生木割山と這松尾山 伝付峠テン泊【静岡の百山】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 18:19
- 距離
- 45.3km
- 登り
- 5,150m
- 下り
- 5,101m
コースタイム
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 6:49
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 6:30
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:58
天候 | 1&3日目 晴れ 2日目 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(リニアの工事車両が数多く往来するので端に寄せて駐車。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
高原地図(2020)では登山口から伝付峠まで通行止めになっていますが、 早川町のHPでは崩落箇所有り要注意ながら通行可。 3日間コース全般にテープ等のマーキングはしっかり有りましたが、登山口から伝付峠の区間は集中&慎重になる場面が多数有りました。 峠からの稜線は最近整備されたようで快適なコース。 |
写真
感想
久しぶりに静岡の百山を進める山行。
3連休を貰えたので夏以来となるテン泊も楽しみつつ
ずっと歩いてみたかった新倉から伝付峠のルートで生木割山と偃松尾山へ。
道の駅なんぶで前泊して翌朝に糸魚川=静岡構造線駐車場に到着すると1台先着されてました。
登山口までの林道ですが1日目は早朝?日曜?のためか1台も工事車両も走っていなかったけど3日目の下山時は祝日ながら走っていました。
林道終点の登山口からは刺激的な急登や崩壊地の馬の背など気の抜けない場面が多々あったけど想像以上にマークがしっかりしていてコースは分かりやすく助かりました。
伝付峠近くにある展望台からの名峰たちの眺めは素晴らしく苦労が報われて1日目は終了。
2日目の稜線歩きは夏の光岳と同じく天候が悪かったけど最近整備されたようで倒木処理などしてあり歩きやすく助かりました。感謝。
生木割山が目的の静岡の百山だったけど気になっていた偃松尾山にも寄り道。
藪を避けるように進むと偃松尾山の山頂に到着。
あわよくば笊までと思っていたけど疲れと展望を望めないことからテントへUターン。
雨が降る中テントに到着。水を汲んできてからはテントに缶詰状態。
AUの電波は微弱でたまに1本ぐらいで使い物にならず。
幸いラジオは聞けたので退屈せずに済み天気予報も。
翌日は予報どおり朝日が昇る頃に雨が止んだので濡れたテントを拭き取れたのはよかったけどトビムシが荷物に群がり何度も払いのけながら撤収しなければならず大変でした。
雨で沢の増水が心配だったけど微増だったので全ての渡渉は問題なくダムに到着。
車が増えていたけど3日間で出会った登山者は無く、保利沢小屋近くで作業中の東電の3人とそこに歩荷中の2人組だけでした。
静岡の百山も残り8座。来年こそは完登できるかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f55a8c1426c98680bd57f39f448dfe740.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する