ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2701200
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

生木割山と這松尾山 伝付峠テン泊【静岡の百山】

2020年11月01日(日) ~ 2020年11月03日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
18:19
距離
45.3km
登り
5,150m
下り
5,101m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:44
休憩
1:05
合計
6:49
距離 14.6km 登り 2,510m 下り 1,002m
6:13
31
7:23
7:29
124
9:33
9:35
36
10:11
10:41
21
無人水位観測所?(昼食休憩)
11:02
11:12
80
12:32
12:49
13
13:02
2日目
山行
6:27
休憩
0:03
合計
6:30
距離 17.7km 登り 1,641m 下り 1,635m
6:29
108
8:17
8:18
51
9:09
34
9:43
9:44
31
10:15
10:16
64
11:20
99
12:59
3日目
山行
4:39
休憩
0:19
合計
4:58
距離 13.0km 登り 1,011m 下り 2,488m
8:00
8
8:08
49
8:57
9:08
58
10:06
10:07
108
11:55
12:01
36
12:56
12:57
1
12:58
駐車場
ルート&タイムはスマホGPS
天候 1&3日目 晴れ 2日目 雨
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
37号線にある早川町新倉の糸魚川=静岡構造線見学用駐車場を利用させて貰いました。
(リニアの工事車両が数多く往来するので端に寄せて駐車。)
コース状況/
危険箇所等
高原地図(2020)では登山口から伝付峠まで通行止めになっていますが、
早川町のHPでは崩落箇所有り要注意ながら通行可。
3日間コース全般にテープ等のマーキングはしっかり有りましたが、登山口から伝付峠の区間は集中&慎重になる場面が多数有りました。
峠からの稜線は最近整備されたようで快適なコース。
トンネルとトンネルの間すぐ脇にあるこの駐車場から出発。
2020年11月01日 06:12撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
11/1 6:12
トンネルとトンネルの間すぐ脇にあるこの駐車場から出発。
いくつかのリニア工事を横目に進み
2020年11月01日 06:48撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
11/1 6:48
いくつかのリニア工事を横目に進み
林道終点に到着。すぐ手前にも1台あったりしてここまで車で来ればよかったと少し後悔。
2020年11月01日 07:31撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
11/1 7:31
林道終点に到着。すぐ手前にも1台あったりしてここまで車で来ればよかったと少し後悔。
心配していた渡渉は全箇所とび石等で問題なし。(でも登りで1回だけザックを木にひっかけ軽くつま先ドボン)
2020年11月01日 07:48撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
11/1 7:48
心配していた渡渉は全箇所とび石等で問題なし。(でも登りで1回だけザックを木にひっかけ軽くつま先ドボン)
噂どおりの急登があったりして
2020年11月01日 07:52撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
11/1 7:52
噂どおりの急登があったりして
馬の背に到着。(ナント上部には新たにハシゴが設置されていました。)ロープの助けを借りて何とか上りきって
2020年11月01日 08:07撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
11/1 8:07
馬の背に到着。(ナント上部には新たにハシゴが設置されていました。)ロープの助けを借りて何とか上りきって
振り返ると嬉しいご褒美(^^)
2020年11月01日 08:11撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
11/1 8:11
振り返ると嬉しいご褒美(^^)
しっかりと木橋が架けてあったり
2020年11月01日 08:52撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
11/1 8:52
しっかりと木橋が架けてあったり
補修もされていたりする沢沿いを進んでいると
2020年11月01日 09:01撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
11/1 9:01
補修もされていたりする沢沿いを進んでいると
残っていたホタルさん。
2020年11月01日 09:02撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
11/1 9:02
残っていたホタルさん。
保利沢小屋に到着。東電工事のテントやプレハブ小屋が設置されていたので通過。(下山時に近くで作業中でした)
2020年11月01日 09:32撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
11/1 9:32
保利沢小屋に到着。東電工事のテントやプレハブ小屋が設置されていたので通過。(下山時に近くで作業中でした)
どうやらこれの工事。電線がいい目印になりました。
2020年11月01日 09:55撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
11/1 9:55
どうやらこれの工事。電線がいい目印になりました。
電線の終点に到着。出来立ての設備で水位の無人観測所っぽい。岩をベンチに昼食休憩しました。
2020年11月01日 10:11撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
11/1 10:11
電線の終点に到着。出来立ての設備で水位の無人観測所っぽい。岩をベンチに昼食休憩しました。
2つの沢の出合に到着。名物の目印ドラム缶。ここから先は平和な道。
2020年11月01日 11:07撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
11/1 11:07
2つの沢の出合に到着。名物の目印ドラム缶。ここから先は平和な道。
水場に到着・・・・と思ったら
2020年11月01日 12:29撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
11/1 12:29
水場に到着・・・・と思ったら
すぐ隣りに汲みやすいように管がありました。感謝。
2020年11月01日 12:30撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
11/1 12:30
すぐ隣りに汲みやすいように管がありました。感謝。
水場脇には幕営適地。ザックを降ろして水を補給。
2020年11月01日 12:31撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
11/1 12:31
水場脇には幕営適地。ザックを降ろして水を補給。
水場の先に進むと樹木の切れ間があり富士山を堪能 (^^)
2020年11月01日 12:55撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
11/1 12:55
水場の先に進むと樹木の切れ間があり富士山を堪能 (^^)
廃林道にある伝付峠(転付峠)に到着。
2020年11月01日 13:02撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
11/1 13:02
廃林道にある伝付峠(転付峠)に到着。
二軒小屋にも行ってみたいところだけど今回はパス。近くに2つ展望台があるようので探してみると
2020年11月01日 13:02撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
11/1 13:02
二軒小屋にも行ってみたいところだけど今回はパス。近くに2つ展望台があるようので探してみると
酷い状態の指導標があり残骸に展望台の文字があったので踏み跡を辿ると
2020年11月01日 13:07撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
11/1 13:07
酷い状態の指導標があり残骸に展望台の文字があったので踏み跡を辿ると
第一展望台に到着。ここでも富士山を堪能してから
2020年11月01日 13:14撮影 by  OPPO R17 Neo, OPPO
4
11/1 13:14
第一展望台に到着。ここでも富士山を堪能してから
2つ目の展望台に到着。
2020年11月01日 13:17撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
11/1 13:17
2つ目の展望台に到着。
こちらの展望台には案内板も。
2020年11月01日 13:17撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
11/1 13:17
こちらの展望台には案内板も。
悪沢とかカッコよすぎ。明日からは天気が悪いようなのでしっかり目に焼き付けておきました。
2020年11月01日 13:19撮影 by  OPPO R17 Neo, OPPO
7
11/1 13:19
悪沢とかカッコよすぎ。明日からは天気が悪いようなのでしっかり目に焼き付けておきました。
名物のカーブミラーや登山者注意の看板を楽しんでから
2020年11月01日 13:29撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
11/1 13:29
名物のカーブミラーや登山者注意の看板を楽しんでから
伝付峠近くの広場に設営して1日目は終了。
2020年11月01日 14:04撮影 by  OPPO R17 Neo, OPPO
2
11/1 14:04
伝付峠近くの広場に設営して1日目は終了。
お湯を沸かしていたらクッカーが引っくり返るトラブルが2回もあって遅くなったけど2日目のスタート。
2020年11月02日 06:30撮影 by  OPPO R17 Neo, OPPO
1
11/2 6:30
お湯を沸かしていたらクッカーが引っくり返るトラブルが2回もあって遅くなったけど2日目のスタート。
ここの指導標は無事でした。小屋は廃トイレみたい。
2020年11月02日 06:32撮影 by  OPPO R17 Neo, OPPO
1
11/2 6:32
ここの指導標は無事でした。小屋は廃トイレみたい。
林道は進むにつれ自然に還りつつある状態。30分ほどで林道は終わり登山道へ。
2020年11月02日 06:46撮影 by  OPPO R17 Neo, OPPO
1
11/2 6:46
林道は進むにつれ自然に還りつつある状態。30分ほどで林道は終わり登山道へ。
切り口が新しかったので最近整備されたみたい。
2020年11月02日 07:08撮影 by  OPPO R17 Neo, OPPO
11/2 7:08
切り口が新しかったので最近整備されたみたい。
やっぱり今日は展望はダメだったけど
2020年11月02日 07:53撮影 by  OPPO R17 Neo, OPPO
2
11/2 7:53
やっぱり今日は展望はダメだったけど
天上小屋山に到着。
2020年11月02日 08:20撮影 by  OPPO R17 Neo, OPPO
1
11/2 8:20
天上小屋山に到着。
続いて目的の静岡の百山である生木割山に到着。名物のTVアンテナを確認してから少し寄り道。
2020年11月02日 09:05撮影 by  OPPO R17 Neo, OPPO
2
11/2 9:05
続いて目的の静岡の百山である生木割山に到着。名物のTVアンテナを確認してから少し寄り道。
少しだけガレ場歩きも有り。ここだけ強風で震えるほど寒かった。
2020年11月02日 09:21撮影 by  OPPO R17 Neo, OPPO
11/2 9:21
少しだけガレ場歩きも有り。ここだけ強風で震えるほど寒かった。
迷いながらも偃松尾山に到着。プラの山名板は無くなっていたけど金属板を発見。笊には向かわずここでUターン。
2020年11月02日 09:42撮影 by  OPPO R17 Neo, OPPO
2
11/2 9:42
迷いながらも偃松尾山に到着。プラの山名板は無くなっていたけど金属板を発見。笊には向かわずここでUターン。
樹雨だったので生木割山近くでレインを装着したので帰りは撮影せず。いつの間にか雨が降り出していて我慢の歩きでテントに到着。水を汲んできたりして2日目は終了。
2020年11月02日 13:00撮影 by  OPPO R17 Neo, OPPO
11/2 13:00
樹雨だったので生木割山近くでレインを装着したので帰りは撮影せず。いつの間にか雨が降り出していて我慢の歩きでテントに到着。水を汲んできたりして2日目は終了。
2日目の夜から大量のトビムシが襲来。夜明けと共にやっと雨が止んだので遅めにテントを撤収。サルオガセや笹にも雨粒なので下だけレイン。
2020年11月03日 08:13撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
11/3 8:13
2日目の夜から大量のトビムシが襲来。夜明けと共にやっと雨が止んだので遅めにテントを撤収。サルオガセや笹にも雨粒なので下だけレイン。
紅葉を楽しみながら
2020年11月03日 08:29撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4
11/3 8:29
紅葉を楽しみながら
沢の出合に到着。雨上がりで心配だった水量は微増で渡渉は全箇所で問題無しでした。
2020年11月03日 09:08撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
11/3 9:08
沢の出合に到着。雨上がりで心配だった水量は微増で渡渉は全箇所で問題無しでした。
濡れた木橋&ハーケンが抜けたロープで怖かった。。。渡り終えてから撮影。
2020年11月03日 09:14撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
11/3 9:14
濡れた木橋&ハーケンが抜けたロープで怖かった。。。渡り終えてから撮影。
馬の背。紅葉の美しさを楽しむ余裕は無し。
2020年11月03日 11:23撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4
11/3 11:23
馬の背。紅葉の美しさを楽しむ余裕は無し。
林道(登山口)に到着。あとは舗装路歩きなのでほっとひと安心。
2020年11月03日 11:51撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
11/3 11:51
林道(登山口)に到着。あとは舗装路歩きなのでほっとひと安心。
車が増えていました。(リニア工事からココまでは悪路有りなので注意ですが)やっぱりここが正解ですよね。
2020年11月03日 11:54撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
11/3 11:54
車が増えていました。(リニア工事からココまでは悪路有りなので注意ですが)やっぱりここが正解ですよね。
駐車場に到着。リニアの工事車両が続々と出入りします。
2020年11月03日 12:58撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
11/3 12:58
駐車場に到着。リニアの工事車両が続々と出入りします。

感想

久しぶりに静岡の百山を進める山行。
3連休を貰えたので夏以来となるテン泊も楽しみつつ
ずっと歩いてみたかった新倉から伝付峠のルートで生木割山と偃松尾山へ。

道の駅なんぶで前泊して翌朝に糸魚川=静岡構造線駐車場に到着すると1台先着されてました。
登山口までの林道ですが1日目は早朝?日曜?のためか1台も工事車両も走っていなかったけど3日目の下山時は祝日ながら走っていました。
林道終点の登山口からは刺激的な急登や崩壊地の馬の背など気の抜けない場面が多々あったけど想像以上にマークがしっかりしていてコースは分かりやすく助かりました。
伝付峠近くにある展望台からの名峰たちの眺めは素晴らしく苦労が報われて1日目は終了。
2日目の稜線歩きは夏の光岳と同じく天候が悪かったけど最近整備されたようで倒木処理などしてあり歩きやすく助かりました。感謝。
生木割山が目的の静岡の百山だったけど気になっていた偃松尾山にも寄り道。
藪を避けるように進むと偃松尾山の山頂に到着。
あわよくば笊までと思っていたけど疲れと展望を望めないことからテントへUターン。
雨が降る中テントに到着。水を汲んできてからはテントに缶詰状態。
AUの電波は微弱でたまに1本ぐらいで使い物にならず。
幸いラジオは聞けたので退屈せずに済み天気予報も。
翌日は予報どおり朝日が昇る頃に雨が止んだので濡れたテントを拭き取れたのはよかったけどトビムシが荷物に群がり何度も払いのけながら撤収しなければならず大変でした。
雨で沢の増水が心配だったけど微増だったので全ての渡渉は問題なくダムに到着。
車が増えていたけど3日間で出会った登山者は無く、保利沢小屋近くで作業中の東電の3人とそこに歩荷中の2人組だけでした。
静岡の百山も残り8座。来年こそは完登できるかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:968人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら