記録ID: 2705328
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
晩秋展望の笠取山、唐松尾山、和名倉山へ1年ぶりの天泊縦走
2020年10月31日(土) ~
2020年11月01日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 30:03
- 距離
- 35.6km
- 登り
- 2,014m
- 下り
- 2,010m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 6:25
距離 14.6km
登り 993m
下り 596m
2日目
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 9:12
距離 21.0km
登り 1,027m
下り 1,414m
7:44
7:54
25分
白樺の尾根
9:45
9:55
5分
水場分岐
10:50
11:00
10分
白樺の尾根
14:47
中島川口
天候 | 10/31快晴 11/1晴れ一時薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険個所は特になし。 ・中島川口〜黒エンジュ;快適な登山道 ・黒エンジュ〜笠取山;道細く一部に笹が被っているところもあり ・笠取山〜唐松尾山〜山の神土;道はしっかりしているが、快適な縦走路に比べると尾根上では小さなアップダウンが多く、トラバース部分では崩れていたり、とても踏み跡が細かったりしているところもあり、大木や岩やガレの部分で上り下りがあって歩きにくく疲労する。 ・山ノ神土〜将監峠;快適歩道 ・山ノ神土〜東仙波;笹が被った巻き道で歩きにくい所がある。ただ、踏み跡はしっかりしていて、数か所で間違えやすい所があるものの、テープ印もあって概ね迷うようなところはない。笹の巻き道は笹が山側から覆いかぶさっていて道が見えにくいので、谷側への踏み外しに要注意。 ・東仙波〜和名倉山;道はおおむねしっかりしているが、倒木を回り込んだ後にもとの道に復帰する際に間違わないように注意が必要。テープ印あり。 ・牛王院平〜将監登山道入口;快適な登山道 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
飲料
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
シェラフ
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ポール
テント
テントマット
|
備考 | デジカメのメモリカードが調子悪く、下山後とうとう読み取り不能になってしまいました。自宅に帰ってPCで確認しましたが、カードがフォーマットされてないと認識されてしまい、読み取りをあきらめました(結構力作だったで残念)。 従って今回の写真は妻の撮影です。 こういうことは初めてですが、やはり予備のメモリーカードは必要ですね。 |
感想
9月の連休に計画たけれど、天気が悪くて延期していましたが、今回行くことができました。妻の二百名山和名倉山踏破が目的で、私自身は4回目の登頂になりました。
好天で大絶景のもと、久しぶりの奥秩父の主稜線縦走も楽しめ(丹沢24で清里から束山温泉まで歩いて以来か)ました。
新型コロナ等の影響もあり、今年初めての幕営でしたが、将監峠は明け方氷がはるほど冷え込みました。今回は八王子の自宅起点での登山でしたが、主な登山装備は明石の自宅にもっていってしまっているので、防寒具が不十分で、マットや寝袋等、この時期ではちょっと寒かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する