ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2717864
全員に公開
ハイキング
奥秩父

瑞牆山・小川山:富士見平小屋でテント泊 

2020年11月07日(土) ~ 2020年11月08日(日)
 - 拍手
よしゑ その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
27:56
距離
17.6km
登り
1,987m
下り
1,965m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:42
休憩
2:24
合計
6:06
10:15
17
10:32
10:46
11
10:57
10:57
4
11:01
11:01
3
11:04
12:23
7
12:30
12:32
2
12:34
12:34
18
12:52
12:52
4
12:56
12:59
1
13:00
13:00
48
13:48
13:54
8
14:02
14:02
4
14:06
14:06
5
14:11
14:47
2
14:49
14:49
5
14:54
14:54
9
15:03
15:06
46
15:52
15:52
2
15:54
15:55
8
16:03
16:03
18
2日目
山行
6:28
休憩
2:00
合計
8:28
5:43
42
6:25
6:26
9
6:35
6:36
38
7:14
7:32
29
8:07
8:13
32
8:45
8:47
49
9:36
9:36
19
9:55
10:20
13
10:33
10:33
38
11:11
11:12
30
11:42
11:42
43
12:25
12:25
15
12:40
13:41
2
13:43
13:43
4
13:47
13:47
9
13:56
13:59
12
天候 1日目:曇りのち雨
2日目:晴れ!
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
【往路】
■中央本線:八王子(06:35)→韮崎(08:28)
■山梨峡北交通株式会社:韮崎(08:50)→みずがき山荘(10:02)2,060円※ICカード使えない
【復路】「山トモ」の車に乗車!
その他周辺情報 ●健康ランド須玉 https://www.sp-houtoku.com/sutama/
おススメの温泉は臨時休業だった為、途中見つけたこちらの温泉へ。スポーツジムを併設しているので、地元の方が多かった。お湯は温め。
【1日目】韮崎駅でバスを待つ。全員座って出発。
2020年11月07日 08:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/7 8:34
【1日目】韮崎駅でバスを待つ。全員座って出発。
定刻通り「瑞牆山荘」に到着し、出発。登山口手前の「増富の湯」付近の紅葉は綺麗だったが、こちらはもう冬模様。
2020年11月07日 10:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/7 10:21
定刻通り「瑞牆山荘」に到着し、出発。登山口手前の「増富の湯」付近の紅葉は綺麗だったが、こちらはもう冬模様。
瑞牆山。後一週間早かったら、カラマツが綺麗だったろうな。
2020年11月07日 10:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/7 10:51
瑞牆山。後一週間早かったら、カラマツが綺麗だったろうな。
写真を全く撮っておらず、いきなりの桃太郎岩。
その前は富士見平小屋でテント張り、昼食を食べていた。
2020年11月07日 13:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/7 13:00
写真を全く撮っておらず、いきなりの桃太郎岩。
その前は富士見平小屋でテント張り、昼食を食べていた。
途中振り返ると、この天候の割に遠くまで見渡せた。
2020年11月07日 14:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/7 14:03
途中振り返ると、この天候の割に遠くまで見渡せた。
瑞牆山山頂。気が付いたら3回目w
2020年11月07日 14:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/7 14:13
瑞牆山山頂。気が付いたら3回目w
雲が厚くて八ヶ岳は見えず。
2020年11月07日 14:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/7 14:14
雲が厚くて八ヶ岳は見えず。
でもこういう景色も、味があって良いのでは( *´艸`)
2020年11月07日 14:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
11/7 14:16
でもこういう景色も、味があって良いのでは( *´艸`)
麓の紅葉、奇岩をただただ見つめてた。
2020年11月07日 14:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
11/7 14:33
麓の紅葉、奇岩をただただ見つめてた。
ちょっと肌寒かったが30分以上も山頂に滞在してしまった。
2020年11月07日 14:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/7 14:34
ちょっと肌寒かったが30分以上も山頂に滞在してしまった。
写真で見るとビックリする程に荒れているが、整備はされている。
2020年11月07日 15:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/7 15:50
写真で見るとビックリする程に荒れているが、整備はされている。
天鳥川を越えた後の登り。ココの登り、何か嫌い(苦笑)
この後、16時半にはテントに戻ると雨が。慌ててご飯を食べて山トモとお喋りして20時に就寝〜
2020年11月07日 15:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/7 15:56
天鳥川を越えた後の登り。ココの登り、何か嫌い(苦笑)
この後、16時半にはテントに戻ると雨が。慌ててご飯を食べて山トモとお喋りして20時に就寝〜
【2日目】ヘッドランプが必要な5時40分頃に出発。
2日目は「山梨百名山」の小川山というマイナー山へGo!
2020年11月08日 06:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 6:02
【2日目】ヘッドランプが必要な5時40分頃に出発。
2日目は「山梨百名山」の小川山というマイナー山へGo!
何時かシャクナゲが咲いている時期に歩きたい。
2020年11月08日 06:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 6:36
何時かシャクナゲが咲いている時期に歩きたい。
見上げると青空と、月!
2020年11月08日 06:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 6:41
見上げると青空と、月!
登りが出てくると、2週間前に右足捻挫した私を気遣ってゆっくりと歩いてくれた山トモには感謝!
2020年11月08日 06:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/8 6:50
登りが出てくると、2週間前に右足捻挫した私を気遣ってゆっくりと歩いてくれた山トモには感謝!
小屋を出て約1時間半。振り返ってこの景色!
南アルプスドーーーーーン!
2020年11月08日 07:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 7:08
小屋を出て約1時間半。振り返ってこの景色!
南アルプスドーーーーーン!
リベンジしたかった北岳。来年は行けるかなぁ。
2020年11月08日 07:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/8 7:07
リベンジしたかった北岳。来年は行けるかなぁ。
甲斐駒ヶ岳。まだ登っていない仙丈ヶ岳も行きたかったなぁ。
2020年11月08日 07:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/8 7:07
甲斐駒ヶ岳。まだ登っていない仙丈ヶ岳も行きたかったなぁ。
大日岩を仰ぎ見る。うーん、デカイ!
2020年11月08日 07:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 7:11
大日岩を仰ぎ見る。うーん、デカイ!
金峰山へ行きそうになるが…今回は左へ。
2020年11月08日 07:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 7:20
金峰山へ行きそうになるが…今回は左へ。
小川山はこの大日岩の先にある。
2020年11月08日 07:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/8 7:21
小川山はこの大日岩の先にある。
大日岩からの展望は文句なし!今日の天気最高♪
でも小川山は展望ないのだ(^^;)
2020年11月08日 07:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/8 7:25
大日岩からの展望は文句なし!今日の天気最高♪
でも小川山は展望ないのだ(^^;)
大日岩を登ると・・・
2020年11月08日 07:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 7:26
大日岩を登ると・・・
×のある岩の方へ向かうと、左側にコースがある。大日岩をトラバースすると・・・
2020年11月08日 07:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 7:27
×のある岩の方へ向かうと、左側にコースがある。大日岩をトラバースすると・・・
この展望が待っている!
昨日は見えなかった八ヶ岳がお出迎え。
2020年11月08日 07:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/8 7:29
この展望が待っている!
昨日は見えなかった八ヶ岳がお出迎え。
写真左奥が甲府市?雲海が凄かった。
2020年11月08日 07:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/8 7:29
写真左奥が甲府市?雲海が凄かった。
瑞牆山って絵になる。黄色を纏っている写真が撮りたい!
2020年11月08日 07:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/8 7:30
瑞牆山って絵になる。黄色を纏っている写真が撮りたい!
さぁ〜ここから未踏の地へ。まずは樹々の中へ。
2020年11月08日 07:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 7:32
さぁ〜ここから未踏の地へ。まずは樹々の中へ。
前の写真で写っている大きな石の脇を通過。
2020年11月08日 07:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 7:34
前の写真で写っている大きな石の脇を通過。
赤いテープに導かれながら、大石の脇を登る。
2020年11月08日 07:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 7:38
赤いテープに導かれながら、大石の脇を登る。
ここから展望のない山の中へ。
シャクナゲのトンネルがお出迎え。
2020年11月08日 07:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 7:42
ここから展望のない山の中へ。
シャクナゲのトンネルがお出迎え。
石と石の間の道は、足を置いて大丈夫かなぁ〜と、恐る恐る通過。
2020年11月08日 07:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 7:45
石と石の間の道は、足を置いて大丈夫かなぁ〜と、恐る恐る通過。
こちらは30僂らい空いていたので、ピョンと飛んで…むむ。楽しい(^^)
2020年11月08日 07:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 7:45
こちらは30僂らい空いていたので、ピョンと飛んで…むむ。楽しい(^^)
そして道が開け針葉樹…黒木の森の中へ。
2020年11月08日 07:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 7:53
そして道が開け針葉樹…黒木の森の中へ。
若木が目に付いた。
大木になるのは何年後、何本くらい残るのかなぁ。
2020年11月08日 07:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 7:54
若木が目に付いた。
大木になるのは何年後、何本くらい残るのかなぁ。
ここまで苔びっしりの丸太を見たのは初めてかも。
2020年11月08日 07:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 7:58
ここまで苔びっしりの丸太を見たのは初めてかも。
大日岩から約30分。地図を見ると2058ポイント手前(中ノ沢出合から合流)地点に到着。標識あり。
2020年11月08日 08:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 8:04
大日岩から約30分。地図を見ると2058ポイント手前(中ノ沢出合から合流)地点に到着。標識あり。
ちょっと可愛いぞ。苔が生えているようw
2020年11月08日 08:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 8:07
ちょっと可愛いぞ。苔が生えているようw
展望がないと分かってこの道を歩いていたが…何だか楽しい!
2020年11月08日 08:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 8:15
展望がないと分かってこの道を歩いていたが…何だか楽しい!
こういう荒れた道もあるが、非常に歩き易い^^
2020年11月08日 08:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 8:22
こういう荒れた道もあるが、非常に歩き易い^^
ごまちゃん!?
2020年11月08日 08:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 8:30
ごまちゃん!?
左側を見上げたら、大きな岩が積み重なっていて「誰か積んだのね?」と山友と話をしていたら、登山道から外れていた(汗)こっちに来てはダメ。
2020年11月08日 08:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 8:42
左側を見上げたら、大きな岩が積み重なっていて「誰か積んだのね?」と山友と話をしていたら、登山道から外れていた(汗)こっちに来てはダメ。
ルート修正…ってよく見たらテープが何ヵ所もあった(^^;)
2020年11月08日 08:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 8:43
ルート修正…ってよく見たらテープが何ヵ所もあった(^^;)
破線ルートだが、有志が作った看板が随所にあった。
2020年11月08日 08:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 8:46
破線ルートだが、有志が作った看板が随所にあった。
金峰山から甲武信ヶ岳を縦走したが、あの道と雰囲気が似ている。
2020年11月08日 08:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 8:53
金峰山から甲武信ヶ岳を縦走したが、あの道と雰囲気が似ている。
ん〜でも八ヶ岳のにゅう辺りも思い出すなぁ。
2020年11月08日 09:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 9:02
ん〜でも八ヶ岳のにゅう辺りも思い出すなぁ。
そして晶文社地図にもある「展望のよい岩峰」に到着!
2020年11月08日 09:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/8 9:24
そして晶文社地図にもある「展望のよい岩峰」に到着!
絶景!
2020年11月08日 09:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/8 9:29
絶景!
御嶽山
2020年11月08日 09:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/8 9:25
御嶽山
こういう角度の瑞牆山はレア?
2020年11月08日 09:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/8 9:25
こういう角度の瑞牆山はレア?
展望の良い場所が山頂だったら良いのにね〜と言ってから約30分。手作り標識出現。
2020年11月08日 09:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 9:54
展望の良い場所が山頂だったら良いのにね〜と言ってから約30分。手作り標識出現。
メイちゃんがトトロを追っかけた道って、こんな感じじゃなかったっけ?と思いながら歩いていると・・・
2020年11月08日 09:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/8 9:55
メイちゃんがトトロを追っかけた道って、こんな感じじゃなかったっけ?と思いながら歩いていると・・・
トトロではなく、小川山山頂の標識。
到着!展望ナシ!
2020年11月08日 09:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/8 9:57
トトロではなく、小川山山頂の標識。
到着!展望ナシ!
道があったので少し進むとポッカリ空間。背伸びすると南アルプスが見えた。ここで休憩していると「ミラクル」発生。
2020年11月08日 09:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/8 9:58
道があったので少し進むとポッカリ空間。背伸びすると南アルプスが見えた。ここで休憩していると「ミラクル」発生。
山頂を後にし来た道を戻る。「八丁平」で真っ直ぐではなく、右折。瑞牆山登山道方面へ行く。
2020年11月08日 11:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/8 11:42
山頂を後にし来た道を戻る。「八丁平」で真っ直ぐではなく、右折。瑞牆山登山道方面へ行く。
こちらのコースも道は明瞭。
2020年11月08日 11:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 11:45
こちらのコースも道は明瞭。
だが突然の泥濘道に。天鳥川が近いからか?
2020年11月08日 11:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 11:50
だが突然の泥濘道に。天鳥川が近いからか?
天鳥川にぶつかる。ここを横断。
2020年11月08日 12:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 12:01
天鳥川にぶつかる。ここを横断。
綺麗な水があり広々とした平地もあり、テント泊をしたくなるような場所。実際、焚火の跡があったなぁ。
2020年11月08日 12:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 12:01
綺麗な水があり広々とした平地もあり、テント泊をしたくなるような場所。実際、焚火の跡があったなぁ。
再び天鳥川を渡る。
2020年11月08日 12:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 12:03
再び天鳥川を渡る。
ここは登山道が崩壊していた。注意して歩く。
2020年11月08日 12:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 12:05
ここは登山道が崩壊していた。注意して歩く。
天気は良いのに日蔭の道を行く。
2020年11月08日 12:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 12:13
天気は良いのに日蔭の道を行く。
木々の切れ間から、瑞牆山が見えた。この角度もちょっと新鮮。
2020年11月08日 12:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 12:11
木々の切れ間から、瑞牆山が見えた。この角度もちょっと新鮮。
そして何度か見たことがある地点・・・富士見山荘から瑞牆山へ向かう登山道と合流〜
2020年11月08日 12:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 12:26
そして何度か見たことがある地点・・・富士見山荘から瑞牆山へ向かう登山道と合流〜
昨日も歩いたはずなのに、非常に歩き辛く感じた(;´Д`)
2020年11月08日 12:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 12:29
昨日も歩いたはずなのに、非常に歩き辛く感じた(;´Д`)
無事、富士見平小屋に戻って来た。
2020年11月08日 13:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 13:32
無事、富士見平小屋に戻って来た。
小屋の前からは名称通り、富士山が見える。
2020年11月08日 13:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/8 13:40
小屋の前からは名称通り、富士山が見える。
カメラズーーム。半化粧w
2020年11月08日 13:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/8 13:39
カメラズーーム。半化粧w
初日、撮り忘れたテント場。広いし水も豊富で良い素敵なテント場。
2020年11月08日 13:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 13:32
初日、撮り忘れたテント場。広いし水も豊富で良い素敵なテント場。
テント撤収に30分程時間を要した。以前より早くなったかも^^
2020年11月08日 13:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 13:50
テント撤収に30分程時間を要した。以前より早くなったかも^^
もうほぼ枯れ木なのに、太陽光のお陰でキレイに見える。
この後、無事に下山〜
2020年11月08日 14:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/8 14:06
もうほぼ枯れ木なのに、太陽光のお陰でキレイに見える。
この後、無事に下山〜
【おまけ】New山トモの車でみずがき自然公園へ。
この瑞牆山も良いっ!
2020年11月08日 14:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/8 14:34
【おまけ】New山トモの車でみずがき自然公園へ。
この瑞牆山も良いっ!
麓の紅葉は今がピーク。
2020年11月08日 14:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/8 14:35
麓の紅葉は今がピーク。
瑞牆湖…だったかな。非常に美しかった。
2020年11月08日 15:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
11/8 15:09
瑞牆湖…だったかな。非常に美しかった。
人は少なく穴場スポット?!
2020年11月08日 15:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/8 15:10
人は少なく穴場スポット?!
カメラ ズーーーム!
金峰山が見えた。
2020年11月08日 15:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/8 15:12
カメラ ズーーーム!
金峰山が見えた。
撮影機器:

感想

2020年のテント泊はたった2回で終わるのか?そう思うと急に寂しく感じ、谷川岳に泊まった際に山友と計画を立てた。当初は福ちゃん荘に泊まろうかとも思ったが、人数制限のない富士見平小屋のテント場にした。
そして山梨百名山の「小川山」へ登るという計画を立てた。

折角の晴れ予報に展望のない山なんて、ちょっとナンセンスだったかなぁ〜と思ったが、非常に良い登山だった。
兎に角、雰囲気の良い道。静かで懐が深いというか…森の匂いが濃く漂う自然豊かな場所だった。破線ルートではあるが道は整備され、赤テープや地図を確認しながら進めば問題ないと道迷いの心配は少ないと思われる。

山頂で、びっくり事態発生。
今回の山行、一体何人の人に会うかね?と山トモと話をしていたら
私達が山頂に到着して10分程経った頃だろうか。2人の登山者が到着。
先行していた登山者の方が「おや、先客だ。こんな良い天気に小川山に来るなんて珍しいね」何て言われて「いやいや、お互いさまですよー」みたいな感じで会話を楽しんでいたところ、もう一人の登山者が現れたところ。
座っていた山友が飛び上がって、その登山者に「どうしてここにいるの?!」と。何と二人は知り合いだった( ゜Д゜)
金峰山や瑞牆山で出会うなら驚かないが、まさかあの小川山で出会うとは(笑)

山トモの山トモが車で来ていた事もあり、乗せてもらうことができた。
温泉・食事まで済ませることができ非常にありがたかったなぁ。

小川山は展望はないけれど、じっくり歩くには非常に良い山だった。是非また再訪したい。そしてその度にこの出会いの事を思い出しそうだw
良い山にも出会って、新しい山トモ2人も増えた旅となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:796人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら