ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2714145
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

昇仙峡 羅漢寺山 見頃を迎えた渓谷の紅葉

2020年11月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
15.2km
登り
811m
下り
817m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
1:14
合計
5:12
9:20
1
9:21
9:23
101
11:04
11:06
3
11:09
11:28
6
11:34
11:54
32
12:26
12:31
2
12:33
12:34
4
12:38
12:38
10
13:01
13:02
4
13:06
13:07
12
13:19
13:30
17
13:47
13:50
6
13:56
13:56
30
14:26
14:28
2
14:30
14:30
2
14:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「昇仙峡入口 市営天神森駐車場(無料)」を利用。
駐車台数:60台程度

「グリーンライン昇仙峡バス停(県営無料駐車場)」
駐車台数:40台程度

「昇仙峡ロープウェイ駅近くに市営駐車場(無料)」
駐車台数:100台程度
http://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/アクセス・駐車場.html
※ その他店舗利用に限り駐車可能、並びに有料駐車場があります

復路にバスを利用して下山するのも有り
山梨交通(グリーンライン昇仙峡滝上線)
昇仙峡滝上 〜 天神森 昇仙峡口(大人:430円)
甲府駅 〜 昇仙峡滝上(大人:900円)
1時間に1本運行しています。
http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/route_sp_info/shosenkyo/
http://yamanashikotsu.co.jp/wp/wp-content/uploads/fare_table_all_20171218_Part8.pdf

「昇仙峡 ロープウェイ」
仙娥滝駅 〜 パノラマ台駅
大人往復:1,300円(片道 700円)
子供往復: 650円(片道 350円)
犬往復 : 300円
http://www.shousenkyo-r.jp/index.html
コース状況/
危険箇所等
複数のハイキングモデルコースあり。
下記サイトを参照して下さい。
https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/昇仙峡の歩き方・モデルコース.html


「県営駐車場 〜 仙娥滝」
この山行のハイライト!
日本の滝百選の仙娥滝は圧巻のスケールと豊富な水量が魅力的。
覚円峰の眺め・渓流・紅葉🍁が連続するハイキングコースは一見の価値がある景観が魅力です。
紅葉も思ったより進んでおり綺麗。
ピークは1週間後位かと思います。

「仙娥滝 〜 羅漢寺山」
仙娥滝駅から仙娥滝までは多くの宝石店や飲食店に美術館が並んでいます。
仙娥滝駅からパノラマ台駅までは木々深い登山道。
一部朽ちている区間があるので要注意。

「 羅漢寺山 〜 白砂山」
羅漢寺山直下は階段・ハシゴ・鎖がありますが、よく整備されてて初心者の方でも登りやすい印象。
頂上は比較的狭いのであまりくつろげないかも…
白砂山までは一旦下って登り返す。
名前通りの白砂ビーチが出迎えてくれます。

「白砂山 〜 市営駐車場」
あまり整備されてない印象の登山道。
歩きやすい区間もあるが、トレースが薄く分かり難い場所が多かった。
倒木も多く足元も悪い箇所が連続します。
その他周辺情報 下山後の温泉は双葉スマートIC近くの、源泉掛け流しでサッパリ
「源泉掛け流し温泉 湯めみの丘」
入浴料
大人:500円
子供:300円
10:00 〜 22:00
コロナ禍の為、入浴料が通常より(100〜200円)値引きされてます
http://yumemionsen.pepper.jp/indexpc.html

「昇仙峡」
http://www.shosenkyo-kankoukyokai.com

「昇仙峡 クリスタルサウンド」
山梨県下最大級の水晶宝石博物館
http://crystal-sound.net

「昇仙峡 流しそうめん (円右衛門)」
ほうとう1人前:1,200円
流しそうめん1人前:700円
替え玉:500円
http://so-men.com

昇仙峡の近くのワイナリーもオススメ
「サントリー登美の丘ワイナリー」
http://www.suntory.co.jp/factory/tominooka/
紅葉情報で見頃を迎えた昇仙峡を見に来ました。
市営天神森駐車場からスタート。
2020年11月08日 09:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
11/8 9:17
紅葉情報で見頃を迎えた昇仙峡を見に来ました。
市営天神森駐車場からスタート。
すぐ近くにある長潭橋。
大正14年に完成した山梨最古のコンクリートアーチ橋。
周辺は工事中で全貌を撮影できなかったが、南側から撮影するといい雰囲気な景観です。
2020年11月08日 09:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
11/8 9:20
すぐ近くにある長潭橋。
大正14年に完成した山梨最古のコンクリートアーチ橋。
周辺は工事中で全貌を撮影できなかったが、南側から撮影するといい雰囲気な景観です。
ちょっとだけしか見えない長潭橋。
2020年11月08日 09:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
11/8 9:24
ちょっとだけしか見えない長潭橋。
ハイキングコースを進む。
平日は車が通行するので要注意。
2020年11月08日 09:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
11/8 9:26
ハイキングコースを進む。
平日は車が通行するので要注意。
これは亀岩。
多数の名のある奇岩・奇石が点在します。
2020年11月08日 09:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
11/8 9:29
これは亀岩。
多数の名のある奇岩・奇石が点在します。
三脚&NDフィルターを実装しスロー撮影。
2020年11月08日 09:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
11/8 9:40
三脚&NDフィルターを実装しスロー撮影。
しばし清流の撮影を楽しむ。
2020年11月08日 09:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
11/8 9:52
しばし清流の撮影を楽しむ。
いい感じの流れを探しては、足を止めて撮影。
2020年11月08日 09:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
11/8 9:53
いい感じの流れを探しては、足を止めて撮影。
撮影に夢中になりなかなか進まない…
2020年11月08日 09:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
11/8 9:58
撮影に夢中になりなかなか進まない…
水量多くて結構激しい流れでした。
2020年11月08日 10:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
11/8 10:05
水量多くて結構激しい流れでした。
徐々に紅葉の色づきが良くなってきた。
2020年11月08日 10:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
11/8 10:08
徐々に紅葉の色づきが良くなってきた。
橋を渡ればミニハイキングコースを楽しめる。
2020年11月08日 10:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
11/8 10:19
橋を渡ればミニハイキングコースを楽しめる。
イチョウの黄色も綺麗でお気に入り。
来週にはイチョウのカーペットが楽しめそう。
2020年11月08日 10:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
11/8 10:21
イチョウの黄色も綺麗でお気に入り。
来週にはイチョウのカーペットが楽しめそう。
羅漢寺山(弥三郎岳)方面。
2020年11月08日 10:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
11/8 10:27
羅漢寺山(弥三郎岳)方面。
グリーンライン昇仙峡の県営駐車場から、多くの観光客が合流してきて賑やかになる。
土産店もいくつかあります。
2020年11月08日 10:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
11/8 10:28
グリーンライン昇仙峡の県営駐車場から、多くの観光客が合流してきて賑やかになる。
土産店もいくつかあります。
道路の真ん中で寝てたニャンコ。
反応が弱く不安だったので、側にいた人と一緒に持って道端へ移す。
少し弱ってるがちゃんと歩いたので一安心。
2020年11月08日 10:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
11/8 10:29
道路の真ん中で寝てたニャンコ。
反応が弱く不安だったので、側にいた人と一緒に持って道端へ移す。
少し弱ってるがちゃんと歩いたので一安心。
おしゃれなウッドデッキがあり、出入り自由の「天空乃杜」と覚円峰。
コロナの影響で臨時休業中。
心地よい店構えなので、通常営業する事を望みます。
2020年11月08日 10:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
11/8 10:33
おしゃれなウッドデッキがあり、出入り自由の「天空乃杜」と覚円峰。
コロナの影響で臨時休業中。
心地よい店構えなので、通常営業する事を望みます。
真っ赤な紅葉がいい感じ。
2020年11月08日 10:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
35
11/8 10:34
真っ赤な紅葉がいい感じ。
いつまでも見入ってしまう…
2020年11月08日 10:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
11/8 10:35
いつまでも見入ってしまう…
青空と紅葉もいいね。
2020年11月08日 10:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
11/8 10:35
青空と紅葉もいいね。
覚円峰と天狗岩、そして紅葉🍁
この付近の紅葉は、見頃はもう少し先。
2020年11月08日 10:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
11/8 10:46
覚円峰と天狗岩、そして紅葉🍁
この付近の紅葉は、見頃はもう少し先。
昇仙峡 金渓館の上部は紅葉がいい感じに色づいてる。
2020年11月08日 10:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
11/8 10:51
昇仙峡 金渓館の上部は紅葉がいい感じに色づいてる。
この付近は皆撮影に夢中になってた。
2020年11月08日 10:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
11/8 10:52
この付近は皆撮影に夢中になってた。
紅葉を漆黒の黒で彩ったり…
下手なりに様々な撮影方法を楽しみました。
2020年11月08日 10:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
11/8 10:56
紅葉を漆黒の黒で彩ったり…
下手なりに様々な撮影方法を楽しみました。
昇仙峡のランドマークの覚円峰
2020年11月08日 11:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
11/8 11:00
昇仙峡のランドマークの覚円峰
こちらは石門。
左右の岩がくっついてる様に見えるが、拳一個分離れてます
2020年11月08日 11:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
11/8 11:03
こちらは石門。
左右の岩がくっついてる様に見えるが、拳一個分離れてます
正面に見えるのは昇仙橋。
2020年11月08日 11:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
11/8 11:05
正面に見えるのは昇仙橋。
岩をくぐり抜ける遊歩道の岩の隙間には、多くの1円玉が差し込まれてる。
2020年11月08日 11:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
11/8 11:06
岩をくぐり抜ける遊歩道の岩の隙間には、多くの1円玉が差し込まれてる。
昇仙峡のハイライト。
落差30mの仙娥滝。
平成の名水百選の一つ。
2020年11月08日 11:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
11/8 11:12
昇仙峡のハイライト。
落差30mの仙娥滝。
平成の名水百選の一つ。
滝壺には虹が架かり幻想的。
2020年11月08日 11:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
11/8 11:11
滝壺には虹が架かり幻想的。
未来電話?
レトロ風な電話BOX。
2020年11月08日 11:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
11/8 11:16
未来電話?
レトロ風な電話BOX。
仙娥滝を超えると水晶工芸店、飲食店や雑貨屋。
たくさんの店が軒を連ね、賑やかな印象。
2020年11月08日 11:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
11/8 11:16
仙娥滝を超えると水晶工芸店、飲食店や雑貨屋。
たくさんの店が軒を連ね、賑やかな印象。
うっかり見落としそうになった頭上の和傘。
アーケードには色とりどりの和傘が飾り付けられてカラフル。
2020年11月08日 11:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
11/8 11:18
うっかり見落としそうになった頭上の和傘。
アーケードには色とりどりの和傘が飾り付けられてカラフル。
水晶宝石博物館「クリスタルサウンド」で宝石鑑賞。
観覧無料なので気軽に立ち寄れる。
2020年11月08日 11:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
11/8 11:34
水晶宝石博物館「クリスタルサウンド」で宝石鑑賞。
観覧無料なので気軽に立ち寄れる。
シトリントパーズ。
2020年11月08日 11:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
11/8 11:36
シトリントパーズ。
アメジスト。
2020年11月08日 11:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
11/8 11:38
アメジスト。
ブラックルチルクウォーツ。
2020年11月08日 11:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
11/8 11:39
ブラックルチルクウォーツ。
私の誕生石、ダイヤモンド。
気軽に買えない誕生石…
2020年11月08日 11:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
11/8 11:43
私の誕生石、ダイヤモンド。
気軽に買えない誕生石…
変種アメジストの結晶。
2020年11月08日 11:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
11/8 11:44
変種アメジストの結晶。
アズライトマラカイト。
2020年11月08日 11:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
11/8 11:45
アズライトマラカイト。
アクアマリン。
2020年11月08日 11:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
11/8 11:47
アクアマリン。
クンツァイト。
宝飾に興味ある方は必見です。
2020年11月08日 11:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
11/8 11:48
クンツァイト。
宝飾に興味ある方は必見です。
流しそうめんの円右衛門。
大人も子供も楽しめる流しそうめんです。
https://so-men.com
2020年11月08日 11:51撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/8 11:51
流しそうめんの円右衛門。
大人も子供も楽しめる流しそうめんです。
https://so-men.com
紅葉を楽しみながら山頂を目指す。
2020年11月08日 11:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
11/8 11:55
紅葉を楽しみながら山頂を目指す。
木々深い登山道で地味だが、紅葉もちらほら有ります。
ロープウェイでワープもいいが、40〜50分の登山道も楽しい。
2020年11月08日 12:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
11/8 12:13
木々深い登山道で地味だが、紅葉もちらほら有ります。
ロープウェイでワープもいいが、40〜50分の登山道も楽しい。
赤い紅葉と富士山。
人気スポットで順番待ちが長く、これを撮影するのに時間が掛かった…
2020年11月08日 12:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
39
11/8 12:30
赤い紅葉と富士山。
人気スポットで順番待ちが長く、これを撮影するのに時間が掛かった…
約束の丘にある出会いの鐘。
2020年11月08日 12:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
11/8 12:31
約束の丘にある出会いの鐘。
こちらは八雲神社。
2020年11月08日 12:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
11/8 12:33
こちらは八雲神社。
パノラマ台から望む南アルプス山脈。
2020年11月08日 12:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
11/8 12:38
パノラマ台から望む南アルプス山脈。
最後の岩を登れば羅漢寺山山頂に。
木が邪魔で登り難いが、鎖もあるので問題なし。
2020年11月08日 12:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
11/8 12:47
最後の岩を登れば羅漢寺山山頂に。
木が邪魔で登り難いが、鎖もあるので問題なし。
羅漢寺山(弥三郎岳 1,058m)山頂に到着。
2020年11月08日 12:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
11/8 12:50
羅漢寺山(弥三郎岳 1,058m)山頂に到着。
以前登った時三角点は小銭で覆われてたが、今日は綺麗サッパリ。
2020年11月08日 12:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
11/8 12:50
以前登った時三角点は小銭で覆われてたが、今日は綺麗サッパリ。
左奥は茅ヶ岳(1,704)
右に黒富士(1,635m)と升形山(1,650m)
2020年11月08日 12:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
11/8 12:51
左奥は茅ヶ岳(1,704)
右に黒富士(1,635m)と升形山(1,650m)
左に黒富士(1,635m)と升形山(1,650m)
右は金峰山(2,599m)
2020年11月08日 12:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
11/8 12:51
左に黒富士(1,635m)と升形山(1,650m)
右は金峰山(2,599m)
左奥には金峰山(2,599m)
手前に荒川ダム。
2020年11月08日 12:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
11/8 12:51
左奥には金峰山(2,599m)
手前に荒川ダム。
金峰山をZoom。
今シーズンも積雪期に訪れたい。
2020年11月08日 12:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
11/8 12:51
金峰山をZoom。
今シーズンも積雪期に訪れたい。
最後まで富士山が見れて満足しながら下山開始。
2020年11月08日 12:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
11/8 12:52
最後まで富士山が見れて満足しながら下山開始。
白砂山方面は観光客は殆ど来ないので、かなり静か。
2020年11月08日 13:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
11/8 13:11
白砂山方面は観光客は殆ど来ないので、かなり静か。
山頂のビーチに到着。
ビーチも大きく二箇所に分かれてます。
これは奥側のビーチ。
2020年11月08日 13:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
11/8 13:22
山頂のビーチに到着。
ビーチも大きく二箇所に分かれてます。
これは奥側のビーチ。
白砂山(920m)山頂に到着。
2020年11月08日 13:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
11/8 13:24
白砂山(920m)山頂に到着。
先ほど賑わっていた弥三郎岳方面。
2020年11月08日 13:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
11/8 13:24
先ほど賑わっていた弥三郎岳方面。
長潭橋への下山路も多くはないが、紅葉が楽しめます。
2020年11月08日 13:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
11/8 13:32
長潭橋への下山路も多くはないが、紅葉が楽しめます。
途中にある白山展望台へ寄りました。
2020年11月08日 13:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
11/8 13:47
途中にある白山展望台へ寄りました。
ここからの眺めも良く南アルプス山脈や、茅ヶ岳の展望が楽しめる。
2020年11月08日 13:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
11/8 13:47
ここからの眺めも良く南アルプス山脈や、茅ヶ岳の展望が楽しめる。
残ってる花は少なかった。
これはコウヤボウキ。
2020年11月08日 13:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
11/8 13:57
残ってる花は少なかった。
これはコウヤボウキ。
一旦林道に出て、再び登山道に戻る。
2020年11月08日 14:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
11/8 14:17
一旦林道に出て、再び登山道に戻る。
長潭橋の登山口に到着。
少しわかりにくい場所にあります。
2020年11月08日 14:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
11/8 14:28
長潭橋の登山口に到着。
少しわかりにくい場所にあります。
無事に下山完了。
紅葉が楽しめて満足だったが、人混みに疲れた…
2020年11月08日 14:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
11/8 14:30
無事に下山完了。
紅葉が楽しめて満足だったが、人混みに疲れた…

装備

個人装備
バックパック:Black Diamond Distance15 登山靴:SALOMON X ULTRA 3 GTX ゲイター:THE NORTH FACE Hyvent Gaiter MID ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:Smartwool Merino 150 Baselayer Pattern ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ボトム:MILLET TYPHON 50000 ST TREK PANT インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス アームカバー:C3fit インスピレーションアームスリーブ サングラス:SWANS Airless Wave キャップ:THE NORTH FACE Futurelight Cap カメラ:Canon EOS80D 三脚Velbon UT-43 リモートスイッチ:Canon RC-6 NDフィルター:Kenko NDフィルター PRO1D ND16 カメラホルスター:HAKUBA GWアドバンス カメラホルスターライト アンカーリンクス:PeakDesign 17×43mm AL-4 レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L 携帯:Apple iPhone XR

感想

毎年紅葉の季節に訪れてる昇仙峡。
今年は11月中旬に訪問予定だったが、紅葉が見頃になったとの事で前倒しで来ました。
本来の予定では大月方面の登山計画だったが、紅葉が終わりかけらしく計画変更。

市営・県営駐車場(無料)が数ヶ所あるが、紅葉のハイシーズンは平日でも混雑するので、週末に来られる方は早めに来る事をオススメします。
甲府駅からバスを利用するのもいいかと思います。

長潭橋近くの天神森をスタートし、紅葉と昇仙峡を楽しみながら仙娥滝を目指す。
週末とあって観光客や登山者でかなり賑わってました。
週末は通行禁止だが、平日だと車両が通行するので気を付けましょう。
途中グリーンライン駐車場から、大勢合流して賑わいます。
仙娥滝付近は大混雑なので密に注意。
落差30mの仙娥滝についつい足が止まります。

滝上の水晶宝石博物館クリスタルサウンドに寄って水晶を見学。
山頂方面までロープウェイも運行してるが、この日は100m程の大行列。
地味な登山道を登っていく。
ゴンドラ山頂駅から弥三郎岳もかなり賑わってた。
危険な場所は鎖が設置されてるので、注意すれば問題ない。
山頂付近からは富士山、南アルプス山脈、奥秩父山塊の一部が見えます。
晴天時は絶景を楽しめるのでオススメです。

白砂山方面は一部の登山者しか歩かないので、とても静かです。
昇仙峡はバスを利用すれば、様々な楽しめ方があります。
欲張りな方は周回コースが良いと思う。

次回の紅葉登山も毎年訪れてるあの山へ行こっと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1257人

コメント

秋だな〜
harukitiさん、こんにちは。
去年、harukitiさんの昇仙峡をパクって、今回の逆回りをした時はロープウェイの運行前に羅漢寺山に到着したのでガラガラでした。
この季節の週末はどこも混みますね。三蜜を避けないといけないのに…
白砂山もいいけるど、白山展望台も砂浜で展望よくてまた行きたいな。

にゃんこは大丈夫かな…
これから寒くなるから、ちゃんと食べてみんなを癒してね(Ф∀Ф)
2020/11/10 20:43
秋だね〜
yomo-nyanさん、こんにちは。

低山も紅葉が進んで、秋らしい雰囲気です。
週末の昇仙峡は大混雑。
覚悟はしてたが、想像以上の賑わいでした。
白山展望台からの眺めも綺麗だったのでオススメです。
(o^。^o)

白のニャンコ、元気か心配…
この日はちゅ〜るは持参してなかったのが悔やまれる。
(→。←;
2020/11/11 11:25
紫のアメジスト
harukitiさん、こんばんは!

昇仙峡、私山梨県民なのに行ったことない…💦
紅葉綺麗ですね🍁〜
山も紅葉もいいけれど、私がハッとしたのは宝石部門💎
私の誕生石は2月のアメジスト💜
harukitiさんの写真がとっても綺麗✨
。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!
ダイヤモンドと違って手に入れやすい宝石だけど、持ってない(^◇^;)
甲府と言えば、の宝石✴やっぱりステキ❣

紅葉は今が真っ盛りみたいですね。
今年も見にいけないや、残念!
滝や川があるのもいいよね。写真撮りたい人には素材がいっぱい!どれも綺麗ですよーん😁
私も明日は山の日なんだけど、紅葉はもう無いかなぁ。
景色がいいことを祈って行ってきます!

昇仙峡、羅漢寺山、お疲れ様でした😄
2020/11/10 20:50
渓谷と紅葉と水晶
grindelさん、こんばんは。
昇仙峡に行ったことがないんですね。
初めて訪れるなら、紅葉の時期がオススメ。

紹介したクリスタルサウンド以外にも、水晶のお店は多数。
飲食店やお土産店もあるので楽しいよ。

この時期は多くの観光客や登山者、そしてカメラマンが勢ぞろい。
カメラマンは自分には手が届かない、高いカメラやレンズで武装。
横に並んで撮影すると、少し劣等感を感じてしまう…
(ι゚ー゚))

いま登山中なのかな?
またパクリ候補に入れよっと。
(* ̄▽ ̄)ニヤリ
2020/11/11 11:50
紅葉はピーク??
harukitiさん、こんにちは!

昇仙峡行かれたんですね🍁知ってる方が何人も行ってて気になってる所です😁
紅葉、ピークですか??私も同じコースを時計回りで歩きましたよ🎵また行こうかな〜。
それにしてもいつも写真が綺麗ですね!!どうすればそんなに鮮明にレコに上げれるんだろう。ミラーレスで撮ると綺麗なんですけど、レコに上げると画質が落ちるんです。画素数300なんですけど、ダメなのかな??アドバイスよろしくお願いします🤗
2020/11/11 16:56
もう少しかな…
saku1214さん、こんにちは。
昇仙峡の紅葉は見頃ですが、もう数日後の方がピークかな…
例年訪れてますが、個人的に中旬が最適と思います。

sakuさんのレコ写真拝見してますが、とても綺麗ですよ。
登録する写真選択ですが、300万画素を選択してるのかな?
パソコンでsakuさんが掲載してる写真を「元サイズ」から見ましたが、ちゃんと300万画素で大きく表示されました。
パソコンやスマホで確認する位なら、100〜200万画素で十分綺麗に見えます。


・自分が行ってる作業(画像処理)
デジカメで撮影「RAW画像」という形式で記録します。
(RAW=写真の生データ)
パソコンにインストールした「Digital Photo Professional」でRAW現像処理を行う。
(写真に様々な加工や効果を与えて綺麗にできるが、作業や少し難しいが慣れると楽)
現像処理を終了して、「jpeg形式」に変更して保存。
(jpeg形式にしないと写真を掲載できない)

使ってるミラーレスはニコンのZ50だったかな?
おそらくデジカメ購入時にRAW現像のCDソフト「Capture NX-D」が付属してたと思います。
ご参考までに。
2020/11/12 11:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
昇仙峡周遊ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら