ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 269924
全員に公開
ハイキング
甲信越

岩殿山 〜 稚児落し 

2013年02月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
sasata その他1人
GPS
--:--
距離
6.2km
登り
496m
下り
503m

コースタイム

8:20  大月駅 出発
8:35  岩殿山登山口
8:42  ふれあい館
9:05  岩殿山頂 5分休憩
9:45  兜岩 (分岐を見逃し周回)
10:25  天神山
10:45  稚児落し  30分休憩
11:35  下山
12:05  大月駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
大月駅 8:14 着

駅周辺に駐車場あります。(タイムズは、1日平日600円・土日休800円)
岩殿山の麓にも「岩殿山公園お客様駐車場」有
コース状況/
危険箇所等

岩殿山頂までは本当に公園の中の階段を登る感じです。
山頂は少しぬかるんでいました。
稚児落しへの分岐以降は山道で、二か所ほど鎖場がありますが
足場もしっかりしているので危険はありません。
ところどころ雪が残っていますが、滑るほどではないです。
稚児落しの崖では覗き込み過ぎないように気を付けて・・・
大月駅とこれから登る岩殿山
2013年02月16日 08:18撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 8:18
大月駅とこれから登る岩殿山
山へ向かう途中の橋から見える川。高度があって迫力
2013年02月16日 08:30撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 8:30
山へ向かう途中の橋から見える川。高度があって迫力
道路の横に登山口
2013年02月16日 08:35撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 8:35
道路の横に登山口
ふれあい館
ここにトイレ有ります
2013年02月16日 08:42撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 8:42
ふれあい館
ここにトイレ有ります
ふれあい館より見える富士山
2013年02月16日 08:43撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 8:43
ふれあい館より見える富士山
椿。今の季節に花を見れるのはいいですね
2013年02月17日 09:57撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 9:57
椿。今の季節に花を見れるのはいいですね
景色を見ながら階段を登ります
2013年02月16日 08:49撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 8:49
景色を見ながら階段を登ります
登ります
2013年02月16日 08:57撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 8:57
登ります
2013年02月16日 09:01撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 9:01
山頂直下は雪とぬかるみ
2013年02月16日 09:08撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 9:08
山頂直下は雪とぬかるみ
山頂〜
2013年02月16日 09:04撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 9:04
山頂〜
秀麗富嶽十二景 八番
雲が半分かかってます
2013年02月16日 09:04撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/16 9:04
秀麗富嶽十二景 八番
雲が半分かかってます
分岐
山頂へ行ったらここまで戻ってきます
2013年02月16日 09:12撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 9:12
分岐
山頂へ行ったらここまで戻ってきます
山道らしくなってきました
2013年02月16日 09:14撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 9:14
山道らしくなってきました
冬枯れの登山道
いい感じ
2013年02月16日 09:17撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 9:17
冬枯れの登山道
いい感じ
ところどころ雪があります
2013年02月16日 09:22撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 9:22
ところどころ雪があります
こんな看板が2回出てきます
「岩場経由」と「林内経由」
2回とも「岩場経由」選択
2013年02月16日 09:38撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 9:38
こんな看板が2回出てきます
「岩場経由」と「林内経由」
2回とも「岩場経由」選択
そしたらほぼ直角に登りです。鎖あるから大丈夫
2013年02月17日 10:08撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 10:08
そしたらほぼ直角に登りです。鎖あるから大丈夫
ふ〜登った
2013年02月17日 10:08撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 10:08
ふ〜登った
と思ったらまた登り
2013年02月17日 10:09撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 10:09
と思ったらまた登り
上から見たところ
2013年02月16日 09:35撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 9:35
上から見たところ
崖沿いも歩きます
2013年02月16日 09:39撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 9:39
崖沿いも歩きます
覗くと迫力
ちゃんと鎖をつかんでね
2013年02月16日 09:39撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 9:39
覗くと迫力
ちゃんと鎖をつかんでね
更に鎖場を登ります
2013年02月16日 09:40撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 9:40
更に鎖場を登ります
天神山の小さい祠
ここからの富士山がよく見えます
2013年02月16日 10:25撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 10:25
天神山の小さい祠
ここからの富士山がよく見えます
「稚児落し」〜
写真では表せないくらい迫力ありますよ
2013年02月16日 10:37撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 10:37
「稚児落し」〜
写真では表せないくらい迫力ありますよ
稚児落しの上でお茶タイム
2013年02月16日 10:50撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 10:50
稚児落しの上でお茶タイム
下山
何か所か倒木有り
2013年02月16日 11:28撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 11:28
下山
何か所か倒木有り
私も行きました
吉田屋さん
2013年02月16日 12:08撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 12:08
私も行きました
吉田屋さん
肉月見
2013年02月16日 12:17撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 12:17
肉月見
冷やしたぬき
2013年02月16日 12:18撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 12:18
冷やしたぬき
おまけの猿橋(昨年5月撮影)
ひとつお隣の駅です。今回行かなかったけど、趣のあるいい感じの橋なので参考までに・・・
2012年05月03日 14:56撮影 by  F09C, DoCoMo
5/3 14:56
おまけの猿橋(昨年5月撮影)
ひとつお隣の駅です。今回行かなかったけど、趣のあるいい感じの橋なので参考までに・・・

感想

前回が長い道程だったので、今回は短めで・・・
という事でムサシ(標高634m)の岩殿山へ

山頂までは階段と坂続きで少し疲れたけど、
あっという間でした。
登っている最中はずっと富士山を眺めながらなので、楽しく登れます。

分岐まで戻った後は山道らしくなり少し細い登山道を
サクサク行きました。そして分岐
鎖場があるの事前にわかっていたので、ぜひ鎖場を登ろうと思っていたので
「岩場経由」選択。楽しい。アスレチックのようで面白いです。
足場もしっかりしており、ロープも鎖もあるので危険は感じませんでした。
そして、2回目の岩場へ行った時にミスが・・・

鎖場を登り兜岩からの絶景を見た後、岩を降りて行くと他の登山客グループに
遭いました。狭いので道を譲っていただき、進むと何故か戻ってる感じ・・・
「確かあの人達、岩殿山あたりで会った人達・・・」
「もしかして「林内経由」で来たのかな?あれ?じゃ、私達、戻ってる?」
その思いは的中。分岐点まで戻ってきてしまいました。
もう一度、鎖場を登り、遭遇した地点まで進んでみると、ありました、稚児落し方面への分岐。
譲っていただいた時、分岐側に避けられたので見えなかったんですね・・・
まぁ・・・「林内経由」の方もすごい道だったと経験できた、という事で良しとしましょう。(ホントに、え?登山ルート?と思えるくらい倒木の脇を登る(下る?)ルートなんですよ。道間違えたかと思ったよ)

後は多少のアップダウンを繰り返し、大迫力の稚児落しへ
そこでお湯を沸かしてティータイム
その「稚児落し」の由来は、
戦国時代、ここの城が攻められて、城の人達が落ち延びる時に
子供が泣いて敵に居場所を発見されるのを恐れ、子供を崖から落した
という話だそうです。
恐ろしく悲しい出来事だね・・・・と思いながら、この断崖絶壁を見ました。

駅まで戻ってきたら、他の方のレコにもあった吉田屋うどんさんへ
手打ちだけあって、うどんのこしが凄かったです。
私は山行った後で少し暑かったので、つい冷しを頼んだのですが
こしが強いだけに、冷たくて更にこしが・・・てか硬い。うどんが硬かったです。
でもお味はとても良かったです。次回来る機会あったら温かいうどんにしようと思いました。

今回も楽しかった




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1558人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら