ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2691871
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良連峰鉄山〜沼尻より反時計回り

2020年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
10.6km
登り
786m
下り
766m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
0:41
合計
4:28
8:06
4
8:10
8:10
24
8:34
8:36
78
9:54
9:54
5
9:59
10:02
12
10:14
10:14
4
10:18
10:18
12
10:30
10:37
9
10:46
11:11
23
11:34
11:37
37
12:14
12:15
18
12:33
12:33
1
12:34
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼尻温泉田村屋旅館脇未舗装路をスキー場ゲレンデを縫うように上がっていきます。
所々グワングワンとうねるような箇所がありスタックしないよう慎重に走りました。最奥の広場が駐車場で30台ほど停められそうです
コース状況/
危険箇所等
登り→船明神山ルート、下山→鉄山から湯花採取場方面へ周回。
船明神山ルート→湯花採取場分岐よりとにかく泥濘の急登で所々段差も大きくかなりスリッピーです。開けると岩場上の稜線となりますが沼の平側は完全に崖となり切れているので要注意です。そして途中から大きく左手に巻くように登山道がついているのでガス等の時は特に注意が必要です。
下山ルート→胎内くぐりはくぐらないと上の方からほぼ垂直に岩場を下降しないと下りれません。ロープ鎖の補助はありません。何気に危険ゾーンです。
その後硫黄川沿いの谷底へ、そこからも迷いやすい感じなので岩場の目印をよく確認して進むことです。
湯ノ花採取場もわかりにくいことこの上なし
その他周辺情報 沼尻温泉田村屋旅館 800円(日帰り16時まで)
沼尻登山口より展望台からの白糸の滝
2020年10月31日 08:12撮影 by  Canon EOS M5, Canon
3
10/31 8:12
沼尻登山口より展望台からの白糸の滝
湯花採取場分岐より船明神山ルートで登りますが、泥濘がひどく段差も大きくスリッピー。しかも靴底に泥たまります
2020年10月31日 08:39撮影 by  F-01K, FUJITSU
10/31 8:39
湯花採取場分岐より船明神山ルートで登りますが、泥濘がひどく段差も大きくスリッピー。しかも靴底に泥たまります
一登りすると一旦開けます♪
吾妻連峰やレークラインの湖が見えます
2020年10月31日 08:58撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
10/31 8:58
一登りすると一旦開けます♪
吾妻連峰やレークラインの湖が見えます
高度を上げると霧氷となってました♪
奥の鉄山も白くなってます
2020年10月31日 09:04撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
10/31 9:04
高度を上げると霧氷となってました♪
奥の鉄山も白くなってます
ここから木々は霧氷樹氷
2020年10月31日 09:10撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
10/31 9:10
ここから木々は霧氷樹氷
陽射しでパラパラとシャワーのように落ちてきます。そしてキラキラと輝きます
2020年10月31日 09:21撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
10/31 9:21
陽射しでパラパラとシャワーのように落ちてきます。そしてキラキラと輝きます
沼の平( ´∀`)
凄いとこです
2020年10月31日 09:22撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
10/31 9:22
沼の平( ´∀`)
凄いとこです
陽射しが当たらないこちらの斜面は軒並み樹氷です。
2020年10月31日 09:25撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
10/31 9:25
陽射しが当たらないこちらの斜面は軒並み樹氷です。
キラキラロード♪
2020年10月31日 09:27撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
10/31 9:27
キラキラロード♪
乳首が見えてきました
2020年10月31日 09:30撮影 by  Canon EOS M5, Canon
10/31 9:30
乳首が見えてきました
野球できるよ笑
2020年10月31日 09:33撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
10/31 9:33
野球できるよ笑
既に密って来ている乳首
2020年10月31日 09:40撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
10/31 9:40
既に密って来ている乳首
そして振り返ると磐梯山
2020年10月31日 09:43撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
10/31 9:43
そして振り返ると磐梯山
名も無き沼もあります
2020年10月31日 09:45撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
10/31 9:45
名も無き沼もあります
青空あってのこの白いやつも映えるってもんです
2020年10月31日 09:52撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
10/31 9:52
青空あってのこの白いやつも映えるってもんです
これから歩く稜線も見えてきた
2020年10月31日 09:57撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
10/31 9:57
これから歩く稜線も見えてきた
船明神
2020年10月31日 09:58撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
10/31 9:58
船明神
火星感全開
2020年10月31日 10:01撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
10/31 10:01
火星感全開
船明神山を踏んでから山頂稜線に向かいます
2020年10月31日 10:05撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
10/31 10:05
船明神山を踏んでから山頂稜線に向かいます
これ実際見てみるともっと凄いです
2020年10月31日 10:07撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
10/31 10:07
これ実際見てみるともっと凄いです
増員してますので今日はスルーします
2020年10月31日 10:10撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
10/31 10:10
増員してますので今日はスルーします
稜線に出ました。かなり賑やかです
2020年10月31日 10:16撮影 by  Canon EOS M5, Canon
10/31 10:16
稜線に出ました。かなり賑やかです
海老さん残っていてくれました
2020年10月31日 10:18撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
10/31 10:18
海老さん残っていてくれました
磐梯山込みの沼の平
2020年10月31日 10:21撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
10/31 10:21
磐梯山込みの沼の平
振り返っても素敵な景色
2020年10月31日 10:22撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
10/31 10:22
振り返っても素敵な景色
鉄山へ向かいます
2020年10月31日 10:25撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
10/31 10:25
鉄山へ向かいます
眼下にくろがね小屋
2020年10月31日 10:33撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
10/31 10:33
眼下にくろがね小屋
鉄山直下
2020年10月31日 10:35撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
10/31 10:35
鉄山直下
来た道を振り返る
2020年10月31日 10:38撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
10/31 10:38
来た道を振り返る
鉄山より安達太良連峰最高峰の箕輪山。
スルーします笑
2020年10月31日 10:44撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
10/31 10:44
鉄山より安達太良連峰最高峰の箕輪山。
スルーします笑
鉄山避難小屋前でランチ
鉄焼きビビンバです
2020年10月31日 11:01撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
10/31 11:01
鉄山避難小屋前でランチ
鉄焼きビビンバです
湯ノ花採取場へと周回します。
航空自衛隊機墜落事故慰霊の石楠花の塔
2020年10月31日 11:19撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
10/31 11:19
湯ノ花採取場へと周回します。
航空自衛隊機墜落事故慰霊の石楠花の塔
振り返り沼の平
2020年10月31日 11:27撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
10/31 11:27
振り返り沼の平
この先あの人真ん中へ急降下していきます
2020年10月31日 11:34撮影 by  Canon EOS M5, Canon
10/31 11:34
この先あの人真ん中へ急降下していきます
胎内くぐり。私はくぐれそうにない笑
で、この上から巻くのですがほぼ垂直に岩場を下降しないと下りれません。ロープ鎖の補助はないので何気にかなり危険なところです
2020年10月31日 11:35撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
10/31 11:35
胎内くぐり。私はくぐれそうにない笑
で、この上から巻くのですがほぼ垂直に岩場を下降しないと下りれません。ロープ鎖の補助はないので何気にかなり危険なところです
無事硫黄川沿いの谷間へ下りました。
ここから踏み跡と岩の目印、岩の上に置かれたケルンが頼りとなりますが、右に行ったり左に行ったりとガスるとわかりづらく要注意です。
2020年10月31日 12:01撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
10/31 12:01
無事硫黄川沿いの谷間へ下りました。
ここから踏み跡と岩の目印、岩の上に置かれたケルンが頼りとなりますが、右に行ったり左に行ったりとガスるとわかりづらく要注意です。
湯ノ花採取場まで来ました、こんなの間近に見れるってのも凄いことです
2020年10月31日 12:12撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
10/31 12:12
湯ノ花採取場まで来ました、こんなの間近に見れるってのも凄いことです
足湯だったり風呂のように入る人もいるみたいですね
2020年10月31日 12:17撮影 by  Canon EOS M5, Canon
10/31 12:17
足湯だったり風呂のように入る人もいるみたいですね
とてもわかりやすい明瞭な道です。
2020年10月31日 12:17撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
10/31 12:17
とてもわかりやすい明瞭な道です。
湯量たっぷりですね、熱そうで触るのは躊躇
2020年10月31日 12:18撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
10/31 12:18
湯量たっぷりですね、熱そうで触るのは躊躇
初めて来たのでここで道を間違えてしまいます。ホントは対面の左手へ渡らなければならないのですが、私の歩いている道は広く明瞭な道が真っ直ぐ先へと続いているのです。何の疑いもなく歩いてしまいます。登山道左への看板もあったようですが明瞭な道に加え周りの景色を見ていたりしたら知らないとほぼ見落とします。
2020年10月31日 12:19撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
10/31 12:19
初めて来たのでここで道を間違えてしまいます。ホントは対面の左手へ渡らなければならないのですが、私の歩いている道は広く明瞭な道が真っ直ぐ先へと続いているのです。何の疑いもなく歩いてしまいます。登山道左への看板もあったようですが明瞭な道に加え周りの景色を見ていたりしたら知らないとほぼ見落とします。
気づいた時にはかなり進んでいました。道が明瞭過ぎて全く疑うことなく進んでしまいました。因みに反対側へと渡る今現在の正規のルートは登り返しとなり、こちらはほぼ平行移動…。崩落等の危険箇所もここかな?って所はありましたがそれほど問題はなかったと思います。ただ公にはこの湯ノ花採取場へのルートは通行禁止となってます。
2020年10月31日 12:28撮影 by  Canon EOS M5, Canon
10/31 12:28
気づいた時にはかなり進んでいました。道が明瞭過ぎて全く疑うことなく進んでしまいました。因みに反対側へと渡る今現在の正規のルートは登り返しとなり、こちらはほぼ平行移動…。崩落等の危険箇所もここかな?って所はありましたがそれほど問題はなかったと思います。ただ公にはこの湯ノ花採取場へのルートは通行禁止となってます。
白糸の滝もより近く
2020年10月31日 12:31撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
10/31 12:31
白糸の滝もより近く
駐車場はほぼ埋まってました
2020年10月31日 12:34撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
10/31 12:34
駐車場はほぼ埋まってました

感想

福島の友人との予定でしたが急遽ソロとなり、全く予備知識なく行ってきました。
駐車場にてよく確認するべきでしたが駐車場から湯ノ花採取場へのルートは崩落等ありで通行禁止と公にありました。
別のアプリの地図にもその箇所は通行止めとなっています。
下山時に対面へと向かう箇所を見落としあまりにも道が明瞭であったために何も疑うことなく歩き続けてしまいました。気付いたときに戻れば良かったのでしょうが、登り返しが面倒だったのとこの明瞭な道のどこが通行止めなのかとの思いでついついです。
できるなら途中にこの先通行禁止の表示が欲しかったですが、今回は完全にミスでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人

コメント

沼尻温泉源泉部
初めまして、
 この道でトラブルがあること多いみたいですね。私も、ここを通った時この道でいいのかと、GPSで示された通り登ったのですが、藻のぐちゃぐちゃした沢の始まりところで薮を超えることが無理で、というか道に見えず。悪路すぎて崩壊したりしたら…。と見通しが心配になり、時間と靴のトラブルの都合で判断し下の道を利用しました。
沼尻源泉に下ってきたときに、湯の道の方に歩いてゆく人をみたので、罪の意識もなくそちらを選びました。
 {(📱がトラブってきたこともあり)何か虫の知らせみたいな事件が起こってしまったわけです。電波上この道の方が危険に見えました。}危険な沢の増水のようなこともあり、みなそう判断されるのでは?私は誘導されたように湯の道を選びましたが、危険回避にそう選ばなくてはならないこともありませんか?あまりご自分を責めても仕方ないのでは?
 湯の道から登ることがいけないのではないのでしょうか?
 私見では、ものぐちゃぐちゃしたところが危険個所で、他は素人目には見てくれ上の危険箇所はなかったように思います。
 崩落危険で通ってはいけない旨下山後、見返すと貼ってありましたが、藻のぐちゃぐちゃした箇所が危険箇所と考えます。
 恐らく、自己責任で通るということなのですから、温泉の機械を壊したわけではないのですから、あまり、ご自分を責めても意味ないと思います。
 ゲートの貼り紙はわかりにくい標記だと思います。
2020/11/1 23:36
Re: 沼尻温泉源泉部
こんばんは、コメントいただきありがとうございます(^^)
今回自責といいますか、最後の最後になんだかケチがついたみたいで何だかなあ的な感じで駐車場まで歩いた感じです。
実際駐車場から見たときに湯ノ花採取方面へは鎖が張ってあり張り紙も見えていたのと、今回使った別のアプリには通行止めとあったのでスタートの段階では通らなければ良いとあまり確認もしませんでした。
結果的に通ってしまった訳でレポあげるかどうしようか考えましたが、情報の共有という面であげることにしました。
駐車場の張り紙には公に中ノ沢の管理組合が崩落等の危険により通行止めとなっているのですが、別アプリ(ヤマップ)の方で地元の方のレポにこの通行止め区間には開発の話がありその箇所はもう私有地となっていると、今までは自己責任で通行出来たかもしれないがこれからは私有地のため入ると不法扱いになる可能性があるため使わない方がよいと記載されていました。そのため余計どうしようかと悩んだ次第です。
実際その話が本当なのかはわかりませんし、そもそも私は他県の人間ですし安達太良と言っても数年に一度くらいしか訪れませんのであまり気にしても仕方ないと言うのが本音です。
ただ、この話が本当ならこのルート上にそういう旨の情報は記しておくべきですよね。
今回のルートは初めて歩きましたが普通の山では味わえないとても変化に富んだ素晴らしいルートだと思いました。が、それと同時に人気の百名山へと通ずるルートでもありもうちょっと細かくルート指示すべきではないかとも思いました。胎内くぐりの所もそうですが肝心な所に補助やルート指示が行き届いていない感じでした。
初めての方や山に慣れてなく経験上ルーファイも慣れていないとわかりづらい所がたくさんありますね。命に関わる所が何ヵ所かありますし、ましてや活火山です。もうちょっと何とかならないのかと思ったのが本音です。
長々と綴ってしまいましたが、わざわざコメントしていただいたお言葉には感謝しかありません。
次は間違えることなく歩けると思います笑
ありがとうございました(^^)
2020/11/2 20:26
Re[2]: 沼尻温泉源泉部
 なるほど、開発会社の人がいるわけですね。利権は複雑なのですね。しかし、1部は国定公園側の登山道につながるのですから、順路表示をはっきりとして欲しいですよね。(欲を言えば整備も。)
 GPSの使えなくなる場合や、地図のみで登山する方も少なからずいるのですから、ピンクのリボンを多めにつけてくれるとか。
 山岳保険にも、そんなときの保証が付く商品があっても良いと思います。
 
2020/11/3 10:12
Re[3]: 沼尻温泉源泉部
仰る通りなんですよね。
湯花採取場あたりは特に特殊な場所ですから余計その辺はこれでもかと指示すべきところだと思うんですよね。
ただ温泉管理の関係者もご高齢の方が多いはずです。なかなか思うように進まないと言うのが現状なのかなとも思います。
登山者皆がスマホを持ち地図をダウンロードしてGPSとして使っている訳では無いでしょうし、山と高原地図にしても毎年買い換える事もないでしょう。そうなると余計細かく指示があって良いのではと思います。その方が余計に関係ない所も荒らさずに済むとも思うのですけどね
2020/11/3 19:12
ソロ?
ぐっもーにんヾ(^。^)ノたこさん。
迷走地帯、前に私が沼尻胎内潜りピストンした時に福島の山友さんが「ここ間違いやすいんだよ」と教えてくれました。
無事に帰って来れて良かった(*´∀`)-3
あの胎内潜り、ザックを担いだままでは絶対に潜れない!でも楽しい箇所でもあります♪♪
最高の青空の下、沼の平も稜線も…霧氷のプレゼント付き!
安達太良は新潟からは遠いけど、これだけの景色を見れたら感無量でしょー。
で?ソロでこのご飯の量ってどうよ?食いすぎじゃね?(笑)
これから益々白い銀世界に向かう時に素敵な写真見せて頂いてありがとう!お疲れ様でした。
2020/11/2 7:32
Re: ソロ?
団子屋さんこんばんはです(^^)
こちら福島の山友が急遽来れなくなったので迷った次第です笑
まあ今年荒沢や御神楽蝉、八海山と歩いた成果が出たってもんです笑笑 
やはり初見のルートは良く調べておくべきかと思いましたね。下調べは得意技なのに今回は百名山てこともあり油断してました^^;
今まで私とても燃費の悪い体だったのですが、今現在ちょいと体改善中で少しづつ燃費の良い体になりつつあると実感してます。なんと殆ど補給もしてないのにシャリバテ感が全くなくあまり腹が減らないのです♪今回もノーチャージで鉄山避難小屋まで来ましたが、あっちの方でのレポ用に食べた次第です。でも量多すぎましたね笑
おかげで五泉のラーメン屋まで腹持ちしました♪
久しぶりにウヒョーな天気の元初めてのルートで楽しかったですよ(^^ゞ
2020/11/2 20:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
沼尻登山口周遊コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら