ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267390
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

山頂目前で撤退、、、横岳

2013年02月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:29
距離
8.3km
登り
1,025m
下り
1,002m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:51 駐車場
07:24 杣添尾根登山口
07:47 南八ヶ岳林道
09:51 枯木帯
11:40 折り返し
12:23 森林限界(昼食 〜12:53)
14:19 駐車場
天候 晴れ、微風
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
海ノ口自然郷登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト 不明

危険箇所 ありません
おはようございます
明るくなる頃にタイミングよく到着です
おはようございます
明るくなる頃にタイミングよく到着です
まずは先行者さんに倣って駐車場前の車道を進みます
まずは先行者さんに倣って駐車場前の車道を進みます
道はこんな感じ
最初のT字路、ちょっと見難いですがまっすぐ突っ切って進みます(帰りに撮影)
最初のT字路、ちょっと見難いですがまっすぐ突っ切って進みます(帰りに撮影)
ここを進むのです(帰りに撮影)
ここを進むのです(帰りに撮影)
早速ワカンの出番です
先週購入してこれが初ワカンです
3
早速ワカンの出番です
先週購入してこれが初ワカンです
暫く進むとまた車道に出てきます
まずは右を見てみます(帰りに撮影)
暫く進むとまた車道に出てきます
まずは右を見てみます(帰りに撮影)
今度は左を見ています
ここは左に進んですぐ先は右へ(帰りに撮影)
今度は左を見ています
ここは左に進んですぐ先は右へ(帰りに撮影)
ちょっと歩いてくるとまたY字路です、ここは左に
ちょっと歩いてくるとまたY字路です、ここは左に
するとすぐ右側に登山口を発見(帰りに撮影)
1
するとすぐ右側に登山口を発見(帰りに撮影)
ピカピカの真新しい標識が気持ちよいです
1
ピカピカの真新しい標識が気持ちよいです
おっ!今日の目標が見えました
1
おっ!今日の目標が見えました
樹林帯の中を進む
結構雪あります、ワカン大活躍
1
樹林帯の中を進む
結構雪あります、ワカン大活躍
歩数ときたか!
どうやってここが半分て判ったんだろう?
1
歩数ときたか!
どうやってここが半分て判ったんだろう?
本日初の富士山
ちょっと開けてきた
1
ちょっと開けてきた
枯れ木帯に到着、青空が良いねぇ
3
枯れ木帯に到着、青空が良いねぇ
この辺、何気に結構急坂
先行者さんは2人らしいです
この辺、何気に結構急坂
先行者さんは2人らしいです
森林限界を超えました
1
森林限界を超えました
この先、富士山に見守られながら上っていきます
2
この先、富士山に見守られながら上っていきます
左には赤岳、ひょえ〜険しい
4
左には赤岳、ひょえ〜険しい
さて先は見えています
たった今、休憩中の先行者1名さんを追い越してきました
更に先を行くのが本日の第一走者〜
2
さて先は見えています
たった今、休憩中の先行者1名さんを追い越してきました
更に先を行くのが本日の第一走者〜
基本、尾根伝いに進みます
基本、尾根伝いに進みます
topさんのトレースがありがたい
自分がtopじゃどこ歩いて良いかわからんです
2
topさんのトレースがありがたい
自分がtopじゃどこ歩いて良いかわからんです
ちょっと振り返ってみる
ちょっと振り返ってみる
ちょっと雪庇ぽい?
左は先行者さんの足跡
自分は怖かったので右にずれて斜面を歩いた
1
ちょっと雪庇ぽい?
左は先行者さんの足跡
自分は怖かったので右にずれて斜面を歩いた
まだまだ行くぞー
2
まだまだ行くぞー
後続者さんも2名上ってくる
1
後続者さんも2名上ってくる
自分も再び上を目指して歩く
自分も再び上を目指して歩く
ついつい横を見ては写真を撮る
その分歩みが遅くなるが気にしない、気にしない
2
ついつい横を見ては写真を撮る
その分歩みが遅くなるが気にしない、気にしない
だいぶ追いついてこられた
1
だいぶ追いついてこられた
ここまでワカンをつけて上がってきたが傾斜も急になってきたのでここで外す
後続者さん2名には先に行っていただく
1
ここまでワカンをつけて上がってきたが傾斜も急になってきたのでここで外す
後続者さん2名には先に行っていただく
よし、足元が軽くなった
よし、足元が軽くなった
だいぶ上がってきたね
1
だいぶ上がってきたね
上は雪が飛ばされているみたいですね
1
上は雪が飛ばされているみたいですね
下から見ていた以上に傾斜がある
上の方はピッケルを振るって四つんばいで上がっている
2
下から見ていた以上に傾斜がある
上の方はピッケルを振るって四つんばいで上がっている
結構急です、ちょっと慎重になる
結構急です、ちょっと慎重になる
左を向くとこんな感じ
自分的にはそろそろこの辺が限界点
1
左を向くとこんな感じ
自分的にはそろそろこの辺が限界点
右も見る
浅間山が良く見える
この先で撤退を決意
1
浅間山が良く見える
この先で撤退を決意
あとはのんびりと写真を撮って楽しむ
あとはのんびりと写真を撮って楽しむ
右斜面こわーい
ちょっぴり恨めしそうに振り返ってみます
4
ちょっぴり恨めしそうに振り返ってみます
ズボズボと尾根をまたぐ
ここもちょっと慎重に下りていく
1
ズボズボと尾根をまたぐ
ここもちょっと慎重に下りていく
一見、山頂っぽく見えますがー
2
一見、山頂っぽく見えますがー
次々に皆さん上って行かれる
頑張ってくださいね
1
次々に皆さん上って行かれる
頑張ってくださいね
樹林帯近くまで下りてきた
樹林帯近くまで下りてきた
無事駐車場に到着
下りは早い、ちょっともったいなかったかなー
無事駐車場に到着
下りは早い、ちょっともったいなかったかなー

感想

先週の権現岳に味をしめて調子込んでやって参りました

3連休初日はまたまた八ヶ岳
今日は杣添尾根から横岳を目指します

駐車場には7時前に到着、すでに半分程埋まっています

今日は仮眠しないでそのまま準備に取り掛かり出発します

駐車場前の道を進んでいくとT字路、さてどっちだ?
どうも除雪された雪で案内板が見えないようです
ちょっとうろうろしてよく見るとT字路をまっすぐ突き進むトレースに気が付きました

早速先週購入したワカンの出番です、うれしー
ワカンを装着して進むとまた車道に出ました
またどっち行けばいいか判らずウロウロ、しかもワカンが歩きにくいこと夥しい

何とか登山口を発見して無事登山道へ入れました


一旦東屋のある広場を経て本格的に森の中へ
部分的に急な斜面をどんどん登っていきます
これが展望も効かず結構苦しい上り、ガマンガマン・・・
樹林帯を抜けるまでがとても長くきつかったです

漸く樹林帯を抜けて尾根上に出ました
ここで相前後しながら上ってきた先行者さんとちょっとお話
先には1名上っておられ、その方が本日のtopだそうで
上を見ればなるほど上っておられるのが見えました

ここから先はその先行者さんのトレースを辿って尾根を上がっていきます
ズボズボの雪、気持ち良い〜
途中、尾根をまたいだり雪庇っぽいのを避けて歩いたり
先行者さんがいなかったら自分では行けませんでした、感謝

途中でワカンを外している間に後続者さんに先に行ってもらい自分は後から
ゆっくり上っていきます
何たって初心者ですからねー

上部に行くに従って傾斜もきつくなり、雪質も硬くなってきます
所々ピッケルを振るって雪面にピックを突き刺しての上り、ちょっと緊張
下りは大丈夫か?
思いながらもまたちょっと上る
大丈夫か??滑ったら無事停まれるか?訓練していないぞ・・・

ここで立ち止まって一呼吸、、、ここまでです
今の自分ではここまでが限界です
これ以上は危険と判断し、下りることにしました

あとちょっとですが仕方ありません、経験不足です
無理はしない、、、またくれば良い


それでもかなり慎重に1歩1歩下りていきます
あとはゆっくり写真を撮ることにします


良い経験でした、もっともっと経験を積んでまた挑戦します
まずは無積雪期に来てみたいです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人

コメント

あとちょっとでしたね。
timothy様、はじめまして。pasocomと申します。
私も杣添尾根好きで毎年一度はここから横岳を目指します。雪が猛烈深いので冬のラッセルは大変な尾根ですよね。
初めての時は「ここが中間点」の標識にガックリして撤退したものです。(^^)。
トレースの地図や写真を拝見すると三叉峰まで本当にあと少しのようです。残念でしたが、現場での撤退判断はきっと正しかったのでしょう。

さて、海ノ口別荘地内はとても道路が入り組んでおり、私も何度も迷いました。「私有地内の通路」ということで市販やネットの地図に道路が表記されていないです。
それで、何度か歩いたりGoogleEarthの写真を見たりして地図を書いて見ました。
ヤマレコの地名Wiki「海ノ口自然郷 横岳登山口」のページにアップしてありますので次回に活用いただければと思います。
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/photoedit_pt.php?ptid=2378

次回再チャレンジのレコを期待しております。
2013/2/13 7:47
はじめまして!
pasocomさん、はじめまして
コメントありがとうございます

幸いにもこの日は雪も深くなくてラッキーだったようです

自分が昼食時に本日topの方が下りて来られ、お話したところ先週は胸まで雪があったとのこと

まずは無積雪期に改めて訪れ、経験(練習)を重ねた上で冬期チャレンジしようと思います
2013/2/13 8:21
お疲れ様でした〜
timothyさん、おはようございます。

私達と同じ初ワカンだったのですね
アイゼン&ワカン、とても強力な感じがします!
雪をものともせず、ガシガシ歩けたのでしょうか。

初めにトレースを付けていく人ってすごいですね。
私達も大変ありがたい思いをしましたが、尊敬に値します。

これからもまだまだチャレンジですか?
無理をしない程度で頑張ってくださいね
2013/2/13 8:52
そうだったのですよ!
masataroさんこんにちは

そうなんです、自分も初ワカンだったんですよ

いちいちワカン⇄アイゼンは面倒だったのでアイゼンのまま装着しました


アイゼン、ピッケルそしてワカンと今シーズンは新兵器が増え奥多摩エリアからステップアップです

まだまだ雪山(と言っていいのかな?)初心者なので無理しないで少しずつレベルアップしたいかなと
2013/2/13 12:41
お会いしてました
はじめまして、timothyさん、kanosukeと申します。
timothyさんと抜きつ抜かれつだった、森林限界で休憩中に少しお話させていただいた者です。
写真にも写ってますね〜
ありがたく拝見させていただきました。
先ほどアップした私のレコの写真にもtimothyさんが写ってますよ

山慣れしている雰囲気に感じられたので、ワカン初装着とか雪山初心者とか全然思わなかったですよ

稜線でお会いしなかったので変だなと思ってたのですが、
三叉峰直下で引き返されてたんですね。
あとほんのわずかだったのに、
あそこまで来て引き返せる冷静な判断は素晴らしいと思います
去年の私も似たようなものでしたから、また是非チャレンジしてくださいね
2013/2/13 14:41
kanosukeさん、はじめまして!
kanosukeさん、はじめまして!

コメントどうもありがとうございます

そうでしたかー、追いつ抜かれつされた方でしたか
別に競争じゃないですね

あとほんのわずか〜
ま、自分は度胸、根性なしなもんであんなもんです

山慣れ〜
まあ、年数だけは歳も歳ですし


kanosukeさんのレコ拝見させていただきました
でんでえろ、天女山とそのうちまたどこかでお会いしそうですね
楽しみにしています
2013/2/13 20:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら