ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275339
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

箱根外輪山ハイク…金時山でタイムアップ

2013年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.0km
登り
947m
下り
1,008m

コースタイム

10:02 登山口(桃源台から15分)
10:49 富士見公園
12:05 丸岳(12:45までランチ)
13:37 長尾山
14:17 金時山
15:37 金時山登山口(バス停までは10分)
天候 晴れ。
15℃〜20℃、スギ花粉大量飛散中。
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:箱根湯本駅→桃源台(バス)
帰り:金時山登山口→箱根湯本(バス)
コース状況/
危険箇所等
・登山口〜丸岳
 危険箇所ありません。下りの北斜面の地面が多少泥濘気味。
・丸岳〜金時山
 場所により残雪あり。泥濘あり。
 金時山の直下は岩場の急登です。
・金時山〜下山
 直下は急斜面ですので足場注意。
バスで桃源台へ来ました。
おや?たくさんのドラえもんがお出迎えです。
2013年03月09日 09:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/9 9:36
バスで桃源台へ来ました。
おや?たくさんのドラえもんがお出迎えです。
おお!?
さらに、ドラえもんがたくさん…と思ったら、
「ドラえもん100展」なるイベントが開催されていたのでした。
桃源台には83体の等身大ドラえもんがいます(^^
http://www.odakyu-dora100.jp/
2013年03月09日 09:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/9 9:50
おお!?
さらに、ドラえもんがたくさん…と思ったら、
「ドラえもん100展」なるイベントが開催されていたのでした。
桃源台には83体の等身大ドラえもんがいます(^^
http://www.odakyu-dora100.jp/
我々は山を目指します。
登山口へ。
2013年03月09日 09:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 9:56
我々は山を目指します。
登山口へ。
前方の山(1044mピーク)へ取りつきます。
今日も晴れですが、少々霞んでいます。
「今日も晴れ〜☀♪」
自称☀女(^^)v
2013年03月09日 10:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 10:00
前方の山(1044mピーク)へ取りつきます。
今日も晴れですが、少々霞んでいます。
「今日も晴れ〜☀♪」
自称☀女(^^)v
今日の第一目的はあの無線中継所がある丸岳。
2013年03月09日 10:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 10:01
今日の第一目的はあの無線中継所がある丸岳。
ここが登山口です。
ゴルフ場ロッジのお隣。
2013年03月09日 10:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 10:02
ここが登山口です。
ゴルフ場ロッジのお隣。
登山開始!
道は明瞭です。
2013年03月09日 22:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 22:28
登山開始!
道は明瞭です。
箱根の外輪山ルートはほとんどがこのような笹に囲まれています。
2013年03月09日 10:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/9 10:09
箱根の外輪山ルートはほとんどがこのような笹に囲まれています。
今日も季節外れの気温で暖かいです。
すでに汗が滴ります。
2013年03月09日 10:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 10:17
今日も季節外れの気温で暖かいです。
すでに汗が滴ります。
なんでしょう?
花のつぼみ。
2013年03月09日 10:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 10:20
なんでしょう?
花のつぼみ。
振り返ると芦ノ湖が見えてきました。
2013年03月09日 10:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/9 10:28
振り返ると芦ノ湖が見えてきました。
途中で一緒になったおじさん。
奥さんの方が登るのが速くて、置いていかれているそうです(^^;
2013年03月09日 10:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/9 10:33
途中で一緒になったおじさん。
奥さんの方が登るのが速くて、置いていかれているそうです(^^;
稜線に出ました。
前方の山の先に富士見公園があります。
2013年03月09日 10:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 10:35
稜線に出ました。
前方の山の先に富士見公園があります。
今日は気温20℃。
すでに夏に近い服装です。
2013年03月09日 22:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 22:24
今日は気温20℃。
すでに夏に近い服装です。
来た道を振り返って。
芦ノ湖見えます。
2013年03月09日 22:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 22:28
来た道を振り返って。
芦ノ湖見えます。
ピークを越えて、今度は下り。
足元が泥濘に近く、慎重に下ります。
2013年03月09日 22:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 22:28
ピークを越えて、今度は下り。
足元が泥濘に近く、慎重に下ります。
視界が開けて、いい感じの眺めです♪
2013年03月09日 10:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 10:48
視界が開けて、いい感じの眺めです♪
富士見公園到着〜
富士山はちょっと霞んでいます。
2013年03月09日 10:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
3/9 10:49
富士見公園到着〜
富士山はちょっと霞んでいます。
南側斜面の雪がだいぶ融けたようですね。
2013年03月09日 10:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
3/9 10:49
南側斜面の雪がだいぶ融けたようですね。
先行していたご夫婦も富士山を眺めながら、くつろいでいました♪
2013年03月09日 10:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/9 10:50
先行していたご夫婦も富士山を眺めながら、くつろいでいました♪
中央が丸岳、右奥が金時山。
こうして見ると、先は長い!
「行くぜ!」
2013年03月09日 10:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 10:50
中央が丸岳、右奥が金時山。
こうして見ると、先は長い!
「行くぜ!」
箱根スカイラインが走っているので、こうした眺めも見られます。
2013年03月09日 11:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/9 11:00
箱根スカイラインが走っているので、こうした眺めも見られます。
先へ進みます。
2013年03月09日 22:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 22:29
先へ進みます。
木々の間に富士山見ながら
masataro まだ快調です。
2013年03月09日 11:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 11:10
木々の間に富士山見ながら
masataro まだ快調です。
丸岳への途中のルートはこのように視界がありません。
2013年03月09日 22:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 22:29
丸岳への途中のルートはこのように視界がありません。
長尾峠に着きました。
仙石原へ下る分岐があります。
前回はここから仙石原にすすきを見に下りました。
2013年03月09日 11:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 11:28
長尾峠に着きました。
仙石原へ下る分岐があります。
前回はここから仙石原にすすきを見に下りました。
丸岳に近づくと、ふたたび視界が開けます。
2013年03月09日 11:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 11:33
丸岳に近づくと、ふたたび視界が開けます。
あれは大涌谷です。
煙がもくもく。
2013年03月09日 11:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 11:34
あれは大涌谷です。
煙がもくもく。
丸岳のアンテナがだいぶ近づいてきました。
2013年03月09日 11:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 11:41
丸岳のアンテナがだいぶ近づいてきました。
途中にある展望台。
老朽化で上に上がれません。
2013年03月09日 11:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 11:43
途中にある展望台。
老朽化で上に上がれません。
「そろそろお腹が減った〜」
「丸岳までガマンする〜」
2013年03月09日 11:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 11:44
「そろそろお腹が減った〜」
「丸岳までガマンする〜」
丸岳への登りはだらだらと長く続きます。
2013年03月09日 11:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 11:46
丸岳への登りはだらだらと長く続きます。
背後には歩いてきた稜線と芦ノ湖。
2013年03月09日 11:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 11:49
背後には歩いてきた稜線と芦ノ湖。
先行くmasataro
余裕で水飲んでます…。
2013年03月09日 11:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 11:51
先行くmasataro
余裕で水飲んでます…。
「富士見公園が見えるね」
歩いてきた道が見えるのはうれしいもんです。
2013年03月09日 11:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 11:59
「富士見公園が見えるね」
歩いてきた道が見えるのはうれしいもんです。
masataro、写真を撮っています。
もうすぐ丸岳。
2013年03月09日 12:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 12:03
masataro、写真を撮っています。
もうすぐ丸岳。
箱根駒ヶ岳に芦ノ湖。
下はゴルフ場。
ゴルフ場は景観を損ねていますね…
2013年03月09日 12:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 12:03
箱根駒ヶ岳に芦ノ湖。
下はゴルフ場。
ゴルフ場は景観を損ねていますね…
そして明神ヶ岳に明星ヶ岳。
「今日はあそこまで行けるかね?」
「遠いね…(*_*)」
2013年03月09日 12:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 12:03
そして明神ヶ岳に明星ヶ岳。
「今日はあそこまで行けるかね?」
「遠いね…(*_*)」
とりあえず今日のランチ〜♪
3種類のドックサンドとパイナップル
これでも軽量化したつもり…
2013年03月09日 12:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
3/9 12:18
とりあえず今日のランチ〜♪
3種類のドックサンドとパイナップル
これでも軽量化したつもり…
タマゴとクリームチーズ
ハムカツ
BLT+アボカド
ペロリと完食!
2013年03月09日 12:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/9 12:24
タマゴとクリームチーズ
ハムカツ
BLT+アボカド
ペロリと完食!
ランチを終えて、出発です。
次の目標はあの金時山。
2013年03月09日 12:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 12:47
ランチを終えて、出発です。
次の目標はあの金時山。
丸岳の北側からの富士山。
今日は終始春霞み富士です。
2013年03月09日 12:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/9 12:48
丸岳の北側からの富士山。
今日は終始春霞み富士です。
残雪の箇所がありました。
今日はアイゼン不携帯です。
転びたくないので、慎重に…
2013年03月09日 12:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 12:49
残雪の箇所がありました。
今日はアイゼン不携帯です。
転びたくないので、慎重に…
clioneさんも慎重に…
「転びたくないよー」
2013年03月09日 22:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 22:29
clioneさんも慎重に…
「転びたくないよー」
前方に金時山。
「まだまだ遠いね」
2013年03月09日 22:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 22:29
前方に金時山。
「まだまだ遠いね」
乙女峠に到着です。
病気の父の回復を祈念していた娘さんがいて、その甲斐あって父は回復したのだけど、娘さんが雪に埋もれて死んでしまったそうな。
そんな理不尽な話が残っている峠です。
2013年03月09日 13:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 13:17
乙女峠に到着です。
病気の父の回復を祈念していた娘さんがいて、その甲斐あって父は回復したのだけど、娘さんが雪に埋もれて死んでしまったそうな。
そんな理不尽な話が残っている峠です。
乙女峠からの富士山。
「今日もありがとう❤」
2013年03月09日 13:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/9 13:17
乙女峠からの富士山。
「今日もありがとう❤」
先を急ぎます。
長尾山への登りがしんどい。
2013年03月09日 13:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 13:36
先を急ぎます。
長尾山への登りがしんどい。
このあたりから風がでてきて鼻がムズムズ…
masataro、ピンチ。
2013年03月09日 13:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 13:37
このあたりから風がでてきて鼻がムズムズ…
masataro、ピンチ。
長尾山に到着です〜
「いやぁ、疲れたね(汗)」
2013年03月09日 13:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 13:37
長尾山に到着です〜
「いやぁ、疲れたね(汗)」
そしてまた下ります。
またドロドロの残雪が道を阻みます。
2013年03月09日 13:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 13:46
そしてまた下ります。
またドロドロの残雪が道を阻みます。
相変わらずの青空ですが、疲労と花粉で辛い状況に…
2013年03月09日 14:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 14:03
相変わらずの青空ですが、疲労と花粉で辛い状況に…
clioneさんは薬を飲んでいるので、花粉の影響はなし。
2013年03月09日 22:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 22:29
clioneさんは薬を飲んでいるので、花粉の影響はなし。
直下の急登。
雪解けのどろどろ区間を難儀しながら登ります。
2013年03月09日 22:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 22:29
直下の急登。
雪解けのどろどろ区間を難儀しながら登ります。
やった〜
金時山山頂が見えました!
2013年03月09日 14:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 14:17
やった〜
金時山山頂が見えました!
「やっと着いたね」
2時を過ぎていたので、人が少なめの山頂でした。
2013年03月09日 22:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/9 22:30
「やっと着いたね」
2時を過ぎていたので、人が少なめの山頂でした。
clioneさんはこれをやりたかったそうです(^^;
「うりゃー!」
すでに4ポーズv(^^)v
2013年03月09日 14:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
3/9 14:20
clioneさんはこれをやりたかったそうです(^^;
「うりゃー!」
すでに4ポーズv(^^)v
なぜかmasataroはまさかりを片づけているところ。
「はいはい もうおわりおわり…(-.-)」
2013年03月09日 14:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/9 14:24
なぜかmasataroはまさかりを片づけているところ。
「はいはい もうおわりおわり…(-.-)」
金時山から眺める、今日歩いたルート。
2013年03月09日 14:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 14:26
金時山から眺める、今日歩いたルート。
こちらは明神ヶ岳(左奥)へと通ずるルート。
2013年03月09日 15:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 15:08
こちらは明神ヶ岳(左奥)へと通ずるルート。
箱根山を前方に眺めながらの下山です。
悩んだ挙句、今日はここで下山を選択。
「箱根噴火する?」
2013年03月09日 15:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 15:09
箱根山を前方に眺めながらの下山です。
悩んだ挙句、今日はここで下山を選択。
「箱根噴火する?」
矢倉沢峠から明神ヶ岳への笹尾根。
上から眺めると良さげな道です。
「次回はあそこ歩いてつなげる!」
2013年03月09日 15:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 15:12
矢倉沢峠から明神ヶ岳への笹尾根。
上から眺めると良さげな道です。
「次回はあそこ歩いてつなげる!」
下山完了〜
あとは車道を歩いてバス停へ。
2013年03月09日 15:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 15:37
下山完了〜
あとは車道を歩いてバス停へ。
「お疲れさま〜」
ちょっと不完全燃焼気味のお疲れソフト。
コーヒー味のソフトうまかったっす。

箱根湯本駅から5分、「箱根焙煎珈琲」にて食べられます。
2013年03月09日 16:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/9 16:27
「お疲れさま〜」
ちょっと不完全燃焼気味のお疲れソフト。
コーヒー味のソフトうまかったっす。

箱根湯本駅から5分、「箱根焙煎珈琲」にて食べられます。
そして本日の反省会♪
最後はビールで乾杯!
もやもやを晴らして帰りました。
「課題はいっぱいあるが、ビールはうまい!」
2013年03月09日 20:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/9 20:39
そして本日の反省会♪
最後はビールで乾杯!
もやもやを晴らして帰りました。
「課題はいっぱいあるが、ビールはうまい!」

感想

私たちが箱根外輪山で歩いていないルートのうち、「長尾峠〜丸岳〜乙女峠」と
「金時山〜火打石岳〜明神ヶ岳」の2区間の踏破を目論んで、ロングルートを計画
しました。
コースタイムを見ると桃源台から明神ヶ岳まで6時間35分。
明神ヶ岳→最乗寺が1時間55分。
明神ヶ岳→宮城野が1時間40分。
いま、改めて時間計算をしてみると、やはり厳しかったのですかね…

桃源台に到着したのが9時45分。
本当ならもっと早く出発したかったところですが、遠いです。
「とりあえず、時間・体力と相談して、行けるところまで行ってみよう!」
ということでのスタートです。
まずは湖尻水門の登山口から外輪山の稜線上へ、一気の登りです。
それにしても気温が高い。
10時にして気温18℃くらいだったので、登り始めとともに汗が出てきます。
稜線上までけっこう登った気がするのですが、実際は標高差270mくらいです。
けっこう疲れたように感じるのは気温のせいかもしれません。

稜線上に上がった後は、気持ちの良い稜線歩きが続きます。
富士見公園では大きな富士山を見ることができました。
すそ野が霞んでいるのは、春霞なのか、スギ花粉なのか、黄砂なのか、PM2.5なのか…
それでも大きな富士山に満足して、先へ進みます。
稜線ルートでの誤算は、泥濘を想定していなかったこと。
下りの北向き斜面は半ドロドロ状態です。
恐る恐るの下りでペースが落ちてしまうのは痛いところでした。
背の高い笹で視界が効かないところも多いのですが、丸岳が近づくと再びよい眺めに♪
右手に箱根山と芦ノ湖。
振り返ると今まで歩いてきた稜線を眺めることができます。
歩いていて、とても楽しい道です。
しいて言うと、眼下のゴルフ場が残念!という感じですが。
12時ジャストに丸岳到着でした。
いつも遠くからしか見たことのない中継所(アンテナ)が眼前にありました。
今日の第一目標達成♪
なのに?二人して写真を撮り忘れたようです。
ランチに夢中になってしまったからでしょうか(^^;
ちなみに丸岳にはテーブルとイスがありまして、眺めも良くて休憩には最適です!
花粉症の山ガールさん2人も鼻をかみかみ、丸岳を堪能しておりました。

ランチを終えて、次に目指すは乙女峠からの金時山です。
14時前には着けるかな?という感じでの出発。
ところがなんです。
ここからがすんなりとはいきませんでした。
まずは足の疲労。
こまかなアップダウンの繰り返しが堪えているのか?乙女峠↓からの登り返し↑
に足が動きません。
そして、午後から出てきた風に乗って、スギ花粉が大量飛散…
masataro、ついに、はなたれ小僧になってしまいました(>_<)
ますます調子は悪くなるばかり。
どうやらclioneさんも登りではお疲れの様子。
こんな二人ですので、予定通りに歩けるはずもなく…
長尾山(ここが辛かった)を越え、ようやくの金時山は14時17分でした。
記念撮影こそ「空元気」でこなしましたが、さてここで休憩がてら作戦会議です。
よくよく地図を見直すと、今から明神ヶ岳へ向かった場合、下山は午後7時くらいに
なりそうです。
「ヘッデンこそ持ってきているものの、できることならナイトハイクは避けたいね。」
「そうね…(-_-」
「明神ヶ岳へ向かってしまうと、途中のエスケープルートがないし。」
「そうね…(-_-」
「花粉症で鼻がズルズルだよ〜(>_<)」
「そうね…(-_-」
「箱根湯本でソフトが待ってるよ!」
「そうね〜(^^♪」
はい、下山決定です。
clioneさんは計画通りに歩けなかったことが悔しいようで、最後の最後まで明神ヶ岳
を目指すかどうか悩んでいたようですが、ラストの分岐である矢倉沢峠から登りが
続く尾根を見た瞬間に、あきらめがついたようです。
「もう少し時間があればね…」
というわけで、本日はここまで。
金時山〜明神ヶ岳のルートという宿題を残し、下山となりました。

masataroは今回、スギ花粉にやられました。次回はどうしよう?
clioneさんは、今回の結果が本当に悔しそうでした。標準的な脚力は持ち合わせて
いると思うのですが、もう一段階上を目指すなら、何かしらの努力をする必要があ
るのかもしれませんね。

おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1608人

コメント

でも楽しそう。。
こんばんわ
今回は、箱根でしたか〜

「そうね・・」×4 のようで、明神ヶ岳は次回になってしまったよーですが、今回もとっても楽しそうですね beerfastfood

まさかり担いだclioneさんと、片づけるmasataroさんの 、とっても良いです

今日は自宅から多摩川みてたら、煙霧で霞んでいました。
2013/3/10 20:50
clioneさん、masataroさん、こんばんは★
暖かくなりお花も増えてハイキングにはもってこいの季節となりました

が!同時に花粉に悩まされる季節でもあります
clioneさんは薬で上手くコントロールできているようですが、masataroさんは大変なこととなっていますね
私も昨日の花粉で目が腫れぼったくなってしまいました

この辺まで行くと富士山が大迫力ですね
心なしか、頂上程クリアで、下に行くほど霞んでいるでしょうか??
いつもは気にならないけど、こんな靄の中で生活してるんですね
2013/3/10 20:57
なんかね…
pikachanさん、こんばんわです〜

私は丸岳の先あたりから完全に調子が狂いました。
いやですね、スギ花粉
楽しめるものも楽しめなくなります…

金時山の写真、おかしいですよね
本当はこんなはずではなかったのですが

そうそう、今日は煙霧とやらが発生していたようで。
山の上にも発生するのでしょうか?

とりあえず、私の今の課題はスギ花粉対策です
2013/3/10 21:38
暖かすぎました(汗)
neko-tamaさん、こんばんは

ここ数日はちょっと季節外れの暖かさでしたね

それにしても、スギ花粉には参りますね。
外に出ないのが最大の防衛策だと思うのですが、
山へ行けないことは花粉症よりもつらいです

というわけで、花粉にも黄砂にも負けずに山へ行きます

富士山の靄ですが、過去に大菩薩から甲府盆地を見下ろした時も同じような靄を見ました。
まあ、今回は春霞ということにしておきましょう
2013/3/10 22:07
まさかり
masatoroさん、clione師匠、こんにちは。

今回は箱根だったのですね。
金時山のまさかり、気になって一度行ってみたいと
計画を立てたことがあるのですが、今の所お倉入りです。

花粉凄かったですね。
写真には撮らなかったのですが、折れた枝を踏みながら
歩いていて、靴の色が変わりました。
花粉症の人には暫くは辛い季節ですよね。

私も最近、パンが多いです。
ちなみに、セブンのアンパンとか、ローソンのアンパン
とか、ファミマのアンパンとかです。
三種類も、いいなあぁ。

PS
masatoraさん、感想大分整理つきました。
2013/3/11 17:20
pikachanさま 箱根行ってきましたぁ〜
やっぱりへなちょこです…
今の私の脚力はこんなもんです…とほほぉ〜
あと2時間早く出発できれば
くやしいぃ〜

課題はまずダイエット!
やばっ!ビールうまくなる季節がやってくる〜

楽しみながら山に登ります
これが私のスタイルですかね

「開きなおってるじゃないの…」
masaさんのつぶやきが聞こえる
2013/3/11 21:05
neko-tamaさん 花粉症はツライです!
花粉症歴が長い私は、毎年真冬から薬飲み始める作戦で
ここ数年は楽チンなこの季節だったのですが、
今年はさすがに症状が出てます
私はマスクが嫌いなので、
今回、山に行く時は鼻に塗る薬、点鼻薬、目薬、顔全体にスプレーする薬…
ありとあらゆる薬を携帯してました。
masataroさんのポシェットはドラえもんのポケットのようでしたよ

いつまででしょうかね…
梅雨まで無理なのかしら
しばしガマンガマン
2013/3/11 21:25
millionさんも3種類〜♪
まさかり担ぎに今度金時山で待ち合わせしましょうか
きっと自宅から歩いてくるのでしょうね

「箱根外輪山周回」コースなかなか楽しいmillionプロ向きコースかもしれないですよ
箱根湯本に下りれば何でもありますし

いかがですか〜
2013/3/11 21:35
セブンのあんぱん!
millionさん、こんばんは。

箱根外輪山一周はmillionさんにぴったりかもしれません

私の職場でのランチはセブンのサンドイッチか、メロンパンか、ハムカツバーガーです
2013/3/11 22:22
良い景色ですね!
clioneさん、 masataroさん、こんにちは〜

素晴らしい景色ですね

以前、通りすがりにあのあたりの一部を歩いてみて
たいへん気持ち良かったので
我が家もいつか箱根峠〜金時山間を歩いてみたいなぁ〜と思っておりますが
まだ実現していません・・

花粉に耐えながらのハイキング、お疲れ様でした
あ、お弁当の量にちょっとビックリしました 笑
2013/3/13 8:19
ゲスト
clioneさん、 masataroさん
こんにちは^^
いつもおいしそうなランチでレコ拝見するとおなか空きます
金時山しか歩いたことないので、ロングルート行ってみたくなりました!
この季節は花粉症つらいですよね
わたしもお薬フル装備で山行してます。
早く花粉終わって快適に歩ける季節になりたいですね
2013/3/13 8:33
nyagiさん こんばんは♪
電車・バス移動の私たちには箱根は少し遠いですが、
便利なところなんです。
やっぱり観光地なので、空いている時期を狙って行きたいところ…
今でした 山は人少なめだったと思います。
足元のお花はまだでしたが、
景色は素晴らしかったですね

ランチ今回は軽めでした

今後ともよろしくお願いします
2013/3/13 21:41
maplesyrupさん こんばんは☆
丹沢方面へ出かけられることが多いのでしょうか?
小田急線利用ならば箱根もすぐです

今回はロングで歩いてみたかったのですが、
私はカメ足でした
箱根外輪山1周はつなげてみたいルートです。
また、行きますよ〜

マスクが嫌いなので、薬で凌いでいますが、
早く楽になりたいです
紫外線も強いのでそちらも要注意ですね
私は手の甲すでに日焼けしましたsun
2013/3/13 22:02
ランチの量は普通です(笑)
nyagiさん、こんばんは

箱根の外輪山は笹原が多いので、稜線の眺めがとてもいいです。
危険箇所もほとんどないので、楽しいハイキングができると思いますよ
花粉が終わった時期がいいですね!

私たちが箱根に行くと風が強いことが多いのですが、今回の風&花粉には本当に参りました…
次回は花粉対策を万全にして臨むつもりです
2013/3/14 0:10
ぜひぜひ♪
maplesyrupさん、こんばんは。

みなさん、今年のスギ花粉に悪戦苦闘されているようですね

箱根外輪山は道も広く明瞭ですので、初めての方でも安心して登れると思いますよ。
ただし、縦走はこまかなアップダウンが多くなるので、体力消耗に気を付けてくださいね。

私たちも宿題を残してしまいましたので、またそのうちに行くことになると思います。
花粉が終わった時期に気持ちよく歩きたいですね
2013/3/14 0:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
足柄駅 金時山 長尾峠 湖尻ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
湖尻峠から金時山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら