ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2737670
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

十二が岳鬼が岳

2020年11月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
1,098m
下り
1,087m

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
1:29
合計
6:30
9:00
30
西湖東岸駐車スペース
9:30
9:30
50
文化洞トンネル上
10:20
10:20
15
10:35
10:35
25
11:00
11:00
10
11:10
11:10
16
11:26
11:26
40
12:06
12:06
18
12:24
12:30
10
12:40
13:00
64
14:04
14:04
16
14:20
15:23
7
15:30
西湖東口(バス移動)
天候 終日雲一つない快晴
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西湖東岸駐車スペースに駐車。
十二が岳、鬼が岳を経て根場へ下山。周遊バスにて西湖東口で下車し、車へ戻る。
コロナ下で、本数激減の周遊バスは日中2時間おきに3本のみ。時間ご注意!
コース状況/
危険箇所等
十二が岳で先行者が大きな落石を起こし、「ロック」の掛け声!釣り橋渡る手前での一瞬の出来事、渡る寸前のところだったので、緊張した。
今日は気合入れてモルゲンに間に合うように、4時半起き、5時に家を出発し、山中湖畔6時着。ぎりぎりモルゲンに間に合う。
もう少し余裕もって動かないとね。ドキドキしちゃった。
2020年11月14日 06:21撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 6:21
今日は気合入れてモルゲンに間に合うように、4時半起き、5時に家を出発し、山中湖畔6時着。ぎりぎりモルゲンに間に合う。
もう少し余裕もって動かないとね。ドキドキしちゃった。
モルゲン後、湖畔を回って反対側へ移動。湖畔のご来光待ちます。
2020年11月14日 06:33撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 6:33
モルゲン後、湖畔を回って反対側へ移動。湖畔のご来光待ちます。
大分東にずれて、かなり高い位置からのご来光でした。
2020年11月14日 06:54撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 6:54
大分東にずれて、かなり高い位置からのご来光でした。
湖畔の朝もやが朝日に輝き、美しい!
2020年11月14日 06:59撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 6:59
湖畔の朝もやが朝日に輝き、美しい!
山中湖畔の紅葉もきれいなところが残っています。
2020年11月14日 07:01撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 7:01
山中湖畔の紅葉もきれいなところが残っています。
河口湖へ移動。河口湖畔は紅葉がピークでした。たくさんのカメラマンの方達が紅葉と富士を狙って大きなカメラを構えていました。
2020年11月14日 08:06撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 8:06
河口湖へ移動。河口湖畔は紅葉がピークでした。たくさんのカメラマンの方達が紅葉と富士を狙って大きなカメラを構えていました。
河口湖畔の逆さ富士
2020年11月14日 08:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/14 8:12
河口湖畔の逆さ富士
もみじと富士山
紅葉が最盛期です。
2020年11月14日 08:22撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/14 8:22
もみじと富士山
紅葉が最盛期です。
ここのイロハモミジはまさに燃える紅葉でした!
2020年11月14日 08:18撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/14 8:18
ここのイロハモミジはまさに燃える紅葉でした!
赤さが半端ないです。写真ではあの色が出ない!
2020年11月14日 08:20撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 8:20
赤さが半端ないです。写真ではあの色が出ない!
十二が岳の登山口に到着。公民館の登山者用駐車場は満車で止められませんでした。西湖東岸の道沿いに少し行くと左側に数台の駐車スペースがあるので、ここに停めました。この周辺も紅葉がすばらしい。オオモミジの黄葉
2020年11月14日 09:01撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 9:01
十二が岳の登山口に到着。公民館の登山者用駐車場は満車で止められませんでした。西湖東岸の道沿いに少し行くと左側に数台の駐車スペースがあるので、ここに停めました。この周辺も紅葉がすばらしい。オオモミジの黄葉
こちらは真っ赤なオオモミジ。
2020年11月14日 09:03撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 9:03
こちらは真っ赤なオオモミジ。
下から十二が岳稜線を望みます。たしかに稜線ギザギザだあ!
2020年11月14日 08:54撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 8:54
下から十二が岳稜線を望みます。たしかに稜線ギザギザだあ!
登山口付近の色づきがヤバかった。
オオモミジが素晴らしい色づき
2020年11月14日 09:18撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 9:18
登山口付近の色づきがヤバかった。
オオモミジが素晴らしい色づき
ハウチワカエデも負けてません。
2020年11月14日 09:21撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 9:21
ハウチワカエデも負けてません。
毛無山までくると、富士と西湖、河口湖の絶景がドドーンと目に飛び込んでくる。稜線はすっかり落葉。紅葉はありませんが、その分視界が開けて見晴らし最高。
2020年11月14日 10:20撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/14 10:20
毛無山までくると、富士と西湖、河口湖の絶景がドドーンと目に飛び込んでくる。稜線はすっかり落葉。紅葉はありませんが、その分視界が開けて見晴らし最高。
河口湖の全容遠くにくっきり山中湖が見える。
2020年11月14日 10:22撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 10:22
河口湖の全容遠くにくっきり山中湖が見える。
ギザギザの稜線一が岳から十一が岳までたどるが九が岳の標識だけ見つからなかった!どこにあったんだろうか???
十一が岳を下ると名物の釣り橋。ここは揺れます。必ず一人ずつで!この橋渡る直前、「ロック」の叫び声とともに大きな落石2個が降ってきた!怖いですね!
2020年11月14日 11:06撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 11:06
ギザギザの稜線一が岳から十一が岳までたどるが九が岳の標識だけ見つからなかった!どこにあったんだろうか???
十一が岳を下ると名物の釣り橋。ここは揺れます。必ず一人ずつで!この橋渡る直前、「ロック」の叫び声とともに大きな落石2個が降ってきた!怖いですね!
ようやく十二が岳へ到着。西湖が光ってます。
今日は終日快晴!視界が澄んで、どこまでも見える。
2020年11月14日 11:26撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 11:26
ようやく十二が岳へ到着。西湖が光ってます。
今日は終日快晴!視界が澄んで、どこまでも見える。
本栖湖と竜が岳、雨が岳、毛無山
2020年11月14日 11:29撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 11:29
本栖湖と竜が岳、雨が岳、毛無山
南アルプスが全部見えます。
白根三山(農鳥岳、間ノ岳、北岳)
2020年11月14日 11:33撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 11:33
南アルプスが全部見えます。
白根三山(農鳥岳、間ノ岳、北岳)
千丈が岳、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳
2020年11月14日 11:33撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 11:33
千丈が岳、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳
十二が岳から鬼が岳へと向かいます。
河口湖と山中湖と富士吉田市
2020年11月14日 12:23撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 12:23
十二が岳から鬼が岳へと向かいます。
河口湖と山中湖と富士吉田市
鬼が岳到着。
西湖と富士、右は雪頭が岳
2020年11月14日 12:24撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 12:24
鬼が岳到着。
西湖と富士、右は雪頭が岳
八ヶ岳と甲府盆地
2020年11月14日 12:27撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 12:27
八ヶ岳と甲府盆地
河口湖と西湖と遠くに山中湖と3つの富士五湖がみえるところで富士山とともに
2020年11月14日 12:29撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/14 12:29
河口湖と西湖と遠くに山中湖と3つの富士五湖がみえるところで富士山とともに
王岳へ続く稜線と南アルプス南部、左は本栖湖。
2020年11月14日 12:32撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 12:32
王岳へ続く稜線と南アルプス南部、左は本栖湖。
南アルプス北部の全容
2020年11月14日 12:32撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 12:32
南アルプス北部の全容
雪頭が岳は西湖と河口湖の好展望地。
河口湖大橋がよく見える。
2020年11月14日 12:57撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 12:57
雪頭が岳は西湖と河口湖の好展望地。
河口湖大橋がよく見える。
雪頭が岳からの西湖と富士山
2020年11月14日 12:58撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 12:58
雪頭が岳からの西湖と富士山
根場に下ると素晴らしいオオモミジの黄葉
2020年11月14日 14:15撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 14:15
根場に下ると素晴らしいオオモミジの黄葉
ウリカエデの黄葉とオオモミジの紅葉コラボ
2020年11月14日 14:16撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 14:16
ウリカエデの黄葉とオオモミジの紅葉コラボ
根場でバス時刻みると、以前は30分に1本ぐらいあったはずの周遊バスがコロナの影響か、日中2時間に1本の3本のみに変わっていた。なんということか!14時半に乗れれば、山中のダイヤに間に合うはずが、つぎのバスは15:12分であった。約50分後!ダイヤは15時半なので、絶望的だ。
バスの時間まで開き直って紅葉写真をとることに!
根場のイロハモミジの紅葉は素晴らしい色づきだった。
2020年11月14日 14:40撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 14:40
根場でバス時刻みると、以前は30分に1本ぐらいあったはずの周遊バスがコロナの影響か、日中2時間に1本の3本のみに変わっていた。なんということか!14時半に乗れれば、山中のダイヤに間に合うはずが、つぎのバスは15:12分であった。約50分後!ダイヤは15時半なので、絶望的だ。
バスの時間まで開き直って紅葉写真をとることに!
根場のイロハモミジの紅葉は素晴らしい色づきだった。
緑→黄色→橙色→朱色→真紅のグラデーションが美しい。
2020年11月14日 14:46撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 14:46
緑→黄色→橙色→朱色→真紅のグラデーションが美しい。
バスに乗って西湖東口へ戻ってきました。
車を停めた近くの雑木林には下ばえのクロモジの黄葉がきれい。
2020年11月14日 15:45撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 15:45
バスに乗って西湖東口へ戻ってきました。
車を停めた近くの雑木林には下ばえのクロモジの黄葉がきれい。
ダンコウバイも輝いて
2020年11月14日 15:45撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 15:45
ダンコウバイも輝いて
真っ赤なイロハモミジ
2020年11月14日 15:48撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 15:48
真っ赤なイロハモミジ
橙色のイロハモミジ
2020年11月14日 15:49撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 15:49
橙色のイロハモミジ
黄色のイロハモミジ
2020年11月14日 15:49撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 15:49
黄色のイロハモミジ
橙色に赤みを帯びたダンコウバイ
こんな色初めて見た!
2020年11月14日 15:52撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 15:52
橙色に赤みを帯びたダンコウバイ
こんな色初めて見た!
長池公園へ立ち寄り、残照富士を撮影。
2020年11月14日 17:14撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/14 17:14
長池公園へ立ち寄り、残照富士を撮影。
三国峠でほとんどまっ暗い中長時間露光で1枚。
2020年11月14日 17:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/14 17:28
三国峠でほとんどまっ暗い中長時間露光で1枚。
富士シルエットと山中湖
2020年11月14日 17:29撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/14 17:29
富士シルエットと山中湖
落ち葉コレクション
メグスリノキやタカノツメがいっぱいありました。
2020年11月14日 20:32撮影 by  X30, FUJIFILM
11/14 20:32
落ち葉コレクション
メグスリノキやタカノツメがいっぱいありました。

感想

 今週末は土日ともに最高のお天気の予報。しかも今週はつれあいが親睦旅行で土日ともに車が空いている、絶好の山行条件がそろっていた。なので遠出や1泊の山も可能な状況だったのだ。なのでどこへ行こうか迷いに迷った。しかしヤマレコ情報みていくと、この時期めぼしい山の紅葉はほぼ終わって、低山へと移っていく時期であった。せっかくの山でも時期が遅いともったいない。いろいろ調べているうちに時間だけはどんどん進み、12時近くになってしまう。最後に目に入ってきたレコが河口湖周辺の紅葉がこの週末ピークらしいという事。
 この情報から、河口湖近辺の山にいって湖畔の紅葉ピークの状態を楽しもうというプランにすることに!ついでにこの時期山中湖でのダイヤモンド富士がまだ見られる時期なので、それと抱き合わせで行ければ最高だ。ついでに山中湖のモルゲンも抱き合わせて、早朝出発にする事にした。30分ぐらいで支度して、12時過ぎには朝早いので就寝した。
 当日、読み通りお天気は快晴で、山中湖モルゲンはすばらしかった。雪のついた富士山のモルゲンはやはり美しいですね。朝もやが湖畔を覆って、いい雰囲気でした。
河口湖に移って湖畔を進むと、予想通り、湖畔のもみじは今がまさにピークの状態、どこもかしこもカメラマンだらけでした。真っ赤なもみじと富士山は似合いますね。何か所かでもみじを撮りつつ、文化洞トンネルを越して、十二が岳登山者駐車場へ行くと、あいにく満車でした。ちょっと道草食いすぎたかな!西湖東岸沿いに少し行くと左側に駐車スペースがあり、ここに停めました。
 この辺りはやはり紅葉のピークで、のっけから足止めばかりでした。トンネル上に出てからはねじ巻いて歩きます。ここからはほぼ落葉しており、どんどん歩いて頑張って1時間で毛無山到着、ここから富士山と富士五湖展望の稜線歩き。快晴で雲一つなく、視界良好、展望のコースです。しかしダイヤに間に合わすため、12のピークを越す稜線歩きも、さらに1時間頑張り、十二が岳まで辿り着く。登山口9時で鬼が岳12時半着と、ここまで3時間半と自分にしては超ハイペースで歩きました。
 鬼が岳からの南アルプス展望はすばらしかった。遠く槍穂、大キレットまで見えました。甲府盆地と八ヶ岳、奥秩父の金峰五丈石までくっきり。これほど視界が良いことも珍しい。雪頭が岳までいくと、河口湖、西湖の展望が最高です。ここでの昼食はレギュラーコーヒーとラミーチョコ、で簡単に済ませて、根場まで一気に駆け下りた。ところが降りた根場でバス時刻をみて、ガーン!1日に3本にバス便数が激減していたのだ!バスは約1時間後、予定していたダイヤモンド富士撮影は残念ながら、諦めざるを得なかった。
 このことが明日の予定をまたきめるきっかけとなった。明日にはダイヤのリベンジしようと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:334人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら