記録ID: 267328
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
笠松山―高鳥屋山―沢城湖―権現山?
2013年02月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,299m
- 下り
- 1,298m
コースタイム
【7:45】梅が久保 神社前駐車場発―登山口まで15分
【9:00】笠松山頂
【9:00】笠松峠 9:20
【9:22】三角点 9:30
【10:40】林道行止り
【10:56】尾根を下る
【11:20】鳩打林道
【12:08】鳩打峠 12:40
【13:01】高鳥屋登山口合流
【14:02】高鳥屋山頂 14:11
【14:27】沢城湖への分岐
【15:13】沢城湖 15:30
【15:55】林内歩道
【16:47】梅が久保 神社前駐車場着
【9:00】笠松山頂
【9:00】笠松峠 9:20
【9:22】三角点 9:30
【10:40】林道行止り
【10:56】尾根を下る
【11:20】鳩打林道
【12:08】鳩打峠 12:40
【13:01】高鳥屋登山口合流
【14:02】高鳥屋山頂 14:11
【14:27】沢城湖への分岐
【15:13】沢城湖 15:30
【15:55】林内歩道
【16:47】梅が久保 神社前駐車場着
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
笠松山はノーアイゼンでも今のところ大丈夫でした 高鳥屋はアイゼンあったほうが良いかも 雪質によってワカンかスノーシュー 笠松-鳩打間の林道は少しか歩いてないですが、雪は良く締まってました 笠松・高鳥山、冬季は猟師さんが猟をされています 登山道から外れる時は注意が必要です。 尚、ルートは手入力です |
写真
見つけちゃった!梅ヶ久保まで2.4Km。でも権現山って・・・山?あきらかにルートは登ってます。下のピークなら100M、上なら200Mの登り。くたびれ果てた脚・・・どうする!?
・・・でもこれが運命。登りまっし!
・・・でもこれが運命。登りまっし!
感想
飯田下伊那地方の皆さんに親しまれている里山、笠松山と高鳥屋山。
両山とも眺めは抜群で、登りやすく、歴史と昔の人々の息吹を感じるコースもあります。大好きな山です。
どちらも、どのコースを選択しても一時間〜二時間以内で楽に登れるので、この二山をつなげてみたい!以前から思っていたルートを歩いてみましたが、好奇心が仇になり、ルートミスの連続・・・反省です。ホントウは笠松山から林道を下り、鳩打峠から高鳥屋に登るつもりでした。
地図と土地勘でしのぎました(汗)まぁ、おかげで知らなかった山の表情も見れましたが(^-^;)
本来はルートロスした場ら戻りましょう←自分に言い聞かせてます
こんな物好きなルートを行かれる方もいないかと思うし、計画通りに行ってないので公開するのもナンですが、先週yama-takeさんに教授して頂いたヤブ漕ぎを早速実践してしまったので、感謝の気持ちも込めて。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1767人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れさまでした。すごい探究心と、最後にひと山越えないと帰れないというコースづくりに脱帽です。
こちらは1200〜1000mあたりを徘徊してきました。kさんに後ろから煽られることもないし・・・と二人で話しておりました。
お疲れ様でした〜♪
今度は位置は分かりましたよ!位置は。
山の感じはレコで知りました♪いい感じですね
お地蔵さん救出ミッションは興味ありで〜す♪
yama-takeさん、こんばんは
先日「yama-take流派におけるヤブ漕ぎ」
を受講したので、今回は助かりました
探究心と言うか好奇心と言うか・・・?里山が大好きなのです
昔の人の勤勉さは里山を歩いてもびっくりします
少しのピークに小さなお社とかも愛しいですよね
反対にすんごいお金のかかっている誰が使うの
誰が手入れすんの
どこにつながるか探求したくなります
でも。うーん・・・!?本当に後ろから煽ってますか(;_;)
冗談ですよね(汗)
momoGさんこんばんは
けっこう歩きました
最近脚がカモシカみたいな形になってきたので、スカートが履けないのが悩みなの。くすん
お地蔵さん救出ミッション!行きますか
春になったら33観音の大原コースから提花を持って登ろうかと思ってました
ついでに右に分かれた林道の行方も探検しましょう。
多分上手くすれば兀岳(はげたけ)につながるかも
行き止まり林道から飯田峠までの尾根はyama-takeさんが
興味をもっていたので、いつか攻略することでしょう。
沢城湖からのルート、昨年偵察しましたが取り付き点
が不明瞭で挫折しました。上からの方が分かりやすそうですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する