ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275229
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

(山梨百)南尾根から篠井山、帰りは廃道ルートを御堂へ

2013年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:45
距離
14.6km
登り
1,532m
下り
1,542m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:14駐車地―8:35東海自然歩道クロス8:45―9:38△910峰―10:03P996峰10:12―11:15ギャップ―12:04篠井山12:15―13:12沢(1040mくらい道標有)―14:20御堂登山口14:25―15:02駐車地
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
向田から登りに使った尾根は地図にある破線道です。道形はありますが、人が通っている感じはしません。
423m峰を越えたコルで林道にぶつかりましたので、これを進みます。(鯨野あたりから入っているのか?。)
この林道は東海自然歩道と合わさり、上徳間に繋がっています。
林道途中から△590m峰に登りましたが、消失したのか見つけることができませんでした。

南尾根は東海自然歩道のクロスした所から取り付きます。
全般に道形がありルートファインディングは難しくありません。
909m△点峰までは植林の尾根です。ここを越えると自然林の尾根になります。途中から笹が出ますが、刈り払われていました。(以前登った時はうるさいやブでした。)
1216m峰先のコルはギャップになっていて非常に危険です。ここは鯨野川?を詰め上げた所です。短いですが、ギャップに降りるのにロープを使いました。降りたあとは崩れやすい土質のリッジになっていて、手足を使って通過します。渡り終えたあと崩れの右を登ります。短いですがいやらしい所です。
この個所を巻くためには西側を少し下ったあと、沢を横切り登り返せば通過できるかもしれません。
ここが終わると痩せた尾根の部分はありますがあまり危険ではありません。しかし、篠井山頂上まで意外とアップダウンが多く疲れました。

篠井山から御堂へのルートは頂上の看板には書かれていますが廃道です。分岐ポイントにある道標には赤テープでバッテン印が付いていました。
(2003年3月発行の南部町ガイドマップには奥山口、成島口、馬込口の3コースのみで、御堂口は載っていません。)
以前は登られていた御堂ルートですが、今回下ったルートは間違えてしまいましたのでルート図を参考にしないでください。
以下、概要です。
分岐からはっきりした尾根をトントンと下って行きますがすぐに尾根の分岐があります。右の方がメインの感じですが急です。左のゆるい方の尾根を下りましたが御堂とは、ずれる方向です。途中で右を見ると下りやすそうな尾根だったので、トラバースして右の尾根に乗りました。
家に帰ってから地図を詳細に見たのですが、ここは左の尾根をそのまま下るのが正解で、1250mあたりから右へと分岐すれば1040mあたりで見つかった古い登山道に出るのではないかと思います。
今回はそんなわけで右の尾根に乗ったあと急な尾根を下り、沢で行き詰ると右の尾根へとトラバース気味に乗り移ることを繰り返し、どうにか1040mあたりの沢で道標を見つけ尾根に出るものの、また沢に降りたりすることを繰り返しなんとかすっきりとした尾根の登山道に出て、やがて植林帯に入り、それでも最後はまたわからなくなるようなルートでした。
あまりお勧めしないようなルートです。






出発点からの篠井山。穏やかに見えますがアップダウンがかなりあります。
2013年03月09日 07:17撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 7:17
出発点からの篠井山。穏やかに見えますがアップダウンがかなりあります。
田んぼの畦を通って尾根に取り付きます。
(帰りに撮った写真なので光線が違います。)
2013年03月09日 15:10撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 15:10
田んぼの畦を通って尾根に取り付きます。
(帰りに撮った写真なので光線が違います。)
すぐに落ち葉に埋もれた木馬道になります。これが終わるとひたすら杉林を登ります。
2013年03月09日 07:28撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 7:28
すぐに落ち葉に埋もれた木馬道になります。これが終わるとひたすら杉林を登ります。
423峰を越えたあたりで林道に出くわし、そのまま辿ります。
2013年03月09日 08:01撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 8:01
423峰を越えたあたりで林道に出くわし、そのまま辿ります。
東海自然歩道とクロスしました。
右奥からの林道を歩いてきました。途中、590mの三角点は消失していました。
2013年03月09日 08:41撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 8:41
東海自然歩道とクロスしました。
右奥からの林道を歩いてきました。途中、590mの三角点は消失していました。
クロスした所の先で尾根に取り付きます。909mの三角点ピークまで植林帯です。
2013年03月09日 08:42撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 8:42
クロスした所の先で尾根に取り付きます。909mの三角点ピークまで植林帯です。
909mの三角点ピークです。山頂の少し手前に設置されていました。
2013年03月09日 09:38撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 9:38
909mの三角点ピークです。山頂の少し手前に設置されていました。
三角点から先は自然林になります。
2013年03月09日 09:43撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 9:43
三角点から先は自然林になります。
ブナの木もあります。996峰先のコルから笹が出始めますが、刈り払いがあります。以前は難儀した所です。
2013年03月09日 10:29撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 10:29
ブナの木もあります。996峰先のコルから笹が出始めますが、刈り払いがあります。以前は難儀した所です。
春霞気味の富士山も見えます。
2013年03月09日 10:57撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/9 10:57
春霞気味の富士山も見えます。
1216峰から篠井山?、尖がっています。
2013年03月09日 11:08撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 11:08
1216峰から篠井山?、尖がっています。
1216峰北のギャップです。ここは鯨野川?を詰め上げた所で、崩れやすい土質のリッジです。
下降距離は短いですがロープを使いました。
2013年03月09日 11:19撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 11:19
1216峰北のギャップです。ここは鯨野川?を詰め上げた所で、崩れやすい土質のリッジです。
下降距離は短いですがロープを使いました。
リッジを渡ったあとは脆い所を登ります。手前の暗い所を越えていきますが、ここが最もいやらしい所です。
2013年03月09日 11:11撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 11:11
リッジを渡ったあとは脆い所を登ります。手前の暗い所を越えていきますが、ここが最もいやらしい所です。
ここもいやらしい所ですが、土質がしっかりしているので安心です。
2013年03月09日 11:37撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 11:37
ここもいやらしい所ですが、土質がしっかりしているので安心です。
篠井山頂上、だれもいませんでした。
2013年03月09日 12:08撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 12:08
篠井山頂上、だれもいませんでした。
御堂へ下ります。赤テープのバッテン印、廃道のようです。(実際そうでした。)
2013年03月09日 12:24撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 12:24
御堂へ下ります。赤テープのバッテン印、廃道のようです。(実際そうでした。)
最初は良かったのですが、すぐに不明になりました。
2013年03月09日 12:27撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 12:27
最初は良かったのですが、すぐに不明になりました。
苦労して下った所でやっと古い道標が転がっていました。広い沢状の所ですが、これがあっても方向はわからないような所です。
2013年03月09日 13:16撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 13:16
苦労して下った所でやっと古い道標が転がっていました。広い沢状の所ですが、これがあっても方向はわからないような所です。
尾根に出て少し安心しましたが、この後も沢に降りたりして結構わからない個所がありました。
2013年03月09日 13:18撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 13:18
尾根に出て少し安心しましたが、この後も沢に降りたりして結構わからない個所がありました。
雪がある小沢を横切ります。とにかくこのあたりでも安心できませんが、はっきりした尾根を地図で確認するとやっと安心です。
2013年03月09日 13:25撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 13:25
雪がある小沢を横切ります。とにかくこのあたりでも安心できませんが、はっきりした尾根を地図で確認するとやっと安心です。
ミツマタはまだ咲いていません。植林作業道があるのですが人が入っている感じがしません。
2013年03月09日 14:03撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 14:03
ミツマタはまだ咲いていません。植林作業道があるのですが人が入っている感じがしません。
馬酔木が咲いていました。このあとも沢を横切ったりして不明な個所が登山口まで続きました。
2013年03月09日 14:05撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/9 14:05
馬酔木が咲いていました。このあとも沢を横切ったりして不明な個所が登山口まで続きました。
最後も良くわからずこんな所に出ました。少し下ると林道の屈曲点に登山口の看板がありました。少し遠回りしたようです。
2013年03月09日 14:23撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 14:23
最後も良くわからずこんな所に出ました。少し下ると林道の屈曲点に登山口の看板がありました。少し遠回りしたようです。
登山口、入口から崩れています。植林作業にも入っていないような感じでしたので、地元の人も登らないようです。
2013年03月09日 14:24撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 14:24
登山口、入口から崩れています。植林作業にも入っていないような感じでしたので、地元の人も登らないようです。

感想

2/25から3/7まで風邪にかかってしまい、健康のありがたみを充分感じました。とにかく健康でなくっちゃいけない。
そんなわけで2週間ぶりです。家族はもう一日待ったらと言いますが、待ってはいられません。高齢者にとって、動かないというのは体力の衰えにつながります。少し花粉症にもなってしまい体調は万全ではありません。マスクをつけての山登りでした。
そんな状態なので、単純な標高差は1240mですが、累積標高差は1682m(カシミール3D)、さらに道無しの所を下るという厳しい山行になってしまいました。

下る道が外れたと感じた時は難しい判断ですが、今回はロープ持参だったので何とかなるだろうという気持ちで下りました。一つのルールは沢は下らないということ。
沢に降りるような小尾根は、降りてから右の尾根にトラバース気味に登り返すことを繰り返しました。途中は木の枝を持ったり、滑り降りたり、ロープを使ったりして下りました。(御堂へは右の尾根だという地図を見ての判断から)
1040mあたりで、なんとなく見た景色だな、と思った所で道標を見つけた時には、一応のめどが付き安堵しました。しかし、これからも大変で登山口まで約一時間でしたが結構長く感じ、登山口に着いた時にはヤレヤレという感じでした。

今回は単独行、高齢者、過信とも思える道なき所の強引な下りと遭難の条件がある山行をしのいだわけですが、これがさらなる過信に繋がらないように自重してこれからの山行をしようと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1759人

コメント

御堂ルート
toshi-17さん、初めまして。

篠井山と御堂の文字に惹かれて、記録を拝見させていただきました。
私は、昨年、御堂からのルートで苦労して、篠井山に登りましたが、そのとき思ったのは、ここを下りで使いたくないな、ということでした。道形が無くなっているところが多かったですから、下りだと大変だったと思います。とても急ではなかったですか。

しかも登りも特殊なルートとは、さぞかし登山歴が長いのでしょう。

初めてtoshi-17さんの記録を見させていただきましたが、素晴らしい記録ばかりですね。体力も気力もすごいです。

白水山ー飛行機山ー天子ヶ岳の記録も、懐かしく読ませてもらいました。
2013/3/17 20:48
御堂ルートは確かに
johndoeさま
コメントありがとうございます。

昨年の記録を読ませていただきました。
確かにこのルートはわかりにくいですね。
最近は下調べもしなくて出掛けるものですから、いろいろなことになってしまいます。この記録を見ていたらもう少し慎重になり、間違えなくても済んだかなと思っています。

ワタシは出だしの所で、いったんは正規の道に入ったものの、下る方向が少しずれていると思い戻って、まっすぐな急な尾根を下ったものだから大変になったようです。
赤テープなど当然ながら皆無、沢に降りた時に見つけてホッとしました。しかし、その後も苦労しましたが・・・。

johndoeさんのレコは詳しく書かれていますので参考になります。
2013/3/18 7:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら