ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 272848
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波縦走(岩瀬駅〜筑波山)

2013年03月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
roku その他2人
GPS
09:09
距離
32.3km
登り
2,378m
下り
2,206m

コースタイム

今回のコース
岩瀬駅→筑波山→筑波山神社入口バス停→(バス)→つくばセンター駅

だいたいのコースタイム
岩瀬駅(7:30発)→筑波山神社入口バス停(16:40着) 9'10
天候 晴れ
気温 5度〜3度
強風
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
平日・土・日祝日 筑波山神社入口からつくばセンターへの最終バスは
17:10発
コース状況/
危険箇所等
トイレ
岩瀬駅のあとは筑波山までありません。

水場
筑波山までありません。

コース状況
危険なところはないハイキングコースです。
東屋がところどころあり、休憩ポイントは多いです。

アイゼン
スパイクと軽アイゼンを持って行きましたが今回は使用しませんでした。
が、裏筑波野営場から女峰山まで(特に残り500m)が凍結してましたので
この時期は念のため持って行くことをオススメします。
ここからスタート
2013年03月02日 07:26撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 7:26
ここからスタート
駅の左手の道を行き
2013年03月02日 07:28撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 7:28
駅の左手の道を行き
線路を渡り進むと出てくる標識
2013年03月02日 07:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 7:34
線路を渡り進むと出てくる標識
しばらく進むと登山口
2013年03月02日 07:43撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 7:43
しばらく進むと登山口
登山口にある看板
2013年03月02日 07:43撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 7:43
登山口にある看板
不動の滝
2013年03月02日 07:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 7:49
不動の滝
御岳山
2013年03月02日 07:58撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 7:58
御岳山
御岳山の東屋
2013年03月02日 07:58撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 7:58
御岳山の東屋
御岳山の神社
2013年03月02日 07:59撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 7:59
御岳山の神社
鉄塔
2013年03月03日 07:51撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 7:51
鉄塔
長い階段
2013年03月02日 08:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 8:34
長い階段
雨引山
2013年03月02日 08:43撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 8:43
雨引山
雨引山の東屋
2013年03月03日 11:00撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 11:00
雨引山の東屋
雨引山は展望は良く、これから目指す筑波山も見えます。
2013年03月02日 08:40撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 8:40
雨引山は展望は良く、これから目指す筑波山も見えます。
燕山へは階段、階段、階段
2013年03月02日 10:01撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:01
燕山へは階段、階段、階段
急登
2013年03月02日 10:04撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:04
急登
階段が続きます。
2013年03月02日 10:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:06
階段が続きます。
燕山
2013年03月02日 10:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:21
燕山
加波山神社
2013年03月02日 10:44撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:44
加波山神社
たばこ神社
2013年03月02日 10:51撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:51
たばこ神社
加波山神社とお社がいくつかあり
2013年03月02日 10:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:53
加波山神社とお社がいくつかあり
加波山大神社のところに
2013年03月02日 10:56撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:56
加波山大神社のところに
三角点と
2013年03月02日 10:56撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:56
三角点と
加波山の標識があります
2013年03月02日 10:56撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:56
加波山の標識があります
風車
2013年03月02日 11:18撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:18
風車
一本杉峠からはアスファルトと山道を交互に行く感じ
2013年03月02日 11:33撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:33
一本杉峠からはアスファルトと山道を交互に行く感じ
アスファルトから山道に入る入口に目印はありませんが
ちょっと入ったところにこの標識が見えます
2013年03月02日 11:40撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 11:40
アスファルトから山道に入る入口に目印はありませんが
ちょっと入ったところにこの標識が見えます
今回は女坂へ
2013年03月02日 11:40撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:40
今回は女坂へ
東屋がたくさんありました
2013年03月02日 11:51撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:51
東屋がたくさんありました
足尾山
2013年03月02日 12:08撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 12:08
足尾山
足尾山
2013年03月02日 12:08撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 12:08
足尾山
足尾山からは真壁の町並み
2013年03月02日 12:09撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 12:09
足尾山からは真壁の町並み
加波山方面
2013年03月02日 12:09撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 12:09
加波山方面
筑波山方面と景色が開けてます
2013年03月02日 12:09撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 12:09
筑波山方面と景色が開けてます
いよいよ今日のお楽しみきのこ山へ
2013年03月02日 12:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 12:10
いよいよ今日のお楽しみきのこ山へ
パラグライダーのポイント
今日は強風なので誰もいませんでした
2013年03月02日 12:20撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 12:20
パラグライダーのポイント
今日は強風なので誰もいませんでした
ここを
2013年03月02日 12:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 12:54
ここを
休憩のほうへいくと
2013年03月02日 12:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 12:54
休憩のほうへいくと
きのこ山
2013年03月02日 12:55撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 12:55
きのこ山
きのこ山できのこの山を食べる
2013年03月02日 12:58撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/2 12:58
きのこ山できのこの山を食べる
上曽峠
2013年03月02日 13:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 13:42
上曽峠
上曽峠〜湯袋峠〜裏筑波野営場までは
2013年03月02日 13:43撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 13:43
上曽峠〜湯袋峠〜裏筑波野営場までは
アスファルトが続くのでちょっとキツい
2013年03月02日 14:18撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 14:18
アスファルトが続くのでちょっとキツい
やっと裏筑波野営場入り口
2013年03月02日 14:25撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 14:25
やっと裏筑波野営場入り口
ここから本日ラストの筑波山へ
2013年03月02日 14:26撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 14:26
ここから本日ラストの筑波山へ
川沿いをせせらぎを聞きながら歩く
2013年03月02日 14:33撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 14:33
川沿いをせせらぎを聞きながら歩く
野営場のトイレは
2013年03月02日 15:09撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 15:09
野営場のトイレは
閉鎖中。ただしサイトの方にあるトイレは使用できるようです(未確認)
2013年03月02日 15:09撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 15:09
閉鎖中。ただしサイトの方にあるトイレは使用できるようです(未確認)
野営場の手前くらいからぐんぐん標高を上げて行きます
2013年03月02日 15:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 15:11
野営場の手前くらいからぐんぐん標高を上げて行きます
女体山手前はアイスバーン
2013年03月02日 15:38撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 15:38
女体山手前はアイスバーン
女体山到着
2013年03月02日 15:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 15:53
女体山到着
頂上からの景色
2013年03月02日 15:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/2 15:54
頂上からの景色
筑波山神社入口バス停
2013年03月02日 16:35撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 16:35
筑波山神社入口バス停

感想

GPSロガーのデビューにふさわしい山行でした。
5秒ごとにログを取る設定で、5時間で電池切れ。
ログを取る感覚を長くすればもっと電池が持つのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6919人

コメント

GPS
おつかれさまです

ルートの登録がずいぶん楽になったのでは。

バリエーション・ルート歩いて記録すると面白そうですね。

・・・足尾山付近の軌跡が直線なのは「電池切れ」のせいかな?
2013/3/3 17:04
健脚だね!!
スゴイ距離歩いたんだ
さすが師匠!!

強風大丈夫でしたか
愛知の山もかなりの強風でしたよ

GPSデビューおめでとう
GPSは専用品ですか?
私はお手軽アプリで、山旅ロガーGOLDです
2013/3/3 17:21
ハイキング!?
下山後のニヤリ顔が眼に浮かぶわ

この縦走路、気になってはいるんだけど雨引山から見る筑波山は遠すぎ〜!
一本杉峠からの取り付きが分かり難いとのレコも前に見たことあるけど、注意深く見れば分かるのかな?
でも最後は、最終バスとの時間勝負になりそう

ロクがログ取るためにロガー使っちゃだめだローガー
2013/3/3 20:49
mibuさん
はい。苦手なルート登録が簡単にできるようになりました。
ありがとうございました!
歩きながら標高や歩いた距離も分かるので、便利ですね。

凄い。よくわかりましたね。
そうです。その区間は電池切れの区間です。
ポイントの修正を試みたのですが
地図表示があまりにも時間がかかるのであきらめました
2013/3/3 21:10
凄い風でしたね
寒いので一枚着ると風がおさまり、
暑いので一枚脱ぐと強風になり・・・
と着たり脱いだりしてました。(笑)

GPS、便利ですね
TTdonaldさんはアプリを使ってましたね。
私はガラケーなので、専用のGPSロガーです。
ログは何秒ごとに設定してますか?
それとも距離で取ってます?
2013/3/3 21:14
バレバレですね
かなりのニヤリ顔でしたよ

このコース、肝心なところに標識がなかったりするんですよね。
今回私は経験者と一緒だったので、スムーズに行けたけど
分かりにくいところがいくつかあるかも。
一本杉峠からの取り付きは左側によーく見ると標識というか
「乗入禁止」の看板があります。

そう、最終バスとの勝負でした。
女体山に付いたのが16:00頃で
そこから激走して16:40のバスに乗りました。
16:40が最終と勘違いして激走したんだけど、
実は最終は17:10でした

ちなみに筑波山神社入口からさらに歩いたところに
筑波山口というバス停があり
そこからだと結構遅くまでバスがあるようです。

素晴らしいダジャレをありがとう!やられました!
2013/3/3 21:18
GPS
もうすっかり雪も無く春のお山ですね?

GPSデビュー、いいですねぇ〜
ヤマレコの地図、手書きで結構苦労してます。
スマホのアプリで何か使ってみようかな?

  「・・・ハイキングコースです。」

ハイキングで30kmも歩くんかぁ〜い (笑)
と突っ込んでみる!

ロングコース歩きましたねぇ〜
自分は途中で2泊かな?(笑)
お疲れ様でした。
2013/3/3 22:24
nori0210さん
GPSロガー、ほんとにルート登録が楽チンですよ〜
nori0210さんもTTdonaldさんの
「山旅ロガーGOLD」ってアプリを試されてみては?

ハイキングコース・・・
kengamineさんに続きnori0210さんにも突っ込まれちゃいましたか。(笑)
筑波山の先の宝篋山(ほうきょうさん)まで行く強者もいらっしゃるようなので
次回はそこまで目指したいと思っています(?)
2013/3/3 23:06
ログ
徒歩モードで30mで使ってます。
ちょっと荒いけど、ログを残すなら問題ないし、
バッテリーの持ちもいいかな

←希少価値になってきましたね
2013/3/4 21:20
TTdonaldさん
30mごとですか。
私も今度そのくらいの設定で試してみます!
ありがとうございます
2013/3/5 19:43
筑波連山縦走
私も同じ時間ぐらいにチャレンジしましたが…きのこ山で下山か続けるか選択を強いられ下山しました。筑波山まで行けるかギリギリの時間だったようにも思えたので…

女体山まで行ったなんてスゴイです!
2013/3/8 11:06
T-MEGUROさん
コメントありがとうございます。
T-MEGUROさんもチャレンジされたことがあるのですね。
ほんと、このコースは日没や最終バスの時間との勝負になりますね。
私たちもきのこ山を過ぎて、上曽峠のあたりで
「最終バス、ギリギリかも?」って思いながら歩きました
2013/3/8 18:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山塊
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
加波山岡野ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波連山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら