ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 271997
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

美濃 板取の蕪山(かぶらやま) ヘタレ登山者の雪山山行

2013年02月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:56
距離
13.5km
登り
858m
下り
873m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

※ 標高はGPSの表示値に依るため、誤差があります。

10:40 公園駐車場を出発。
11:01 登山道入り口 標高418m
11:15 標高500m
11:29 標高564m 小休止
11:46 標高600m
12:12 標高700m
12:53 標高775m アイゼンからスノーシューへチェンジ
13:14 標高800m 
13:16 標高807m ナイスミドルの三人組とすれ違い
13:42 標高900m
14:00〜14:17 標高966m 尾根に出たところでおにぎり休憩
14:44 標高1,000m
15:00 標高1,048m 帰路との分岐点
15:09 山頂 (標高の表示は1,081mだったが、下山する頃は1,073mくらいを指していた。)
16:04 山頂部をひとまわりしてから下山開始
16:13 標高1,000m
16:19 標高  900m
16:27 標高  800m
16:41 標高  700m
16:52 標高  600m
17:03 標高  500m
17:08 標高  425m 林道終点まで下山
17:19 駐車場に帰着 山行終了
17:39 板取川温泉「Badehaus」に到着












 


 


 
 
天候 晴れ 雲が流れるが風は強くない。日本海側では降雪。青森 酸ヶ湯で降雪記録更新。
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
21世紀の森公園の駐車場が利用できます。イベントの時には入れないこともありますから、事前に一応確認しておいた方がよさそうです。
コース状況/
危険箇所等
 21世紀の森公園までの道路は積雪はありませんが、時間と場所によっては凍結もあり得ます。
 登山道の入り口までは林道を歩きますが、すぐに積雪があったのでアイゼンを着けて出発。そのまま標高775mまで歩きましたが、つぼ足では辛くなり、スノーシューに交換。
 登山道のほとんどは特に危険なところはありませんが、谷は小さくてもバランスを崩すと危険です。
 下山途中に木製の橋が架かってましたが、スノーシューを履いたままでは要注意です。
 下山後は、車で5分くらいのところに板取川温泉「Badehaus」(バーデェハウス)があります。下呂温泉のように肌がつるつるになります。



朝の21世紀の森公園
前夜の降雪で辺りは真っ白ですが、道路と駐車場はそれほどでもありません。
2013年02月23日 09:46撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 9:46
朝の21世紀の森公園
前夜の降雪で辺りは真っ白ですが、道路と駐車場はそれほどでもありません。
2013年02月23日 09:47撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 9:47
駐車場からすぐに林道になり、除雪してないので四駆でもスタッドレスでは進入は無理です。
2013年02月23日 10:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 10:57
駐車場からすぐに林道になり、除雪してないので四駆でもスタッドレスでは進入は無理です。
じきにゲートが閉まってますので、車は駐車場に駐めるのが正解です。
2013年02月23日 11:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 11:00
じきにゲートが閉まってますので、車は駐車場に駐めるのが正解です。
「株杉」
2013年02月23日 11:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/23 11:01
「株杉」
蕪山登山道の入り口
2013年02月23日 11:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 11:05
蕪山登山道の入り口
これも「株杉」ですね。
先行者?の踏み跡が残ってます。
2013年02月23日 11:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 11:10
これも「株杉」ですね。
先行者?の踏み跡が残ってます。
しばらくはこのような人工林が続きます。
2013年02月23日 11:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 11:21
しばらくはこのような人工林が続きます。
おやつに森永の「白いキャラメル」を買ってみました。寒いのでカチンカチンです。
2013年02月23日 11:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 11:38
おやつに森永の「白いキャラメル」を買ってみました。寒いのでカチンカチンです。
岩の下はビバークできそうです。
2013年02月23日 11:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 11:49
岩の下はビバークできそうです。
2013年02月23日 12:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 12:03
「蕪山のおいしい水」と書いてありました。
2013年02月23日 12:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 12:04
「蕪山のおいしい水」と書いてありました。
夏場はありがたいですね。
手ですくって飲んでみましたが、、、普通に美味しいです。(我が家も飲み水は山の清水なので感動が薄いです。苦笑)
2013年02月23日 12:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 12:05
夏場はありがたいですね。
手ですくって飲んでみましたが、、、普通に美味しいです。(我が家も飲み水は山の清水なので感動が薄いです。苦笑)
2013年02月23日 12:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 12:06
2013年02月23日 12:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 12:12
「山頂まで2515m」
っと、先行者の踏み跡はここで別の方向に向かってました。
2013年02月23日 12:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 12:12
「山頂まで2515m」
っと、先行者の踏み跡はここで別の方向に向かってました。
樹間から麓の集落が見えました。
2013年02月23日 12:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 12:23
樹間から麓の集落が見えました。
2013年02月23日 12:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 12:23
標高は700mを越え、だんだん積雪量が多くなってきました。
2013年02月23日 12:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 12:23
標高は700mを越え、だんだん積雪量が多くなってきました。
ついにアイゼンからスノーシューにバトンタッチ。
どっちも初体験。
スノーシューはヤマレコユーザーさんも使っていらっしゃるようですが、一番安価な部類です。
2013年02月23日 13:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 13:06
ついにアイゼンからスノーシューにバトンタッチ。
どっちも初体験。
スノーシューはヤマレコユーザーさんも使っていらっしゃるようですが、一番安価な部類です。
装着はラチェットでいたって簡単です。
2013年02月23日 13:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 13:11
装着はラチェットでいたって簡単です。
かすかにトレースが残ってます。
2013年02月23日 13:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 13:20
かすかにトレースが残ってます。
彼方に蕪山の山頂部が見えました。
2013年02月23日 13:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 13:22
彼方に蕪山の山頂部が見えました。
ここの少し手前でナイスミドルの三人組とすれ違いました。
皆さん、ストックは持ってますが、スノーシューは履かれず、アイゼンも着けていらっしゃらないようでした。
この方たちのおかげでこの後のトレースの心配はありませんでしたが、ラッセル跡の幅が狭くて、スノーシューでは歩きにくいことも・・・。
2013年02月23日 14:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 14:03
ここの少し手前でナイスミドルの三人組とすれ違いました。
皆さん、ストックは持ってますが、スノーシューは履かれず、アイゼンも着けていらっしゃらないようでした。
この方たちのおかげでこの後のトレースの心配はありませんでしたが、ラッセル跡の幅が狭くて、スノーシューでは歩きにくいことも・・・。
2013年02月23日 14:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 14:12
尾根部に出たところで休憩です。
このときすでに午後2時でした。
2013年02月23日 14:14撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 14:14
尾根部に出たところで休憩です。
このときすでに午後2時でした。
2013年02月23日 14:14撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 14:14
「白いキャラメル」も雪の白さには敵いません。
2013年02月23日 14:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 14:17
「白いキャラメル」も雪の白さには敵いません。
2013年02月23日 14:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 14:50
標高1,000m付近の森
2013年02月23日 14:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 14:58
標高1,000m付近の森
山頂へ最後の急登
2013年02月23日 15:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 15:05
山頂へ最後の急登
振り返って、下山路との分岐。左から登ってきました。
まっすぐの方を下山路にしました。
2013年02月23日 15:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 15:06
振り返って、下山路との分岐。左から登ってきました。
まっすぐの方を下山路にしました。
視界が開けてきました。
2013年02月23日 15:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 15:10
視界が開けてきました。
まるでゲレンデみたいです。
2013年02月23日 15:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/23 15:11
まるでゲレンデみたいです。
いつもの「アルポット」でお湯を沸かすことにしました。
2013年02月23日 15:21撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 15:21
いつもの「アルポット」でお湯を沸かすことにしました。
山頂の様子。
踏み跡は先行された三人組の方たちのものと思いますが、ごく狭い範囲を歩くだけで、ほとんどの雪面がきれいなままでした。
2013年02月23日 15:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
2/23 15:23
山頂の様子。
踏み跡は先行された三人組の方たちのものと思いますが、ごく狭い範囲を歩くだけで、ほとんどの雪面がきれいなままでした。
山頂からのパノラマを撮ります。
2013年02月23日 15:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
2/23 15:23
山頂からのパノラマを撮ります。
天気は良いのですが、遠方まではちょっと無理でした。
2013年02月23日 15:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
2/23 15:23
天気は良いのですが、遠方まではちょっと無理でした。
2013年02月23日 15:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/23 15:23
2013年02月23日 15:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/23 15:23
洞戸の高賀山
蕪山より標高が高く、雄大に見えます。
2013年02月23日 15:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 15:24
洞戸の高賀山
蕪山より標高が高く、雄大に見えます。
2013年02月23日 15:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 15:24
2013年02月23日 15:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 15:24
2013年02月23日 15:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 15:24
2013年02月23日 15:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 15:24
2013年02月23日 15:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 15:24
2013年02月23日 15:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 15:24
2013年02月23日 15:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 15:24
2013年02月23日 15:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 15:24
2013年02月23日 15:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 15:24
2013年02月23日 15:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 15:25
2013年02月23日 15:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 15:25
2013年02月23日 15:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 15:25
麓の集落も見えます。
2013年02月23日 15:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 15:25
麓の集落も見えます。
2013年02月23日 15:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 15:25
2013年02月23日 15:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 15:25
2013年02月23日 15:26撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 15:26
2013年02月23日 15:26撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 15:26
2013年02月23日 15:26撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 15:26
2013年02月23日 15:28撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 15:28
2013年02月23日 15:29撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 15:29
2013年02月23日 15:29撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/23 15:29
2013年02月23日 15:29撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 15:29
沸かしはじめて9分。
かなり熱いようですが量が少しなので、雪を足しました。
2013年02月23日 15:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 15:31
沸かしはじめて9分。
かなり熱いようですが量が少しなので、雪を足しました。
で、結局30分で600ccほどのお湯ができました。ちょっとかかりすぎですね。
2013年02月23日 15:50撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/23 15:50
で、結局30分で600ccほどのお湯ができました。ちょっとかかりすぎですね。
山頂にある眺望できる山名板。
2013年02月23日 16:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 16:07
山頂にある眺望できる山名板。
2013年02月23日 16:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 16:07
2013年02月23日 16:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 16:08
2013年02月23日 16:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 16:08
2013年02月23日 16:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 16:08
下山前に、山頂部をひとまわり。
2013年02月23日 16:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 16:11
下山前に、山頂部をひとまわり。
下山中。日が傾いてきました。
2013年02月23日 16:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 16:28
下山中。日が傾いてきました。
結構な急斜面です。
三人組の方たちはこの急登をラッセルされており、すごいスタミナだと、感心することしきり。
2013年02月23日 16:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/23 16:28
結構な急斜面です。
三人組の方たちはこの急登をラッセルされており、すごいスタミナだと、感心することしきり。
2013年02月23日 16:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/23 16:54
スノーシューを履いたまま渡りましたが、ちょっとびびります。
2013年02月23日 16:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 16:58
スノーシューを履いたまま渡りましたが、ちょっとびびります。
林道の終点まで下山しました。
駐車場までもう少しです。
2013年02月23日 17:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/23 17:13
林道の終点まで下山しました。
駐車場までもう少しです。
板取川温泉「Badehaus」
浴場の撮影はNGでした。

お疲れ様でした。。。
2013年02月23日 17:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 17:46
板取川温泉「Badehaus」
浴場の撮影はNGでした。

お疲れ様でした。。。
3月まで定休日は火曜日と水曜日です。
2013年02月23日 18:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/23 18:31
3月まで定休日は火曜日と水曜日です。

感想

 念願の冬山山行を決行しました。雪山の山行はホントに初めて。
そのため標高1,000mちょっとの山ですが、準備と行動は万端を期すこととしました。

 まず、昨年の御在所山行の前に山岳保険に入ったこと。
 装備は、12本爪のアイゼンとスノーシューを新調。日帰り山行だが、例によってツェルトや防寒シートなども携行した。

 さて、近場の雪山と言うことだが、蕪山は人気があるとはいえ冬場は同じコースを歩く人はごく僅か。この日も結局は、三人組の方たちとは逆回りに歩いており、他に入山者は居ないようでした。
 それゆえ事故は絶対に起こしてはならないと、肝に命じながら一歩一歩を確実に進める山行となりました。
 その割に、スタートが遅くておまけに登りにやたらと弱いので、山頂に到着したのが午後の三時過ぎ。休憩もゆっくりしたので、下山して駐車場に辿り着いたのは午後5時過ぎになってました。

 蕪山は25年以上も前から知ってましたが、登るのは初めて。しかも雪山。なかなか緊張しながらの山行でしたが、アイゼンとスノーシューの取り扱いもこなすことができ今後の冬山山行の基礎になりそうな予感です。
 何より、山頂部が開けていて爽快なことこの上なしです。遭難と熊やイノシシには絶対に遭わないように、また登りたいものです。

by akakage














お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2962人

コメント

雪山イイですよね!
お疲れ様でした。雪山いかがでしたか?
山頂の景色がすばらしいです。スノーシュー楽しそうですねぇ…欲しくなりました。
2013/2/26 21:11
雪山いいですね!!
tougeさんも伊吹山、晴れて良かったですね。
私も次は、伊吹山か大日岳か・・・と狙っています。(笑)
スノーシューは、あるとやはり頼もしくて、雪山歩きが楽しくなります。安物でも結構使えましたよ。かなりの急傾斜でも、ストックと併用で直登できました。板取あたりの雪は湿っててスノーシューで踏み込むと、ギュッと締まってシューのアイゼンが雪を掴んでくれるようです。この次はもっとさらさらの雪でスノーシューを試してみたいと思います。
2013/2/26 23:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
蕪山(21世紀の森コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら