ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2737058
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

頚城駒ヶ岳(海谷三山縦走は中止)

2020年11月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:19
距離
15.1km
登り
1,565m
下り
1,577m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
1:15
合計
8:19
6:12
192
大神堂登山口
9:24
9:55
116
11:51
12:35
116
14:31
大神堂登山口
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 登山出発予定とした海谷三峡パークへ根知側から行こうとしたら道路が通行止めになっていた。う回路を探していたら、大神堂登山口に近づいてきたので、ここから登ることにした。なお、後でわかったが来海沢側から海谷三峡パークへは行けたようだった。
コース状況/
危険箇所等
 海谷三山を縦走しようと臨んだが、想定外の積雪におののき、大神堂登山口から頚城駒ヶ岳だけを周回ぎみに登った。ルート上で深い部分には50冂度、山頂には30僂寮兩磴あった。海谷三山を縦走するのにこの積雪ではハードすぎると思い、中止としたわけである。

 ピストンは面白くないので、海谷三峡パークへ下山したが、あるべきハシゴがなく、ロープを掴んで必死で下山した。11月7日に地元山岳会によりハシゴが撤去されたという表示看板があった。たぶん登るのは相当難しいと思われる。三峡パークでしばらくまったりしたあと、通行止めの道路と地図に載っていないう回路を歩いて、クルマを駐車した大神堂登山口に戻った。三山縦走ルートのハシゴも同様に撤去されている可能性が高い。
大神堂登山口横の駐車スペース。3台ほど可能。少し下にもスペースあり。
2020年11月14日 06:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/14 6:06
大神堂登山口横の駐車スペース。3台ほど可能。少し下にもスペースあり。
大神堂登山口(との表示はないが・・・)。標高は600m。
2020年11月14日 06:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/14 6:13
大神堂登山口(との表示はないが・・・)。標高は600m。
いろいろあったが、ソロ幕営フル装備にていざ出発。
2020年11月14日 06:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/14 6:34
いろいろあったが、ソロ幕営フル装備にていざ出発。
はるか先に駒ヶ岳が
2020年11月14日 06:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/14 6:57
はるか先に駒ヶ岳が
そそり立つ岩壁。
2020年11月14日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/14 7:46
そそり立つ岩壁。
荒々しい。
2020年11月14日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/14 7:46
荒々しい。
根知の村落が一望のもと。
2020年11月14日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/14 7:54
根知の村落が一望のもと。
バンド基部を斜上していく。
2020年11月14日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/14 7:55
バンド基部を斜上していく。
このルートのハシゴは撤去されていない。
2020年11月14日 06:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/14 6:57
このルートのハシゴは撤去されていない。
見た目ほど危ない場所はない。
2020年11月14日 07:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/14 7:56
見た目ほど危ない場所はない。
岩が覆いかぶさっている部分。
2020年11月14日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/14 8:01
岩が覆いかぶさっている部分。
まだまだか・・・
2020年11月14日 07:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/14 7:02
まだまだか・・・
ちらほら積雪があらわれてきた。
2020年11月14日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/14 8:11
ちらほら積雪があらわれてきた。
おおむねルートはしっかりしている。
2020年11月14日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/14 8:15
おおむねルートはしっかりしている。
あと少し。
2020年11月14日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/14 8:54
あと少し。
駒ヶ岳山頂1487m!雨飾山頂はガスってる。
2020年11月14日 08:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/14 8:26
駒ヶ岳山頂1487m!雨飾山頂はガスってる。
重荷はこたえた。
2020年11月14日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/14 9:26
重荷はこたえた。
この積雪で三山縦走に突っ込む勇気はなかった。
2020年11月14日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/14 9:54
この積雪で三山縦走に突っ込む勇気はなかった。
三峡パークに向かって降りることにした。
2020年11月14日 09:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/14 9:00
三峡パークに向かって降りることにした。
このあたりまでは良かったが・・・
2020年11月14日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/14 10:41
このあたりまでは良かったが・・・
ハシゴがない!
2020年11月14日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/14 9:44
ハシゴがない!
足の置き場がないところもあったぜよ。
2020年11月14日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/14 11:19
足の置き場がないところもあったぜよ。
フル装備の重荷でバランスを失う。
2020年11月14日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/14 11:19
フル装備の重荷でバランスを失う。
なになに?
2020年11月14日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/14 11:34
なになに?
11月7日にハシゴ撤去だと・・・聞いてないよ〜!
2020年11月14日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/14 11:35
11月7日にハシゴ撤去だと・・・聞いてないよ〜!
かわいい避難小屋。以前は私邸だったような?
2020年11月14日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/14 10:40
かわいい避難小屋。以前は私邸だったような?
海谷三峡パーク。ここでキャンプファイアー焚くのもいいね。
2020年11月14日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/14 11:33
海谷三峡パーク。ここでキャンプファイアー焚くのもいいね。
展望台正面にはカールマルクス大岩壁。
2020年11月14日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/14 10:54
展望台正面にはカールマルクス大岩壁。
海谷渓谷の向こう側に烏帽子岳がそそり立つ。
2020年11月14日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/14 10:54
海谷渓谷の向こう側に烏帽子岳がそそり立つ。

感想

 スタート/ゴールのクルマ2台配置方式で、海谷三山〜雨飾山を大曲り(シゲクラ尾根との交差場所)で幕営して縦走しようとした。兵庫県の自宅から5時間弱移動して、糸魚川ICの手前にある越中境PAにて仮眠したが、少し寝過ごしてしまい集合場所(かつ登山ゴール予定)の雨飾温泉に40分も遅刻してしまった。ニシデンさんには申し訳ないことをした。そのあと登山スタート予定の海谷三峡パークに向かうも、上記アクセスに書いた通り道路が通行止めになっていて、結局、大神堂登山口からスタートすることになった。

 幕営フル装備の重荷にあえぎながら登っていったら、想定外の積雪に先が危ぶまれた。なんとか駒ヶ岳山頂にはたどり着いたものの、この先のルート状況を知っている者にとっては、とっても悩ましい。ロープは雪に埋まっているところもあり、凍ってフリクションが効かないことも・・・それでなくても重荷なのに、ロープを握る握力がもつだろうか?と想像をめぐらす。・・・三山縦走は中止にした。

 大神堂登山口へピストンするのもおもしろくないし、時間もあるので、当初のスタート場所である三峡パークに向かって降りることにした。雪をかけわけて降りていくにつれ傾斜が厳しくなる。FIXされたトラロープはたくさんあるが、FIXが切れて滝ツボに落ちた経験を持つ自分にとっては、全重量をかけるのにかなりの躊躇がある。『あれっ?ここにはハシゴがあったはずだが・・・』とロープだけがぶらさがっている。あとでわかったが、地元の山岳会により撤去されたばかりのようだった。

 三峡パークに下山して、展望デッキでまったりした。単に積雪だけでなく、駒ヶ岳の向こう側のハシゴも撤去されている可能性も高いので、突っ込まなかったのは正解だったと安堵する。宿題は残ったが、また行けばいい。頚城駒ヶ岳だけでも登れたので良しとしようと、ニシデンさんと確認しあった。

海谷三山を縦走するクマさんのお誘いに乗った。
富山に居ると近くに登る山は沢山あるので、新潟のこちら方面には時々しか来ない。雨飾山と鋸山には2009年10月に登ったきりで、10年以上経ってしまった。

雨飾温泉に集合し、クマさんの車で駒ヶ岳の山峡パーク登山口に向かう。ところが途中の道が崖崩れ通行止めだ。僕のスマホのマップで東側に迂回路が取れるようなのでその道に入って見る。しかしクマ車のナビのマップでは目的地が遠ざかって行くばかりで行きつけるように思えない。その代わり大神堂登山口に行けることが判明し、登山口変更となった。後で分かったが、スマホが示した道は分岐をスルーしていてそこは日常的に車両通行止めであった。

この登山口からもクマさんは経験ありとのことで付いて行く。ここの目玉は大岩壁の真下に達してその裾を巻いて行くこと。岩屋根の下を歩いたり、なかなか面白い。岸壁を過ぎると次第に雪が増えて、山頂付近は一面の雪、ストックで測って30cm以上の積雪となっていた。

当初駒ヶ岳から鬼ヶ面山、鋸岳と縦走の計画だったが、クマさんの判断で先に進まないことになった。この先南面になるので雪は減るだろうとも思ったが、ルートの厳しさを僕は知らないので従うしかない。降りて分かったがルートの梯子が撤去されているとのことだったのでやはり行かなくて良かったようだ。僕としては駒ヶ岳も初登なので十分満足である。

駒ヶ岳から下りるなら時間に余裕があるので、山峡パーク登山口に下りて下を歩いて車に戻ろうということになった。こちらの道も急勾配が続きフィックスロープが随所にある。パークが見えてからの最後の岩場では足場が悪く、殆どロープにぶら下がりながらずり落ちてくるようであった。クマさんによるとここも梯子がある筈で外されたのだろうと。ともかく無事に下りて、パークの展望所で大休み。後は長い車道歩きだが、日射しは明るく、名残の紅葉を愛でで出発点に戻って来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:692人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら