ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2675132
全員に公開
ハイキング
奥秩父

天狗棚山と狼平〜リハビリの 吐息も溶ける 秋の空

2020年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:55
距離
4.9km
登り
395m
下り
466m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
0:05
合計
2:56
7:34
56
スタート地点
8:30
8:31
10
8:41
8:43
43
9:26
9:27
8
9:35
9:35
50
10:25
10:26
4
10:30
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道218号初鹿野線の石丸峠入口に駐車
石丸峠入口の駐車スペースは4台分あるが、既に満車でした。
その付近の道幅が広い箇所で、十分対面通行可能な路幅を残すことを確認の上路側駐車
コース状況/
危険箇所等
石丸峠付近の笹原は、霜柱ができては解けているようで、行きは凍っていたが、帰りは解けてぬかるんでいた。
先週日曜屋形船で、前日手に入れたカメラ小物で(半袖で長時間)遊んでいたら・・・・、風邪をひいて週半ばから休んでいた。

6
先週日曜屋形船で、前日手に入れたカメラ小物で(半袖で長時間)遊んでいたら・・・・、風邪をひいて週半ばから休んでいた。

リハビリ開始。
朝日に黄葉がきらめく森林帯の登り。
7
リハビリ開始。
朝日に黄葉がきらめく森林帯の登り。
大した登りでもないのに息が切れます。
風邪もあるが、運動不足長いし。
時折現れる琥珀色の天井に慰められつつ、牛歩戦術。
16
大した登りでもないのに息が切れます。
風邪もあるが、運動不足長いし。
時折現れる琥珀色の天井に慰められつつ、牛歩戦術。
トラバースに移ってしばしで樹林が切れ、
富士山お出まし!
34
トラバースに移ってしばしで樹林が切れ、
富士山お出まし!
冠雪の白根三山、お久〜!
これを見るために来たんです‼
23
冠雪の白根三山、お久〜!
これを見るために来たんです‼
南ア南部のジャイアンツ、聖、赤石、悪沢
22
南ア南部のジャイアンツ、聖、赤石、悪沢
小金沢山と富士
この先小金沢山が富士隠しになります。
8
小金沢山と富士
この先小金沢山が富士隠しになります。
熊沢山南斜面の笹原を行く
17
熊沢山南斜面の笹原を行く
狼平の上に雁ヶ腹摺山
4
狼平の上に雁ヶ腹摺山
なんとか稜線に到達すると石丸峠。
ピンポイントでの峠そのものは、その先登った牛の寝通り分岐なのかもですが、石丸峠といえばこの鞍部のイメージですよね
10
なんとか稜線に到達すると石丸峠。
ピンポイントでの峠そのものは、その先登った牛の寝通り分岐なのかもですが、石丸峠といえばこの鞍部のイメージですよね
大菩薩峠より石丸峠がマイナーな理由のひとつは、富士がすっきり見えないからか。
7
大菩薩峠より石丸峠がマイナーな理由のひとつは、富士がすっきり見えないからか。
個人的には雰囲気はこっちの方が好きです。
新レンズは広角がちょっと広い(換算24弌砲任垢里嚢めに映し込めます。
さて、とりあえずピーク(天狗棚山)を踏まないと。
20
個人的には雰囲気はこっちの方が好きです。
新レンズは広角がちょっと広い(換算24弌砲任垢里嚢めに映し込めます。
さて、とりあえずピーク(天狗棚山)を踏まないと。
天狗棚山の登りは樹林帯で数は少ないが紅葉も
7
天狗棚山の登りは樹林帯で数は少ないが紅葉も
青空に映えますね〜!
13
青空に映えますね〜!
樹下には苔。
小生の脚にも苔生えたのか、なかなか進みません(汗)。
14
樹下には苔。
小生の脚にも苔生えたのか、なかなか進みません(汗)。
やっと登りついた天狗棚山から熊沢山
11
やっと登りついた天狗棚山から熊沢山
頂上より少し東に下った所が大展望
間ノ岳直下細沢カールのモレーンもくっきり見えます
19
頂上より少し東に下った所が大展望
間ノ岳直下細沢カールのモレーンもくっきり見えます
眼下には大菩薩湖。
湖周辺の紅葉は来週あたり?
21
眼下には大菩薩湖。
湖周辺の紅葉は来週あたり?
小金沢山と手前狼平。
病み上がりなので予定はここまでだが・・・・。
紅いツツジがポツンポツン見えるな。
10
小金沢山と手前狼平。
病み上がりなので予定はここまでだが・・・・。
紅いツツジがポツンポツン見えるな。
来ちゃいました、狼平。
9
来ちゃいました、狼平。
シンボルのダケカンバも冬支度完了
10
シンボルのダケカンバも冬支度完了
富士は見えませんが、南アと
6
富士は見えませんが、南アと
八ヶ岳は見えます。
そして・・・・静かです(密になりません)。
7
八ヶ岳は見えます。
そして・・・・静かです(密になりません)。
東を望むと牛の寝通りの上に奥多摩三山
10
東を望むと牛の寝通りの上に奥多摩三山
東側斜面下に本日一番綺麗な朱色
9
東側斜面下に本日一番綺麗な朱色
青空バックのツツジの紅葉。
上から見えてたやつでしょうが、終盤です。
9
青空バックのツツジの紅葉。
上から見えてたやつでしょうが、終盤です。
長居したいところですが、風が通って寒いので退散。
4
長居したいところですが、風が通って寒いので退散。
情けないが、たったこれだけの登りがきつい。
休みながら。
7
情けないが、たったこれだけの登りがきつい。
休みながら。
雁ヶ腹摺山。
普段あまり目にしない裏の貌。
10
雁ヶ腹摺山。
普段あまり目にしない裏の貌。
かつてのお気に入りのトカゲ場所
12
かつてのお気に入りのトカゲ場所
もう登りがなくなった所で、レンズ交換
風邪ひく原因となったボディ―キャップレンズ(8弌Т校16mm相当)で、少々遊びます。
14
もう登りがなくなった所で、レンズ交換
風邪ひく原因となったボディ―キャップレンズ(8弌Т校16mm相当)で、少々遊びます。
周辺減光がすごい
7
周辺減光がすごい
東側の展望。
山波を上の方に配したので、歪曲収差(樽型)のせいで、中央の権現山が一番高く見えます。
7
東側の展望。
山波を上の方に配したので、歪曲収差(樽型)のせいで、中央の権現山が一番高く見えます。
行きでは気が付かなかったが看板ありました
5
行きでは気が付かなかったが看板ありました
スポットライトの当たる紅葉に寄って”いいアングル”と思っていたら、そうでしたピントはマニュアルですよね。
(無限遠のままでした)
9
スポットライトの当たる紅葉に寄って”いいアングル”と思っていたら、そうでしたピントはマニュアルですよね。
(無限遠のままでした)
主レンズの広角端よりさらに広く写しコメ面白いですが、枯木がぐにゃり
18
主レンズの広角端よりさらに広く写しコメ面白いですが、枯木がぐにゃり
峠付近の笹原はもともと凹地状ですが、下半分に配するとサラダボウルの様になります
9
峠付近の笹原はもともと凹地状ですが、下半分に配するとサラダボウルの様になります
上下中心付近に輪郭を持ってくると余り違和感はありませんね。
6
上下中心付近に輪郭を持ってくると余り違和感はありませんね。
まあ、8000円程の割には遊べました。
9
まあ、8000円程の割には遊べました。
最期に山腹のカラマツを撮って、樹林帯へ
14
最期に山腹のカラマツを撮って、樹林帯へ
やはり紅葉の主役はモミジかな。
注:東北や信州の様に全面紅葉ではありませんので、部分のみ映しています
9
やはり紅葉の主役はモミジかな。
注:東北や信州の様に全面紅葉ではありませんので、部分のみ映しています
黄金色〜オレンジ色もたまりません
11
黄金色〜オレンジ色もたまりません
空に伸びるカラマツもぼちぼち時期になりますね。
16
空に伸びるカラマツもぼちぼち時期になりますね。
マユミの実
青空バックはたまりません
8
青空バックはたまりません
駐車場所の近くにあった見事なモミジ
15
駐車場所の近くにあった見事なモミジ
大菩薩湖(上日川ダム)に立ち寄りました
密が想定されるので、避けた大菩薩嶺を望む
17
大菩薩湖(上日川ダム)に立ち寄りました
密が想定されるので、避けた大菩薩嶺を望む
紅葉を見に来たのではなく、昼食休憩(稜線上寒くて
)。
ものぐさなので、普段山で火を使う食事はしないのですが・・・・
12
紅葉を見に来たのではなく、昼食休憩(稜線上寒くて
)。
ものぐさなので、普段山で火を使う食事はしないのですが・・・・
今日は”炎”を使ってみました。
「うまい!うまい!うまい!」
(↑いや、味は普通でした)
官房長官に倣い、若者文化に寄り添ってみましたm(__)m
17
今日は”炎”を使ってみました。
「うまい!うまい!うまい!」
(↑いや、味は普通でした)
官房長官に倣い、若者文化に寄り添ってみましたm(__)m

感想

 先週火曜日夜、風邪症状がでてきました。でも、思い当たる節がなく、
odax「まさか、この時期コロナってこともありうるかな(不安)?」
細君「ばっかじゃない、誰よりディスタンス取ってるくせに。いい歳こいて半袖で外にいるからでしょ‼」
 そう、先週日曜義父の49日があり、近縁者のみでですが、生前好きだった屋形船を借り切って、故人を偲びました。そこで飲めない小生、宴席をそうそう抜け出して屋形船の屋上で手に入れたおもちゃ(ボディーキャップレンズ)を試していたのでした、半袖で(汗)。

 リハビリに行くのも、症状収まってから、念入りに歩行中もマスク着用の上、人の多くない場所、ショート(2−3時間)でと考えていました。
 で、今朝いつもの場所(湯ノ沢峠周辺)へと出掛けたら、焼山沢林道通行止め×。
 急遽石丸峠(天狗棚山)に転戦したのでした(大菩薩峠・嶺は避ける)。
 歩きはほんのちょっとなのに、快晴の青空に負けぬほど”青い息”吐いてました?
 久々の冠雪の富士・南アの展望、紅葉も少しですが。
 先月新調したカメラのテストも少しはできたかな。

 アニメ映画「無限列車編」、凄い注目みたいですね。
 写真49の御握り🍙も、食料購入したコンビニで見掛けてつい購入。
 ひと段落した頃見に行こう〜っと、目論む旧世代アニメオタ爺でした。

 なお、本レコの写真、"やかた"船に始まり、”炎”の御握り🍙で終わる。
 この構成は映画に合わせてたり・・・・。
 (”お館様”のシーンで始まり、主題歌”炎(ほむら)”で終わる)

 PS ち・な・み・に、odaxでも”呼吸”を使える!?
   『息の仕方があるんだよ。どれだけ登っても疲れない息の仕方。』
   odax「”虫の呼吸!” 壱の肩 ハーハー、弐の肩 ゼーゼー・・・・」
   (↑正しくは”虫の息”、でした  m(__)m)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人

コメント

odaxさん、こんにちは。
水上で半袖って。。。
奥様のご指摘、ごもっともですね。
早めに登山が再開できて、何よりです。

ササ原がどこまでも広がる風景は
癒されますね。ご期待の展望も
バッチリですね。ちなみにこの日は
日本海に近い山は、大荒れだったようで
山選びも正解ですね。

鬼滅の刃ネタは、知識が疎くて
すみません
2020/10/26 18:23
komakiさん、コメありがとうございます
 ウーン 、10月中はスーパークールビズ派だったんですが・・・・。
 やはり代謝が落ちてるんですかね。
 大菩薩連嶺は、甲府盆地からの西風を遮る障壁となっているせいか、稜線を越える風により、丈の低い笹尾根が点在しています。
 晴れると展望に恵まれる尾根道が多いのがいいですね。
 日本海側は大荒れでしたか。豪雪に磨かれた日本海側の山は、太平洋岸住まいの山好きには憧れですが・・・・。
 島育ちなので海が見える山 は大好きなんですが。たまには太平洋以外の海も見たいものです。
2020/10/26 23:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら