野郎6人 AチームとBチームで行く〜♪藤原岳♪〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:00
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,110m
- 下り
- 1,095m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
藤原岳登山口休憩所に駐車しました。 トイレは藤原岳登山口休憩所、藤原山荘に有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
表登山道・大貝戸道はよく整備されていますが、冬季は積雪状況により難易度変化します。 この日は雪こそ少な目でしたが一部凍結箇所もありました。 藤原岳登山口〜七合目、雪は殆どなし、但し帰りは泥々。 七合目〜八合目、日陰は残雪が凍り付き、スリップ注意。 八合目〜藤原山荘、古い雪で固めながら時折踏み抜く、油断出来ず。 藤原山荘〜藤原岳(展望丘)、固い雪あり、荒天時道迷い注意。 藤原山荘〜天狗岩、雪は少な目、でも場所により固い雪あり、荒天時道迷い注意。 トイレは藤原岳登山口休憩所、藤原山荘に有り。 |
写真
感想
昨年10月の武奈ヶ岳、釣瓶岳山行で登山計画拝見したとは言えchurabana氏とnobuchi氏にタイミング良く出会え、次は一緒に行きたいと思っていました。
そこで今回churabana氏御一行(nobuchi氏とはまた次回以降で)の登山計画に混ぜて貰い登って来ました。
集合が朝5:00と早く着けるか不安でしたが朝は案外早めに目覚める。
しかし色々手間取りギリギリの出発且つ集合場所に迷い少し遅れて到着、そしてchuranaba号に乗せてもらうも登山靴をマイカーに置き忘れる失態!
早目に気付いて幸いも少し戻って貰いお手数掛けました、今度からはもう5分余裕を持つようにします。
その後は順調で登山口にも朝7時前に到着、駐車場所もまだ余裕でした。
山行は初めからchurabanaさん出だしからなかなかのハイペース、ちょいと早過ぎでペース調整でややゆっくりに。
雪は七合目まで見られないも、その先は日陰で残雪が凍り滑る。
ここはアイゼンは履かず通過、八合目からは固めの雪で急登なのでアイゼン装着して登ります。
この辺りから時々先頭に立ってAチームとしてガツガツ登らせて頂きました。
でも固めの雪ながら時折りズボっと嵌ってなかなか歩き難かったです。
藤原山荘からも雪は固めでスノーシューは活躍せず。
藤原岳(展望丘)では晴天に恵まれ山々の好展望、天狗岩にかけては雪が少なくアイゼン外しツボ足で。
藤原山荘に戻ってからは行きと同じルートで下りました。
単独ではついガツガツ&セカセカと登ってしまいますが、複数人だとゆとりを持ちつつ賑やかに登れて良かったです。
今回もchuraさんの計画に乗っけていただきました。
nakato932さん、takanochiさん、Rくんとは初対面でしたが今回も例外なく
楽しい山行が出来たことに感謝です。
churaさん、senrakuyaさん。車の提供と行き帰りの運転ありがとうございました。
スノーシューやワカンを使うほどの雪質では無かったものの天気も良く、早い時間からのスタートだったこともあり時間的にも余裕のある安全登山でした。
ハイクアップはBチームで談笑しながらでしたので頂上まではアッと言う間。(1日がアッと言う間でしたが)
独り歩きでは得ることの無い山時間の過ごし方に完全に嵌ってます。(山でも嵌りまくり!)
今回、個人的なことですが無線デビューを果たしました。
所属クラブのエコーリンクとやらで(素人なので詳しくは解ってません(汗))数名の会員の方と会話させていただき、ちょっと感動物でした。
ありがたいことにchuraさんはその道を極めた達人なので、いろいろ教えて頂いてます。
更なる活用をめざして積極的に利用したいと思うギアの一つになりそうです。
今日は、野郎6人?? いや、アスリート5人とご一緒に藤原岳へ。
例によってチュラさんの「歩きだし激走モード」にヒーヒー言いました(笑)
夜の冷え込みがあったせいか、所々アイスバーン化してましたが、8合目までは
何も装着せずたどりつけました。
まっ、僕からしたらとんでもないスピードで到着したんですけどね(汗)
頂上付近は風はあったものの、最高の天気でした。
中国の大気汚染のせいえしょうか? かすんでました。
道中は、ズボズボ状態となり苦労しました。
それを喜ぶsenrakuyaさん! 一番転んでましたよっ!!
今日Aチーム、Bチームの頼れる方々にご一緒できて本当によかったです。
。
Aチームはガンガン引っ張る先生にガンガン付いて行くJr君、それを余裕で
見守るryujiさん、senrakuyaさん、笑顔でマニア話をするチュラさん。
ん?
Bチームはね、一人しかいなかったんです。
皆さんにペースを合わせてもらって、なんとかゴールできました。
本当に仲間も増えて、楽しかったです。 是非今後も宜しくお願いします。
皆様に感謝。山に感謝。
takanochiさんとそろそろ冬山に行きましょうかという話になって計画した
藤原岳。
実は、1年越しの計画になりました。
1年前も冬山の計画を立てたのですが、
初めて行く藤原岳はちょっと危ないでしょうということで、
計画を変更していました。
その時は、綿向山で冬山デビューを果たしました。
あれから、1年。
互いにいろいろ歩きましたし、信頼できる仲間も増えたので、
約束の藤原岳山行となりました。
今回、nakato932さんが山行計画を見て参加してくださいましたので、
Aチームが結成されました。
山岳部入部を希望するRくんは、選抜選手としてAチームで、行動してもらいました。
サクサクと歩いてついていけるのが、うらやましい。
下山中、こけて、危うく泥だらけになりそうなchuraは限界ギリギリ。
これからも、山岳部の大先輩についていろいろ学んでくださいね。
Bチームはと言いますと、自転車、バイク、マラソン、無線など、
山歩き以外の趣味の話を楽しみながら、のんびり山行。
とは言っても、Aチームが待ってくださるので、
そこそこのペースでがんばりました。
ところどころ雪に足を取られながら、展望丘から天狗岩へのハイクアップはたのしかったです。
御池、霊仙、伊吹をながめたり、竜ヶ岳や御在所方面を見て、鈴鹿全縦なんてことを言い出したり、妄想が膨らんでました。
churaはというと、茨川から藤原岳にかけての西尾根に興味深々。
鈴鹿7サミッツ滋賀縛りチャレンジのために、西尾根コースを眺められて良かったです。
特にこだわりがなく、行ける山ならなんでもいいsenrakuyaです。
churaさんのお誘いにホイホイε=ε=ε=ε
さぁ、先週の雪山でもたついたことを反省して、少しウェイトを落とし
前日22時に就寝。朝からご飯、納豆、鍋の残り、ケーキ、コーヒーと
ガッツリ食ってシャリバテ対策も完ぺきでした!
現場に着いたら雪はない・・・
それでもどんな山も楽しめるのがsenrakuya!
初対面のtakanochiさんnakato932さんと
先週、初対面だったのにすっかり勝手になじんでいるryujiさんと
お誘いいただいたchuraさんとうちの息子の6人のパーティーでレッツゴー!!
先発ペースはchuraさんが作る。が、しかし、ものすごいハイペース( ̄□||||!!
churaさん・・・先週も感じましたが恐るべき進化!一汗絞られました^^;
3合目からは私がのんびりペースをつくりましたが、
今日は衣服調整がとことんうまくいかなくて残念でした。
寒いと思えば暑い、暑いと思えば寒い。
この辺りはまだまだ勉強です@(;・ェ・)@/反省…
そこからはヤマレコのスピードスターnakato932さんと
山岳部を目指す我が息子がトップでガンガン攻めます!
もう一人のスピードスターryujiさんはシンガリで我らのバックアップ!
8合目からアイゼン装着。私は息子にアイゼンを譲ったのでワカンを装着。
これがすっかり裏目(ノ◇≦。) ビェーン!!
凍っている斜面とトレースには本当に苦労しました。
なんやかんやであっという間に藤原山荘。
裏口から到着というのも冬ならではでしょうか。
そこで少し休んで、藤原岳山頂へ。
churaさんと違って私のセブンマウンテンに縛りはありません。
これで残すは御池と雨乞のみ( ̄ー☆キラリーン
ここから天狗岩へ向かう。
この天狗岩がまたいい景色!
穏やかに晴れた鈴鹿の山々の尾根谷がうっすら残った雪がはっきり見せてくれる。
カメラの電池がうまく働かなかったのは「生でしっかり見ておけ」ということだったのかもしれない。
ここで昼食、そして下山。トラップに嵌りながら、笑いながらの下山でした。
ヤマレコ、churaさんつながりで集まったこのメンバー。
本当に個性があって、なぜか、時々、共通項がある。
山以外の会話でも楽しかった。みなさんありがとうございました!
帰宅後の日本酒がどんどん進む、楽しい山行でした。
藤原はすっかり雪が減ってましたね…今週降ってくれるとありがたいのですが。
私はまだまだ雪のたっぷりあるところを求めて彷徨い続けそうです
また山スキーシーズンが終わればご一緒させてください
あぁ・・・自分の名前が無い!! ほんと残念
なんて書くと、鋭い視線が飛んできそうです
またお仲間に入れて下さいね
みなさん、おはようございます!!
nakato932さんははじめまして!
同じ鈴鹿を歩いていながら大空を見上げるシーンはなく、足元集中の一日でしたf(^_^;
鈴鹿を比良と同じように歩けるのはまだまだ先です…
そう言いながらまた喜んで通うんですがねq(^-^q)
週末にご一緒するのを楽しみにしてます!
ももちゃん
毎度どうもです。
くだらない携帯メールにお付き合いしてもらってありがとうございます。
今日、夕方は比良が丸見えでしたが、雪が少なくなってるのが良く解りました。
やっぱ初卸しは傷の付かない新雪面がいいですよね
nobuchiさん
皆さんから伺っておりますが・・・それは残念です
今年はご同行していただいてギア話等で盛り上がりたいものです。
monsieurさん
伊吹山行、楽しみにしております。
お初なのでちょっと緊張気味です
皆さん、お疲れ様でした〜
冬の藤原岳いいですね〜!!
3年前に行ったきりなんで、私も3月に行く予定です
相棒がそんなところにもあって感激です(^^♪
でも、そろそろ相棒卒業かなぁと感じていいる今日この頃です(笑)
Aチーム、Bチーム??チーム対抗ですか??楽しそうですね
Rくんもとても楽しそうで、今回も皆さんの素敵な笑顔に癒されました
ところで、セツブンソウはまだまだ咲きそうになかったですか??
野郎6人でムフフっていうのもねぇ
色気も華やかさも無く・・・たいがいキモイでしょ
とは、言いつつそれはそれで楽しかったですよ
Aチーム、Bチーム・・・。Aチームは先発速攻隊。
Bチームは後発喋ってばっかで進まない隊。(違うか!)
そんな感じでした
まず同行された皆様お疲れさまでした。
雪は少な目ながら好天に恵まれよかったです。
Waldkirchさん
今晩からまた雪が降りそうな感じなので比良や湖北なら行けるかもと少し期待しています。
nobuchiさん
出産前は心情的に難しいかもしれませんが、奥さん入院中や出産里後里帰り中は案外暇かも?
機会があれば一緒に歩きましょう
monsieurさん
こちらこそ初めまして。
この日は稜線に出ると風が冷たいも、天気はよく風が無ければ暖かかったです。
bebebeさん
セツブンソウなら孫太尾根の方がよいかも?
実は表道(大貝戸道)では見た事がありません、あと裏道(聖宝寺道)は3月末まで堰堤工事で通行止です。
Waldkirchさん
今晩の雪がどれくらい週末まであるのかなぁ?
ビンディングは結構微調整されるんですね。
ボードはゲレンデでも調整されているのを見かけましたが。
nobuchiさん
3月に入れば、湖南アルプス方面いけないでしょうか?
ミラーレスの練習も必要ですしね。
立会のときにミスはゆるされないでしょう。
さらに、、お部屋をツルピカにして、
kids、二人使用に整備しておきましょう。
YP貯まること間違いなし。
monsieurさん
こちらから、見ていると次は霊仙へ行ってみたくなりました。
近江展望台の方を歩いて見たいと思ってます。
霊仙の小屋泊まりもしてみたいです。
bebebeさん
節分草は、伊吹山の麓の大久保地区が綺麗でしたよ。
今年の情報は、こちらでどうぞ。
http://setsubunso.jp/
3月17日(日)のようです。
いろいろな花を楽しみたいですね。
孫太尾根も歩いてみたいです。
Waldkirchさん
スキーやったことないですけど、山スキーは興味があります!
またお話聞かせてください!
nobuchiさん
nobuchiさんの話で盛り上がりました
料理の腕前、上げといてください!
monsieurさん
大勢で歩くと、自分と山と向き合う時間は減りますが、素晴らしい経験を共有できるという良さがあります!
週末、伊吹山しかいけませんがよろしくお願いします!
あの話の続きはあのパーティーでは無理なのでまた次の機会においときます
bebebeさん
野郎ばかりも変にかっこつけんでええから、いいもんです
17日にカミサンと蛇谷に参上予定なので、また雪の状況お伺いするかもしれませんがその時はよろしくお願いします。
藤原岳は2月の後半がセツブンソウが良かった記憶があったので、今年もフクジュソウやオニシバリ、ヒロハノアマナなどとセットでみれたらなぁと思っています。
聖宝寺のほうしか行ったことがなかったので、大貝戸はお花はあまりないのですかね・・・・??情報ありがとうございます
senrakuyaさん・・・・とても残念ですが、蛇谷はもう楽しめるほど雪がないですよ〜
今も雨で、明日の明け方から雪になる予報ですが、この雪がラストチャンスかもしれません
2月9日、10日に武奈ヶ岳、伊吹山に参加される方々!お会いできるのを楽しみにしております
長浜は昨夜から雪が降り積もっております。10日の伊吹は期待できそうですよ!
みなさん滋賀県の方ばかりですよね、次回は湖北地区からも私が代表として(代表にふさわしくないか?)参加しますので(もちろんCチーム以下で)是非ともお声掛けを!!
久々にムフフな再会ですね
2連荘登山ですが、伊吹の分の元気も残しておいてくださいね
しかし個人情報見て噴いてしまいましたよ
まぁ・・・話の続きは現地でということで!!
では、楽しみにしております。
beさん
セツブンソウ祭りでキバナノアマナを見たかな。
アマナも綺麗な花ですね。
観察会と重なってしまったようで、申し訳ないです。
福寿草の黄色とヒロハノアマナの白。
セットで見られるなんて素敵すぎます。
聖宝寺道は、今年の春には工事終了のようですので、
残っている花が見られるといいのですが。
こんばんは 2日参加するchuraです。
ryuji1700さんからは、ネタ的なツッコミがあるかと思われます。
うまくボケてかわしてくださいよ。
とりあえず、あすは、しんがり隊でゆっくり行きます。
御殿山コースで登って武奈ヶ岳山頂で両足が攣ってしまった苦い経験がありますので
西南稜は久しぶりに歩きます。
2011年1月3日依頼になります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する