空木岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp34e22cb8bef9e31.jpg)
- GPS
- 31:47
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 2,053m
- 下り
- 2,035m
コースタイム
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 7:23
- 山行
- 8:32
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 9:34
天候 | 10/24 晴れのち雪 10/25 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されています |
写真
感想
2020.10.24-25
中央アルプス
空木岳
駒ヶ根スキー場からピストン
空木平避難小屋泊
山友Aさんと。
下の廊下の予定だったけど
雪予報だったので、
今夏に行けなかった空木岳へ〜
こっちも雪は降ったけど何とか登頂できました〜
ご来光✨最高でした。
金曜日に休み取ってマイカーで4時間。ガロでソースカツ丼を食べてから駒ヶ根駅前のルートインで前泊。Aさんも今回は車で神奈川から。翌朝に駒ヶ根スキー場駐車場で待ち合わせ。朝車は20台ぐらい。
朝7時スタート。晴れてたのでご機嫌で登り始めるが地味に勾配がキツい。池山小屋で休憩と給水。小屋で若手男性3人が、午後から雪なので泊まり荷物をデポして山頂ピストンで今夜は池山で泊まるという。
確かその方が安全だが私たちにはピストン出来るスピードがないので避難小屋泊を目指す。
あとから来た男女3人グループがAさんが落とたサングラスを拾って来てくれた。彼らも避難小屋予定らしいが届くかなとか言ってる。
歩みを進めると小地獄を過ぎた辺りから雪がちらほら、で、徐々に積もって来た〜
今日ピストンで降りてくる人と次々すれ違う。
聞くと頂上の雪はそれほどでもないらしい。
そのうち池山小屋の若手男性も降りて来た。登頂は諦めて降りて来たらしい。残念。
10センチほど積もってきて明日の下りがちょっと不安になる。でも明日は晴れ予報なんで何とか登頂したい。結構な人数とすれ違ったので避難小屋には誰もいないのでは?
避難小屋に午後2時到着。先客は4名でちょっと安心。コーヒー淹れて、ビール飲んで、とやってると徐々に人が増えて小屋はほぼ満員。池山で会った男女3人グループも到着。
夕食後午後6時には就寝。小屋の外は夜半まで雪と強風。気温はマイナス10℃。
床からの冷気と足先の寒さで寝たり起きたり。
翌朝 朝食食べてテルモスだけザックに入れて5時半出発!天気は晴れ!テンション上がる。小屋泊の人は皆んなご来光目当てで既に出発。我々はそのトレース狙い。10本刄アイゼン装着したけど
昨夜の雪はそれほど積もらず、岩が多い。軽アイゼンでも行けそう。登っている途中で夜が明けてご来光。マジックアワー。雪化粧した木曽駒がオレンジ色に染まる〜✨
Aさんと何度も写真を撮っててなかなか進まない〜。
日が登り、ヒュッテを通過して登頂〜
南アルプスまで見える🎶来て良かった。
写真とりまくって、下山開始。
ここで登りで追い越したい男女3人グループとすれ違い。聞けば京都の聞いたことある山岳会の方だった。今度見学行きますと約束。
避難小屋でデポして荷物を拾って再出発。アイゼンからチェーンスパイクに変更。
青空に雪。景色よくサクサク気持ちよく降りる。
大地獄通過後にスパイク外してスピードアップ。チェーンスパイク切れちゃった。その後雪も無くなって秋山に。
池山小屋でまた休憩。コーヒー淹れてまったり。
ここからの下りが長かった。駐車場手前の下りが急なのを忘れてた〜
下山後はクルマでこまくさの湯へ。夕食は馬刺しを食べに明治亭本店。ついでにまたソースカツ丼。
雪でどうなるかと思ったけど登頂出来て良かった。良い山行でした〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する