ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2756994
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

笹尾根縦走(石楯尾神社前BS→生藤山→陣馬山→景信山→高尾山→高尾駅)

2020年11月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.9km
登り
1,492m
下り
1,729m

コースタイム

石楯尾神社8:25→甘草水9:20→三国山9:35→生藤山9:40→茅丸9:55→連行峰10:10→醍醐丸10:55→和田峠11:20→11:35陣馬山12:00→明王峠12:25→13:10景信山13:35→小仏峠13:50→小仏城山14:00→一丁平14:15→高尾山14:40→金毘羅台園地15:10→高尾駅15:40 【歩行時間:6時間25分】
天候 ☀晴れのち☁曇り
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】
 |羆線 各駅停車高尾行 日野駅7:16→高尾駅7:31
 中央線 普通電車小淵沢行 高尾駅7:39→上野原駅7:56
 I抻竜濤團丱后^羝郵圈‐緻邯怯8:06→石楯尾神社前BS8:23 410円

 以前、井戸行バスは上野原駅北口から出ていたのですが、南口に広いロータリーができたため、タクシーやバスの乗り場は全て南口に移っています。
 井戸行の始発バスに乗りましたが、三連休の最終日だからか、空席が目立ちました。Suica、PASMOが使用できます。上野原駅前にはコンビニがありません。
コース状況/
危険箇所等
中央線上野原駅からバスで石楯尾神社へ移動し、三国山(さんごくさん)から笹尾根を縦走して高尾山へ。下山後は中央線高尾駅まで歩きました。

●全体的に
 佐野川峠から和田峠までは、一部で藪があるものの、道は明瞭で標識が多数あります。土道は歩きやすく、危険を感じる箇所はありませんが、生藤山からは時折、岩場の登降があり、足元は石がごろついているので、浮石を踏まないように注意したいです。人と会うことが少なく、富士山や丹沢山地をはじめ、周辺の景色を眺めながら、尾根歩きを楽しむことができます。
 和田峠から高尾山は、多くの人が歩く道。ピークや峠に店やトイレがあり、安心感があります。
 全体的にエスケープルートが多く、各ピークに巻き道もありますので、体力に合わせて予定変更もしやすいのではないでしょうか。茅丸、連行峰、醍醐丸、和田峠、景信山あたりが比較的登降が大きいと思います。
 天然の水場は、甘草水があるのですが、写真欄にもコメントしたように飲用不適。時季的なものか水流も細く、手を洗うのも難しい感じでした。
 私のau携帯は、一部区間を除き電波が入っていたようです。LINEでの通信に大きな支障はありませんでした。
その他周辺情報 ●ろくざん亭
 高尾の囲炉裏炭火焼きというと「うかい鳥山」や「ごん助」が有名ですが、こちらは、本日のルート上にある合掌造りの炭火焼きの店です。
 https://4087429189.owst.jp/
祝日午前8時の上野原駅です。一駅東京寄りの藤野駅で大勢のハイカーが下車したのは陣馬山目当てでしょうか。
2020年11月23日 08:08撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 8:08
祝日午前8時の上野原駅です。一駅東京寄りの藤野駅で大勢のハイカーが下車したのは陣馬山目当てでしょうか。
以前は北口からバスが出ていましたが、今は南口にロータリーが整備されました。
2020年11月23日 08:10撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 8:10
以前は北口からバスが出ていましたが、今は南口にロータリーが整備されました。
南口に向かいます。
2020年11月23日 08:10撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 8:10
南口に向かいます。
今日はいい天気です。
2020年11月23日 08:12撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/23 8:12
今日はいい天気です。
井戸行バスに乗ります。
2020年11月23日 08:12撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 8:12
井戸行バスに乗ります。
思ったよりも空席が目立っています。三連休最終日だからかな?
2020年11月23日 08:19撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/23 8:19
思ったよりも空席が目立っています。三連休最終日だからかな?
石楯尾神社前バス停に到着。
2020年11月23日 08:34撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 8:34
石楯尾神社前バス停に到着。
神社に立ち寄ります。
2020年11月23日 08:35撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 8:35
神社に立ち寄ります。
石楯尾神社(いわたておじんじゃ)の正面。
2020年11月23日 08:36撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 8:36
石楯尾神社(いわたておじんじゃ)の正面。
奥に拝殿があります。登山の無事を祈願しましょう。
2020年11月23日 08:36撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/23 8:36
奥に拝殿があります。登山の無事を祈願しましょう。
八紘一宇(はっこういちう)の石碑。
2020年11月23日 08:37撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 8:37
八紘一宇(はっこういちう)の石碑。
こちらは矢立石。この神社は、本来は巨石を祀っていたそう。
2020年11月23日 08:37撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 8:37
こちらは矢立石。この神社は、本来は巨石を祀っていたそう。
さて、神社の裏手から山へ向かいます。
2020年11月23日 08:38撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 8:38
さて、神社の裏手から山へ向かいます。
最近は気温が高めですね。寒くはありません。
2020年11月23日 08:39撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 8:39
最近は気温が高めですね。寒くはありません。
道が分岐しています。
2020年11月23日 08:45撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 8:45
道が分岐しています。
生藤山(しょうとうざん)へは左手に進みます。
2020年11月23日 08:45撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 8:45
生藤山(しょうとうざん)へは左手に進みます。
針葉樹の鬱蒼とした林。
2020年11月23日 08:48撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 8:48
針葉樹の鬱蒼とした林。
祠のようなものが見えてきました。
2020年11月23日 08:50撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 8:50
祠のようなものが見えてきました。
道が右手に折れます。ここからの路面は未舗装。
2020年11月23日 08:50撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 8:50
道が右手に折れます。ここからの路面は未舗装。
先ほど分かれた道を横切るのですが、路面整備工事中ですね。
2020年11月23日 08:55撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 8:55
先ほど分かれた道を横切るのですが、路面整備工事中ですね。
ご苦労様です。
2020年11月23日 08:56撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 8:56
ご苦労様です。
斜面を九十九折に登って行きます。
2020年11月23日 09:00撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 9:00
斜面を九十九折に登って行きます。
見落とし注意。
2020年11月23日 09:02撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 9:02
見落とし注意。
尾根が近づいてきます。
2020年11月23日 09:07撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 9:07
尾根が近づいてきます。
もうちょっとだ。
2020年11月23日 09:11撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 9:11
もうちょっとだ。
尾根に到着。
2020年11月23日 09:14撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 9:14
尾根に到着。
ここは佐野川峠です。
2020年11月23日 09:16撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 9:16
ここは佐野川峠です。
これから高尾山まで尾根道をアップダウンしながら歩きます。
2020年11月23日 09:21撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 9:21
これから高尾山まで尾根道をアップダウンしながら歩きます。
足元には笹。
2020年11月23日 09:26撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 9:26
足元には笹。
日差しがあると暖かくて汗が出そう。
2020年11月23日 09:27撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/23 9:27
日差しがあると暖かくて汗が出そう。
甘草水(かんぞうみず)の分岐に辿り着きました。
2020年11月23日 09:28撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/23 9:28
甘草水(かんぞうみず)の分岐に辿り着きました。
水場を覗いてみましょう。
2020年11月23日 09:28撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/23 9:28
水場を覗いてみましょう。
難しくて頭に入りまへん。
2020年11月23日 09:28撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/23 9:28
難しくて頭に入りまへん。
分岐から100m先にあるとか。
2020年11月23日 09:29撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 9:29
分岐から100m先にあるとか。
ここですね。
2020年11月23日 09:30撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/23 9:30
ここですね。
水流が細いですね。飲用不適だそう。
2020年11月23日 09:30撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/23 9:30
水流が細いですね。飲用不適だそう。
縦走路に戻り、甘草水後背のピークへと登ります。
2020年11月23日 09:34撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 9:34
縦走路に戻り、甘草水後背のピークへと登ります。
その先の分岐。
2020年11月23日 09:37撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 9:37
その先の分岐。
ここでは、井戸バス停付近にある軍刀利神社(ぐんだりじんじゃ)からの道が合流します。
2020年11月23日 09:37撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 9:37
ここでは、井戸バス停付近にある軍刀利神社(ぐんだりじんじゃ)からの道が合流します。
間もなくで三国山。
2020年11月23日 09:42撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 9:42
間もなくで三国山。
登って行きます。
2020年11月23日 09:43撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 9:43
登って行きます。
山頂が見えてきました。
2020年11月23日 09:43撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 9:43
山頂が見えてきました。
ちょっとした広場になっていますね。
2020年11月23日 09:44撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/23 9:44
ちょっとした広場になっていますね。
ここは三国山(さんごくさん)です。標高は960m。
ここは三国山(さんごくさん)です。標高は960m。
富士山が見えています。
2
富士山が見えています。
権現山もよく見えていますね。
権現山もよく見えていますね。
笹尾根に入りました。次は生藤山を目指します。
2020年11月23日 09:49撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 9:49
笹尾根に入りました。次は生藤山を目指します。
左に見えているのは巻き道。
2020年11月23日 09:50撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 9:50
左に見えているのは巻き道。
山頂直下は、岩が露出しています。
2020年11月23日 09:50撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 9:50
山頂直下は、岩が露出しています。
生藤山山頂。
2020年11月23日 09:52撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/23 9:52
生藤山山頂。
標高は、990.3m。
2
標高は、990.3m。
樹木の間から富士山が見えます。
2020年11月23日 09:52撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/23 9:52
樹木の間から富士山が見えます。
ここからの富士もまたいいですね。
ここからの富士もまたいいですね。
先へ進みましょう。
2020年11月23日 09:55撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 9:55
先へ進みましょう。
比較的大きく下ります。岩場なので足元に注意。
2020年11月23日 09:56撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 9:56
比較的大きく下ります。岩場なので足元に注意。
次は茅丸(かやまる)へ。
2020年11月23日 09:56撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 9:56
次は茅丸(かやまる)へ。
この辺りは土道で歩きやすいです。
2020年11月23日 09:58撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 9:58
この辺りは土道で歩きやすいです。
分岐標識。
2020年11月23日 10:02撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 10:02
分岐標識。
茅丸の巻き道は右手へ。
2020年11月23日 10:02撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 10:02
茅丸の巻き道は右手へ。
私は直進して茅丸に登ります。
2020年11月23日 10:03撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 10:03
私は直進して茅丸に登ります。
間もなく山頂。
2020年11月23日 10:04撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 10:04
間もなく山頂。
茅丸に到着。ベンチに腰掛けて富士山を撮影。一段と景色が良いです。
4
茅丸に到着。ベンチに腰掛けて富士山を撮影。一段と景色が良いです。
標高は1019m。
この先のピークが見えています。
2020年11月23日 10:04撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 10:04
この先のピークが見えています。
茅丸から山ノ神までは、下り基調になります。
2020年11月23日 10:07撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 10:07
茅丸から山ノ神までは、下り基調になります。
巻き道と合流。
2020年11月23日 10:09撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 10:09
巻き道と合流。
広い尾根に出ました。
2020年11月23日 10:11撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 10:11
広い尾根に出ました。
左に目をやると、奥多摩の大岳が見えました。
2020年11月23日 10:13撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 10:13
左に目をやると、奥多摩の大岳が見えました。
醍醐丸(だいごまる)までは2.4km。
2020年11月23日 10:14撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 10:14
醍醐丸(だいごまる)までは2.4km。
尾根道の宿命、アップダウン。
2020年11月23日 10:14撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 10:14
尾根道の宿命、アップダウン。
標識が見えてきました。
2020年11月23日 10:18撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 10:18
標識が見えてきました。
ここは連行峰(れんぎょうほう)。標高1016m。
2020年11月23日 10:18撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/23 10:18
ここは連行峰(れんぎょうほう)。標高1016m。
万六尾根を経て、檜原街道の柏木野バス停に向かうことができます。
2020年11月23日 10:18撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 10:18
万六尾根を経て、檜原街道の柏木野バス停に向かうことができます。
醍醐丸へ向かいます。
2020年11月23日 10:18撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 10:18
醍醐丸へ向かいます。
下り。
2020年11月23日 10:20撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 10:20
下り。
気持ちのよい尾根歩き。時折、富士山が見えます。
2020年11月23日 10:26撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/23 10:26
気持ちのよい尾根歩き。時折、富士山が見えます。
しっかりと下っていきます。
2020年11月23日 10:33撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 10:33
しっかりと下っていきます。
山ノ神に到着。
2020年11月23日 10:37撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 10:37
山ノ神に到着。
醍醐丸まで1.1km。登り返します。
2020年11月23日 10:37撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 10:37
醍醐丸まで1.1km。登り返します。
小ピークを越えて。
2020年11月23日 10:42撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 10:42
小ピークを越えて。
次のピークへ。
2020年11月23日 10:45撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 10:45
次のピークへ。
登り返し。
2020年11月23日 10:46撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 10:46
登り返し。
左手に市道山と吊り尾根が見えています。
2020年11月23日 10:48撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 10:48
左手に市道山と吊り尾根が見えています。
下って。
2020年11月23日 10:49撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 10:49
下って。
登って。
2020年11月23日 10:53撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 10:53
登って。
あと300m。
2020年11月23日 10:53撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 10:53
あと300m。
あ〜、しんど。
2020年11月23日 10:58撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 10:58
あ〜、しんど。
醍醐丸山頂に到着です。
2020年11月23日 11:00撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 11:00
醍醐丸山頂に到着です。
標高は867m。樹木に囲まれて眺望はありません。
2020年11月23日 11:06撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 11:06
標高は867m。樹木に囲まれて眺望はありません。
ここが八王子市の最高峰なんです。
2020年11月23日 11:06撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 11:06
ここが八王子市の最高峰なんです。
なるほど。
2020年11月23日 11:06撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 11:06
なるほど。
ここは武蔵五日市の市道山への分岐になっています。
2020年11月23日 11:06撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 11:06
ここは武蔵五日市の市道山への分岐になっています。
誰か登ってきました。お疲れ様。
2020年11月23日 11:06撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/23 11:06
誰か登ってきました。お疲れ様。
私は和田峠を目指します。
2020年11月23日 11:07撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 11:07
私は和田峠を目指します。
左に八王子の街並みが見えてきました。
2020年11月23日 11:23撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/23 11:23
左に八王子の街並みが見えてきました。
眼下に舗装道路が見えました。
2020年11月23日 11:27撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 11:27
眼下に舗装道路が見えました。
ここは右へ。
2020年11月23日 11:29撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 11:29
ここは右へ。
和田峠手前です。
2020年11月23日 11:29撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 11:29
和田峠手前です。
峠が見えてきました。静かな山歩きもここまでですね。
2020年11月23日 11:30撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 11:30
峠が見えてきました。静かな山歩きもここまでですね。
陣馬高原下に向かう道路の入口です。
2020年11月23日 11:31撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 11:31
陣馬高原下に向かう道路の入口です。
さて、長い階段を登りましょう。
2020年11月23日 11:31撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/23 11:31
さて、長い階段を登りましょう。
歩き始めて3時間ほど。お腹が空いてきました。
2020年11月23日 11:31撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 11:31
歩き始めて3時間ほど。お腹が空いてきました。
茶屋で何か食べようかな。
2020年11月23日 11:33撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 11:33
茶屋で何か食べようかな。
朝、昼食を仕入れそびれて、非常食しか持っていません。
2020年11月23日 11:39撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 11:39
朝、昼食を仕入れそびれて、非常食しか持っていません。
長い長い階段。
2020年11月23日 11:42撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 11:42
長い長い階段。
もうちょっとで山頂です。
2020年11月23日 11:44撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 11:44
もうちょっとで山頂です。
陣馬山に到着〜。
2020年11月23日 11:45撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 11:45
陣馬山に到着〜。
おお、いい景色です。
2020年11月23日 11:45撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/23 11:45
おお、いい景色です。
写真撮影の順番待ちをしている皆さん。
2020年11月23日 11:46撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
11/23 11:46
写真撮影の順番待ちをしている皆さん。
これまで歩いてきた山が見えています。
2020年11月23日 11:47撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/23 11:47
これまで歩いてきた山が見えています。
八王子方面。
2020年11月23日 11:47撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/23 11:47
八王子方面。
うどんがいいかな?
2020年11月23日 12:06撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 12:06
うどんがいいかな?
茶屋で何か食べようかと思うのですが、混んでいて少々時間がかかりそうです。
2020年11月23日 11:51撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 11:51
茶屋で何か食べようかと思うのですが、混んでいて少々時間がかかりそうです。
というわけで、食べ物は我慢して、ビール買いました。
2020年11月23日 11:52撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/23 11:52
というわけで、食べ物は我慢して、ビール買いました。
丹沢には雲がかかり始めています。
丹沢には雲がかかり始めています。
富士山も雲の中。
富士山も雲の中。
連行峰が良く見えています。
連行峰が良く見えています。
八王子もバッチリ見えますね。。
八王子もバッチリ見えますね。。
ヘリが飛んでいます。
ヘリが飛んでいます。
さてさて、高尾山を目指しましょう。
2020年11月23日 12:08撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 12:08
さてさて、高尾山を目指しましょう。
まずは明王峠(みょうおうとうげ)へ。
2020年11月23日 12:13撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 12:13
まずは明王峠(みょうおうとうげ)へ。
この先、紅葉が楽しめると良いのですが…。
2020年11月23日 12:24撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 12:24
この先、紅葉が楽しめると良いのですが…。
奈良子峠。
2020年11月23日 12:27撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 12:27
奈良子峠。
せかせか歩いております。お腹減ったので、景信山あたりでランチにします。
2020年11月23日 12:27撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/23 12:27
せかせか歩いております。お腹減ったので、景信山あたりでランチにします。
登っていくと…
2020年11月23日 12:29撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 12:29
登っていくと…
明王峠に到着です。
2020年11月23日 12:32撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 12:32
明王峠に到着です。
標高738.9m。
2020年11月23日 12:32撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 12:32
標高738.9m。
ここからは、相模湖の与瀬神社に下ることができます。
2020年11月23日 12:32撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/23 12:32
ここからは、相模湖の与瀬神社に下ることができます。
その先の底沢峠。この50m程先からは、美女谷温泉に向かう道が分岐します。
2020年11月23日 12:38撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 12:38
その先の底沢峠。この50m程先からは、美女谷温泉に向かう道が分岐します。
せかせか…
2020年11月23日 12:39撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 12:39
せかせか…
おっと。
2020年11月23日 12:40撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 12:40
おっと。
もみじを植林しているようです。
2020年11月23日 12:40撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/23 12:40
もみじを植林しているようです。
見慣れない景色だなぁ。
2020年11月23日 12:41撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 12:41
見慣れない景色だなぁ。
そそくさと景信山に向かいます。
2020年11月23日 12:42撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 12:42
そそくさと景信山に向かいます。
景信山の巻き道は右手へ。
2020年11月23日 12:52撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 12:52
景信山の巻き道は右手へ。
もうすぐ13時になります。
2020年11月23日 12:58撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 12:58
もうすぐ13時になります。
エネルギー切れで足が重くなってきました。
2020年11月23日 13:16撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 13:16
エネルギー切れで足が重くなってきました。
登り返しがキツイ。
2020年11月23日 13:19撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 13:19
登り返しがキツイ。
景信山に到着〜。
2020年11月23日 13:21撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/23 13:21
景信山に到着〜。
標高は727.1m。
2020年11月23日 13:21撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/23 13:21
標高は727.1m。
相変わらずの眺望です。素晴らしい。
2020年11月23日 13:21撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/23 13:21
相変わらずの眺望です。素晴らしい。
東京方面。
高尾山。
茶屋の様子。
私は非常食のラーメンをいただきます。
2020年11月23日 13:25撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/23 13:25
私は非常食のラーメンをいただきます。
ラーメンでエネルギー補給。歩きましょう。
2020年11月23日 13:40撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 13:40
ラーメンでエネルギー補給。歩きましょう。
次に目指すは小仏城山。
2020年11月23日 13:41撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/23 13:41
次に目指すは小仏城山。
まずは小仏峠に向けて大きく下ります。
2020年11月23日 13:42撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 13:42
まずは小仏峠に向けて大きく下ります。
峠に到着。
2020年11月23日 13:58撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 13:58
峠に到着。
ここから登り返します。
2020年11月23日 13:59撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 13:59
ここから登り返します。
間もなくでピーク。
2020年11月23日 14:09撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 14:09
間もなくでピーク。
これが見えると…
2020年11月23日 14:11撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 14:11
これが見えると…
小仏城山の山頂です。
2020年11月23日 14:11撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 14:11
小仏城山の山頂です。
ここからの眺めも、またいいですよね。
2020年11月23日 14:12撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 14:12
ここからの眺めも、またいいですよね。
標高は670.3m。
2020年11月23日 14:13撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/23 14:13
標高は670.3m。
残るピークは、高尾山のみです。
2020年11月23日 14:13撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 14:13
残るピークは、高尾山のみです。
まずは一丁平へ。
2020年11月23日 14:15撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 14:15
まずは一丁平へ。
道は階段状になっています。
2020年11月23日 14:16撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 14:16
道は階段状になっています。
ベンチが見えてきました。
2020年11月23日 14:20撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 14:20
ベンチが見えてきました。
丹沢が見えています。
2020年11月23日 14:24撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 14:24
丹沢が見えています。
大室山。左手に蛭ヶ岳。今日の午後は雲が多くなる予報でしたが、その通りですねぇ。
2
大室山。左手に蛭ヶ岳。今日の午後は雲が多くなる予報でしたが、その通りですねぇ。
桜の時季に花見酒が楽しい一丁平。
2020年11月23日 14:25撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 14:25
桜の時季に花見酒が楽しい一丁平。
紅葉が綺麗です。
2020年11月23日 14:34撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/23 14:34
紅葉が綺麗です。
さ〜て、長い階段を登りましょう。
2020年11月23日 14:34撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 14:34
さ〜て、長い階段を登りましょう。
ラーメンパワーで登ります。
2020年11月23日 14:36撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 14:36
ラーメンパワーで登ります。
右に見えているのはトイレ。
2020年11月23日 14:40撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 14:40
右に見えているのはトイレ。
さすが「もみじ台」。
2020年11月23日 14:41撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/23 14:41
さすが「もみじ台」。
深い赤も綺麗です。
2020年11月23日 14:42撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 14:42
深い赤も綺麗です。
来年はまた、ここで蕎麦でも食べようっと。
2020年11月23日 14:42撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 14:42
来年はまた、ここで蕎麦でも食べようっと。
最後の登りです。
2020年11月23日 14:43撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 14:43
最後の登りです。
おお〜、ここも紅葉が綺麗です。
2020年11月23日 14:46撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 14:46
おお〜、ここも紅葉が綺麗です。
高尾山山頂に到着〜。
2020年11月23日 14:47撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 14:47
高尾山山頂に到着〜。
思ったよりも人が多いなぁ。
2020年11月23日 14:47撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 14:47
思ったよりも人が多いなぁ。
人が多くて落ち着きません。もう下山します。
2020年11月23日 14:48撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/23 14:48
人が多くて落ち着きません。もう下山します。
薬王院。
2020年11月23日 14:57撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 14:57
薬王院。
皆さん、マスクを着用しています。
2020年11月23日 15:00撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 15:00
皆さん、マスクを着用しています。
参道の様子。
2020年11月23日 15:02撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 15:02
参道の様子。
さる園も賑わっているようです。
2020年11月23日 15:09撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 15:09
さる園も賑わっているようです。
猿にもマスク。
2020年11月23日 15:09撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
11/23 15:09
猿にもマスク。
いや〜、リフトは整理券発行して長蛇の列ができていました。
2020年11月23日 15:20撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 15:20
いや〜、リフトは整理券発行して長蛇の列ができていました。
ここは金毘羅台園地。
2020年11月23日 15:21撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 15:21
ここは金毘羅台園地。
高尾駅に向かいます。
2020年11月23日 15:21撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 15:21
高尾駅に向かいます。
鬱蒼とした森の中を歩きます。
2020年11月23日 15:29撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 15:29
鬱蒼とした森の中を歩きます。
園地から15分程も歩くと、下界に到着します。
2020年11月23日 15:33撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 15:33
園地から15分程も歩くと、下界に到着します。
囲炉裏炭火焼きの店、ろくざん亭さん。奥に京王線が見えています。
2020年11月23日 15:34撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 15:34
囲炉裏炭火焼きの店、ろくざん亭さん。奥に京王線が見えています。
合掌造りで雰囲気がある店。「本日の受付は終了しました」と張り紙があります。予約して利用したいですよね。
2020年11月23日 15:35撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 15:35
合掌造りで雰囲気がある店。「本日の受付は終了しました」と張り紙があります。予約して利用したいですよね。
国道20号線に出ました。
2020年11月23日 15:36撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 15:36
国道20号線に出ました。
西浅川。川の向こうに京王線の線路があります。
2020年11月23日 15:38撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 15:38
西浅川。川の向こうに京王線の線路があります。
JR中央線の高尾駅。
2020年11月23日 15:48撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 15:48
JR中央線の高尾駅。
お疲れ様でした。
2020年11月23日 15:50撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/23 15:50
お疲れ様でした。
ホームの天狗さん。疲れたから帰ります、またね。
2020年11月23日 15:52撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
11/23 15:52
ホームの天狗さん。疲れたから帰ります、またね。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

空気が冷たく感じるようになり、低山ハイキングが楽しい時季になりました。
涸れた色の山を落ち葉を踏みながら縦走。陽だまりは暖かく、落葉樹の枝越しには葉が生い茂る時季には見られない近隣の山の姿が見えたりして、好きな季節です。

今日は、6〜7年振りに生藤山に登りました。笹尾根は、槇寄山から浅間峠までのことを指すようですが、広義には三頭山から高尾山までなんだとか。
三国山・生藤山からこの笹尾根を陣馬山まで縦走して、茶屋でのんびり食事をして下ることも考えましたが、天気が良くて風もほとんど無く、尾根歩きが楽しいので、今回は高尾山まで足を延ばすことにしました。

和田峠までは、ほとんど人に合わない静かな尾根歩き。
あれだけ高尾山や陣馬山には人出があるのに、距離的にも近い相模湖畔の石老山や上野原の生藤山にはハイカーが少ないのは、勿体ないように感じます。まあ、駅からバスに乗り換える必要がありますし、山中に小屋もありませんので、仕方がないのでしょうね。

それにしても、高尾山には驚くほどの人出がありました。しかも、ほぼ全員がマスクを着用していて、午後3時を過ぎても続々と山頂に向かって登ってくる人の列が続いています。ここは「山」ではなくて、ちょっと標高の高い「観光地」なんですねぇ。
こんな山があることは、恵まれているということなのでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:474人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら