記録ID: 2691871
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良連峰鉄山〜沼尻より反時計回り
2020年10月31日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:30
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 786m
- 下り
- 766m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
所々グワングワンとうねるような箇所がありスタックしないよう慎重に走りました。最奥の広場が駐車場で30台ほど停められそうです |
コース状況/ 危険箇所等 |
登り→船明神山ルート、下山→鉄山から湯花採取場方面へ周回。 船明神山ルート→湯花採取場分岐よりとにかく泥濘の急登で所々段差も大きくかなりスリッピーです。開けると岩場上の稜線となりますが沼の平側は完全に崖となり切れているので要注意です。そして途中から大きく左手に巻くように登山道がついているのでガス等の時は特に注意が必要です。 下山ルート→胎内くぐりはくぐらないと上の方からほぼ垂直に岩場を下降しないと下りれません。ロープ鎖の補助はありません。何気に危険ゾーンです。 その後硫黄川沿いの谷底へ、そこからも迷いやすい感じなので岩場の目印をよく確認して進むことです。 湯ノ花採取場もわかりにくいことこの上なし |
その他周辺情報 | 沼尻温泉田村屋旅館 800円(日帰り16時まで) |
写真
初めて来たのでここで道を間違えてしまいます。ホントは対面の左手へ渡らなければならないのですが、私の歩いている道は広く明瞭な道が真っ直ぐ先へと続いているのです。何の疑いもなく歩いてしまいます。登山道左への看板もあったようですが明瞭な道に加え周りの景色を見ていたりしたら知らないとほぼ見落とします。
気づいた時にはかなり進んでいました。道が明瞭過ぎて全く疑うことなく進んでしまいました。因みに反対側へと渡る今現在の正規のルートは登り返しとなり、こちらはほぼ平行移動…。崩落等の危険箇所もここかな?って所はありましたがそれほど問題はなかったと思います。ただ公にはこの湯ノ花採取場へのルートは通行禁止となってます。
撮影機器:
感想
福島の友人との予定でしたが急遽ソロとなり、全く予備知識なく行ってきました。
駐車場にてよく確認するべきでしたが駐車場から湯ノ花採取場へのルートは崩落等ありで通行禁止と公にありました。
別のアプリの地図にもその箇所は通行止めとなっています。
下山時に対面へと向かう箇所を見落としあまりにも道が明瞭であったために何も疑うことなく歩き続けてしまいました。気付いたときに戻れば良かったのでしょうが、登り返しが面倒だったのとこの明瞭な道のどこが通行止めなのかとの思いでついついです。
できるなら途中にこの先通行禁止の表示が欲しかったですが、今回は完全にミスでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人
初めまして、
この道でトラブルがあること多いみたいですね。私も、ここを通った時この道でいいのかと、GPSで示された通り登ったのですが、藻のぐちゃぐちゃした沢の始まりところで薮を超えることが無理で、というか道に見えず。悪路すぎて崩壊したりしたら…。と見通しが心配になり、時間と靴のトラブルの都合で判断し下の道を利用しました。
沼尻源泉に下ってきたときに、湯の道の方に歩いてゆく人をみたので、罪の意識もなくそちらを選びました。
{(📱がトラブってきたこともあり)何か虫の知らせみたいな事件が起こってしまったわけです。電波上この道の方が危険に見えました。}危険な沢の増水のようなこともあり、みなそう判断されるのでは?私は誘導されたように湯の道を選びましたが、危険回避にそう選ばなくてはならないこともありませんか?あまりご自分を責めても仕方ないのでは?
湯の道から登ることがいけないのではないのでしょうか?
私見では、ものぐちゃぐちゃしたところが危険個所で、他は素人目には見てくれ上の危険箇所はなかったように思います。
崩落危険で通ってはいけない旨下山後、見返すと貼ってありましたが、藻のぐちゃぐちゃした箇所が危険箇所と考えます。
恐らく、自己責任で通るということなのですから、温泉の機械を壊したわけではないのですから、あまり、ご自分を責めても意味ないと思います。
ゲートの貼り紙はわかりにくい標記だと思います。
こんばんは、コメントいただきありがとうございます(^^)
今回自責といいますか、最後の最後になんだかケチがついたみたいで何だかなあ的な感じで駐車場まで歩いた感じです。
実際駐車場から見たときに湯ノ花採取方面へは鎖が張ってあり張り紙も見えていたのと、今回使った別のアプリには通行止めとあったのでスタートの段階では通らなければ良いとあまり確認もしませんでした。
結果的に通ってしまった訳でレポあげるかどうしようか考えましたが、情報の共有という面であげることにしました。
駐車場の張り紙には公に中ノ沢の管理組合が崩落等の危険により通行止めとなっているのですが、別アプリ(ヤマップ)の方で地元の方のレポにこの通行止め区間には開発の話がありその箇所はもう私有地となっていると、今までは自己責任で通行出来たかもしれないがこれからは私有地のため入ると不法扱いになる可能性があるため使わない方がよいと記載されていました。そのため余計どうしようかと悩んだ次第です。
実際その話が本当なのかはわかりませんし、そもそも私は他県の人間ですし安達太良と言っても数年に一度くらいしか訪れませんのであまり気にしても仕方ないと言うのが本音です。
ただ、この話が本当ならこのルート上にそういう旨の情報は記しておくべきですよね。
今回のルートは初めて歩きましたが普通の山では味わえないとても変化に富んだ素晴らしいルートだと思いました。が、それと同時に人気の百名山へと通ずるルートでもありもうちょっと細かくルート指示すべきではないかとも思いました。胎内くぐりの所もそうですが肝心な所に補助やルート指示が行き届いていない感じでした。
初めての方や山に慣れてなく経験上ルーファイも慣れていないとわかりづらい所がたくさんありますね。命に関わる所が何ヵ所かありますし、ましてや活火山です。もうちょっと何とかならないのかと思ったのが本音です。
長々と綴ってしまいましたが、わざわざコメントしていただいたお言葉には感謝しかありません。
次は間違えることなく歩けると思います笑
ありがとうございました(^^)
なるほど、開発会社の人がいるわけですね。利権は複雑なのですね。しかし、1部は国定公園側の登山道につながるのですから、順路表示をはっきりとして欲しいですよね。(欲を言えば整備も。)
GPSの使えなくなる場合や、地図のみで登山する方も少なからずいるのですから、ピンクのリボンを多めにつけてくれるとか。
山岳保険にも、そんなときの保証が付く商品があっても良いと思います。
仰る通りなんですよね。
湯花採取場あたりは特に特殊な場所ですから余計その辺はこれでもかと指示すべきところだと思うんですよね。
ただ温泉管理の関係者もご高齢の方が多いはずです。なかなか思うように進まないと言うのが現状なのかなとも思います。
登山者皆がスマホを持ち地図をダウンロードしてGPSとして使っている訳では無いでしょうし、山と高原地図にしても毎年買い換える事もないでしょう。そうなると余計細かく指示があって良いのではと思います。その方が余計に関係ない所も荒らさずに済むとも思うのですけどね
ぐっもーにんヾ(^。^)ノたこさん。
迷走地帯、前に私が沼尻胎内潜りピストンした時に福島の山友さんが「ここ間違いやすいんだよ」と教えてくれました。
無事に帰って来れて良かった(*´∀`)-3
あの胎内潜り、ザックを担いだままでは絶対に潜れない!でも楽しい箇所でもあります♪♪
最高の青空の下、沼の平も稜線も…霧氷のプレゼント付き!
安達太良は新潟からは遠いけど、これだけの景色を見れたら感無量でしょー。
で?ソロでこのご飯の量ってどうよ?食いすぎじゃね?(笑)
これから益々白い銀世界に向かう時に素敵な写真見せて頂いてありがとう!お疲れ様でした。
団子屋さんこんばんはです(^^)
こちら福島の山友が急遽来れなくなったので迷った次第です笑
まあ今年荒沢や御神楽蝉、八海山と歩いた成果が出たってもんです笑笑
やはり初見のルートは良く調べておくべきかと思いましたね。下調べは得意技なのに今回は百名山てこともあり油断してました^^;
今まで私とても燃費の悪い体だったのですが、今現在ちょいと体改善中で少しづつ燃費の良い体になりつつあると実感してます。なんと殆ど補給もしてないのにシャリバテ感が全くなくあまり腹が減らないのです♪今回もノーチャージで鉄山避難小屋まで来ましたが、あっちの方でのレポ用に食べた次第です。でも量多すぎましたね笑
おかげで五泉のラーメン屋まで腹持ちしました♪
久しぶりにウヒョーな天気の元初めてのルートで楽しかったですよ(^^ゞ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する