記録ID: 268819
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
厳冬の御在所岳中道〜鎌ヶ岳長石尾根、三ツ口谷
2013年02月11日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 964m
- 下り
- 948m
コースタイム
コース概要:
中登山道で御在所岳山頂へ→峠登山道で武平峠へ→鈴鹿山脈縦走路で鎌ヶ岳山頂へ→長石尾根ルートで下山→最初の三ツ口谷分岐はパスして次の分岐で三ツ口谷へ→中道登山口まで川沿いのルートを利用
8:00中道登山口
8:25おばれ岩
8:35五合目(850M)
8:45地蔵岩
8:55キレット
9:05七合目(1,000M)
9:20八合目
9:40富士見岩展望台
9:50御在所岳山頂
9:55スキー場
10:15峠登山山頂口
10:45武平峠
11:30三ツ口谷下り口
12:00鎌ヶ岳山頂
(12:10下山開始)
12:45最初の三ツ口谷への分岐(ここは直進、次の分岐で三ツ口谷に下りる)
13:10三ツ口谷
14:00中道登山口
中登山道で御在所岳山頂へ→峠登山道で武平峠へ→鈴鹿山脈縦走路で鎌ヶ岳山頂へ→長石尾根ルートで下山→最初の三ツ口谷分岐はパスして次の分岐で三ツ口谷へ→中道登山口まで川沿いのルートを利用
8:00中道登山口
8:25おばれ岩
8:35五合目(850M)
8:45地蔵岩
8:55キレット
9:05七合目(1,000M)
9:20八合目
9:40富士見岩展望台
9:50御在所岳山頂
9:55スキー場
10:15峠登山山頂口
10:45武平峠
11:30三ツ口谷下り口
12:00鎌ヶ岳山頂
(12:10下山開始)
12:45最初の三ツ口谷への分岐(ここは直進、次の分岐で三ツ口谷に下りる)
13:10三ツ口谷
14:00中道登山口
天候 | 朝:曇り→次第に小雪舞う→視界ゼロ、猛吹雪 気温:氷点下、下山時までプラスならず 新雪:20〜30センチ一気に積もる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※駐車場閉鎖の看板有り!!(写真参照) 整備工事のため2月13日〜3月末までだったと思います。町営蒼滝駐車場等をご利用くださいとのこと・・・。 裏登山道へはともかく、中登山道へはかなりの距離を歩くことになりそうです。 2月13日以降、情報がありましたら、山行記録でご紹介お願いします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
御在所岳は比較的登りやすい山(上級者コースもあり) 鎌ヶ岳は危険な箇所が複数有り難しく、又登山者は御在所岳よりぐっと少なくなるが、登頂した達成感は比較にならない。 |
写真
感想
昨日の単独での竜ヶ岳登山に引きk続き、今日は山仲間ecopasoさんとの冬山登山。
昨年夏、単独で御在所岳中登山道〜武平峠〜鎌ヶ岳長石尾根、三ツ口谷ルートを縦走し、その素晴らしさに感動し、是非とも冬のコースを巡りたいとの夢が実現できました。
昨日とは打って変わっての悪天候、猛吹雪の中での行軍となりました。無事下山でき、ヤマレコに記録を残している自分があり結果良しとは言え、鎌ヶ岳へは断念、引き返す決断を下す自分がいても良かったかなと思うくらいの状況でした。今一度、山・自然を舐めないよう、律します。
記録に書きましたが、冬、特に悪天候時の鎌ヶ岳は登山者が激減します。よって、踏み跡も強風のせいもあり、直ぐに無くなってしまいます。コースの分岐も多い上に、目印も中途半端なものばかりです。単独登山は避け、鎌ヶ岳の経験者と共にし、悪天候時は潔く引き返す勇気が他の山以上に求められると感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3418人
厳冬期に登れてよかったです。
いろいろと勉強ができたような感じがします。
今週の日曜日は、おこないがあります。
23、4ぐらいでお願いします。
前日の竜ヶ岳に続きお疲れ様です。相変わらずパワフルな山行ですね。
この日は滋賀県でも早朝より吹雪だったので、御在所、鎌方面を見ながら「大丈夫かいな?」と少し心配しておりました。無事に下山されて何よりです
今年の鈴鹿はホントに雪が少ないです。例年だと登山口に到達するまでに予想以上の体力と時間を使ってしまい登頂どころではありませんでした
竜、鎌、御在所を2日間で踏破するとは脱帽です
滅多なことはないでしょうが あまり詰めて行かれず 安全登山で宜しくお願いします。
鎌ヶ岳は本当に大変でした。御在所→鎌→三ツ口谷は、どの季節に行っても山・川両方が楽しめますのでおすすめです。
ecopasoさんが言っているように、来週23日か24日のどちらか天気の良い方計画していますので、よければご一緒に・・・。良い山あれば、教えてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する