ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2719845
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山・七ツ石山 鴨沢より

2020年11月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:36
距離
21.7km
登り
1,843m
下り
1,829m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
1:34
合計
7:29
6:49
6:51
53
7:44
7:44
13
7:57
7:58
30
8:27
8:31
3
8:34
8:34
5
8:39
8:40
17
8:57
8:57
8
9:05
9:05
26
9:31
9:33
6
9:38
9:38
16
9:54
9:54
10
10:04
10:05
1
10:06
10:17
4
10:21
11:25
12
11:36
11:37
11
11:48
11:48
3
11:51
11:51
24
12:15
12:15
10
12:25
12:30
9
12:39
12:40
2
12:42
12:49
1
12:50
12:50
32
13:23
13:23
15
13:38
13:38
39
14:17
14:17
3
14:20
14:20
0
14:21
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本日は雲取山です
コロナ禍で回数は減りましたが今年2回目
奥多摩湖で空が白み出す
2020年11月10日 06:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 6:13
本日は雲取山です
コロナ禍で回数は減りましたが今年2回目
奥多摩湖で空が白み出す
そして自身延べ10回目の雲取登山です(^^)
2020年11月10日 06:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 6:17
そして自身延べ10回目の雲取登山です(^^)
丹波山村営駐車場
平日のため少ない方ですが紅葉シーズン故に駐車数多い
by  DSC-WX500, SONY
1
丹波山村営駐車場
平日のため少ない方ですが紅葉シーズン故に駐車数多い
登山口
いざ!!10thKUMOTORI(*^^*)
2020年11月10日 06:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 6:52
登山口
いざ!!10thKUMOTORI(*^^*)
晴れた
湿度も低く見通しも利く
風も少なく最高の天気(^o^)
2020年11月10日 07:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/10 7:01
晴れた
湿度も低く見通しも利く
風も少なく最高の天気(^o^)
廃屋
2020年11月10日 07:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 7:02
廃屋
登山口近辺は紅葉が見頃
2020年11月10日 07:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 7:19
登山口近辺は紅葉が見頃
水場
2020年11月10日 07:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 7:32
水場
ここで最近病みつきの調理用水をゲット!!
2020年11月10日 07:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/10 7:37
ここで最近病みつきの調理用水をゲット!!
紅葉ロードが続く
2020年11月10日 07:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/10 7:48
紅葉ロードが続く
見頃なのは凡そ標高900〜1200m付近だったと思います
2020年11月10日 07:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 7:49
見頃なのは凡そ標高900〜1200m付近だったと思います
堂所 毎度最初の休憩場ですが
水場で給水した時休憩になっているため通過
(あと2ヶ月前のテレワークの残像が残って楽しくない(^_^;))
2020年11月10日 08:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 8:01
堂所 毎度最初の休憩場ですが
水場で給水した時休憩になっているため通過
(あと2ヶ月前のテレワークの残像が残って楽しくない(^_^;))
標高が上がり富士山が見えはじめる
いい天気(^o^)
2020年11月10日 08:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
11/10 8:09
標高が上がり富士山が見えはじめる
いい天気(^o^)
2020年11月10日 08:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/10 8:09
七ツ石山との巻道分岐 
巻道は2つあるのですが、今日は普段歩いていない七ツ石小屋経由の一つ上の巻道を歩いてみます
2020年11月10日 08:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/10 8:27
七ツ石山との巻道分岐 
巻道は2つあるのですが、今日は普段歩いていない七ツ石小屋経由の一つ上の巻道を歩いてみます
2020年11月10日 08:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/10 8:29
七ツ石小屋
2020年11月10日 08:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/10 8:34
七ツ石小屋
2020年11月10日 08:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/10 8:35
七ツ石小屋近くの水場です
さっき堂所手前の水場で補給したのでここは通過
後に七ツ石山下山の際寄ろう!
2020年11月10日 08:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/10 8:38
七ツ石小屋近くの水場です
さっき堂所手前の水場で補給したのでここは通過
後に七ツ石山下山の際寄ろう!
巻道に向かう
2020年11月10日 08:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 8:38
巻道に向かう
ムム!?この巻道普段通らないがメチャメチャ景色良いぞ
光っているのは神奈川県の湘南海岸に位置する相模湾(^o^)
2020年11月10日 08:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/10 8:43
ムム!?この巻道普段通らないがメチャメチャ景色良いぞ
光っているのは神奈川県の湘南海岸に位置する相模湾(^o^)
2020年11月10日 08:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 8:44
横浜みなとみらいが見える
背の高いビルは横浜ランドマークタワー296m
2020年11月10日 08:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
11/10 8:47
横浜みなとみらいが見える
背の高いビルは横浜ランドマークタワー296m
丹沢大山越に相模湾が輝く 横須賀の東京湾側に猿島も見えている(◎_◎;)
いや〜素晴らしい景色 前に歩いた時はここまで透明度高くなかったんでしょう!?たまには違うルート歩いてみるもんですな(^_^;)
2020年11月10日 08:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/10 8:50
丹沢大山越に相模湾が輝く 横須賀の東京湾側に猿島も見えている(◎_◎;)
いや〜素晴らしい景色 前に歩いた時はここまで透明度高くなかったんでしょう!?たまには違うルート歩いてみるもんですな(^_^;)
下段の巻道と合流しました
2020年11月10日 08:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 8:57
下段の巻道と合流しました
急に寒くなりました
ブナ坂近辺は景色は良いのですが日当たり悪い場所が多く冬場は凍結に注意するルートです
2020年11月10日 08:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 8:57
急に寒くなりました
ブナ坂近辺は景色は良いのですが日当たり悪い場所が多く冬場は凍結に注意するルートです
富士山綺麗
望遠で撮ると剣ヶ峰も見える
2020年11月10日 09:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
11/10 9:03
富士山綺麗
望遠で撮ると剣ヶ峰も見える
2020年11月10日 09:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/10 9:03
ブナ坂分岐
2020年11月10日 09:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 9:05
ブナ坂分岐
石尾根です
毎度大好きなルート
2020年11月10日 09:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 9:09
石尾根です
毎度大好きなルート
日当たりは良いのですが霜は上がってます
2020年11月10日 09:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 9:10
日当たりは良いのですが霜は上がってます
ダンシングツリー
2020年11月10日 09:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/10 9:12
ダンシングツリー
ローアングル(下手っぴshuttleさん失礼!?(^_^;))
2020年11月10日 09:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 9:13
ローアングル(下手っぴshuttleさん失礼!?(^_^;))
少し雲ありますが快晴です
南アルプスがよく見える
2020年11月10日 09:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 9:14
少し雲ありますが快晴です
南アルプスがよく見える
富士山と大菩薩峠連嶺
2020年11月10日 09:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 9:15
富士山と大菩薩峠連嶺
航空機 4発ジェット旅客機
ボーイング747?まだ飛んでるのかな!?
2020年11月10日 09:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 9:24
航空機 4発ジェット旅客機
ボーイング747?まだ飛んでるのかな!?
ヘリポート
2020年11月10日 09:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 9:25
ヘリポート
雲取山避難小屋(MAXズームですが!?(^_^;))
山頂天気良さそう!?
2020年11月10日 09:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/10 9:25
雲取山避難小屋(MAXズームですが!?(^_^;))
山頂天気良さそう!?
又富士山アップ
今日は30倍ズームのカメラなので
時々不自然に景色が巨大化しますm(_ _;)m
2020年11月10日 09:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/10 9:25
又富士山アップ
今日は30倍ズームのカメラなので
時々不自然に景色が巨大化しますm(_ _;)m
閉鎖された奥多摩小屋で静かな山奥ではあまり聞かない重機の音!?
(あ〜遂に😭)
2020年11月10日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/10 9:29
閉鎖された奥多摩小屋で静かな山奥ではあまり聞かない重機の音!?
(あ〜遂に😭)
解体中でした
永らく愛された奥多摩町営小屋
閉鎖を悲しむ人も多かったと聞きますが、
物理的に無くなる瞬間も寂しいものですね
2020年11月10日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/10 9:29
解体中でした
永らく愛された奥多摩町営小屋
閉鎖を悲しむ人も多かったと聞きますが、
物理的に無くなる瞬間も寂しいものですね
現場監督さんに聞きましたが
重機はヘリで空輸したそうです
2020年11月10日 09:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/10 9:30
現場監督さんに聞きましたが
重機はヘリで空輸したそうです
2020年11月10日 09:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 9:31
ヨモギの頭
ここから山頂まで厳しいピークが続きます
私も今回10回目ですが初めて登った時〜未だに苦しめられます(^_^;)
雲取山はルーキーが多いので、山頂前にニセピークが4つ位あるから「これが頂上だ!」と力使い切らないでね(^_^;)っとよくアドバイスしています
2020年11月10日 09:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 9:33
ヨモギの頭
ここから山頂まで厳しいピークが続きます
私も今回10回目ですが初めて登った時〜未だに苦しめられます(^_^;)
雲取山はルーキーが多いので、山頂前にニセピークが4つ位あるから「これが頂上だ!」と力使い切らないでね(^_^;)っとよくアドバイスしています
急登を登りきる毎に「グン!」と標高を上げて素晴らしい景色に又一つ近づいていきます(*^^*)
2020年11月10日 09:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 9:37
急登を登りきる毎に「グン!」と標高を上げて素晴らしい景色に又一つ近づいていきます(*^^*)
‥‥っとか言いつつ偉そうな事言えません
10回目の自分も十分苦しんでおります(^_^;)
これはラスト1個前の小雲取山前のピーク
2020年11月10日 09:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 9:49
‥‥っとか言いつつ偉そうな事言えません
10回目の自分も十分苦しんでおります(^_^;)
これはラスト1個前の小雲取山前のピーク
ようやく雲取山避難小屋をロックオンしました
2020年11月10日 09:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 9:55
ようやく雲取山避難小屋をロックオンしました
もうちょいです(^^;)
2020年11月10日 10:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/10 10:01
もうちょいです(^^;)
これは避難小屋(カフェKUMOTORI)です(^^)
山頂はちょっとだけ離れた所にあります
2020年11月10日 10:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/10 10:04
これは避難小屋(カフェKUMOTORI)です(^^)
山頂はちょっとだけ離れた所にあります
実は今回雲取山上登頂は9回目でして10回目ではないのです(^^;)
初めて登ったのは7年前の2013年11月でしたが、私は先程の避難小屋前にある山梨県山頂表示(県毎の山頂標識でピークでは無い)を見てそれが山頂と勘違いしてそこで昼飯食って下山してしまったのです!?
当時は登山デビューしたてで三角点もへったくれも解っていませんでした(T▽T)
2020年11月10日 10:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 10:05
実は今回雲取山上登頂は9回目でして10回目ではないのです(^^;)
初めて登ったのは7年前の2013年11月でしたが、私は先程の避難小屋前にある山梨県山頂表示(県毎の山頂標識でピークでは無い)を見てそれが山頂と勘違いしてそこで昼飯食って下山してしまったのです!?
当時は登山デビューしたてで三角点もへったくれも解っていませんでした(T▽T)
普段やりませんが10回目(←ウソやんか(^^;))なので三角点にタッチ
何にも出てきませんでした
2020年11月10日 10:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 10:06
普段やりませんが10回目(←ウソやんか(^^;))なので三角点にタッチ
何にも出てきませんでした
山頂着いたら曇っちゃいました
富士山含めた他の山の殆どが晴れていると思います
眺望は良いです
2020年11月10日 10:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/10 10:09
山頂着いたら曇っちゃいました
富士山含めた他の山の殆どが晴れていると思います
眺望は良いです
2020年11月10日 10:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/10 10:10
え〜っと
相変わらずこの辺は初心者です
この山塊はどの辺りでしょうか?(^_^;)
2020年11月10日 10:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 10:11
え〜っと
相変わらずこの辺は初心者です
この山塊はどの辺りでしょうか?(^_^;)
八ヶ岳かと思ったのですがシルエットが違うので
又調べます!?(←関越道渋川で判りました!!多分榛名山(^^))
2020年11月10日 10:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/10 10:11
八ヶ岳かと思ったのですがシルエットが違うので
又調べます!?(←関越道渋川で判りました!!多分榛名山(^^))
言わずと知れた南アルプス北部
登った事があるのは甲斐駒だけです
休みが少なくて日帰りばっかです。マイカー禁止の広河原に行けないのです(T▽T)
2020年11月10日 10:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 10:12
言わずと知れた南アルプス北部
登った事があるのは甲斐駒だけです
休みが少なくて日帰りばっかです。マイカー禁止の広河原に行けないのです(T▽T)
奥秩父にある黒金山らしいです 帰ってから調べました(^.^;
何せ天候に恵まれた景色の良い日にそれ程登れてる訳でもないので今日みたいに突然見えても「お前誰だよ〜!?」って感じ?(^^;)
2020年11月10日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/10 10:13
奥秩父にある黒金山らしいです 帰ってから調べました(^.^;
何せ天候に恵まれた景色の良い日にそれ程登れてる訳でもないので今日みたいに突然見えても「お前誰だよ〜!?」って感じ?(^^;)
飛龍山越に南アルプスです
2020年11月10日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 10:13
飛龍山越に南アルプスです
左奥が奥千丈岳、北奥千丈岳、国師ヶ岳の山塊
右奥が木賊山、甲武信ヶ岳、三宝山
2020年11月10日 10:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 10:14
左奥が奥千丈岳、北奥千丈岳、国師ヶ岳の山塊
右奥が木賊山、甲武信ヶ岳、三宝山
これは三宝山です
拡大したら山頂近くの三宝岩があります
(岩つながりで金峰山と間違えましたm(_ _;)m)
2020年11月10日 10:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 10:15
これは三宝山です
拡大したら山頂近くの三宝岩があります
(岩つながりで金峰山と間違えましたm(_ _;)m)
良い景色ですね〜
10回も登っているのにあまり見えてなかったのですね(T▽T)
2020年11月10日 10:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 10:15
良い景色ですね〜
10回も登っているのにあまり見えてなかったのですね(T▽T)
2020年11月10日 10:16撮影 by  902SO, Sony
2
11/10 10:16
2020年11月10日 10:16撮影 by  902SO, Sony
2
11/10 10:16
さて毎度お楽しみの時間ですが、
今回は10回目スペシャルと言う事で、豚骨棒拉麺にゴージャス具材としました
2020年11月10日 10:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/10 10:28
さて毎度お楽しみの時間ですが、
今回は10回目スペシャルと言う事で、豚骨棒拉麺にゴージャス具材としました
どうですか?美味しそうでしょう!?
水は雲取山の登山道水場の湧水を使用しました
2020年11月10日 10:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/10 10:36
どうですか?美味しそうでしょう!?
水は雲取山の登山道水場の湧水を使用しました
実際ヤバ美味かったです
天然水はインスタント麺のスープにも良く合いマロヤカでした(*^^*)
2020年11月10日 10:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/10 10:36
実際ヤバ美味かったです
天然水はインスタント麺のスープにも良く合いマロヤカでした(*^^*)
優雅にコーヒーも
2020年11月10日 10:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/10 10:53
優雅にコーヒーも
こちらも勿論 雲取山湧水コーヒー
スウィーツは 日本橋長兵衛の天下鯛へい(^^)
2020年11月10日 10:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
11/10 10:58
こちらも勿論 雲取山湧水コーヒー
スウィーツは 日本橋長兵衛の天下鯛へい(^^)
カフェKUMOTORIから見る素晴らしい景色です
あと自宅から天気が良いと雲取山がよく見えるので登山に行けない時も自宅コーヒー飲みながら雲取山見てマッタッリしています(^^)
2020年11月10日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/10 11:15
カフェKUMOTORIから見る素晴らしい景色です
あと自宅から天気が良いと雲取山がよく見えるので登山に行けない時も自宅コーヒー飲みながら雲取山見てマッタッリしています(^^)
左手が東京都墨田区の東京スカイツリーですが、右手前が埼玉県所沢市にある西武ドームです 本当はそれぞれ大分遠くに有りますが、雲取山頂からは近くに見えます
ここから見ると遠近感が変になりますね
2020年11月10日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/10 11:16
左手が東京都墨田区の東京スカイツリーですが、右手前が埼玉県所沢市にある西武ドームです 本当はそれぞれ大分遠くに有りますが、雲取山頂からは近くに見えます
ここから見ると遠近感が変になりますね
本日は(も?)ゆっくりしましたが寒いのでそろそろ下山します
2020年11月10日 11:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 11:21
本日は(も?)ゆっくりしましたが寒いのでそろそろ下山します
でも8℃もあるんだ!?
2020年11月10日 11:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 11:22
でも8℃もあるんだ!?
下山します
それでは又〜次回(本当の?)10回目雲取山の時まで〜/(^^)
2020年11月10日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 11:26
下山します
それでは又〜次回(本当の?)10回目雲取山の時まで〜/(^^)
天空の道 気持ちが良い(^^)
2020年11月10日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 11:28
天空の道 気持ちが良い(^^)
普段シカトしていましたが、
帰り小雲取山にも寄る
2020年11月10日 11:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 11:34
普段シカトしていましたが、
帰り小雲取山にも寄る
大雲取山がなければ君もスターだったのに!?
東京都の山標高ランキング〜!
1位雲取山2017m!! 2位芋ノ木ドッケ1946m!! 3位小雲取山1937m!!
(あっ? 2位の芋ノ木ドッケ既にダメじゃん……(^^;))
2020年11月10日 11:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 11:34
大雲取山がなければ君もスターだったのに!?
東京都の山標高ランキング〜!
1位雲取山2017m!! 2位芋ノ木ドッケ1946m!! 3位小雲取山1937m!!
(あっ? 2位の芋ノ木ドッケ既にダメじゃん……(^^;))
2020年11月10日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/10 11:35
帰りに七ツ石山ピークに寄ります
2020年11月10日 11:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/10 11:47
帰りに七ツ石山ピークに寄ります
ブナ坂分岐
2020年11月10日 12:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 12:14
ブナ坂分岐
七ツ石山への道
これも結構急勾配です(T▽T)
2020年11月10日 12:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 12:17
七ツ石山への道
これも結構急勾配です(T▽T)
いきなりアップの甲斐駒ケ岳
雲取山からよりこっち(七ツ石山)からの方がよく見える(^^)
又行くか〜急登地獄 黒戸尾根!!
2020年11月10日 12:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/10 12:23
いきなりアップの甲斐駒ケ岳
雲取山からよりこっち(七ツ石山)からの方がよく見える(^^)
又行くか〜急登地獄 黒戸尾根!!
2020年11月10日 12:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 12:23
山頂です
登山初めての友人を連れて本日雲取山荘に天泊の2人組が休んでいました。登山初めての方は全く山に興味がないのに騙されてここに連れてこられた…っとか言っていました(^^;) 会話のノリが良く、いい感じでボケツッコミが出来ました(^^)
2020年11月10日 12:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/10 12:25
山頂です
登山初めての友人を連れて本日雲取山荘に天泊の2人組が休んでいました。登山初めての方は全く山に興味がないのに騙されてここに連れてこられた…っとか言っていました(^^;) 会話のノリが良く、いい感じでボケツッコミが出来ました(^^)
先程までいた雲取山頂〜石尾根
2020年11月10日 12:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 12:30
先程までいた雲取山頂〜石尾根
七ツ石神社
2020年11月10日 12:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 12:32
七ツ石神社
七ツ石小屋に向け激降ります
2020年11月10日 12:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 12:39
七ツ石小屋に向け激降ります
行きに通った水場
持ち帰り水を補給
2020年11月10日 12:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 12:48
行きに通った水場
持ち帰り水を補給
七ツ石小屋
ここメッチャ見晴らし良いです
2020年11月10日 12:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 12:50
七ツ石小屋
ここメッチャ見晴らし良いです
落葉ロード
2020年11月10日 13:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 13:02
落葉ロード
標高が下がって再び紅葉が綺麗になりました
2020年11月10日 13:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 13:12
標高が下がって再び紅葉が綺麗になりました
2020年11月10日 13:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/10 13:13
堂所
2020年11月10日 13:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 13:19
堂所
2020年11月10日 13:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 13:22
2020年11月10日 13:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 13:31
2020年11月10日 13:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 13:32
廃屋 もう登山口に近い
2020年11月10日 14:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 14:05
廃屋 もう登山口に近い
駐車場近くの林道に合流しました
2020年11月10日 14:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 14:16
駐車場近くの林道に合流しました
ビクトリーロード(^^;)?
紅葉が綺麗
2020年11月10日 14:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 14:18
ビクトリーロード(^^;)?
紅葉が綺麗
駐車場着 お疲れ様でした〜!!
by  DSC-WX500, SONY
駐車場着 お疲れ様でした〜!!
着替えして車を動かそうとしたら、
さっきまでいなかった猫が現れた?
2020年11月10日 14:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 14:40
着替えして車を動かそうとしたら、
さっきまでいなかった猫が現れた?
またね〜
バイバイ(^^)
2020年11月10日 14:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 14:46
またね〜
バイバイ(^^)
打ち上げです
10回目も良い登山でした〜!!
次回は真の10回目登山更に充実した登山へステップアップを!?
レコご覧頂き誠にありがとうございましたm(_ _)m
2020年11月10日 19:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
11/10 19:36
打ち上げです
10回目も良い登山でした〜!!
次回は真の10回目登山更に充実した登山へステップアップを!?
レコご覧頂き誠にありがとうございましたm(_ _)m
一晩明けて本日も快晴!!
右の一番高いピークが雲取山
なだらかに傾斜した後のコルがヨモギの頭 コルの左高いのが鷹ノ巣山
昨日歩いた稜線がよく見えた(^^)
2020年11月11日 08:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/11 8:01
一晩明けて本日も快晴!!
右の一番高いピークが雲取山
なだらかに傾斜した後のコルがヨモギの頭 コルの左高いのが鷹ノ巣山
昨日歩いた稜線がよく見えた(^^)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

本日は自身延べ10回目の雲取山登山でした。
今回登った鴨沢ルートは以前大分登ってマンネリ化したと勝手に思い、ここ2年は日原から長沢背稜を辿ってアプローチするなどルートを増やしていたところでした。しかし昨年秋の台風で多くの登山道が土砂崩れの儘復旧していない様子です。
故に(鴨沢ルートも複数ヶ所崩れたのですが…(^_^;))
それは先月の槍ヶ岳登山ルートと同じく山に対する思いを持った方による頑張り支えられている気がします。
雲取山頂は道が整備されポピュラーでありますが、最も短い鴨沢で往復歩行距離20kmと決して易しいルートでもありませんので皆様お気を付け下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら