ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 271656
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

西丹沢・道志周回!菰釣山・御正体山へ!(鳥ノ胸山〜平指山〜浦安峠〜大界木山〜城ヶ尾山〜菰釣山〜石保土山〜山伏峠〜御正体山〜牧ノ沢山〜道坂峠〜道の駅どうし)

2013年02月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
34.6km
登り
2,543m
下り
2,552m

コースタイム

6:05  道の駅どうし       6:22
6:38  鳥ノ胸山登山口
7:24  鳥ノ胸山(小休止)     7:32
7:51  雑木ノ頭
7:59  平指山
8:11  浦安峠
8:43  大界木山(小休止)     8:45
9:07  城ヶ尾山
9:48  ブナ沢ノ頭(小休止)    9:51
10:08  菰釣山避難小屋(小休止) 10:11
10:30  菰釣山(昼食)      10:58
11:32  油沢ノ頭(小休止)    11:36
12:03  西沢ノ頭
12:21  石保土山
12:42  大棚ノ頭分岐
12:50  山伏峠(小休止)     12:53
13:24  石割山分岐(小休止)   13:30
14:12  中ノ岳(小休止)     14:15
14:42  前ノ岳(小休止)     14:48
15:25  御正体山(小休止)    15:28
16:20  牧ノ沢山
16:44  ケンカ沢ノ頭
17:27  道坂峠(小休止)     17:31
17:42  道坂トンネル
18:55  道の駅どうし
天候 晴れのち曇のち雪
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅どうしにバイクを駐輪。(無料)
駐車場が広いのでモリモリ停めれます。
コース状況/
危険箇所等
道の駅どうしにトイレ・自販機が有ります。
今回の行程で、トイレはここ以外ありませんのでご注意ください。


道の駅どうし〜鳥ノ胸山〜雑木ノ頭〜平指山〜浦安峠

道の駅からキャンプ場内に入ると「鳥ノ胸山登山道入口」の看板が出てきますので、それに従って進みます。
本格的に登り出すと直に雪が出てくるので、早々にアイゼン装備をお勧めいたします。
鳥ノ胸山の登りがかなりの急登で白目間違いないです!
完全凍結していると、あの急登はかなり怖いと思いました。
鳥ノ胸山〜雑木ノ頭まではトレース明瞭です。
平指山・浦安峠までノートレースのツボ足でした。
(藪が有ったりで道も若干分かりにくい)


浦安峠〜大界木山〜城ヶ尾山〜ブナ沢ノ頭

この区間もノートレースのツボ足で、クルブシ位の積雪で、多いと膝下位です。
大界木山への破線ルートの取り付きは、浦安峠から左(東)の方へ林道を進むと直に「大界木山登山口30分」と書かれた朽ちた道標がひっそりと有ります。
「ここ登るの?」って感じの取り付きですが、少し登ると尾根がシッカリしルートが明瞭になって来ます。
しばし登ると別の尾根に合流しますが、そこから左(東へ!マーキングあり)へさらに登ると甲相国境尾根に合流します。出た所は甲相国境尾根ではないんで、右(西)には行かない様にご注意ください。
逆から来る場合は・・・かなり分かりにくいと思います。
あとは明瞭な甲相国境尾根を堪能して下さい!


ブナ沢ノ頭〜菰釣山避難小屋〜菰釣山〜油沢ノ頭〜石保土山〜大棚ノ頭分岐

菰釣山周辺で、本日初めて人間様に拝謁致しました。(5人程)
ブナ沢ノ頭から菰釣山まではトレースは明瞭も雪が結構多いです。
特に菰釣山から西はトレースがなく、絶えずツボ足で多いと膝下位の積雪で大変歩きにくいです。
緩やかな尾根だと思っていたんですが、結構アップダウンがキツク、油沢ノ頭の登りで完全に白目になりました。
ここまでノートレースのツボ足でしたが、この周辺で1名とすれ違い安堵の表情に変わりました(笑)
展望は菰釣山が一番綺麗ですね〜♪


大棚沢ノ頭分岐〜山伏峠〜石割山分岐〜中ノ岳〜前ノ岳〜御正体山

この区間は明瞭なトレースが有りますが、石割山分岐からは積雪が一気に増えます。
ここから道坂峠まで終始ツボ足で、多いと膝くらいの積雪になります。
御正体山の急登が、今回一番の修羅場でした・・・。


御正体山〜白井平分岐〜牧ノ沢山〜岩下ノ丸〜道坂峠〜道の駅どうし

雪が多いものの、白井平分岐までトレースは明瞭です。
道坂峠に向かう方が少ないみたいで、ここから先は多分1名のツボ足しか有りませんでした。
緩やかな尾根道だと思っていたんですが、結構アップダウンが有ります。
でも、甲相国境尾根の方が破壊力は上かな〜と歩いてみての感想です!
道坂峠から県道24号線(道坂トンネル付近)への下り口が分かりにくく、気付かず通り過ぎてしまい、今倉山分岐まで行ってしまいました。
道坂峠手前に黄色いマーキングが右手にひっそりと有りますので、そこから下って行きます。
しかし、その後も分かりにくく、薄暗い事もあってルートを消失し、無理やり崖からトンネル近くに下りました。
やっぱり、暗い中を歩くのは危険ですね。反省でございます。
道の駅どうしから出発です!久々の山行でございます!この日が来るのをどんなに待ちわびていた事か・・・
2013年02月23日 06:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/23 6:21
道の駅どうしから出発です!久々の山行でございます!この日が来るのをどんなに待ちわびていた事か・・・
鳥ノ胸山を目指します!キャンプ場内をウロウロしていきます。色々とコースがあるみたいです。
2013年02月23日 06:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/23 6:32
鳥ノ胸山を目指します!キャンプ場内をウロウロしていきます。色々とコースがあるみたいです。
登山口です!ここまでも積雪がチョロチョロありました。
2013年02月23日 06:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/23 6:38
登山口です!ここまでも積雪がチョロチョロありました。
ひぃ〜〜!強烈な急登が始まります・・。ブランクのせいか、体が非常に重たいのは気のせいか!?トレースは有りませんでした。
2013年02月24日 19:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
2/24 19:57
ひぃ〜〜!強烈な急登が始まります・・。ブランクのせいか、体が非常に重たいのは気のせいか!?トレースは有りませんでした。
白目になって魂が抜けかけております・・。
2013年02月24日 19:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/24 19:57
白目になって魂が抜けかけております・・。
抜けかけた頃に、秋葉山(破線ルート)の分岐となります。ここでアイゼンを装備しました。朝日が綺麗です!
2013年02月24日 19:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/24 19:57
抜けかけた頃に、秋葉山(破線ルート)の分岐となります。ここでアイゼンを装備しました。朝日が綺麗です!
少し登ると鳥ノ胸山に到着です!胸肉も好きですが太ももちゃんが大好きです♪
2013年02月23日 07:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
2/23 7:24
少し登ると鳥ノ胸山に到着です!胸肉も好きですが太ももちゃんが大好きです♪
よっ!日本一!!太ももちゃんも好きですが、貴方の事も大好きです♪右のピークがこれから行く御正体山です。地味に遠いな〜〜
2013年02月23日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12
2/23 7:26
よっ!日本一!!太ももちゃんも好きですが、貴方の事も大好きです♪右のピークがこれから行く御正体山です。地味に遠いな〜〜
アップの日本一も素敵でございます♪これを見たかったんです♪
2013年02月23日 07:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10
2/23 7:31
アップの日本一も素敵でございます♪これを見たかったんです♪
そんな感じで平指山を目指します!いつの間にか通り過ぎてしまいました。結構急な下りとなります。
2013年02月24日 19:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/24 19:57
そんな感じで平指山を目指します!いつの間にか通り過ぎてしまいました。結構急な下りとなります。
下りると平坦な尾根になりルートが明瞭になります。
2013年02月24日 19:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/24 19:57
下りると平坦な尾根になりルートが明瞭になります。
雑木ノ頭の分岐です。浦安峠は「道志の湯」方面に進みます。ここから先はノートレースでした。
2013年02月23日 07:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/23 7:51
雑木ノ頭の分岐です。浦安峠は「道志の湯」方面に進みます。ここから先はノートレースでした。
平指山です。展望は有りません。ツボ足が疲れます・・・
2013年02月23日 07:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/23 7:59
平指山です。展望は有りません。ツボ足が疲れます・・・
モリモリ下ると浦安峠に到着です!白銀の世界で綺麗でした♪
2013年02月23日 08:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/23 8:11
モリモリ下ると浦安峠に到着です!白銀の世界で綺麗でした♪
左(東)に進むとこちらの道標がヒッソリとあります。大界木山の取り付き地点です。
2013年02月24日 19:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/24 19:57
左(東)に進むとこちらの道標がヒッソリとあります。大界木山の取り付き地点です。
斜めに登っていきます。あの道標がないと気付きませんね・・・
2013年02月24日 19:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/24 19:57
斜めに登っていきます。あの道標がないと気付きませんね・・・
振り返ってです。道標が中央のアソコなんで、こんな感じに登っていきます。
2013年02月24日 19:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/24 19:57
振り返ってです。道標が中央のアソコなんで、こんな感じに登っていきます。
よっ!加入道山!道志山塊も綺麗ですね!
2013年02月23日 08:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
2/23 8:19
よっ!加入道山!道志山塊も綺麗ですね!
段々と道が明瞭になり、しばし登ると別の尾根と合流します。赤い矢印方面から来ました。写真右手(東)にさらに登っていくと甲相国境尾根と合流します!
2013年02月23日 08:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/23 8:31
段々と道が明瞭になり、しばし登ると別の尾根と合流します。赤い矢印方面から来ました。写真右手(東)にさらに登っていくと甲相国境尾根と合流します!
合流し大界木山に到着です!前々回、ここに寄った時のトレースは消えておりました。モロクボ方面も雪が深そうです。
2013年02月23日 08:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/23 8:43
合流し大界木山に到着です!前々回、ここに寄った時のトレースは消えておりました。モロクボ方面も雪が深そうです。
そんな感じで城ヶ尾方面へ戻りたいと思います!自分で作ったツボ足を有効活用せんと!
2013年02月24日 19:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/24 19:57
そんな感じで城ヶ尾方面へ戻りたいと思います!自分で作ったツボ足を有効活用せんと!
先ほど来た浦安峠方面への分岐です。この看板が目印で、赤い矢印方面に行くと先ほどの合流ポイントになります。甲相国境尾根は青い矢印方面です。かなり分かり難いですね。
2013年02月23日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
2/23 8:50
先ほど来た浦安峠方面への分岐です。この看板が目印で、赤い矢印方面に行くと先ほどの合流ポイントになります。甲相国境尾根は青い矢印方面です。かなり分かり難いですね。
お〜〜!緩やかでエエ尾根です♪そろそろ歌い出しちゃいますか♪(笑)
2013年02月23日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5
2/23 8:59
お〜〜!緩やかでエエ尾根です♪そろそろ歌い出しちゃいますか♪(笑)
発声練習中に峠に着いてしまいました・・・。
2013年02月24日 19:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/24 19:57
発声練習中に峠に着いてしまいました・・・。
喉を温めていたら城ヶ尾山に到着です!うずうず・・・
2013年02月23日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
2/23 9:07
喉を温めていたら城ヶ尾山に到着です!うずうず・・・
屏風岩山と大野山方面かな!?綺麗ですね〜!木々が多いんで開けているとこが貴重です!
2013年02月23日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/23 9:17
屏風岩山と大野山方面かな!?綺麗ですね〜!木々が多いんで開けているとこが貴重です!
でも、思った以上に細かなアップダウンが激しいです・・・。
2013年02月24日 19:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/24 19:57
でも、思った以上に細かなアップダウンが激しいです・・・。
チラチラと白い乳首が見えたり見えなかったり焦らしプレーにやられてしまいました(笑)くぅ〜〜心得ておりますな〜〜〜隠しているのは菰釣山だな〜!!
2013年02月23日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5
2/23 9:20
チラチラと白い乳首が見えたり見えなかったり焦らしプレーにやられてしまいました(笑)くぅ〜〜心得ておりますな〜〜〜隠しているのは菰釣山だな〜!!
雪深いものの、静かで癒しの空間です♪準備万端になりましたので・・・
2013年02月24日 19:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/24 19:58
雪深いものの、静かで癒しの空間です♪準備万端になりましたので・・・
ザック1つだけでぇ〜♪浪漫飛行へ〜in the sky♪なんとかでぇ〜♪この〜my heart〜♪(中ノ丸)
2013年02月23日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/23 9:37
ザック1つだけでぇ〜♪浪漫飛行へ〜in the sky♪なんとかでぇ〜♪この〜my heart〜♪(中ノ丸)
怖いくらい〜覚えているの〜♪あなたの匂いや〜♪なんとかぁ〜で〜全てお〜♪(ブナ沢ノ頭)
2013年02月23日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/23 9:48
怖いくらい〜覚えているの〜♪あなたの匂いや〜♪なんとかぁ〜で〜全てお〜♪(ブナ沢ノ頭)
何の歌を大熱唱したかは謎ですが、段々と笹の道になって来ました。踏み跡はブナ沢ノ頭から明瞭になってきます。
2013年02月24日 19:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/24 19:58
何の歌を大熱唱したかは謎ですが、段々と笹の道になって来ました。踏み跡はブナ沢ノ頭から明瞭になってきます。
ブナ沢の分岐です。道の駅方面への踏み跡も明瞭でした。
2013年02月23日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/23 10:03
ブナ沢の分岐です。道の駅方面への踏み跡も明瞭でした。
少し登ると菰釣山避難小屋です。トイレは有りません。でも、職人の心意気を感じます!
2013年02月23日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
2/23 10:08
少し登ると菰釣山避難小屋です。トイレは有りません。でも、職人の心意気を感じます!
中は非常に綺麗でした!今日は朝まで寝させないよ♪って言ってみたいもんです(笑)
2013年02月23日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
2/23 10:08
中は非常に綺麗でした!今日は朝まで寝させないよ♪って言ってみたいもんです(笑)
妄想はそこそこに、地味に辛い登りをこなすと、菰釣山となります!雪が多いっす(涙)
2013年02月23日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/23 10:30
妄想はそこそこに、地味に辛い登りをこなすと、菰釣山となります!雪が多いっす(涙)
お〜〜い!虫の出番はまだか〜!?って私の腹黒い虫が久しぶりの登場で緊張しておりますので、ここで昼飯にしてみました!今日はピザとカレーだよ♪
2013年02月23日 10:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/23 10:34
お〜〜い!虫の出番はまだか〜!?って私の腹黒い虫が久しぶりの登場で緊張しておりますので、ここで昼飯にしてみました!今日はピザとカレーだよ♪
よっ!日本一!!これが見たかったんです♪
2013年02月23日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12
2/23 10:37
よっ!日本一!!これが見たかったんです♪
焼いてみたよ〜!少し網が小さいような・・・小は大を兼ねない証拠となりました(笑)アルミ箔で蓋する感じにすると良いかもです!
2013年02月23日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7
2/23 10:38
焼いてみたよ〜!少し網が小さいような・・・小は大を兼ねない証拠となりました(笑)アルミ箔で蓋する感じにすると良いかもです!
ボーノ♪ボーノ♪髭ボーボー♪これを言いたかったんです(笑)日本一とコラボで大満足でした♪この際、少し焦げた事は敢えて言うまい!
2013年02月23日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6
2/23 10:49
ボーノ♪ボーノ♪髭ボーボー♪これを言いたかったんです(笑)日本一とコラボで大満足でした♪この際、少し焦げた事は敢えて言うまい!
アップでございます♪そんなに見つめられちゃうと本気にしちゃうよ!(?)
2013年02月23日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
2/23 10:50
アップでございます♪そんなに見つめられちゃうと本気にしちゃうよ!(?)
南アも見えましたよ!展望が良いとこですね!
2013年02月23日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6
2/23 10:54
南アも見えましたよ!展望が良いとこですね!
そんな感じで先を目指します!ここから暫くノートレースのツボ足が発病となります・・・
2013年02月24日 19:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/24 19:58
そんな感じで先を目指します!ここから暫くノートレースのツボ足が発病となります・・・
アップダウンが堪えてきます・・・ブナノ丸です!真田丸の方が僕は好きです!(笑)
2013年02月23日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/23 11:13
アップダウンが堪えてきます・・・ブナノ丸です!真田丸の方が僕は好きです!(笑)
雪と風と尾根の芸術ですね!踏んづけてしまうのが惜しい感じです。
2013年02月24日 19:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
2/24 19:58
雪と風と尾根の芸術ですね!踏んづけてしまうのが惜しい感じです。
途中で登山者とすれ違い、よ〜やく踏み抜き地獄から開放されました!お互い頑張りましょう!
2013年02月24日 19:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
2/24 19:58
途中で登山者とすれ違い、よ〜やく踏み抜き地獄から開放されました!お互い頑張りましょう!
油沢ノ頭です!ここの直下の急登が痺れました・・。「油沢に気をつけろ!」を合言葉に西丹で流行らせたいですね(笑)
2013年02月23日 11:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/23 11:32
油沢ノ頭です!ここの直下の急登が痺れました・・。「油沢に気をつけろ!」を合言葉に西丹で流行らせたいですね(笑)
何とかの頭です。ここら辺も油沢のダメージで意識が朦朧としており記憶にありません。
2013年02月23日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
2/23 11:44
何とかの頭です。ここら辺も油沢のダメージで意識が朦朧としており記憶にありません。
丹沢湖・不老山方面です!あっちも綺麗です!
2013年02月23日 11:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
2/23 11:56
丹沢湖・不老山方面です!あっちも綺麗です!
西沢ノ頭です!ここらへんから尾根が緩やかになってきます。
2013年02月23日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/23 12:03
西沢ノ頭です!ここらへんから尾根が緩やかになってきます。
石保土山です!直ぐ近くに
2013年02月23日 12:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/23 12:21
石保土山です!直ぐ近くに
水の木分岐が有ります。地図にはない分岐ですね。丹沢湖方面に行けるみたいです。
2013年02月23日 12:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/23 12:35
水の木分岐が有ります。地図にはない分岐ですね。丹沢湖方面に行けるみたいです。
急な坂を下りると三叉路の合流となります。振り返っての写真ですが、逆から来ると真ん中の細い道が正解ですので間違わないように!
2013年02月23日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/23 12:38
急な坂を下りると三叉路の合流となります。振り返っての写真ですが、逆から来ると真ん中の細い道が正解ですので間違わないように!
よ〜やく大棚沢ノ頭の分岐です。ここまで長かったな〜・・・山伏峠へ進みます。
2013年02月23日 12:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/23 12:42
よ〜やく大棚沢ノ頭の分岐です。ここまで長かったな〜・・・山伏峠へ進みます。
良さげな地図が有りましたのでどうぞ!
2013年02月23日 12:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/23 12:42
良さげな地図が有りましたのでどうぞ!
これから向かう御正体山です。えげつない登りですね〜・・ここで急速に萎えました。
2013年02月23日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
2/23 12:48
これから向かう御正体山です。えげつない登りですね〜・・ここで急速に萎えました。
萎えたまま山伏峠に到着です!ここで14時だったら素直に下りようと思っていたんですが、余裕が有りそうなんで御正体山へ進みたいと思います!
2013年02月23日 12:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/23 12:50
萎えたまま山伏峠に到着です!ここで14時だったら素直に下りようと思っていたんですが、余裕が有りそうなんで御正体山へ進みたいと思います!
くぅ〜〜〜♪急登最高!!段々とMの心に火がつき顔がニヤニヤしてきました(´∀`*)
2013年02月24日 19:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
2/24 19:58
くぅ〜〜〜♪急登最高!!段々とMの心に火がつき顔がニヤニヤしてきました(´∀`*)
ぜーぜー言いながら、やっとの事で石割山分岐に到着です!踏み跡は明瞭も雪が一気に多くなってきます。
2013年02月23日 13:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
2/23 13:24
ぜーぜー言いながら、やっとの事で石割山分岐に到着です!踏み跡は明瞭も雪が一気に多くなってきます。
よっ!加入道山と大室山!また今度行ってみたいもんです!
2013年02月23日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
2/23 13:41
よっ!加入道山と大室山!また今度行ってみたいもんです!
先ほど歌いながら歩いた甲相国境尾根です!アソコを歩いたのね〜ってシミジミしてみました。
2013年02月23日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
2/23 13:42
先ほど歌いながら歩いた甲相国境尾根です!アソコを歩いたのね〜ってシミジミしてみました。
杓子山方面です!南アもうっすら見えました!またアッチも行きたいもんです!
2013年02月23日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
2/23 13:43
杓子山方面です!南アもうっすら見えました!またアッチも行きたいもんです!
そんな感じで進むも、思った以上に雪が深く中々前に進みません・・・。やっとの事で中ノ岳に到着です・・。先が思いやられます・・。
2013年02月23日 14:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/23 14:12
そんな感じで進むも、思った以上に雪が深く中々前に進みません・・・。やっとの事で中ノ岳に到着です・・。先が思いやられます・・。
前ノ岳の手前で余りの積雪量に疲れ、前のめりに倒れた誰かさんでございます・・・。いや〜かなりシンドイです・・。ニヤニヤ♪
2013年02月23日 14:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/23 14:42
前ノ岳の手前で余りの積雪量に疲れ、前のめりに倒れた誰かさんでございます・・・。いや〜かなりシンドイです・・。ニヤニヤ♪
写真だとアレですが、誰がこんな急登を作ったんじゃ〜い!!って一人で吠えてました(笑)ニヤニヤ♪
2013年02月24日 19:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
2/24 19:58
写真だとアレですが、誰がこんな急登を作ったんじゃ〜い!!って一人で吠えてました(笑)ニヤニヤ♪
あまりの疲れに目が霞んできました・・ってか、ガスってきただけです(笑)
2013年02月23日 15:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/23 15:10
あまりの疲れに目が霞んできました・・ってか、ガスってきただけです(笑)
白目になりながらやっとの事で御正体山に到着です!いや〜〜本当にヤバイくらいの疲労感です。何故か顔はニヤニヤしているんですけどね(笑)
2013年02月24日 19:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
2/24 19:58
白目になりながらやっとの事で御正体山に到着です!いや〜〜本当にヤバイくらいの疲労感です。何故か顔はニヤニヤしているんですけどね(笑)
幻覚か、あの小屋が避難小屋に見えてしょうがなかったです。(あれは大権現社です)くぅ〜〜頭も入らん間取りですね!!
2013年02月23日 15:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
2/23 15:27
幻覚か、あの小屋が避難小屋に見えてしょうがなかったです。(あれは大権現社です)くぅ〜〜頭も入らん間取りですね!!
いつまでも座っていられる感じですが時間も押しているので先に進みたいと思います!相変わらず雪が凄い事になってますがマーキング・踏み後もあり道は明瞭です!
2013年02月24日 19:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/24 19:58
いつまでも座っていられる感じですが時間も押しているので先に進みたいと思います!相変わらず雪が凄い事になってますがマーキング・踏み後もあり道は明瞭です!
途中にある白井平らの分岐を過ぎると踏み跡が急激に少なくなります。(一人かな?)そんな感じで牧ノ沢山です。
2013年02月23日 16:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
2/23 16:20
途中にある白井平らの分岐を過ぎると踏み跡が急激に少なくなります。(一人かな?)そんな感じで牧ノ沢山です。
こっちの尾根の方が甲相国境尾根よりアップダウンが弱い感じです。もっとイジメて〜♪っては思ってませんからね(笑)
2013年02月24日 19:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/24 19:58
こっちの尾根の方が甲相国境尾根よりアップダウンが弱い感じです。もっとイジメて〜♪っては思ってませんからね(笑)
段々と天候が悪くなって来ました。雪も降りだしさっきまでの晴天はどこに行ってしまったんだ!?
2013年02月23日 16:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/23 16:23
段々と天候が悪くなって来ました。雪も降りだしさっきまでの晴天はどこに行ってしまったんだ!?
地味に辛い登りをこなすとケンカ沢ノ頭になります。平和が一番!ケンカは駄目よ♪
2013年02月23日 16:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/23 16:44
地味に辛い登りをこなすとケンカ沢ノ頭になります。平和が一番!ケンカは駄目よ♪
また登りとなります。勘弁してケロ〜〜って声が虚しく響きますが、どーにもなりません!(笑)
2013年02月23日 16:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/23 16:51
また登りとなります。勘弁してケロ〜〜って声が虚しく響きますが、どーにもなりません!(笑)
平らな尾根が愛おしいです♪
2013年02月23日 17:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/23 17:09
平らな尾根が愛おしいです♪
菰釣山かな?ピザが美味かったな〜〜パスタ食いたいな〜お腹減ったな〜〜ってここで思った誰かさんでございます!
2013年02月23日 17:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
2/23 17:09
菰釣山かな?ピザが美味かったな〜〜パスタ食いたいな〜お腹減ったな〜〜ってここで思った誰かさんでございます!
色々と妄想していたら道坂峠への下りるポイントを通り過ぎ、今倉山との分岐に着いてしまいました。この手前の右手に有る黄色いマーキングの所が下山口になります。(案内が無く非常に分かり難い)
2013年02月23日 17:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/23 17:27
色々と妄想していたら道坂峠への下りるポイントを通り過ぎ、今倉山との分岐に着いてしまいました。この手前の右手に有る黄色いマーキングの所が下山口になります。(案内が無く非常に分かり難い)
薄暗くルートを喪失し、無理やり道路の方へ下りたらゲートの近くに舞い降りました!正規ルートではないんでしょうね〜どこで間違えたんだ!?
2013年02月23日 17:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/23 17:41
薄暗くルートを喪失し、無理やり道路の方へ下りたらゲートの近くに舞い降りました!正規ルートではないんでしょうね〜どこで間違えたんだ!?
道坂峠のトンネルです。ここから長い車道歩きの始まりです・・・。
2013年02月23日 17:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/23 17:42
道坂峠のトンネルです。ここから長い車道歩きの始まりです・・・。
途中のショートカットできる分岐が分からず、道を間違えたりして時間をロスしてしまいました・・。そんな感じで道の駅どうしに到着です!本日もお疲れ様でした!
2013年02月23日 18:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
2/23 18:55
途中のショートカットできる分岐が分からず、道を間違えたりして時間をロスしてしまいました・・。そんな感じで道の駅どうしに到着です!本日もお疲れ様でした!

感想

諸事情でお山に行けれない日々でしたが、無理やり時間を作って行って参りました!
土日の2日間でやろうと思っていた事を、日曜のみでやらなければならず、山に行った事を後で後悔した誰かさんが居た事は内緒ですよ(笑)

そんな感じで、無理やり作った時間を有意義に使おう!って事で、モリモリ歩いて白目になり逝ってしまおうと計画し今回のルートとなりました。

次の日もモリモリが予想され、ストレスや邪悪な笑顔、不埒な考えが溜まりに溜まっているんで、それを発散すべてくルート計画で重要視したのは

●家から近いところ。

●誰とも会わない。

●静かな環境。

●3LDKペット可(?)

●日本一を見たい。

●大きな声で登山道で歌いたい。

結果は、今回の計画に沿った内容になり大満足でした!

表丹沢(蛭ヶ岳)や箱根金時あたりも考えましたが、天気も良く登山者でお祭りが予想されたので却下した次第です。

残念ながら、菰釣山、油沢ノ頭、石割峠分岐近くで登山者と会ってしまいましたが、それ以外は非常に静かな環境の中を歩け、大いに癒されました♪
見事な日本一のお姿を拝見でき、また誰にも邪魔されず鳥が一斉に四方八方逃げ出すほどの力強い私の美声を披露できた点も良かった限りです!
5〜6曲位は歌ったんじゃないかな〜〜
むしろ、歌い足りない様な感じでフラストレーションさえ感じます!(笑)
終始積雪が多かったのが大誤算でしたが、嫌になるほどパウダースノーとツボ足を満喫できたのも良かったです!
今回の山域は、交通の便が悪いので人気が出ない理由なのかも知れませんね。

暫くはアレがソレだと思いますが、また時間作ってお山に出没したい限りです!
とりあえず、3.11は休めない事が確定しているので、3.10はなにがなんでも登りたいと思う今日この頃です。
も〜そろそろ2年か・・・



<装備>

水             2.0L(内、2.0L持参。1.8L消費。0.2L余り。)
スポーツ飲料        1.0L(内、1.0L持参。1.0L消費。0.0L余り。)
ピザ            5枚入り2個余り
カレーパン         1個
チョコレート        135g(約120g消費)
飴玉            6個(梅飴)
ダブルストック
ヘッドライト
バーナー
焼き網         
予備電池
ハンディーウォーマー
アイゼン     
熊鈴
スパッツ
その他諸々

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1836人

コメント

とても嬉しそう(^^)
ひぃひぃぜぇぜぇニヤニヤお疲れさまでした(^^)v
富士山きれい!!
匂いもしぐさも忘れさせる山歩きですね。
静かなルートにacchiさんの〇パワー炸裂!
よく迷わずに歩けますね。すごい。
来月はモンキーマジック歌わないとです。
2013/2/26 18:03
すごい健脚ですね。私の倍です
acchi1979 さん、はじめまして。

油沢ノ頭の先でお会いしましたね。油沢ノ頭の先でトレースが無くなりちょっぴり嬉しく不安でした。
いつも30km以上歩いてますね。私は半分しかあるけません。凄いです。
では、いつかまたお会いしましょう。
2013/2/26 21:54
にやにや山行でした!
mmgさん!

お疲れ様です

お察しの通り、少し刺激が強かったものの、楽しいお山巡りが出来ました
少し加齢臭を撒き散らかしてしまったのがアレですけどね(笑)

お!モンキーマジックですか
了解でございます!ジャアンの歌声から卒業できるよう精進いたします
2013/2/27 23:10
よく覚えております!
zicoさん!

お疲れ様です

あ〜〜!!油沢ですれ違った方ですか!?
ヤマレコユーザー様だったとは世間も狭い感じですね(笑)

それにしても、雪深く大変でしたよね
菰釣山の登りが大変だろうな〜ってすれ違った後に思っておりました。

丹沢近辺をホームにしておりますので、また何処かで見かけたら遠慮なく声かけて下さい!
お顔はシッカリ覚えておりますので
2013/2/27 23:17
アレがソレでも山へ!
acchi1979さん、こんばんは!

やっとお山ですね!お待ちしてましたよ!
・・・で34km ブランクといいながら、相変わらずモリモリじゃなですか〜
新雪でたっぷりM満喫しながらこの距離を歩く
さすが驚愕の剛脚!

これからまだまだ諸事情は続くみたいですが、
合間に無理やり山とジャイアンをねじこんでくださいね!
2013/3/1 0:13
やっぱ、M将軍。
また、超ロング。
すげーよ。

この辺は未知のゾーン。
静かな山歩きを楽しめそうだね。

ピザ、2年前かな、テント内で焦がして、大失敗。
隣のカップルになんか焦げくさいね。
なんて、ことあったな。

米米の浪漫飛行、懐かしいね。
2013/3/1 0:50
ソレがコレでもアレなんです!
kunikonさん!

お疲れ様です

しばしお山歩きから離れていた間も、kunikonさんの記録を見ながらエアー登山やっていたんで情緒安定期で過ごす事ができましたよ!
ありがとさんです
やっぱり、弩Mでイカスな〜って思いつつ、爽やかなオジサンの称号だけは死守せねば!って危機感を覚えております(笑)

諸事情はkunikonさんも相変わらず続いていると思われますが、適当にジャイアンを見習ってやり過ごしましょうね
2013/3/2 0:12
弩変態将軍は貴方様です!
makasio!

お疲れ様です!!

いや〜〜スリル満点な所に出没したんだね〜!
ありゃ〜私のレベルでは行けんですよ!!

私はシコシコとニッチな世界をニヤニヤと歩きたいと思っております

お〜!ピザは誰しも通る道みたいだね!
やっぱり焦げたんだね(笑)
聞こえる様に嫌味言われるのもなんだかね〜・・・

「あいつ、失敗して焦がしたんだね。キモー!」

って言われる方がまだ良いかも知れないね!
え?そんな事はない!?(笑)
2013/3/2 0:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら