ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267328
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

笠松山―高鳥屋山―沢城湖―権現山?

2013年02月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.2km
登り
1,299m
下り
1,298m

コースタイム

【7:45】梅が久保 神社前駐車場発―登山口まで15分
【9:00】笠松山頂
【9:00】笠松峠 9:20
【9:22】三角点 9:30
【10:40】林道行止り
【10:56】尾根を下る
【11:20】鳩打林道
【12:08】鳩打峠 12:40
【13:01】高鳥屋登山口合流
【14:02】高鳥屋山頂 14:11
【14:27】沢城湖への分岐
【15:13】沢城湖 15:30
【15:55】林内歩道
【16:47】梅が久保 神社前駐車場着
天候
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
笠松山はノーアイゼンでも今のところ大丈夫でした

高鳥屋はアイゼンあったほうが良いかも
雪質によってワカンかスノーシュー

笠松-鳩打間の林道は少しか歩いてないですが、雪は良く締まってました

笠松・高鳥山、冬季は猟師さんが猟をされています
登山道から外れる時は注意が必要です。

尚、ルートは手入力です
梅ヶ久保公園より登る朝日
伊那谷からの南アルプスの眺めはやっぱり午後がきれい
梅ヶ久保公園より登る朝日
伊那谷からの南アルプスの眺めはやっぱり午後がきれい
山座同定図。
伊那谷自然友の会の皆様の手による
山座同定図。
伊那谷自然友の会の皆様の手による
この案内板が後に私を惑わす(><;)
沢城湖から3km。
1
この案内板が後に私を惑わす(><;)
沢城湖から3km。
登山口です
サンシュ、クロモジ。
里山はの春は黄色の花から始まる。もうすぐだ
1
サンシュ、クロモジ。
里山はの春は黄色の花から始まる。もうすぐだ
大原コースとの合流。25番観音様が倒れてらっしゃる!
がんばったけど凍り付いて動かない(;;)
きっと春になったら助けに来ます!
大原コースからは観音様に見守られて登れます
1
大原コースとの合流。25番観音様が倒れてらっしゃる!
がんばったけど凍り付いて動かない(;;)
きっと春になったら助けに来ます!
大原コースからは観音様に見守られて登れます
笠松峠。33番観音様がお出迎え
雪は全く問題ナシ!
笠松峠。33番観音様がお出迎え
雪は全く問題ナシ!
新しく建てられたと言う噂の小屋
きれいだ!
あれ?二年位前に出来たと聞いた東屋はどこ?
新しく建てられたと言う噂の小屋
きれいだ!
あれ?二年位前に出来たと聞いた東屋はどこ?
中もきれい♪宴会できそうです
ノートには雑感が色々
中もきれい♪宴会できそうです
ノートには雑感が色々
左奥は茶臼かな?蛇峠など平谷の山々
右はこれから行く高鳥屋山
恵那山も見えます
1
左奥は茶臼かな?蛇峠など平谷の山々
右はこれから行く高鳥屋山
恵那山も見えます
笠松三角点。掘り出しモンです
1
笠松三角点。掘り出しモンです
林道を行こうとしたらピンクテープが私を誘う・・・
怪しい登山をした方ならお分かりだと思いますがこのテープには魅力ありすぎます
尾根を歩きます
林道を行こうとしたらピンクテープが私を誘う・・・
怪しい登山をした方ならお分かりだと思いますがこのテープには魅力ありすぎます
尾根を歩きます
尾根は分断され林道に出てもまたまたテープ・ペンキが尾根を示す。
尾根は分断され林道に出てもまたまたテープ・ペンキが尾根を示す。
そして尾根沿いには立派な道。昔なら馬も通れたでしょう。
笠松峠と言うからには大平への道か?
これから私は鳩打峠の大平方面へ行く訳だし・・・行ってみよう!
そして尾根沿いには立派な道。昔なら馬も通れたでしょう。
笠松峠と言うからには大平への道か?
これから私は鳩打峠の大平方面へ行く訳だし・・・行ってみよう!
やはし?正解?
ちょびっと不安(><;)
でもどーんと見えた恵那山に勇気をもらう
2
ちょびっと不安(><;)
でもどーんと見えた恵那山に勇気をもらう
人道は右の高ピークへつづら折りに登った。
楽をして林道へを歩く
人道は右の高ピークへつづら折りに登った。
楽をして林道へを歩く
ん?林道分岐?
右の林道は地図上存在しません
良くあることです
ん?林道分岐?
右の林道は地図上存在しません
良くあることです
方向は左。
行ってみたら行き止まり
方向は左。
行ってみたら行き止まり
少し戻り、おにぎりを食べ考える
下にはまた人道。
うーん。林道を登ってきてるのは間違いないよな
少し戻り、おにぎりを食べ考える
下にはまた人道。
うーん。林道を登ってきてるのは間違いないよな
では
大平に向かって尾根を降ります
yama-takeさんに教えて頂いた疾風のヤブ下り!
1
では
大平に向かって尾根を降ります
yama-takeさんに教えて頂いた疾風のヤブ下り!
少し下ると道らしくなった♪
安心
少し下ると道らしくなった♪
安心
林道見えました
構造物。
現在地ゲット!
1
構造物。
現在地ゲット!
林道を古い型のジープ?が何台も峠から下ってくる。県外ナンバーばかり
物好きだなぁ。。と思うものの、相手にとっては「そっちこそ」だよね
林道を古い型のジープ?が何台も峠から下ってくる。県外ナンバーばかり
物好きだなぁ。。と思うものの、相手にとっては「そっちこそ」だよね
わだちは歩きやすいかもと思ったら逆だった
サラサラの雪が足元をすくう
わだちは歩きやすいかもと思ったら逆だった
サラサラの雪が足元をすくう
鳩打峠とうちゃーく!
道路歩くのは違和感ある
鳩打峠とうちゃーく!
道路歩くのは違和感ある
トンネル、冬季通行止めなんだね
トンネル、冬季通行止めなんだね
おにぎり以外の炭水化物
300CCのマグにチキンラーメンは丁度2コ入る
あ・・・箸、忘れた
贅沢な笹箸♪
2
おにぎり以外の炭水化物
300CCのマグにチキンラーメンは丁度2コ入る
あ・・・箸、忘れた
贅沢な笹箸♪
適当な取りつきを見つけてトンネルの上に出よう
適当な取りつきを見つけてトンネルの上に出よう
と思ったらちゃんと道があった
少しつまんない・・・と思うのはすでにヤバイ(ヤブ漕ぎ界)に足を突っ込んでしまったからか
Σ(°д°;)
1
と思ったらちゃんと道があった
少しつまんない・・・と思うのはすでにヤバイ(ヤブ漕ぎ界)に足を突っ込んでしまったからか
Σ(°д°;)
うん。
いい天気だ。私も元気
うん。
いい天気だ。私も元気
飯田側からの登山道と合流
先行者お一人でした
飯田側からの登山道と合流
先行者お一人でした
後でこの尾根を降りて行きたい
後でこの尾根を降りて行きたい
高鳥屋山とうちゃーく!
高鳥屋山とうちゃーく!
今年の初めにもここに来ました
いつもありがとう高鳥屋小屋。
2
今年の初めにもここに来ました
いつもありがとう高鳥屋小屋。
標高では笠松より高いのですが、眺めが樹間に隠れるのが寂しいところ
でもそれでいいのだ!自然の樹は切らないでほしい
2
標高では笠松より高いのですが、眺めが樹間に隠れるのが寂しいところ
でもそれでいいのだ!自然の樹は切らないでほしい
南ア、南部。
ばいばい。
今日もありがとう
2
ばいばい。
今日もありがとう
沢城湖への尾根
おー♪テープがしっかり
沢城湖への尾根
おー♪テープがしっかり
山の大先輩が教えてくれた尾根ですがスノーシューで上がるですと?かなり、かなり急ですョ
山の大先輩が教えてくれた尾根ですがスノーシューで上がるですと?かなり、かなり急ですョ
下りて行くと道のようになってくる。こんな時、里山と人との繋がりを感じる。
わ!ブルトーザー並みにイノシシ暴れた跡だ!
1
下りて行くと道のようになってくる。こんな時、里山と人との繋がりを感じる。
わ!ブルトーザー並みにイノシシ暴れた跡だ!
樹間に笠松。
こちらにも感謝
樹間に笠松。
こちらにも感謝
沢城湖です。
武装解除しなきゃ。派手なゴアを脱ぎます
別荘地には車も。また犬に吠えられるのやだし。平和なバックパッカーを装おうのだ(ワカンしょって?)
1
沢城湖です。
武装解除しなきゃ。派手なゴアを脱ぎます
別荘地には車も。また犬に吠えられるのやだし。平和なバックパッカーを装おうのだ(ワカンしょって?)
道路歩きます
途中の山の神社で偵察。地図上ではここを行くと近い。山の中通って行けるし。
渡河してみたけど高度にげんなり。退散
途中の山の神社で偵察。地図上ではここを行くと近い。山の中通って行けるし。
渡河してみたけど高度にげんなり。退散
進行方向に道。
突入する
進行方向に道。
突入する
見つけちゃった!梅ヶ久保まで2.4Km。でも権現山って・・・山?あきらかにルートは登ってます。下のピークなら100M、上なら200Mの登り。くたびれ果てた脚・・・どうする!?
・・・でもこれが運命。登りまっし!
1
見つけちゃった!梅ヶ久保まで2.4Km。でも権現山って・・・山?あきらかにルートは登ってます。下のピークなら100M、上なら200Mの登り。くたびれ果てた脚・・・どうする!?
・・・でもこれが運命。登りまっし!
この標識が出てきたということは権現山は
この標識が出てきたということは権現山は
この何でもないピークかな?
でも頑張ったから1山としよう!
頭の中のテーマソングは矢野顕子さんの「焼肉たべたい」
1
この何でもないピークかな?
でも頑張ったから1山としよう!
頭の中のテーマソングは矢野顕子さんの「焼肉たべたい」
朝見た案内板に行き着くことを目指して歩く。
でも道は段々里へ。私を惑わせた案内板へは、ある程度、等高線沿いに行くはず。
案内、見落としたかな(;;)
朝見た案内板に行き着くことを目指して歩く。
でも道は段々里へ。私を惑わせた案内板へは、ある程度、等高線沿いに行くはず。
案内、見落としたかな(;;)
春、カタクリの花祭りがある湿原が下に。
樹間の奥が梅ヶ久保神社。
春、カタクリの花祭りがある湿原が下に。
樹間の奥が梅ヶ久保神社。
ただいま。
高鳥屋ファームで直売の肉ゲット!
駐車場から右が笠松山、左が高鳥屋山。
よく歩きました。今日も楽しませて頂いた山に感謝!
1
高鳥屋ファームで直売の肉ゲット!
駐車場から右が笠松山、左が高鳥屋山。
よく歩きました。今日も楽しませて頂いた山に感謝!

感想

飯田下伊那地方の皆さんに親しまれている里山、笠松山と高鳥屋山。
両山とも眺めは抜群で、登りやすく、歴史と昔の人々の息吹を感じるコースもあります。大好きな山です。

どちらも、どのコースを選択しても一時間〜二時間以内で楽に登れるので、この二山をつなげてみたい!以前から思っていたルートを歩いてみましたが、好奇心が仇になり、ルートミスの連続・・・反省です。ホントウは笠松山から林道を下り、鳩打峠から高鳥屋に登るつもりでした。
地図と土地勘でしのぎました(汗)まぁ、おかげで知らなかった山の表情も見れましたが(^-^;)
本来はルートロスした場ら戻りましょう←自分に言い聞かせてます


こんな物好きなルートを行かれる方もいないかと思うし、計画通りに行ってないので公開するのもナンですが、先週yama-takeさんに教授して頂いたヤブ漕ぎを早速実践してしまったので、感謝の気持ちも込めて。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1767人

コメント

これはもう立派な〇〇〇〇です
お疲れさまでした。すごい探究心と、最後にひと山越えないと帰れないというコースづくりに脱帽です。

こちらは1200〜1000mあたりを徘徊してきました。kさんに後ろから煽られることもないし・・・と二人で話しておりました。
2013/2/11 12:38
また距離歩きましたねぇ〜
お疲れ様でした〜♪

今度は位置は分かりましたよ!位置は。
山の感じはレコで知りました♪いい感じですね

お地蔵さん救出ミッションは興味ありで〜す♪
2013/2/11 18:56
やはり・・・。ですよね
yama-takeさん、こんばんはhappy01
先日「yama-take流派におけるヤブ漕ぎ」
を受講したので、今回は助かりました

探究心と言うか好奇心と言うか・・・?里山が大好きなのですhappy01heart04
昔の人の勤勉さは里山を歩いてもびっくりします
少しのピークに小さなお社とかも愛しいですよね

反対にすんごいお金のかかっている誰が使うの ?と言う林道や
誰が手入れすんの ?って言う山奥の植林を見ると考察にふけってしまい
どこにつながるか探求したくなります

でも。うーん・・・!?本当に後ろから煽ってますか(;_;)
冗談ですよね(汗)
2013/2/11 22:45
4月かな?
momoGさんこんばんは

けっこう歩きました
最近脚がカモシカみたいな形になってきたので、スカートが履けないのが悩みなの。くすん (うそうそ)

お地蔵さん救出ミッション!行きますか
春になったら33観音の大原コースから提花を持って登ろうかと思ってました

ついでに右に分かれた林道の行方も探検しましょう。
多分上手くすれば兀岳(はげたけ)につながるかもlovelyheart04目指せ20km歩き
2013/2/11 22:56
この、○○○○女め!
行き止まり林道から飯田峠までの尾根はyama-takeさんが
興味をもっていたので、いつか攻略することでしょう。


沢城湖からのルート、昨年偵察しましたが取り付き点
が不明瞭で挫折しました。上からの方が分かりやすそうですね
2013/2/13 19:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら