記録ID: 271615
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
大菩薩峠から石丸峠へ抜けられず 秀麗冨嶽十二景断念!
2013年02月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:14
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,296m
- 下り
- 1,290m
天候 | 快晴 稜線は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
7:35 塩山駅 〜バス〜8:02 大菩薩峠登山口 16:43 大菩薩峠登山口〜バス〜17:06 塩山駅 17:20 塩山−18:51八王子駅 |
写真
撮影機器:
感想
今回も秀麗富嶽十二景を撮影する目的で、小金沢連嶺を歩こうと大菩薩峠〜湯ノ沢峠までのルートを目指したのであるが、介山荘から先のトレースがなく。 また、ワカンやスノーシューを持ち合わせていない事もあり、あえなく断念。
大菩薩で良く歩かれている丸川荘を経由する周回ルートと相成りました。
10年ぶりの大菩薩ともあって、懐かしく楽しむことができました。
この断念の背景として、
・稜線の強風でメチャ寒(気温は−5℃〜−7℃程度)状態だったこと。
・トレースがなく30mほど進んだものの雪が深く股下まで潜ることもあったこと。
・そして最後に寒さのため「山と高原地図」と「FieldAccess」の電子地図が使用不可だったこと。
※ショルダ部に付けたiPhoneで1/25000の国土地理院の地図を稜線で確認しようと、機内モードを解除するといきなりパワーダウンで立ち上がらなかった。(直前の電池残量は30%以上はあった。)
春霞の前には、リベンジするための攻略を考えないと行けない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:886人
今日も風が強かったのですね、私は前日に石丸峠にむかって10メートルのトレースをつけた者です
写真を拝見した限りでは、トレースが少し浅くなっているようでした。私が踏み込んだ時には太腿まで埋まってしまい、先々の事を考え引き返したのです。
レコを拝見し富士山を撮るようなカメラで私のヨロヨロトレースを撮られて、恥ずかしくもあり嬉しくもありコメントさせていただきました。
トレースは、kumo51さんのでしたか
10m先が全くトレースが無かったので、しばらく通ってないのでしょうかね。 実は
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-267789.html
こちらclioneさん , masataroさんのページを拝見
稜線は風が強く、とても食事や休んでいられる余裕がなかったです。
ところで kumo51さんご自宅が何ととなり町なんですね!
それでは、良い山ライフを
僕は境界線近くに住んでいます、この時着ていたクロージングも
今日は暖かいので確実に春が近づいているようです、雪がなくなる前に石丸峠〜小菅村再挑戦するつもりです。
niftymilさんも楽しい山行、素敵な写真とお過ごしください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する