ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2703806
全員に公開
講習/トレーニング
奥多摩・高尾

奥多摩三大急登の本仁田山 地図読み過ぎで下山真っ暗

2020年11月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
8.3km
登り
1,033m
下り
1,056m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
1:02
合計
6:29
10:24
12
10:36
10:37
40
11:17
11:29
128
13:41
14:17
4
14:54
14:55
7
15:02
15:05
6
16:49
16:49
4
16:53
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
天気回復したのでそこそこ多くの人で賑わう奥多摩駅
2020年11月03日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 10:11
天気回復したのでそこそこ多くの人で賑わう奥多摩駅
駅を出て北に向かって歩きます
2020年11月03日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 10:28
駅を出て北に向かって歩きます
橋を渡って
2020年11月03日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 10:29
橋を渡って
ソーシャルディスタンスで橋を渡る
釣り場を越えて進みます
2020年11月03日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 10:36
ソーシャルディスタンスで橋を渡る
釣り場を越えて進みます
青空が出てきました
紅葉が見頃かも
2020年11月03日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 10:38
青空が出てきました
紅葉が見頃かも
途中の道標
2020年11月03日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 10:56
途中の道標
登山口に到着です
2020年11月03日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 11:19
登山口に到着です
登り始めます
2020年11月03日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 11:27
登り始めます
まずまずの急登
大休場手前
2020年11月03日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 12:16
まずまずの急登
大休場手前
大休場に到着
2020年11月03日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 12:19
大休場に到着
大休場の南に有るポコンを見に行く途中の紅葉
2020年11月03日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 12:29
大休場の南に有るポコンを見に行く途中の紅葉
大休場尾根を登ります
2020年11月03日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 12:59
大休場尾根を登ります
かなり登ってきました
分岐の手前かな
2020年11月03日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 13:36
かなり登ってきました
分岐の手前かな
分岐に出ました
2020年11月03日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 13:38
分岐に出ました
また後で通ります
2020年11月03日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 13:39
また後で通ります
山頂に到着
こじんまりとした山頂標識です
2020年11月03日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 13:42
山頂に到着
こじんまりとした山頂標識です
山頂の三角点
2020年11月03日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 13:43
山頂の三角点
分岐直後の道標
2020年11月03日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 14:24
分岐直後の道標
分岐からしばらくは落ち葉で足元が悪く難儀しました
2020年11月03日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 14:38
分岐からしばらくは落ち葉で足元が悪く難儀しました
1040のピーク
山と高原地図では「チクマ山」の記載
東京三五〇って何だろうね
2020年11月03日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 15:03
1040のピーク
山と高原地図では「チクマ山」の記載
東京三五〇って何だろうね
バリエーションっぽい薄い踏み跡
2020年11月03日 15:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 15:05
バリエーションっぽい薄い踏み跡
ゴンザス尾根との分岐
2020年11月03日 15:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 15:11
ゴンザス尾根との分岐
分岐ではコンパスあてて方向確認します
2020年11月03日 15:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 15:11
分岐ではコンパスあてて方向確認します
傾斜は少し緩くなってきたので歩き易いです
2020年11月03日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 15:26
傾斜は少し緩くなってきたので歩き易いです
振り返るとこんな感じ
花折戸尾根標高880mの辺り
2020年11月03日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 15:26
振り返るとこんな感じ
花折戸尾根標高880mの辺り
この先で少し南側が開けてきます
2020年11月03日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 15:32
この先で少し南側が開けてきます
随分と暗くなってきました
標高660mの辺り
2020年11月03日 15:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 15:56
随分と暗くなってきました
標高660mの辺り
とても小さな道標
標高370mの辺り
2020年11月03日 16:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 16:21
とても小さな道標
標高370mの辺り
南側に白丸調整池ダムを見下ろす
2020年11月03日 16:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 16:23
南側に白丸調整池ダムを見下ろす
線路わきの小さな橋(以前の登山道)への道標
この橋が通れなくなったので尾根の突端まで下ります
2020年11月03日 16:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 16:35
線路わきの小さな橋(以前の登山道)への道標
この橋が通れなくなったので尾根の突端まで下ります
車道に降りる直前の小さなお堂
2020年11月03日 16:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 16:40
車道に降りる直前の小さなお堂
鳩ノ巣駅に到着です
もう完全に日が暮れました
2020年11月03日 16:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 16:57
鳩ノ巣駅に到着です
もう完全に日が暮れました
撮影機器:

装備

MYアイテム
hanya
重量:-kg
個人装備
地図 コンパス ヘッドライト
共同装備
ツエルト

感想

wata-waさんのリクエストで地図読み山行@滝子山の予定でしたが、
朝まで雨の予報だったので行程短縮してゆっくり出発できる山にしました。

駅から歩ける本仁田山を大休場尾根で登り、花折戸尾根で下って鳩ノ巣駅まで。
コースタイム4〜5時間くらいのやや短い行程で地図読みをします。

大休場尾根からの本仁田山は奥多摩三大急登の一つと言われていますが、
機会に恵まれず今回初めて登ります。
下りに使う花折戸尾根は7年ほど前に一度だけ登った事が有ります。
行程は短いながらも尾根に乗るポイント、支尾根の分岐に小ピーク有りそうな箇所など、
地図読みポイントが豊富で良い訓練になると思われます。

駅から小一時間ほど歩いて登山口に到着、ここから山道に入ります。
沢から離れる箇所、方向が変わる個所、尾根に乗る個所など、
要所要所で地図を見てコンパスで方向確認します。

大休場尾根に乗る個所では南側に標高817mの標高点を見に行ったりと
たっぷり時間を掛けて地形図と実際の地形を読み比べてみます。
奥多摩三大急登で有名な大休場尾根ですが、
登山口から尾根に乗るまでの傾斜が急ですね。
ただし、つづら折りになっていますのでそんなにシビアな道では無いです。

尾根に乗ってからはつづら折りはほとんど見られず、
樹林帯の中をグイグイ進みます。
途中で支尾根の派生する2箇所ではコンパスをあてて方向を確認します。

樹林帯が明るく見えると山頂は近いです。
花折戸尾根との分岐を北に進み、平らに近い道を少し進むと山頂です。
ベンチが2つ有るだけの地味な感じの山頂は誰もいませんでした。

駅から歩けてアクセス良好なのに何でこんなに人気がないんだろうか、
隣の川乗山なんかはもっと人が大勢いたけどな。
ここまで丁寧に地図と実際の地形を照らし合わせてきたので、
少々予定時間を過ぎてしまいました。
手早くお昼を食べて下山を開始します。

予定より遅れても地図を読むのが目的なので、
下山開始の方向確認や分岐での方向確認は手を抜かずししっかりコンパスあてます。
分岐から標高差100mくらいは急斜面に落ち葉がどっさり積もっていて
踏み跡不明瞭、足元がとにかく滑るのでペースダウン^^;

これは下山に使うにはなかなか厳しい道でしたね。
尾根はハッキリ分かるので外す心配はなさそうです。

1010mのコルの後は1040mの小ピーク、
山と高原地図ではチクマ山って記載されています。
7年前に登った時にここには小さな山頂標識が有ったので、
探したらやっぱり有りました。

その先にゴンザス尾根との分岐、ここはしっかりと標識があります。
余談だけどゴンザス尾根ってやっぱり権指尾根って書くのかな。
もちろんここでもコンパスで尾根の方向を確認します。

淀みない傾斜で降っていきます、
傾斜が緩む770mと670m付近では地図と照らし合わせます。
さすがに東側の斜面なんでずいぶん暗くなってきました。

16時丁度くらいで600m付近、まだ300mくらい降りないとです。
550m付近で東に向きを変えて尾根を辿ります。
この時刻に違う尾根に向かってしまうと致命的なので、
Rock08師匠が慎重に地形を読んで僕はコンパスで方向を確認します。
そして鳩ノ巣駅に向かって尾根を外す道標が出てきましたが、
駅付近の小さな橋が通れないのでこのまま尾根を降ります。

最終的に尾根の突端に有る祠で道路に降りられると調べたのですが、
その一つ上の祠で右に曲がったらハズレでした。
国道のトンネル出口の上に出てしまったので、
引き返しながら降りられそうな地点を探して民家跡の廃屋の脇に降りました。

遅くなったのでお風呂は取りやめ、
日暮里まで戻ってから打ち上げをして解散しました。

打ち上げの席で次回は二子山って事になっちゃいました、
芦ヶ久保駅から登る奥武蔵の山じゃ無くて
秩父のクレイジーマウンテンの方です。
呑んだ勢いって怖いなぁ。

ここから備忘録

クロージングいつも通り
長袖ハーフジップシャツに薄手トレッキングパンツ
山頂で少し寒かったので薄手ソフトシェルを着てそのまま下山
下山はちょっと暑かった

グローブもいつもの薄手作業グローブ
下山開始の時だけ手が冷たかった
もう少し暖かいグローブも持ってきてたけど変えずにそのまま下山

飲み物は朝から飲んでたコーヒーのペットボトル1本、少し余った

短い行程だった割りにそこそこ筋肉痛、
そんなに疲れた感じは無かったんだけど

普段、地図読みが疎かになっているのでいい機会でした、
しっかりと地図読んでコンパスをあてて方向確認して山を歩くのは良かった
まだまだ地図読みが未熟と感じる事も多いのでまた行こうかな

毎回hanyaさんの詳細な記録に感謝ですw
今回の地図読み山行は初心者には良いルートでしたね。
山域選定が秀逸だと思いました。
個人的には久しぶりの山歩きで体は快適でしたが
筋力的にはギリギリでした(爆)
脚力の落ち込みがひどいことは想像していましたが、
ここまでひどいとは・・・
今後も皆さまと歩けるように頑張ります。
折戸尾根の取りつきですが、道路にある祠のはしごのパターンと
自分たちがおりたパターンもあるようです。
NET上に書き込みがありましたが、民家の方は許可しているとのことです。
私が直接民家の方に確認したわけではないので、
ここで詳細には触れませんが、ご心配していた様子だったので
念のため追記します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2042人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鳩ノ巣駅→本仁田山→奥多摩駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら