ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 272472
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩三大急登!Miz夕日に死す?!ヌカザス峠〜三頭山〜槙寄山

2013年02月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:57
距離
13.4km
登り
1,258m
下り
1,157m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:00奥多摩-峰谷橋BS7:32(7:32)/[予定]6:31/[差]-1:01
7:33峰谷橋BS-イヨ山9:20(1:47)/[予定]7:55/[差]-1:25
9:20イヨ山-ヌカザス山10:33(1:13)/[予定]9:07/[差]-1:26
10:33ヌカザス山-鶴峠分岐11:40(1:07)/[予定]10:07/[差]-1:33
11:40鶴峠分岐-三頭山12:14(0:34)/[予定]10:45/[差]-1:28
12:14三頭山-ムシカリ峠12:32(0:18)/[予定]10:57/[差]-1:34
(避難小屋にて昼食休憩1:09)
13:41ムシカリ峠-槙寄山15:00(1:19)/[予定]12:33/[差]-2:26
15:00槙寄山-仲の平BS16:22(16:22)/[予定]15:48/[差]-0:33
天候 晴れ/強風
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅から峰谷橋までバス利用
07:00発、07:25着
http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042103&course=0000430502&stopNo=1&orvName=%E5%A5%A5%E5%A4%9A%E6%91%A9%E9%A7%85

帰りは数馬の湯で入浴後、温泉センターバス停から武蔵五日市駅までバス利用
17:32発、18:24着
http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042128&course=0000422901&stopNo=3&orvName=%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
コース状況/
危険箇所等
【峰谷橋BS〜三頭山登山口】
峰谷橋BSには駐車場とトイレがある。峰谷橋を渡ってトンネルを抜けるとドラム缶橋。
ドラム缶橋へは小河内神社BSで降りるのが一番近いが、出発前のトイレを済ますなら峰谷橋BS。
ドラム缶橋は強風時は通行自粛を求められる場合があるので注意。連結部分を通過するときに大きく揺れる。
対岸に渡り、車道に登るまでの道で凍結箇所があり、滑りやすいので注意。

【三頭山登山口〜イヨ山】
登り始めは落ち葉の深い道を歩く。そこそこに傾斜がある。
ところどころに雪があるが、それほど滑る状況ではない。

【イヨ山〜ヌカザス山】
少しずつ傾斜がきつくなっていく。
北斜面なので凍結箇所もある。雪と土と岩が混じるので、アイゼンのような滑り止めを使うタイミングには迷う。
とにかく風が強い日だったので、何よりきつかったのは強風による寒さだった。

【ヌカザス山〜鶴峠分岐】
ツネ泣峠辺りまではややゆるやかな道となる。
今回は強風のために一休みする余地はなかったが、風が穏やかであれば一息つける道。
ツネ泣峠を過ぎるとまた急登になる。
雪があり、アイゼンの爪がよく利いてくれたので、おそらく無雪時よりも登りやすかったのではないか?
途中でトレースを辿り間違えて巻き道に入り込んでしまった。金風呂方面への道だったが、ヌカザス尾根方面に登り返してリカバリー。

【鶴峠分岐〜三頭山】
きつい道ではない。
御堂峠へ至る斜面を横切る道はやや細い。

【三頭山〜ムシカリ峠】
よく整備されている。
ムシカリ峠から大沢山方面へ少し進むと避難小屋がある。

【ムシカリ峠〜槙寄山】
南面は雪がなく、アイゼンなしで歩いていたが、ところどころで凍結箇所がある。
トゥルトゥルの氷で油断して転倒し、あちこち痛めた。

【槙寄山〜仲の平BS】
ゆるく下っていく道で、やや細いが危険はほぼない。
一部凍結箇所があるので慎重に。
峰谷橋BSの駐車場。トイレもあります
1
峰谷橋BSの駐車場。トイレもあります
峰谷橋を渡ります。鉄橋だ〜鉄橋だ〜
2
峰谷橋を渡ります。鉄橋だ〜鉄橋だ〜
トンネルだ〜トンネルだ〜
3
トンネルだ〜トンネルだ〜
トンネルを抜けると眼下にドラム缶橋。小河内神社BSで降りたほうが近いです
6
トンネルを抜けると眼下にドラム缶橋。小河内神社BSで降りたほうが近いです
揺れますが出発のポーズをビシリと決め
14
揺れますが出発のポーズをビシリと決め
ドラム缶橋を渡り、車道まで登り返し
1
ドラム缶橋を渡り、車道まで登り返し
テクテクと車道を1キロ弱歩きます
テクテクと車道を1キロ弱歩きます
わかりにくいですがここが登山口
3
わかりにくいですがここが登山口
いきなり倒木が行く手を遮っています
いきなり倒木が行く手を遮っています
最初からなかなかの傾斜です。落ち葉でフカフカの道を行きます
1
最初からなかなかの傾斜です。落ち葉でフカフカの道を行きます
徐々に雪が出てきますが、まだまだもここがアイゼン着けてはしゃぎ回るほどではありません
2
徐々に雪が出てきますが、まだまだもここがアイゼン着けてはしゃぎ回るほどではありません
風が強くて立ち止まっていると凍えそうです
1
風が強くて立ち止まっていると凍えそうです
イヨ山に到着!……って、それ取っちゃダメ〜!
もここ「取れてたんだよ〜」
11
イヨ山に到着!……って、それ取っちゃダメ〜!
もここ「取れてたんだよ〜」
登りもなかなかなら下りもなかなか
登りもなかなかなら下りもなかなか
ガッツリ下ります
1
ガッツリ下ります
そしてまた登り。強風で休むに休めないので息つく間もありません
1
そしてまた登り。強風で休むに休めないので息つく間もありません
奥多摩三大急登に数えられるだけのことはあります
3
奥多摩三大急登に数えられるだけのことはあります
もここ「やったー」
……しかしどこにも到着していません
6
もここ「やったー」
……しかしどこにも到着していません
木々の間から時々見える景色を糧に
1
木々の間から時々見える景色を糧に
時に下り時に登りを繰り返す
時に下り時に登りを繰り返す
光が見える……。あのピークがヌカザス山だろうか?
1
光が見える……。あのピークがヌカザス山だろうか?
違いました。まだまだ登りが続きます
違いました。まだまだ登りが続きます
しかし、もここは弱音を吐きません
しかし、もここは弱音を吐きません
ほとんど這いずるようなこんな登りですが……
2
ほとんど這いずるようなこんな登りですが……
もここ「楽しいぃぃ〜」
……脳内麻薬が出まくりなようで
4
もここ「楽しいぃぃ〜」
……脳内麻薬が出まくりなようで
次こそがヌカザス山か?
2
次こそがヌカザス山か?
這い登ります
ヌカザス山に到着!なんとも誇らしげなポーズ
10
ヌカザス山に到着!なんとも誇らしげなポーズ
少し下ったところにムロクボ尾根の分岐
少し下ったところにムロクボ尾根の分岐
道はやや穏やかになり、周囲の景色を楽しむ余裕も
3
道はやや穏やかになり、周囲の景色を楽しむ余裕も
しかし相変わらず風は強く、頬が切れそうです
1
しかし相変わらず風は強く、頬が切れそうです
気持ちのよい尾根道を抜けて……
2
気持ちのよい尾根道を抜けて……
ツネ泣峠へ至りました。この先が最後の急登です
2
ツネ泣峠へ至りました。この先が最後の急登です
もここが興奮して不思議な踊りを踊ります(詳細表示で再生)
7
もここが興奮して不思議な踊りを踊ります(詳細表示で再生)
トレースを追い間違って一部巻いてしまいましたが、急登箇所をクリアです
トレースを追い間違って一部巻いてしまいましたが、急登箇所をクリアです
ここまで来ると三頭山は間もなくです
ここまで来ると三頭山は間もなくです
お腹が空いたポーズです。急がねばなりません
5
お腹が空いたポーズです。急がねばなりません
岩の隙間を抜け……
岩の隙間を抜け……
倒木を乗り越えて……
倒木を乗り越えて……
御堂峠に着きました!三頭山の東西峰の間にある峠です
8
御堂峠に着きました!三頭山の東西峰の間にある峠です
三頭山、西峰に到着!
6
三頭山、西峰に到着!
富士山はやや霞んでいます
8
富士山はやや霞んでいます
富士山へ向け羅針バナナ……って、バナナが凍傷にかかってる?!(><;
8
富士山へ向け羅針バナナ……って、バナナが凍傷にかかってる?!(><;
むいた瞬間にもげちゃって、かっこ悪いけど先っちょだけで撮影
17
むいた瞬間にもげちゃって、かっこ悪いけど先っちょだけで撮影
少し下り、三頭山の避難小屋へ。風が強いのでここを借りて昼食です
2
少し下り、三頭山の避難小屋へ。風が強いのでここを借りて昼食です
昼食はグリーンカレーヌードルと芋オニギリ
9
昼食はグリーンカレーヌードルと芋オニギリ
時間が押しているので数馬峠は諦め、槙寄山まで行って下ることにしました
2
時間が押しているので数馬峠は諦め、槙寄山まで行って下ることにしました
大沢山となれなれしくするもここ
5
大沢山となれなれしくするもここ
笹尾根をガンガン下ります
1
笹尾根をガンガン下ります
三頭大滝方面へ下れば都民の森。都民の森を離れ、笹尾根を進みます
三頭大滝方面へ下れば都民の森。都民の森を離れ、笹尾根を進みます
実に気持ちいい道です
1
実に気持ちいい道です
イケメン風もここ
4
イケメン風もここ
クメケタワに到着!もここの考えたクメケタワのポーズ
3
クメケタワに到着!もここの考えたクメケタワのポーズ
もここ「天狗・プロミネラル・温泉だって。プロミネラルってすごそう!」
Miz「天狗風呂・ミネラル温泉だと思われるのですが」
4
もここ「天狗・プロミネラル・温泉だって。プロミネラルってすごそう!」
Miz「天狗風呂・ミネラル温泉だと思われるのですが」
この後、Mizは凍結路で転倒。両手・腰打撲、上腕部擦傷、トレッキングポール大破。これがMizの最後の元気な姿となった
5
この後、Mizは凍結路で転倒。両手・腰打撲、上腕部擦傷、トレッキングポール大破。これがMizの最後の元気な姿となった
なかなかに展望がよく気持ちの良い山頂です
1
なかなかに展望がよく気持ちの良い山頂です
槙寄山に到着!
少し下って西原峠。ここから下山です
2
少し下って西原峠。ここから下山です
妖怪ポストがありました
4
妖怪ポストがありました
Miz「うぐぅ、体中痛いからちょっと応急手当だ……。俺に構わず行けッ!お前だけでも無事に下山するんだッ!」
もここ「あいあい。じゃあのんびり行ってるね〜」
1
Miz「うぐぅ、体中痛いからちょっと応急手当だ……。俺に構わず行けッ!お前だけでも無事に下山するんだッ!」
もここ「あいあい。じゃあのんびり行ってるね〜」
傷口を洗い、シップとバンドエイドで応急手当。持ってて良かったファーストエイド
3
傷口を洗い、シップとバンドエイドで応急手当。持ってて良かったファーストエイド
一方もここは……。お菓子を食べたりしながらのんびりと下山
5
一方もここは……。お菓子を食べたりしながらのんびりと下山
ここで合流。まだバス停まで1キロくらいあるけど、山道は出たのでゴールのポーズ
8
ここで合流。まだバス停まで1キロくらいあるけど、山道は出たのでゴールのポーズ

感想

最近ゆるめの山ばかりだったので、秩父七峰縦走に向けて少しはキツイところに登っておこうと、奥多摩三大急登に数えられるヌカザス尾根へ向かった。

確かに、急登というだけはあって、なかなか手ごわい登りだった。
しかし心が折れるほどではない。
体力的にギブアップするほどでもない。

この調子なら他の急登も問題なくクリアできそうだと、ちょっと慢心したのか、笹尾根で凍結箇所に足を滑らせ、派手に転倒。
(あ、なんかここ危ねえなぁ。ちょっと木につかまるか)
と思って手を伸ばした瞬間に、両足ともにトゥルルッっと宙に浮き、仰向けにすっ転んだ。両手の肘と腰を強打し、しばし動けず。

幸いにも自力で下山できたものの、下手なところで転んでたらやばかった。
特にヌカザスだったら……。

今もまだあちこち痛むので、2、3日は大人しくしてる〜。

念願の浮き橋渡っての三頭山へ。
浮き橋にはわかさぎ狙いの釣り人がいたので気を使いながら渡ったけれど釣り禁止区域という注意書きが…

風が強くてまったく余裕がまったくなかった。
ヌカザス尾根がどこだったかもわかんなかったよ。
雪はサクサクフワフワで気持ちが良かったけど…風と乾燥で目と鼻が痛い。

ヌカザス山頂に着いてヌカザスは糠指と書くと知る、どういう由来なんでしょう?

前を歩くMizが勢いよくこけた時は動かないし声かけても何も返事ないんで頭でも打ったのかなぁと…気を失っている場合の対処と逝ってしまった場合の今後の生活を考えつつ近づくと動いたので良かった。
それからちょっと歩いたところでいきなり荷物下ろして服を脱ぎだもんで
『やっぱ頭打ったのか…』と大丈夫と聞くと手当てするとの事でほっとする。
棒は折れちゃったけど脚折れなくて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2279人

コメント

お大事に
いや〜、お怪我の方は大丈夫でしょうか?宙に舞うほど派手に転んで打ち付けたとは読んでるだけで痛くなります。場所が悪くなかったのと打ちどころが悪くなかったのと単独行じゃなかったことが救いです

ヌカザス尾根、抜からぬ顔で登ってもなかなかどうしてきつい急登だった記憶があります。そしてピークかと思いきやまだ先だったというヌカ喜びも味わえた急登でしたね。

なんだかんだでクメケタワのポーズがシュールに決まっていて笑ってしまいました
2013/2/25 23:29
だ、だ、大丈夫ですか!?
mizcreidさん、Mococoさん、こんばんは!って…
ケガ、大丈夫ですか?
2〜3日と言わずに完治するまで大人しくしてて下さい!
お大事にして下さいね

と心配しつつも今日もニアミス過ぎるレコにビックリ
アタシ向かいの山におりました(笑)
しかも朝の奥多摩駅では約45分程の差で行き違いって、
今までで一番のニヤミスでしたね

ココで一句…
お父さん、未到の三頭山、見とうて見とうて、恋焦がれ

雪の三頭山、お疲れさまでした
2013/2/26 0:59
大事に至らず、なによりです〜
mizcreidさん、Mococoさん、おはようございます〜
トレッキングポールが折れるって、どんだけ派手に転んだんですか〜 
あ、体の下敷きになったのかな?

Mococoさんにおツネさんのポーズして欲しかったなあ
2013/2/26 8:09
bo-tyu-zaiさん( ̄~ ̄)ノ
おはようございます~

いやあ、油断大敵です。
もっと雪があればアイゼン使ってたでしょうが、半端に残った雪の凍結は厄介ですね~

ヌカザスは登り甲斐のある道でしたよ~
懲りずに他の奥多摩急登も行ってみたいものです。

クメケタワのポーズについてはもここのコメントを待ちたいと思います
2013/2/26 8:21
Masabowwさん( ̄~ ̄)ノ
おはようございまする~

今回は出発点がかなり近かったですねぇ~
もう一本か二本早いバスでMasabowwさんが来てくれてれば、合流して予定変更して一緒に鷹ノ巣行ってたので、転ばずにすんだのに!(違

まあ、生きて帰れたのでまた次のニアミスがあるでしょう~
2013/2/26 8:29
FRESCHEZZAさん( ̄~ ̄)ノ
おはようございます~

いやあ、自分ではよくわかりませんが、多分、
V_/o

こんな感じにスッ転んだんだと思います。

ポールは安物なんで、もろかったんでしょうねぇ~
何気に腰のダメージが一番でかい……

おつねさんに習って私も泣きますかねえ~
2013/2/26 9:31
mizさん&もここさん、こんにちは!
このコース、奥多摩初歩きのコースでした!
おふたりと違って私は急登でオツネさんと一緒に泣きました

私最近山に行く毎にどこか怪我してます。。
派手に転ぶと後日気が付かなかったところに痣ができていて焦ります

mizさん、お大事に〜
2013/2/26 14:54
お怪我は大丈夫でしょうか・・
古傷にならないように
願っております。

木漏れ日が柔らかく
気持ちよさそうな尾根ですね。
次回は、富士山が、快晴で
望めますように!!
2013/2/26 18:42
kamehibaさん(  ̄ー ̄)ノ
こんばんは〜

多分ツネ泣坂は雪があったほうが登り易いんじゃないでしょうか。
階段状の踏み跡があるおかげで、滑りやすさが軽減されてて、むしろヌカザスまでの登りの方がきつかった印象です。

お互い怪我には気をつけたいですなぁ〜
私は傷だらけでも大丈夫ですが、麗しいkameさんには傷がつくといけませんぞ〜
2013/2/26 18:56
komakiさん(  ̄ー ̄)ノ
こんばんは〜、コメントありがとうございます。

そうそう、写真で見ると明るくて気持ちよい雰囲気なんですけどね。
実際はこの日は風がきつくて、水は凍るわバナナは凍るわでひたすら寒い尾根でした。

怪我は大丈夫だと思うのですが、腰骨の横のでっぱり?部分の痛みが引きません。
ヒビでも入ったかなぁ?
あまり長引くようなら医者いってみます。
2013/2/26 19:05
どもども(´・ω・)ノ
まったくうちのおっさんがご心配かけまして申し訳ありません。
下山してる時に
『調子乗ってるなぁ…調子乗りすぎてこけるんじゃねぇぞ』
と思いながら後ろからみてたのですがあまりにも見事なこけっぷりでどうしようかと思いました。

今日もひぃひぃ言っていたので明日も駄目なようなら病院に担いで行こうかと思います。
2013/2/26 22:02
ご無事で何よりでした(^−^)
三大急登と聞くだけで、闘争本能に火がつきそうですが、Mococoさんのユニークなポーズを見ると、いつも癒しをいただいてます(^−^)

私も良く滑って転ぶんですが、ホント、大事にならなくて良かったですね。
もしそんなところで捻挫とか、骨折なんてことにでもなったら、大変なことになっちゃいますからね。

人ごとじゃないので私も気を付けなくては。。。(^^ゞ
2013/2/28 19:06
Daveさん(  ̄ー ̄)ノ
こんばんは〜

三大急登にも諸説あって、ヌカザスは入ってたり入ってなかったりしますよね〜
そういう意味ではまだまだキツイ急登は他に……!

お互いに安全な山歩きを心がけたいですね。
些細なところで思わぬ怪我をしたりしますからねぇ〜
私はどうやらしばらくはお休みになりそうです(^^;
2013/3/1 18:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら