ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 27368
全員に公開
沢登り
丹沢

裏丹沢/宮ケ瀬鐘沢〜栂立尾根下降

2008年07月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:53
距離
12.3km
登り
1,151m
下り
1,147m

コースタイム

早戸川橋7:37
8:30林道金沢線終点8:55
宮ケ瀬鐘沢入渓
9:50標高730m沢が南南西に屈曲する地点10:00
11:20標高1100m二俣11:40
12:02本間ノ頭東側1300m辺りの登山道
12:07本間ノ頭12:26
12:47標高1108mピーク
13:46標高732mピーク
14:30標高532mピーク15:00
15:20林道
15:30早戸川橋
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2008年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
■駐車スペース
  ・早戸川橋分岐山側に1台、その100m下流山側に5-6台。
   平日でも釣り師の駐車が多い。
   早戸川橋林道ゲート前は林業車が入ることもあるので
   駐車しないよう。また他のスペースも通行車や転回の
   邪魔にならないよう配慮したい。

■林道金沢線
  ・早戸川橋ゲートから徒歩15分で金沢橋。これを渡れば
   立派な舗装の林道が宮ケ瀬鐘沢右岸を走っている。
   全長3.6kmで途中まで舗装。後半7-800mは未舗装。
   終了地点は広場状になっている。
   この先から入渓。

■宮ケ瀬鐘(金)沢
  ・遡行グレード:1級
  ・前半は深緑の中の河原とゴーロ歩き。2m程度の小滝が
   あるが問題ない。
  ・後半の標高800〜1000mで5〜10m程度の滝が連続する。
   どれも直登可能(供銑卦蘢度)で、この辺りがこの沢の
   核心部と思われる。
  ・標高1050mで左から涸沢が入るが、これは見送る。
  ・標高1100m二俣で左の涸沢へ入る。
   50mも登ると小さな二俣状。ここは右へ。
   更に登ると三俣状。今回は真ん中を行ったが、左の方が
   獲得高度も少なく斜度も緩いので登りやすいと思われた。
   本間ノ頭(東峰)東側の稜線1300m辺りに飛び出せた。

■下山路(栂立尾根)
  ・本間ノ頭から、金沢橋と早戸川橋の間に降りる北東尾根(栂立尾根)
   を使う。
  ・本間ノ頭から北に下り約10分(1260m辺り)で、丹沢観光センター
   への指導標が現れる。この指導標のロープを潜って真っ直ぐ尾根
   を行った(北東方向)。
  ・その後はコンパスで行くべき方向を確認すれば、踏み跡とテープ
   は付いている。
  ・849Pから532Pの間は所々植生保護柵の内側へ行ったり、外側へ
   行ったり(梯子を使わせてもらいまたいだり、稀に空いている
   柵の穴を潜ったり)少し面倒がかかった。
   基本的には方向と尾根を外さなければよい。
  ・532Pで大休止していたら、足元にヤマビルがやっぱり4匹這い
   上がってきた。もったいなかったがヤマビルファイターを再度
   吹きかけると、可愛そうだがみまかられた。
  ・532Pは梯子を跨ぎ、突き当たりを左側へ行く。
   快適な登山道並みの作業路を下ると、送電線下に出る。
   踏み跡は左側手前でジグザグに続き、最後は早戸川橋の東側300mで
   林道に出る。
ファイル
非公開 パスワードあり 20080709miyagasekanesawa.xls
(更新時刻:2008/07/04 11:42)
早戸川橋ゲート前
2008年07月09日 07:30撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 7:30
早戸川橋ゲート前
2008年07月09日 07:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 7:31
早戸川橋を振り返る
2008年07月09日 07:35撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 7:35
早戸川橋を振り返る
金沢橋が見えてきた
2008年07月09日 07:44撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 7:44
金沢橋が見えてきた
金沢橋
2008年07月09日 07:46撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 7:46
金沢橋
これから行く宮ケ瀬鐘沢
2008年07月09日 07:46撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 7:46
これから行く宮ケ瀬鐘沢
林道金沢線の舗装路終点。
ここから先は未舗装。
2008年07月09日 08:09撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 8:09
林道金沢線の舗装路終点。
ここから先は未舗装。
未舗装林道の終点。
この先で入渓
2008年07月09日 08:24撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 8:24
未舗装林道の終点。
この先で入渓
深緑の沢
2008年07月09日 09:07撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 9:07
深緑の沢
小滝
2008年07月09日 09:08撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 9:08
小滝
ナメ小滝
2008年07月09日 09:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 9:25
ナメ小滝
2008年07月09日 09:56撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 9:56
2段5m滝
2008年07月09日 10:07撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 10:07
2段5m滝
すぐ上に5m滝
2008年07月09日 10:08撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 10:08
すぐ上に5m滝
5m滝を登る
2008年07月09日 10:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 10:12
5m滝を登る
また2段5m滝
2008年07月09日 10:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 10:12
また2段5m滝
これも直登
2008年07月09日 10:15撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 10:15
これも直登
ゴルジュ
2008年07月09日 10:16撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 10:16
ゴルジュ
右壁が前傾しているゴルジュの中に2段5m滝
2008年07月09日 10:22撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 10:22
右壁が前傾しているゴルジュの中に2段5m滝
4段滝の下2つ(1m、5m)
この上に1m、10mと続く。
2008年07月09日 10:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 10:25
4段滝の下2つ(1m、5m)
この上に1m、10mと続く。
10m滝も直登
2008年07月09日 10:30撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 10:30
10m滝も直登
2008年07月09日 10:46撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 10:46
またまた2段5m滝
2008年07月09日 10:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 10:53
またまた2段5m滝
その上の3m滝
2008年07月09日 10:58撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 10:58
その上の3m滝
標高1100mの二俣
ここは左の涸沢へ
2008年07月09日 11:07撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 11:07
標高1100mの二俣
ここは左の涸沢へ
左沢の様相
2008年07月09日 11:38撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 11:38
左沢の様相
最後の三俣は左側がよさそうだ
2008年07月09日 11:55撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 11:55
最後の三俣は左側がよさそうだ
本間ノ頭東側登山道に出る
2008年07月09日 11:56撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 11:56
本間ノ頭東側登山道に出る
本間ノ頭
2008年07月09日 12:01撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 12:01
本間ノ頭
北へ下りだすとこの指導標。
左へ行けば丹沢感想センターへ下れるが
今日は指導標を跨いで真っ直ぐ行った。
2008年07月09日 12:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 12:29
北へ下りだすとこの指導標。
左へ行けば丹沢感想センターへ下れるが
今日は指導標を跨いで真っ直ぐ行った。
2008年07月09日 12:35撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 12:35
ツキノワグマの足跡?
2008年07月09日 12:44撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 12:44
ツキノワグマの足跡?
2008年07月09日 12:47撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 12:47
2008年07月09日 12:56撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 12:56
2008年07月09日 13:02撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 13:02
2008年07月09日 13:37撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 13:37
植生保護柵が現れる
2008年07月09日 13:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 13:42
植生保護柵が現れる
2008年07月09日 13:46撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 13:46
柵の間に挟まれてしまった^^;;
2008年07月09日 13:52撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 13:52
柵の間に挟まれてしまった^^;;
2008年07月09日 13:58撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 13:58
2008年07月09日 14:02撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 14:02
532mピーク。
登りつめたら柵を左側へ跨ぐ。
2008年07月09日 14:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 14:29
532mピーク。
登りつめたら柵を左側へ跨ぐ。
532mP突き当たりを左側へ。
登山道並み。
2008年07月09日 15:09撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 15:09
532mP突き当たりを左側へ。
登山道並み。
標高400m辺りで送電線鉄塔下に出る
2008年07月09日 15:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 15:12
標高400m辺りで送電線鉄塔下に出る
ここから林道へ降りた
2008年07月09日 15:17撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/9 15:17
ここから林道へ降りた
宮ケ瀬鐘沢〜栂立尾根 遡行図
宮ケ瀬鐘沢〜栂立尾根 遡行図

感想

春先の大音沢以来、久しぶりの沢単独遡行。
本間ノ頭から金沢橋方向に伸びる北東尾根を歩きたくて
さて、その前座でまだ遡行したことがない宮ケ瀬鐘沢を登る。
早戸川橋はゲートで車が入らないので
鐘沢入渓点までは林道を4km以上歩かなあかん。
ま、それほど傾斜も強くなさそうな林道だし
平日のマイナールートだからきっと静かな山行になるであろう。

単独行はたしかにマイペースで歩けるし
パーティメンバーの強い人だの弱い人だの気にする必要はないのだが
計画から有事のセルフレスキューまで
すべて自分で解決できるスキルを持っていなければならない。
それが登山者の昔からの常識だしね。
反面、自身の能力を超えるルートには行けないディメリットもあるわけだ。
だから3級以上の沢や登攀系、泳ぎ系の沢は単独では怖くていけない。

1級の沢とはいえ、宮ケ瀬の人気のないルートは
ツキノワグマが特に怖かった。
普段滅多につけないクマ避け鈴をチャリチャリ鳴らし
ハーネスにぶら下げたガチャをわざと揺らしたり
藪が多い被ってくると、ホイッスル鳴らしたり歌を歌ったり・・・
昨年、丹沢の沢のオーソリティであるマシラさんが
出合い頭に大きなツキノワグマに襲われたエリアであるから
他人が見たら可笑しくなるくらい慎重な行動をしたのであった。
お陰で下降路で靴に付いていたヤマビル4匹以外は
特に動物さんに遭うこともなく、単独遡行を十二分に楽しめました。

下山路含めるとちょっと長いけれど
宮ケ瀬鐘沢・・・深い森の中を流れるとても良い沢でした!
滝も手ごろで楽しいし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4655人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら