ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2698353
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

【那須三山(茶臼岳、朝日岳、三本槍岳)縦走♪霧氷始まりました】

2020年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
12.7km
登り
1,049m
下り
1,042m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
1:16
合計
5:57
7:48
7:48
18
8:10
8:10
18
8:28
8:30
11
8:41
8:47
5
8:52
8:58
1
8:59
9:02
14
9:16
9:19
1
9:27
9:27
5
9:32
9:33
15
9:48
9:50
6
9:56
10:02
5
10:07
10:08
9
10:17
10:19
4
10:23
10:24
15
10:39
10:46
8
11:16
11:28
21
11:58
11:58
11
12:09
12:11
4
12:15
12:23
7
12:30
12:30
12
12:42
12:45
8
12:53
12:55
13
13:08
13:10
9
13:25
13:26
0
13:26
ゴール地点
天候 朝のうちは前日までの寒冷前線の名残で稜線で強風&ガス
それも風が収まるとともに快晴に、さすがのヤマテン予報バッチリ当たってました
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峠の茶屋駐車場の上段は午前6時半到着時点でまだ余裕あり
それも7時半ごろには一杯になってました
帰りに見てみると下の駐車場もかなり埋まってました
そして驚いたのはロープウェイ乗り場に連なる順番待ちの渋滞
午後2時でまだ1km以上繋がってたのであれだとロープウェイに乗れる頃には何時になったんでしょう
さすがGoTo効果?那須岳の人出はコロナ前に戻ったかもしれませんね
コース状況/
危険箇所等
さすが大勢の人に登られてる百名山、とても歩きやすい登山道でした
この日は標高1800くらいから積雪ありましたが日中の好天で融けて三本槍岳への南向き登山道はドロドロでした
その他周辺情報 この日のお宿は郡山
ジモティが通う魚の旨い居酒屋「益元」へ
期待を裏切らないうまさでした(魚もそうだけど豚の角煮が絶品)
登山口7時半出発
遠征の初っ端はいつも寝不足
この日も眠くてフラフラ
2020年10月31日 07:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
10/31 7:35
登山口7時半出発
遠征の初っ端はいつも寝不足
この日も眠くてフラフラ
ここから茶臼岳が見えるはずなのだが真っ白け
視界ゼロ
2020年10月31日 07:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/31 7:49
ここから茶臼岳が見えるはずなのだが真っ白け
視界ゼロ
峰の茶屋避難小屋
ここは風の通り道
この日も風が強かった
2020年10月31日 08:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/31 8:07
峰の茶屋避難小屋
ここは風の通り道
この日も風が強かった
硫黄鉱山跡
ここは鉱山だったんですね
しかし何にも見えないな
2020年10月31日 08:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/31 8:10
硫黄鉱山跡
ここは鉱山だったんですね
しかし何にも見えないな
行く手の岩場がかろうじて見える程度のガス
おまけに風も強い
2020年10月31日 08:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
10/31 8:15
行く手の岩場がかろうじて見える程度のガス
おまけに風も強い
お影でこの通りの白珊瑚
2020年10月31日 08:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
10/31 8:19
お影でこの通りの白珊瑚
お鉢巡りの淵まで来たけどまだ何も見えず
2020年10月31日 08:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/31 8:30
お鉢巡りの淵まで来たけどまだ何も見えず
と思ったら少しづつガスが晴れて時折青空が見える
2020年10月31日 08:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/31 8:34
と思ったら少しづつガスが晴れて時折青空が見える
強風で西向きに海老の尻尾ができてました
2020年10月31日 08:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
10/31 8:35
強風で西向きに海老の尻尾ができてました
茶臼岳山頂に到着
那須岳神社
2020年10月31日 08:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/31 8:41
茶臼岳山頂に到着
那須岳神社
茶臼岳、まずは三山の一座目
それにしても寒い
2020年10月31日 08:45撮影 by  iPhone 7, Apple
11
10/31 8:45
茶臼岳、まずは三山の一座目
それにしても寒い
山頂は強風と寒さで早々に退散
2020年10月31日 08:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/31 8:47
山頂は強風と寒さで早々に退散
するとさっきまでのガスがウソのように晴れた
2020年10月31日 08:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
10/31 8:50
するとさっきまでのガスがウソのように晴れた
御鉢もすっかり見えるようなった
こんなになってたのか、意外と小さいんだな
2020年10月31日 08:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
10/31 8:51
御鉢もすっかり見えるようなった
こんなになってたのか、意外と小さいんだな
那須岳四等三角点
四等だけど随分立派、なぜか山頂は微妙に外してますね
2020年10月31日 08:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
10/31 8:52
那須岳四等三角点
四等だけど随分立派、なぜか山頂は微妙に外してますね
お鉢巡りを終える頃に山頂部分が晴れてきた
2020年10月31日 08:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
10/31 8:57
お鉢巡りを終える頃に山頂部分が晴れてきた
縦走2座目の朝日岳がガスの向こうに薄っすらと見えてきた
もうすぐ全部晴れそうなんだけど
2020年10月31日 09:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/31 9:02
縦走2座目の朝日岳がガスの向こうに薄っすらと見えてきた
もうすぐ全部晴れそうなんだけど
サヨナラ茶臼岳
晴れてよかった、せっかく那須まできたんだもんね
2020年10月31日 09:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
10/31 9:08
サヨナラ茶臼岳
晴れてよかった、せっかく那須まできたんだもんね
避難小屋に戻る頃には下界までスッキリ見渡せるように
2020年10月31日 09:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
10/31 9:18
避難小屋に戻る頃には下界までスッキリ見渡せるように
避難小屋到着
朝日岳はまだ雲の中だな
2020年10月31日 09:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
10/31 9:20
避難小屋到着
朝日岳はまだ雲の中だな
と思ったら1分後にはスッキリ
こんなこともあるんだな
2020年10月31日 09:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
10/31 9:21
と思ったら1分後にはスッキリ
こんなこともあるんだな
近づいてくる朝日岳、大迫力
2020年10月31日 09:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
10/31 9:28
近づいてくる朝日岳、大迫力
これは何か名前がついても良さそうな岩
2020年10月31日 09:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
10/31 9:29
これは何か名前がついても良さそうな岩
と思ったら標柱に書いてありました
恵比寿大黒というんですね
2020年10月31日 09:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
10/31 9:30
と思ったら標柱に書いてありました
恵比寿大黒というんですね
隠居倉
最初これが三本槍かと思った、幾ら何でも近すぎるわな
2020年10月31日 09:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
10/31 9:31
隠居倉
最初これが三本槍かと思った、幾ら何でも近すぎるわな
ここが今日一番危ない箇所
と言っても鎖がちょこっとあるだけですが
2020年10月31日 09:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
10/31 9:40
ここが今日一番危ない箇所
と言っても鎖がちょこっとあるだけですが
茶臼岳の全貌
形はミニ浅間山のような雰囲気
2020年10月31日 09:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
10/31 9:41
茶臼岳の全貌
形はミニ浅間山のような雰囲気
白珊瑚纏う朝日岳
2020年10月31日 09:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
10/31 9:49
白珊瑚纏う朝日岳
白珊瑚の間を縫って登っていく
2020年10月31日 09:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
10/31 9:50
白珊瑚の間を縫って登っていく
山頂までは指呼の距離
2020年10月31日 09:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
10/31 9:51
山頂までは指呼の距離
朝日岳登頂
三山の2座目
2020年10月31日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
10
10/31 9:58
朝日岳登頂
三山の2座目
朝日岳山頂からの茶臼岳
2020年10月31日 09:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
10/31 9:59
朝日岳山頂からの茶臼岳
熊見曽根とP1900の稜線
三本槍岳はあの向こうか遠いな
2020年10月31日 10:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
10/31 10:01
熊見曽根とP1900の稜線
三本槍岳はあの向こうか遠いな
この白珊瑚は目立ちましたね
みんな写真撮ってました
2020年10月31日 10:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
10/31 10:07
この白珊瑚は目立ちましたね
みんな写真撮ってました
白珊瑚も昼近くになるとボタボタ融けてきました
2020年10月31日 10:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
10/31 10:12
白珊瑚も昼近くになるとボタボタ融けてきました
白珊瑚の斜面に覆い尽くされた朝日岳
あるいは白い雪の華が咲いたような見事な景色
2020年10月31日 10:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
10/31 10:18
白珊瑚の斜面に覆い尽くされた朝日岳
あるいは白い雪の華が咲いたような見事な景色
P1900から下の斜面も霧氷
午前中だけの雪の華
2020年10月31日 10:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
10/31 10:22
P1900から下の斜面も霧氷
午前中だけの雪の華
形が対照的な朝日岳と茶臼岳
2020年10月31日 10:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
10/31 10:25
形が対照的な朝日岳と茶臼岳
やがて見えてきたのは三本槍岳
昼になってガス取れました
2020年10月31日 10:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
10/31 10:29
やがて見えてきたのは三本槍岳
昼になってガス取れました
三本槍へは右の丘みたいな山から回り込む
2020年10月31日 10:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
10/31 10:29
三本槍へは右の丘みたいな山から回り込む
平らなところで木道出てきました
ここで休憩
2020年10月31日 10:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
10/31 10:38
平らなところで木道出てきました
ここで休憩
三本槍が近くなってきた
2020年10月31日 10:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
10/31 10:57
三本槍が近くなってきた
三本槍の途中から振り返るとさっき丘だと思ってたのも意外としっかりしたピーク
2020年10月31日 11:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
10/31 11:09
三本槍の途中から振り返るとさっき丘だと思ってたのも意外としっかりしたピーク
三本槍岳山頂到着してみれば大勢の人にびっくり
2020年10月31日 11:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
10/31 11:15
三本槍岳山頂到着してみれば大勢の人にびっくり
一等三角点はもう剥き出し状態
2020年10月31日 11:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
10/31 11:16
一等三角点はもう剥き出し状態
三本槍岳の由来
なるほど三藩の境なんですね、三俣蓮華のような
2020年10月31日 11:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
10/31 11:17
三本槍岳の由来
なるほど三藩の境なんですね、三俣蓮華のような
三本槍岳登頂
これで三山コンプリート
2020年10月31日 11:20撮影 by  iPhone 7, Apple
13
10/31 11:20
三本槍岳登頂
これで三山コンプリート
旭岳
雲がなければ飯豊山とかが見えるのかな
2020年10月31日 11:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
10/31 11:22
旭岳
雲がなければ飯豊山とかが見えるのかな
流石山とか三倉山のあたりか
知らないので全く山座同定ができない
2020年10月31日 11:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
10/31 11:23
流石山とか三倉山のあたりか
知らないので全く山座同定ができない
日光のあたり、男体山とか太郎山
白根山か燧ヶ岳も見えてるらしいのだが難しいな
2020年10月31日 11:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
10/31 11:23
日光のあたり、男体山とか太郎山
白根山か燧ヶ岳も見えてるらしいのだが難しいな
山頂は大勢で賑わってるので早々に退散
2020年10月31日 11:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
10/31 11:24
山頂は大勢で賑わってるので早々に退散
サヨナラ三本槍岳
三山縦走目標達成
2020年10月31日 12:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
10/31 12:10
サヨナラ三本槍岳
三山縦走目標達成
P1900から朝日岳
2020年10月31日 12:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
10/31 12:21
P1900から朝日岳
遠く太平洋
はるばる来たぜ栃木
2020年10月31日 12:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
10/31 12:22
遠く太平洋
はるばる来たぜ栃木
見納め茶臼岳
2020年10月31日 12:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
10/31 12:23
見納め茶臼岳
そして朝日岳
さすが人気の山だけあって登山者の列が絶えません
2020年10月31日 12:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
10/31 12:23
そして朝日岳
さすが人気の山だけあって登山者の列が絶えません
ちょっと緊張した鎖場
朝のうちは凍っていて滑りました
2020年10月31日 12:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
10/31 12:34
ちょっと緊張した鎖場
朝のうちは凍っていて滑りました
茶臼岳
2020年10月31日 12:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
10/31 12:38
茶臼岳
しかし今日はいい天気だった
こんな日に登れてよかった
2020年10月31日 12:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
10/31 12:38
しかし今日はいい天気だった
こんな日に登れてよかった
恵比寿大黒かな
窓みたいに開いてた
2020年10月31日 12:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
10/31 12:41
恵比寿大黒かな
窓みたいに開いてた
朝日岳は見る角度によって全然違う山になる
2020年10月31日 12:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
10/31 12:47
朝日岳は見る角度によって全然違う山になる
これで本当に見納め茶臼
そういえば斜面からシューシューと煙が上がってましたがカテゴリー的には活火山なんですね
2020年10月31日 12:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
10/31 12:54
これで本当に見納め茶臼
そういえば斜面からシューシューと煙が上がってましたがカテゴリー的には活火山なんですね
左に剣ヶ峰
積雪期になると登れるらしい
2020年10月31日 12:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
10/31 12:56
左に剣ヶ峰
積雪期になると登れるらしい
これも朝日岳
南斜面で全く霧氷がありません
2020年10月31日 13:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
10/31 13:08
これも朝日岳
南斜面で全く霧氷がありません
登山口の鳥居が見えて無事下山
お疲れ様でした
2020年10月31日 13:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
10/31 13:20
登山口の鳥居が見えて無事下山
お疲れ様でした
駐車場からの朝日岳
下山する頃には上の駐車場も閑散
ところがロープウェイ乗り場の駐車場は大渋滞
2020年10月31日 13:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/31 13:38
駐車場からの朝日岳
下山する頃には上の駐車場も閑散
ところがロープウェイ乗り場の駐車場は大渋滞
帰り道、岩瀬グリーンロードからの那須岳
2020年10月31日 14:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
10/31 14:18
帰り道、岩瀬グリーンロードからの那須岳
ネットでも評価高く、地元民にも人気の居酒屋「益元」
並んでたジモティに聞くと豚角煮が絶品との情報
2020年10月31日 19:26撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/31 19:26
ネットでも評価高く、地元民にも人気の居酒屋「益元」
並んでたジモティに聞くと豚角煮が絶品との情報
まずはオススメの秋刀魚刺し
光りもの好きにはたまらん
2020年10月31日 19:05撮影 by  iPhone 7, Apple
6
10/31 19:05
まずはオススメの秋刀魚刺し
光りもの好きにはたまらん
大人気の刺身盛り+豚角煮定食
これまた美味、期待を裏切りませんでした
2020年10月31日 19:13撮影 by  iPhone 7, Apple
7
10/31 19:13
大人気の刺身盛り+豚角煮定食
これまた美味、期待を裏切りませんでした

感想

文化の日の飛び石連休に有給1日プラスして4連休
せっかくなのでGoToトラベル利用して栃木&福島に遠征してきました

初日は那須岳、もちろん初めて
石川県からの徹夜ドライブでフラフラ、仮眠試みるも疲れてるのに意識は冴えてて全く眠れず
体調最悪のまま登山開始

朝のうちは強風に加えガスでモチベも上がりませんでしたが、ヤマテンの昼から風も止み稜線の雲も取れるという予報を信じて登りました
茶臼岳まではガスガスだったものの登頂してしばらくすると青空が見え始め、それ以降はすっかりガスもとれ青空が広がり登山日和となりました

それに加えてよかったのは朝までの冷たい強風で北斜面に霧氷の花がびっしり咲いてたこと。これは見応えありました
三本槍岳までの縦走はアップダウンも少ない歩きやすい道
ですがこの日の登山道は融雪でドログチャで登山靴はベタベタ、トレランシューズとかだと厳しかったでしょうね
下山後は郡山に移動してホテルに宿泊、夕飯食べたら疲れて朝までグッスリ
翌日は早起きしてこれまた初めての磐梯山、こちらもなかなかよかったです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人

コメント

sakuraさん こんばんわ
レコにアップしていないのですが、私もこの日は那須岳に行っていました
時間からするとP1900辺りですれ違っていたかもしれません
私は三本槍岳には行かず人の少ない隠居倉と南月山へ行っていました
2020/11/3 21:46
なんと
 boss coffeeさん そうだったんですか!!?
P1900あたりですか なんで気づかなかったんだろう
あの辺り人が多かったですもんね、もうちょっと注意して歩いてれば
奇跡の再開が果たせたのに勿体無かったです
2020/11/3 23:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら