ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2689764
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

野登山〜仙ヶ岳〜白杵ヶ岳〜白杵山

2020年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:38
距離
19.2km
登り
1,658m
下り
1,675m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
0:32
合計
8:32
8:25
8:27
7
8:34
8:39
51
9:30
9:43
25
10:08
10:08
1
10:09
10:09
17
10:27
10:36
18
10:55
10:55
13
11:09
11:09
62
12:11
12:11
7
12:18
12:18
11
12:29
12:29
11
12:41
12:41
5
12:46
12:46
34
13:20
13:20
3
13:23
13:23
19
13:42
13:43
4
13:47
13:48
36
14:25
14:26
6
14:32
14:33
9
14:49
14:49
39
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
坂本棚田の山の駅
トイレ完備されている十数台ばかし止めれる無料駐車場。石水渓までは歩いて一時間半はかかるので折り畳み自転車などを活用すると良い。
コース状況/
危険箇所等
白杵山から石水渓のルートは沢までは良いが沢から白杵山の区間の斜度がキツく、足場も狭めのため心休まるタイミングが少ない。さらに鈴鹿山脈系統特有の砂利地と積もる枯れ葉の影響で登山靴でもよく滑ります。登りなら多少ましでしょうが下りなら初心者は利用しない方が賢明です。あとトレッキングポールは確実に邪魔になるのでしまうのが吉。
その他周辺情報 温泉
■亀山温泉 白鳥の湯
登山口から関インターまでの間にある大人300円の内湯外湯各1つ計2つの地域密着型の温泉で銭湯に近いスタイル。
そのためタオル貸出購入はなく、シャンプーやリンス、石鹸、ボディーソープの類いの備え付けはないためしっかり用意するか忘れたら途中にちょうど良い位置にファミマがあるのである程度現地購入でもなんとかなると思われる。
あと女湯の方はわからないがドライヤーを見つけることができなかったため必要であれば用意した方が良い。

食事処
■うなぎの初音
三重県民なら一度は聞いたことがある有名うなぎ屋さん。お値段は三重県内で見るとお高めだが他県で見ると安い。関西風のため皮が炭火でパリパリとなっておりやはり美味い。鰻丼や鰻重、ひつまぶしなどを提供している。関インターからも近く、駐車場も広いため初見さんにも優しいです。
ちなみに関インターから津方面へ行くと私がよく行くふなふじ本店が有り、こちらはリーズナブルな値段で美味しい鰻丼が食べれます。特に肝焼きは開店数分後には売り切れるので狙うなら最低でも開店一時間前には行くと良いでしょう(※但し土曜の丑の日や連休等が絡むともっと早く行くことをオススメします。三重県の鰻消費量日本一なのでめちゃ混みます。)
登山始める前にちょうど日が上がり始めていたのでモルゲンロートが見れました。
2020年10月31日 06:28撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 6:28
登山始める前にちょうど日が上がり始めていたのでモルゲンロートが見れました。
坂本棚田 山の駅に車を止めスタート
2020年10月31日 06:49撮影 by  SOV32, Sony
10/31 6:49
坂本棚田 山の駅に車を止めスタート
棚田を挟んでモルゲンロート(薄め)
2020年10月31日 06:50撮影 by  SOV32, Sony
10/31 6:50
棚田を挟んでモルゲンロート(薄め)
坂本棚田のバス停
2020年10月31日 06:53撮影 by  SOV32, Sony
10/31 6:53
坂本棚田のバス停
2020年10月31日 06:53撮影 by  SOV32, Sony
10/31 6:53
ちっちゃく写っている自動販売機が今回のルートで唯一の飲み物を入手できる手段であることをこの時は知らない(戒め)
2020年10月31日 06:55撮影 by  SOV32, Sony
10/31 6:55
ちっちゃく写っている自動販売機が今回のルートで唯一の飲み物を入手できる手段であることをこの時は知らない(戒め)
棚田はシーズンオフのため代わりにコスモスが咲いており綺麗である
2020年10月31日 06:58撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 6:58
棚田はシーズンオフのため代わりにコスモスが咲いており綺麗である
そのコスモスを横目にいざ登山口へ
2020年10月31日 06:58撮影 by  SOV32, Sony
10/31 6:58
そのコスモスを横目にいざ登山口へ
野性動物用のフェンス。低周波マッサージ機強程度の電流が流れているため開閉注意。
(自分の静電気かと勘違いしていて3回目のビリビリで電気柵であることに気付きます)
2020年10月31日 07:00撮影 by  SOV32, Sony
10/31 7:00
野性動物用のフェンス。低周波マッサージ機強程度の電流が流れているため開閉注意。
(自分の静電気かと勘違いしていて3回目のビリビリで電気柵であることに気付きます)
アスファルト林道
2020年10月31日 07:01撮影 by  SOV32, Sony
10/31 7:01
アスファルト林道
砂防ダム
2020年10月31日 07:04撮影 by  SOV32, Sony
10/31 7:04
砂防ダム
アスファルト終了のお知らせ
2020年10月31日 07:04撮影 by  SOV32, Sony
10/31 7:04
アスファルト終了のお知らせ
どうも沢周辺で山ビルが出るそうなので時季によっては対策が必要
2020年10月31日 07:05撮影 by  SOV32, Sony
10/31 7:05
どうも沢周辺で山ビルが出るそうなので時季によっては対策が必要
道祖神様もちらほら見受けられます
2020年10月31日 07:08撮影 by  SOV32, Sony
10/31 7:08
道祖神様もちらほら見受けられます
だんだん滝
三重県の山もそうだがネーミングが独特なのが多い
2020年10月31日 07:13撮影 by  SOV32, Sony
10/31 7:13
だんだん滝
三重県の山もそうだがネーミングが独特なのが多い
結果としてはどちらも同じ分岐に繋がるので楽な左推奨
2020年10月31日 07:15撮影 by  SOV32, Sony
10/31 7:15
結果としてはどちらも同じ分岐に繋がるので楽な左推奨
その分岐。
2020年10月31日 07:16撮影 by  SOV32, Sony
10/31 7:16
その分岐。
斜度がキツくなり歩きにくい。
階段でないことが唯一の救い
2020年10月31日 07:19撮影 by  SOV32, Sony
10/31 7:19
斜度がキツくなり歩きにくい。
階段でないことが唯一の救い
所々紅葉樹林がちらほら出始めて足元にどんぐりが転がってます。
2020年10月31日 07:36撮影 by  SOV32, Sony
10/31 7:36
所々紅葉樹林がちらほら出始めて足元にどんぐりが転がってます。
開けててもこの展望。
この感じだと道中は杉林とにらめっこかな…
2020年10月31日 07:42撮影 by  SOV32, Sony
10/31 7:42
開けててもこの展望。
この感じだと道中は杉林とにらめっこかな…
単位が米なのが時代を感じる
2020年10月31日 07:44撮影 by  SOV32, Sony
10/31 7:44
単位が米なのが時代を感じる
まさかの車道跨ぎ。
(※よく地形図見るとちゃんと通っていました。)
2020年10月31日 07:46撮影 by  SOV32, Sony
10/31 7:46
まさかの車道跨ぎ。
(※よく地形図見るとちゃんと通っていました。)
ここでコースの名前を初めて知る
2020年10月31日 07:47撮影 by  SOV32, Sony
10/31 7:47
ここでコースの名前を初めて知る
開けたところがあったので行ってみると風力発電機が投棄されてました。
2020年10月31日 07:50撮影 by  SOV32, Sony
10/31 7:50
開けたところがあったので行ってみると風力発電機が投棄されてました。
2020年10月31日 07:50撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 7:50
山ビルの運送屋こと鹿が3匹いたので鈴で鳴らし散らせることに……
2020年10月31日 07:51撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 7:51
山ビルの運送屋こと鹿が3匹いたので鈴で鳴らし散らせることに……
2020年10月31日 07:52撮影 by  SOV32, Sony
10/31 7:52
2020年10月31日 07:53撮影 by  SOV32, Sony
10/31 7:53
あからさまな風力発電機を設置しようと確保したスペース。
2020年10月31日 07:53撮影 by  SOV32, Sony
10/31 7:53
あからさまな風力発電機を設置しようと確保したスペース。
でも、切り開かれたお陰で伊勢湾側の景観が○
逆光なのがつらあじ。
2020年10月31日 07:54撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 7:54
でも、切り開かれたお陰で伊勢湾側の景観が○
逆光なのがつらあじ。
逆光の影響を抑えて撮影。
2020年10月31日 07:56撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 7:56
逆光の影響を抑えて撮影。
ボコボコになっている廃車を横目に車道をちょっと歩くと…
2020年10月31日 07:57撮影 by  SOV32, Sony
10/31 7:57
ボコボコになっている廃車を横目に車道をちょっと歩くと…
脇に登山道出現
2020年10月31日 07:57撮影 by  SOV32, Sony
10/31 7:57
脇に登山道出現
ピンぼけでも毒々しい存在感で判別できるマムシソウ。
この実にはシアン系の化学物質入ってるので食べると大変なことになります。(なお、球根の方は灰を使えば食べれる模様)
2020年10月31日 08:11撮影 by  SOV32, Sony
10/31 8:11
ピンぼけでも毒々しい存在感で判別できるマムシソウ。
この実にはシアン系の化学物質入ってるので食べると大変なことになります。(なお、球根の方は灰を使えば食べれる模様)
こんなところにトイレとは…流石に大の方は入る勇気ないですね…
2020年10月31日 08:12撮影 by  SOV32, Sony
10/31 8:12
こんなところにトイレとは…流石に大の方は入る勇気ないですね…
なんの鳥居かと思ったら、
2020年10月31日 08:13撮影 by  SOV32, Sony
10/31 8:13
なんの鳥居かと思ったら、
説明用の看板がちゃんとありました。
ほほ、ここら一帯、天然記念物級なのか。
2020年10月31日 08:13撮影 by  SOV32, Sony
10/31 8:13
説明用の看板がちゃんとありました。
ほほ、ここら一帯、天然記念物級なのか。
2020年10月31日 08:13撮影 by  SOV32, Sony
10/31 8:13
立派な杉木がいくつかありました。
こういう立派な木は伊勢神宮に奉納されてしまうイメージ
2020年10月31日 08:14撮影 by  SOV32, Sony
10/31 8:14
立派な杉木がいくつかありました。
こういう立派な木は伊勢神宮に奉納されてしまうイメージ
2020年10月31日 08:15撮影 by  SOV32, Sony
10/31 8:15
参拝路がありますが野登山を目指します
2020年10月31日 08:18撮影 by  SOV32, Sony
10/31 8:18
参拝路がありますが野登山を目指します
2020年10月31日 08:19撮影 by  SOV32, Sony
10/31 8:19
2020年10月31日 08:19撮影 by  SOV32, Sony
10/31 8:19
2020年10月31日 08:22撮影 by  SOV32, Sony
10/31 8:22
池というか沼かな?
2020年10月31日 08:23撮影 by  SOV32, Sony
10/31 8:23
池というか沼かな?
野登山山頂に着くと、
2020年10月31日 08:27撮影 by  SOV32, Sony
10/31 8:27
野登山山頂に着くと、
凝視する謎の地蔵が…こっち見んな。
2020年10月31日 08:27撮影 by  SOV32, Sony
10/31 8:27
凝視する謎の地蔵が…こっち見んな。
そして近くとなぜか三角点の横に鎮座しています。
この前行った津十山にも山頂に地蔵あったな…
2020年10月31日 08:27撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 8:27
そして近くとなぜか三角点の横に鎮座しています。
この前行った津十山にも山頂に地蔵あったな…
意識高い系山頂プレート
2020年10月31日 08:28撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 8:28
意識高い系山頂プレート
電波寄り道で国見広場へ
2020年10月31日 08:30撮影 by  SOV32, Sony
10/31 8:30
電波寄り道で国見広場へ
2020年10月31日 08:32撮影 by  SOV32, Sony
10/31 8:32
2020年10月31日 08:33撮影 by  SOV32, Sony
10/31 8:33
2020年10月31日 08:33撮影 by  SOV32, Sony
10/31 8:33
国見広場 西以外の眺望は完璧入道ヶ岳方面
2020年10月31日 08:35撮影 by  SOV32, Sony
10/31 8:35
国見広場 西以外の眺望は完璧入道ヶ岳方面
入道ヶ岳方面
2020年10月31日 08:35撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 8:35
入道ヶ岳方面
北東方角
2020年10月31日 08:35撮影 by  SOV32, Sony
10/31 8:35
北東方角
東側は相変わらずの伊勢湾の展望
2020年10月31日 08:36撮影 by  SOV32, Sony
10/31 8:36
東側は相変わらずの伊勢湾の展望
国見広場全体
水源確保できたら良いテント場になりそう。
2020年10月31日 08:37撮影 by  SOV32, Sony
10/31 8:37
国見広場全体
水源確保できたら良いテント場になりそう。
最後にもう一度北側撮影
2020年10月31日 08:38撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 8:38
最後にもう一度北側撮影
逆光のせいで電波塔からビーム出てるように見えるw
2020年10月31日 08:39撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 8:39
逆光のせいで電波塔からビーム出てるように見えるw
寄り道も済んだので仙ヶ岳へ
2020年10月31日 08:42撮影 by  SOV32, Sony
10/31 8:42
寄り道も済んだので仙ヶ岳へ
ブナの紅葉が綺麗
2020年10月31日 08:42撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 8:42
ブナの紅葉が綺麗
2020年10月31日 08:47撮影 by  SOV32, Sony
10/31 8:47
今更ながらとんでもなく斜度キツいところによく道通せたなと感心しています。
2020年10月31日 08:48撮影 by  SOV32, Sony
10/31 8:48
今更ながらとんでもなく斜度キツいところによく道通せたなと感心しています。
この天気で展望良いと同じ光景なのにどうしても撮影したくなるハイカーあるある
2020年10月31日 08:48撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 8:48
この天気で展望良いと同じ光景なのにどうしても撮影したくなるハイカーあるある
2020年10月31日 08:48撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 8:48
舗装道がなくなり右の脇道へ……横目で右側の道が見えてない時点で察しながら見てみると、
2020年10月31日 08:53撮影 by  SOV32, Sony
10/31 8:53
舗装道がなくなり右の脇道へ……横目で右側の道が見えてない時点で察しながら見てみると、
案の定の激下り坂!
おいおい坂本棚田の登りより斜度がえげつなぃ。
2020年10月31日 08:54撮影 by  SOV32, Sony
10/31 8:54
案の定の激下り坂!
おいおい坂本棚田の登りより斜度がえげつなぃ。
見ての通りの砂利気質のためグリップが効きづらく非常に歩きにくい。杉木でバランス取りながら下へ
2020年10月31日 08:55撮影 by  SOV32, Sony
10/31 8:55
見ての通りの砂利気質のためグリップが効きづらく非常に歩きにくい。杉木でバランス取りながら下へ
下まで下ろされるとまた登りへ。もちろん斜度はキツい。
巻き道が右側にあるがピークをとりに行きます。
2020年10月31日 09:00撮影 by  SOV32, Sony
10/31 9:00
下まで下ろされるとまた登りへ。もちろん斜度はキツい。
巻き道が右側にあるがピークをとりに行きます。
登りきるとそこには痩せ尾根が…
つか、巻き道の合流地点がわからなかった
2020年10月31日 09:05撮影 by  SOV32, Sony
10/31 9:05
登りきるとそこには痩せ尾根が…
つか、巻き道の合流地点がわからなかった
ちょっと開けてたため習性で撮影
2020年10月31日 09:05撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 9:05
ちょっと開けてたため習性で撮影
色合いがナメコカラーだけどどう見てもナメコではない
2020年10月31日 09:09撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 9:09
色合いがナメコカラーだけどどう見てもナメコではない
2020年10月31日 09:11撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 9:11
その警告、野登山から仙ヶ岳方面からにも貼っといて欲しかった。
2020年10月31日 09:19撮影 by  SOV32, Sony
10/31 9:19
その警告、野登山から仙ヶ岳方面からにも貼っといて欲しかった。
2020年10月31日 09:24撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 9:24
2020年10月31日 09:24撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 9:24
思わぬ難所を通過し振り返り撮影。
痩せ尾根のルート上にオオスズメバチ出待ちとかマジ勘弁しろ。
今回は巻き道っぽいのがあったのでそこを利用して避けました。
2020年10月31日 09:25撮影 by  SOV32, Sony
10/31 9:25
思わぬ難所を通過し振り返り撮影。
痩せ尾根のルート上にオオスズメバチ出待ちとかマジ勘弁しろ。
今回は巻き道っぽいのがあったのでそこを利用して避けました。
やけにぼろぼろだな…いのししの仕業かな?
2020年10月31日 09:26撮影 by  SOV32, Sony
10/31 9:26
やけにぼろぼろだな…いのししの仕業かな?
分岐
2020年10月31日 09:31撮影 by  SOV32, Sony
10/31 9:31
分岐
ここからちょっと岩場の厳しめの登りが始まります
2020年10月31日 09:34撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 9:34
ここからちょっと岩場の厳しめの登りが始まります
2020年10月31日 09:38撮影 by  SOV32, Sony
10/31 9:38
2020年10月31日 09:45撮影 by  SOV32, Sony
10/31 9:45
2020年10月31日 09:55撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 9:55
紅葉が綺麗でこれだけでも来た価値があった。
2020年10月31日 09:59撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 9:59
紅葉が綺麗でこれだけでも来た価値があった。
2020年10月31日 10:01撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 10:01
2020年10月31日 10:04撮影 by  SOV32, Sony
2
10/31 10:04
2020年10月31日 10:04撮影 by  SOV32, Sony
10/31 10:04
逆光が憎い
2020年10月31日 10:04撮影 by  SOV32, Sony
10/31 10:04
逆光が憎い
そのまままっすぐ行くと南尾根ルートになるため注意
2020年10月31日 10:06撮影 by  SOV32, Sony
10/31 10:06
そのまままっすぐ行くと南尾根ルートになるため注意
仙の石
2020年10月31日 10:07撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 10:07
仙の石
2020年10月31日 10:13撮影 by  SOV32, Sony
10/31 10:13
光りが…光りが…
2020年10月31日 10:19撮影 by  SOV32, Sony
10/31 10:19
光りが…光りが…
仙ヶ岳山頂
2020年10月31日 10:22撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 10:22
仙ヶ岳山頂
仙ヶ岳山頂プレート
2020年10月31日 10:33撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 10:33
仙ヶ岳山頂プレート
また光りが入り込んでるじゃないか(呆れ)
2020年10月31日 10:35撮影 by  SOV32, Sony
10/31 10:35
また光りが入り込んでるじゃないか(呆れ)
2020年10月31日 10:36撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 10:36
仙ヶ岳
2020年10月31日 10:41撮影 by  SOV32, Sony
2
10/31 10:41
仙ヶ岳
仙ヶ岳と愉快な仲間達
2020年10月31日 10:42撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 10:42
仙ヶ岳と愉快な仲間達
2020年10月31日 10:55撮影 by  SOV32, Sony
10/31 10:55
仙ヶ岳から御所平へ向かう下りでピクミンのようなヘルメットからカメラが突き出ている登山者とすれ違いました。
もしや登山RTA走者だったのかな…
2020年10月31日 11:01撮影 by  SOV32, Sony
10/31 11:01
仙ヶ岳から御所平へ向かう下りでピクミンのようなヘルメットからカメラが突き出ている登山者とすれ違いました。
もしや登山RTA走者だったのかな…
2020年10月31日 11:05撮影 by  SOV32, Sony
10/31 11:05
遠目から見ていたがマジではげ山か…人工物からなんかの植林または木々の保護をしてたみたいだがこれは…
2020年10月31日 11:07撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 11:07
遠目から見ていたがマジではげ山か…人工物からなんかの植林または木々の保護をしてたみたいだがこれは…
2020年10月31日 11:07撮影 by  SOV32, Sony
10/31 11:07
2020年10月31日 11:08撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 11:08
2020年10月31日 11:08撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 11:08
振り返ると仙ヶ岳の姿がまだ見える
2020年10月31日 11:09撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 11:09
振り返ると仙ヶ岳の姿がまだ見える
これ御所平まではげ山なのか…
2020年10月31日 11:10撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 11:10
これ御所平まではげ山なのか…
2020年10月31日 11:18撮影 by  SOV32, Sony
10/31 11:18
2020年10月31日 11:20撮影 by  SOV32, Sony
10/31 11:20
振り返りの光景が素晴らしい…
2020年10月31日 11:23撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 11:23
振り返りの光景が素晴らしい…
この眺めでこの立地……御所平がどうだかわからない以上これを越えるロケーションはないと思いここで昼飯とするため準備をします。
2020年10月31日 11:26撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 11:26
この眺めでこの立地……御所平がどうだかわからない以上これを越えるロケーションはないと思いここで昼飯とするため準備をします。
椅子の久々の登場。今回の昼飯は東海地方が誇る須垣やが手掛けた 奈良天理を食すことに…コンビニで白飯買えばよかった。
2020年10月31日 11:37撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 11:37
椅子の久々の登場。今回の昼飯は東海地方が誇る須垣やが手掛けた 奈良天理を食すことに…コンビニで白飯買えばよかった。
飯も食べ終え、日陰を提供したくれた木に感謝
2020年10月31日 12:05撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 12:05
飯も食べ終え、日陰を提供したくれた木に感謝
2020年10月31日 12:10撮影 by  SOV32, Sony
2
10/31 12:10
ヤマレコではこの先が御所平となっていたがどっちが正しいのか…コレガワカラナイ
2020年10月31日 12:11撮影 by  SOV32, Sony
2
10/31 12:11
ヤマレコではこの先が御所平となっていたがどっちが正しいのか…コレガワカラナイ
2020年10月31日 12:17撮影 by  SOV32, Sony
10/31 12:17
下山ポイントを示すリボン(オレンジ色)が山頂ではなくその途中というシビアな位置にあるため見落とし注意。踏み跡が明瞭ではないためまっすぐ東へ下ればいいだけだが不安になります。
2020年10月31日 12:22撮影 by  SOV32, Sony
10/31 12:22
下山ポイントを示すリボン(オレンジ色)が山頂ではなくその途中というシビアな位置にあるため見落とし注意。踏み跡が明瞭ではないためまっすぐ東へ下ればいいだけだが不安になります。
途中紐もなくなりコンパスと地図、あと勘を頼りに下ります。
2020年10月31日 12:27撮影 by  SOV32, Sony
10/31 12:27
途中紐もなくなりコンパスと地図、あと勘を頼りに下ります。
2020年10月31日 12:30撮影 by  SOV32, Sony
10/31 12:30
2020年10月31日 12:41撮影 by  SOV32, Sony
10/31 12:41
舟石
2020年10月31日 12:45撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 12:45
舟石
舟石周辺は多くのハイカーが食事してたので離れた石から撮影。
2020年10月31日 12:46撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 12:46
舟石周辺は多くのハイカーが食事してたので離れた石から撮影。
足が登りでキツくなりながら気合いで前へ
2020年10月31日 12:47撮影 by  SOV32, Sony
10/31 12:47
足が登りでキツくなりながら気合いで前へ
2020年10月31日 13:06撮影 by  SOV32, Sony
10/31 13:06
ここを上ればあとは下るだけ…!
2020年10月31日 13:14撮影 by  SOV32, Sony
10/31 13:14
ここを上ればあとは下るだけ…!
2020年10月31日 13:21撮影 by  SOV32, Sony
10/31 13:21
白杵ヶ岳山頂
2020年10月31日 13:22撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 13:22
白杵ヶ岳山頂
白杵ヶ岳山頂北側景色添え
2020年10月31日 13:22撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 13:22
白杵ヶ岳山頂北側景色添え
2020年10月31日 13:26撮影 by  SOV32, Sony
10/31 13:26
白杵山山頂
南の展望は望めるが今更撮影する要素なし
2020年10月31日 13:42撮影 by  SOV32, Sony
10/31 13:42
白杵山山頂
南の展望は望めるが今更撮影する要素なし
2020年10月31日 13:44撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 13:44
2020年10月31日 13:46撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 13:46
真下にカメラを向けて撮影。
うわぁ……ここまっすぐ降りるのか…(嫌な予感)
2020年10月31日 13:47撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 13:47
真下にカメラを向けて撮影。
うわぁ……ここまっすぐ降りるのか…(嫌な予感)
ここまでの道が大鉢山下りを連想させる苛烈な道のりだったため撮影する余裕なく、ようやく一息入れれるポイントで撮影。
この後も引き続き油断できない道が続いた模様。
2020年10月31日 13:57撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 13:57
ここまでの道が大鉢山下りを連想させる苛烈な道のりだったため撮影する余裕なく、ようやく一息入れれるポイントで撮影。
この後も引き続き油断できない道が続いた模様。
沢沿いに出て一安心。
これで足元の心配が減りました。
2020年10月31日 14:18撮影 by  SOV32, Sony
10/31 14:18
沢沿いに出て一安心。
これで足元の心配が減りました。
平坦な道がこれほど嬉しいのは久しぶりです。
2020年10月31日 14:23撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 14:23
平坦な道がこれほど嬉しいのは久しぶりです。
……で、最後の最後に油断して右足の足場が崩れて尻餅ついています。
若木がたまたま股の間にあってちょうどよくストッパーになってくれました。
おかげで大事にはいたりませんでした。
2020年10月31日 14:25撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 14:25
……で、最後の最後に油断して右足の足場が崩れて尻餅ついています。
若木がたまたま股の間にあってちょうどよくストッパーになってくれました。
おかげで大事にはいたりませんでした。
石水渓から白杵山までの登山口
ここは登りも下りも使いたくないですね…
2020年10月31日 14:26撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 14:26
石水渓から白杵山までの登山口
ここは登りも下りも使いたくないですね…
あとは舗装道を歩いて坂本棚田まで戻ります…ほんと折り畳み自転車デポればよかった。
2020年10月31日 14:27撮影 by  SOV32, Sony
10/31 14:27
あとは舗装道を歩いて坂本棚田まで戻ります…ほんと折り畳み自転車デポればよかった。
石水渓
2020年10月31日 14:30撮影 by  SOV32, Sony
10/31 14:30
石水渓
石水渓
2020年10月31日 14:31撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 14:31
石水渓
石水渓
2020年10月31日 14:31撮影 by  SOV32, Sony
10/31 14:31
石水渓
あてにしていたキャンプ場にまさかの自販機なしと目測を外し、冷たい飲み物を求め可能性が高い人が住む方へ進みます……まあ結局無かった訳ですがね(無情)
(※スマホがエラーでレコードが勝手に停止していたことに気付き、再記録しているためルートが一部途切れています )
2020年10月31日 14:55撮影 by  SOV32, Sony
10/31 14:55
あてにしていたキャンプ場にまさかの自販機なしと目測を外し、冷たい飲み物を求め可能性が高い人が住む方へ進みます……まあ結局無かった訳ですがね(無情)
(※スマホがエラーでレコードが勝手に停止していたことに気付き、再記録しているためルートが一部途切れています )
野登寺
2020年10月31日 15:12撮影 by  SOV32, Sony
10/31 15:12
野登寺
無事駐車場までたどり着いたのでラストに坂本棚田のコスモスと山をバックに一枚
2020年10月31日 15:24撮影 by  SOV32, Sony
1
10/31 15:24
無事駐車場までたどり着いたのでラストに坂本棚田のコスモスと山をバックに一枚
温泉によった後、一度も行ったことがなかった有名うなぎ屋さんで初めてひつまぶしを食べました。鰻丼ばかり食べていた身としては味を変えながら食べることは新鮮でまた鰻の可能性を知ることができ満足です。(でもこの鰻なら丼か重でも食べたかった…)
2020年10月31日 17:50撮影 by  SOV32, Sony
2
10/31 17:50
温泉によった後、一度も行ったことがなかった有名うなぎ屋さんで初めてひつまぶしを食べました。鰻丼ばかり食べていた身としては味を変えながら食べることは新鮮でまた鰻の可能性を知ることができ満足です。(でもこの鰻なら丼か重でも食べたかった…)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

以前から行くことは計画していたが山ビルで後回しにしていたので快晴で秋ならここだろうと言うことで仙ヶ岳登山と相成りました。
コースとしては登り下りともに斜度がキツいのがちらほら、尾根も痩せていて地質から足場も不安要素が有り、踏み跡が明瞭じゃないところも多いためなかなか技量上げにはもってこいの環境だと思います。
特に最後に下った白杵山から石水渓のルートは斜度がキツい、足場狭い、ついでに砂利地で滑りやすいと納得の破線ルート級でした。正直ここの下りが一番体力とSAN削られました(汗)

石水渓を歩いている際見かけた長坂の頭ルートもヤバめな斜度してたので機会があれば岩場多めの仙ヶ岳南尾根ルートとセットで楽しめたらと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら