ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 272504
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

素晴らしい景色の連続 霧氷の高見山へ

2013年02月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
8.7km
登り
878m
下り
883m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:16たかすみの湯
09:22登山口
10:08高見杉
10:52杉谷平野分岐
11:59高見山山頂
12:59下山開始
13:36杉谷平野分岐
14:41下山
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
たかすみの湯の駐車場に駐車可
たかすみの湯の入浴料500円です
国道365号線から県道28号線経由でたかすみの湯へ南下する場合、峠道でタイヤチェーン必須。積雪凍結あり。轍ありにつき注意です。
コース状況/
危険箇所等
良く整備された登山道です。もちろん今の時期積雪はありますが登山客が多い山ですので明瞭で比較的歩きやすい雪道だと思います。要アイゼン
たかすみの湯からスタート
バッチシ晴れてます
2013年02月18日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/18 9:16
たかすみの湯からスタート
バッチシ晴れてます
橋を渡ると登山口
2013年02月18日 09:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/18 9:22
橋を渡ると登山口
ちなみに東吉野はニホンオオカミの最後の一匹が確認された場所
あとデイダラボッチの伝説も吉野の山奥って話を聞いた事がある(笑)
2013年02月18日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/18 9:24
ちなみに東吉野はニホンオオカミの最後の一匹が確認された場所
あとデイダラボッチの伝説も吉野の山奥って話を聞いた事がある(笑)
序盤から積雪アリ
週末の登山客に踏みしめられて歩きやすいです
2013年02月18日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/18 9:24
序盤から積雪アリ
週末の登山客に踏みしめられて歩きやすいです
この辺りは風も無くしんしんと冷え込んでるって感じ。
凍結もほとんど無しなんでノーアイゼンで進みます
2013年02月18日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/18 9:46
この辺りは風も無くしんしんと冷え込んでるって感じ。
凍結もほとんど無しなんでノーアイゼンで進みます
日向があるのはやっぱりイイわ〜
歩いてて心地よい
2013年02月18日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/18 9:48
日向があるのはやっぱりイイわ〜
歩いてて心地よい
沢に下りてパシャリ
2013年02月18日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/18 10:02
沢に下りてパシャリ
高見杉に到着
小屋でちょい休憩
2013年02月18日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/18 10:08
高見杉に到着
小屋でちょい休憩
ちなみに最近カメラ買い替えました
SONY RX100です。
一昨日届いたばかり。カメラのクセも機能もまだ把握してません。
XPERIA Zで撮影。
XPERIA Zのカメラもなかなか高性能
2013年02月25日 10:24撮影 by  SO-02E, Sony
7
2/25 10:24
ちなみに最近カメラ買い替えました
SONY RX100です。
一昨日届いたばかり。カメラのクセも機能もまだ把握してません。
XPERIA Zで撮影。
XPERIA Zのカメラもなかなか高性能
立派な杉です
2013年02月18日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/18 10:09
立派な杉です
2013年02月18日 10:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/18 10:13
2013年02月18日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/18 10:11
山頂まではまだまだ
2013年02月18日 10:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/18 10:12
山頂まではまだまだ
多少の雲はあるもののイイ天気です
2013年02月18日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/18 10:32
多少の雲はあるもののイイ天気です
徐々に雪深くなってきました
2013年02月18日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/18 10:33
徐々に雪深くなってきました
途中ひらけた箇所から北側の展望
今日はかすみ無しでクリアーな様子
2013年02月18日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/18 10:41
途中ひらけた箇所から北側の展望
今日はかすみ無しでクリアーな様子
小峠への分岐を通過
2013年02月18日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/18 10:52
小峠への分岐を通過
熊の股間に「注意」
2013年02月18日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/18 10:52
熊の股間に「注意」
高度が上がって今回のお目当ての霧氷が現れてきました
当然、風の影響あっての霧氷なんで風が冷たい。
2013年02月18日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/18 10:57
高度が上がって今回のお目当ての霧氷が現れてきました
当然、風の影響あっての霧氷なんで風が冷たい。
美しい景色の連続でついつい足が立ち止まります
2013年02月18日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
2/18 11:03
美しい景色の連続でついつい足が立ち止まります
とにかく
2013年02月18日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
2/18 11:06
とにかく
360度
2013年02月18日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/18 11:07
360度
美しい
2013年02月18日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/18 11:20
美しい
景色の
2013年02月18日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/18 11:08
景色の
連続
2013年02月18日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/18 11:09
連続
まさに
2013年02月18日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/18 11:13
まさに
ここは雪のパラダイス。
2013年02月18日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
2/18 11:13
ここは雪のパラダイス。
で。霧氷のトンネルを進みます
2013年02月18日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/18 11:15
で。霧氷のトンネルを進みます
けなげに雪風に耐える新芽
2013年02月18日 11:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/18 11:16
けなげに雪風に耐える新芽
天気はイイ。霧氷はキレイ。
もうたまらんです。
2013年02月18日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/18 11:37
天気はイイ。霧氷はキレイ。
もうたまらんです。
再び霧氷のトンネル
下界とは別世界
2013年02月18日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
2/18 11:39
再び霧氷のトンネル
下界とは別世界
ひらけた箇所から南側の展望
100点満点の展望でテンションマックスです
2013年02月18日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/18 11:44
ひらけた箇所から南側の展望
100点満点の展望でテンションマックスです
斜面には霧氷がわっさわっさと
霧氷☆パラダイス
2013年02月18日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/18 11:45
斜面には霧氷がわっさわっさと
霧氷☆パラダイス
あまりにも素晴らしい景色なのでパノラマで
ほんのり雪景色の山々が美しい
2013年02月18日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/18 11:46
あまりにも素晴らしい景色なのでパノラマで
ほんのり雪景色の山々が美しい
立ち枯れのプチモンスター
2013年02月18日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/18 11:52
立ち枯れのプチモンスター
モッコリモコモコです
2013年02月18日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/18 11:53
モッコリモコモコです
木々の隙間から北の山々
山の間の集落も望めます
2013年02月18日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/18 11:54
木々の隙間から北の山々
山の間の集落も望めます
美しい景色の連続
雪山は晴れた日に登るのが一番だと再確認
2013年02月18日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
2/18 11:56
美しい景色の連続
雪山は晴れた日に登るのが一番だと再確認
山頂はもうすぐ
だが今日の帽子はアクリルのニットキャップなんで耳がちぎれそうなぐらい寒いっつーか痛い
いつも蒸れるので敬遠してるが裏地がフリースのニットキャップを被って来るべきだった。
2013年02月18日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/18 11:59
山頂はもうすぐ
だが今日の帽子はアクリルのニットキャップなんで耳がちぎれそうなぐらい寒いっつーか痛い
いつも蒸れるので敬遠してるが裏地がフリースのニットキャップを被って来るべきだった。
山頂に到着
雪のコンディションもよかったので山頂までアイゼン無しで来れました。
風強め。辛抱できる程度の寒さ。
2013年02月18日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/18 11:59
山頂に到着
雪のコンディションもよかったので山頂までアイゼン無しで来れました。
風強め。辛抱できる程度の寒さ。
北側の展望
2013年02月18日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/18 12:00
北側の展望
南側の展望
2013年02月18日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/18 12:00
南側の展望
パノラマで
淡い雪の白と深い緑で墨絵の様な景色
2013年02月18日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/18 12:00
パノラマで
淡い雪の白と深い緑で墨絵の様な景色
高角神社
青空が映えます
2013年02月18日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/18 12:02
高角神社
青空が映えます
下山前に毎度の記念撮影
景色に感動しとる顔では無く寒さと眩しさに耐えとる顔。
2013年02月18日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
2/18 12:51
下山前に毎度の記念撮影
景色に感動しとる顔では無く寒さと眩しさに耐えとる顔。
もう一枚
高見山登ったどー
2013年02月18日 12:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/18 12:53
もう一枚
高見山登ったどー
名残惜しいがアイゼンを装着して下山です
目下に吉野の山々
2013年02月18日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/18 13:00
名残惜しいがアイゼンを装着して下山です
目下に吉野の山々
ココ最近、休みの日だけピンポイントで天気が崩れるパターンが多かったので、終始晴れっぱなしの登山は久しぶり
晴れてるっていいよねー。
2013年02月18日 13:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/18 13:10
ココ最近、休みの日だけピンポイントで天気が崩れるパターンが多かったので、終始晴れっぱなしの登山は久しぶり
晴れてるっていいよねー。
それにしても風が冷たい
冷えてチ◯コが縮こまりまくりです
2013年02月18日 13:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/18 13:10
それにしても風が冷たい
冷えてチ◯コが縮こまりまくりです
ほんのり風紋も
2013年02月18日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/18 13:16
ほんのり風紋も
要所要所に何々って名前のある岩がありますが雪でなんのこっちゃ分からん状態です。
で。これは霧氷が風に飛ばされて岩肌に取り付いたって感じなのか?
2013年02月18日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/18 13:27
要所要所に何々って名前のある岩がありますが雪でなんのこっちゃ分からん状態です。
で。これは霧氷が風に飛ばされて岩肌に取り付いたって感じなのか?
とにかく最高の一日でした
2013年02月18日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/18 13:11
とにかく最高の一日でした
小峠への分岐を通過
2013年02月18日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/18 13:36
小峠への分岐を通過
高見杉まで戻ってきました
高見杉以降は編み目の鉄板が数カ所あるのでアイゼンを外します
2013年02月18日 13:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/18 13:56
高見杉まで戻ってきました
高見杉以降は編み目の鉄板が数カ所あるのでアイゼンを外します
無事下山
2013年02月18日 14:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/18 14:41
無事下山
下山後の締めは寒さで縮こまったチ◯コを温泉で温めて帰ります
登山後の入浴客はみんな同じ状態なので小さくても恥ずかしくありません
2013年02月18日 14:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/18 14:46
下山後の締めは寒さで縮こまったチ◯コを温泉で温めて帰ります
登山後の入浴客はみんな同じ状態なので小さくても恥ずかしくありません
おまけ
夕日の日輪がくっきりと見事だったので帰りの西名阪の車中からパシャリ。
走りながらなんでブレ気味です
2013年02月18日 17:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/18 17:34
おまけ
夕日の日輪がくっきりと見事だったので帰りの西名阪の車中からパシャリ。
走りながらなんでブレ気味です

感想

行くなら天気のイイ日と決めてた霧氷シーズンの高見山。

この冬はなぜか休みの日だけピンポイントで天候が悪くなるパターンがやたら多く
なかなか来れるタイミングがありませんでしたが
今日の奈良の天気予報はなんとか晴れ。

先週の寒気と今日の天気具合だと行くならこのタイミングしかないと霧氷の高見山行きを決行。

結果は。

天気良し展望良し霧氷良しの超大当たりの登山日和でした。

かなり冷たい風はあったもののギリギリ耐えられる程度の風。
なにしろココ最近 天気運がありえんぐらい全く無かったので天気が良いのに感激。

で。山行です。

たかすみの湯からスタート。
序盤から積雪アリだがすっかり圧雪状態。
雪道を歩く醍醐味のザクザクサクサクの感触は無し。
登山客の多い週末明けなんで当然です。

幸い凍結は無かったので終始登りはアイゼン無しで大丈夫でした。
しんしんと冷え込んだ杉の植林帯を進んでまずは高見杉へ。
しばらく休憩の後、再スタート。ありきたりな杉の植林帯を進んで杉谷平野分岐へ。

出没熊注意の看板を横目にしつつしばらく進むとお目当ての霧氷。


見事です。


他の山でも霧氷は見かけますが、やはり霧氷の名所だけあって一面霧氷の素晴らしい景色。
樹間が丁度いい感じなので木漏れ日も相まって最高の景色の連続です。

今日は空気も澄んでるので所々で現れる展望も満点。

さらに山頂に向け歩くとモンスター出現。

言うコト無しの登山日和です。

美しい景色に満足しつつ山頂へ到着。
当然、山頂からの展望も満点。360度見渡せるかすみ無しの空気の澄んだ展望です。

景色を楽しんで昼メシを食った後ピストンで下山。

下山後は温泉で締めて終了となりました。

ちなみにたかすみの湯の入浴料は500円。
下山後すぐに風呂に入れて500円。安い。
しかもオレ的に風呂上がりに飲みたくなるドリンクNO.1のオロナミンCの自販機もアリ。
イイ温泉です。

なんだかんだとココ最近の山行で1〜2を争う最高の景色とベストコンディションの山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1185人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら