記録ID: 2677149
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国
三嶺から次郎岌、剣岳
2020年10月24日(土) ~
2020年10月25日(日)
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 29:18
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 2,213m
- 下り
- 1,840m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 8:59
距離 13.8km
登り 1,423m
下り 890m
2日目
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 5:23
距離 9.3km
登り 781m
下り 953m
丸石避難小屋につくまでに、水場があり。だいたい50mというので、すぐそこと思いきやかなりの落差で、水も豊富にはなく、時間がかかり往復1時間ぐらい費やしました。
天候 | 二日とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖、ひもが設置してあり、安全。笹だらけで、ゲーターは必要。 |
その他周辺情報 | 名頃駐車場(三嶺登山口)は案山子が有名だが、昨今は、色あせてしまい、存在感があまりなく・・・。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
避難小屋といえ、とても寒く、メリノウール、ダウンを着込んでやっと寝れました。翌日起きると床に何かの糞が・・・。しかも新鮮な・・・。怪しい・・・。
拭っておきましたが、どんな動物が訪れたのでしょう?
二日目は霜柱が立ち、笹も凍り付き、風に吹き飛ばされそうになるときもあり、山を侮ったらいけないとつくづく思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:537人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f3e04a9e98eda1d0bb7dced47ef3f81df.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山 [日帰り]
名頃を起点・終点で塔の丸・丸笹・剣山・次郎笈・丸石・高ノ瀬・カヤハゲ・三嶺・北東尾根で周回するルート
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
いつの間にか四国に遠征されてたのですね!秋深まってきて、紅葉はバッチリ写真にも収まっていますが、夜は寒かったでしょうね〜。もー、タフすぎっ😭次回どこかに遠征行かれる際は是非声かけてくださーい❗️(私の体力では無理なプランの場合、ちゃんと辞退致しますのでご安心を😅)
わー、ホンマや。夢中過ぎて、お声掛け忘れてしまいました。スミマセン。(T_T)。四国の山は笹が多く見ため、楽そうですが、結構登り降りがありました。寒いのか暑いのか、よくわからぬ天候。
次こそ御一緒に!(^o^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する