ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275820
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳 西黒尾根

2013年03月09日(土) ~ 2013年03月10日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
25:08
距離
8.9km
登り
1,346m
下り
1,340m
天候 1日目:晴れ
2日目:晴れ時々曇りのち暴風雪
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
踏み抜き多数
雪庇は崩壊を始めてるもの結構あり

以下写真
Nikon D600 AiAF Zoom-Nikkor f/3.5-4.5D 18-35mm IF-ED (stk)
車窓から。
2013年03月10日 22:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/10 22:51
車窓から。
谷川岳登山指導センター脇から直接尾根へ。気温が高く、ズブズブです。
2013年03月10日 22:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/10 22:53
谷川岳登山指導センター脇から直接尾根へ。気温が高く、ズブズブです。
危なくはないですが雪庇です
2013年03月10日 22:46撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
3/10 22:46
危なくはないですが雪庇です
東尾根の右側、衝立岩など一ノ倉沢北側の斜面も見えてます。
2013年03月11日 00:12撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10
3/11 0:12
東尾根の右側、衝立岩など一ノ倉沢北側の斜面も見えてます。
雪面の反射がきれいでした
2013年03月10日 23:11撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11
3/10 23:11
雪面の反射がきれいでした
雪庇がくずれてました
2013年03月10日 23:10撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
3/10 23:10
雪庇がくずれてました
斜面にテントを張るため整地してます
2013年03月10日 23:11撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
3/10 23:11
斜面にテントを張るため整地してます
今回の幕営地。斜面でしたが、深い積雪の谷川だけあって、ほぼフラットに整地出来き快適に過ごす事が出来ました。
2013年03月10日 22:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
3/10 22:55
今回の幕営地。斜面でしたが、深い積雪の谷川だけあって、ほぼフラットに整地出来き快適に過ごす事が出来ました。
stk渾身の作品
ただの和風便所w
2013年03月10日 22:56撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/10 22:56
stk渾身の作品
ただの和風便所w
最高のコンディションを寝て喜ぶstk
2013年03月10日 22:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
3/10 22:56
最高のコンディションを寝て喜ぶstk
t-kinjou新装備 吊り下げ式JETBOIL
2013年03月10日 22:55撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/10 22:55
t-kinjou新装備 吊り下げ式JETBOIL
ウイスキー谷川岳雪割り
2013年03月10日 22:55撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7
3/10 22:55
ウイスキー谷川岳雪割り
2日目。夜明け前からスタート。空身ピストンで進みます。
2013年03月10日 22:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/10 22:56
2日目。夜明け前からスタート。空身ピストンで進みます。
ヘッドランプで照らしつつ進むt-kinjou
2013年03月10日 22:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/10 22:38
ヘッドランプで照らしつつ進むt-kinjou
暗い中急斜面を下るt-kinjou
2013年03月10日 22:45撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/10 22:45
暗い中急斜面を下るt-kinjou
大分明るくなってきました
2013年03月10日 23:21撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/10 23:21
大分明るくなってきました
振り返ると、淡い朝焼け。
2013年03月10日 22:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9
3/10 22:59
振り返ると、淡い朝焼け。
あれ、時間が前後したかも。リッジを振り返りつつ日の出を拝む
2013年03月10日 23:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
16
3/10 23:15
あれ、時間が前後したかも。リッジを振り返りつつ日の出を拝む
右側が雪庇です
2013年03月10日 22:49撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
3/10 22:49
右側が雪庇です
雪庇との分離が始まってます。結構深い場所もありました。
2013年03月10日 23:23撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/10 23:23
雪庇との分離が始まってます。結構深い場所もありました。
リッジを向かってくるt-kinjou
2013年03月10日 22:51撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
3/10 22:51
リッジを向かってくるt-kinjou
逆光の西黒尾根!
2013年03月10日 22:54撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8
3/10 22:54
逆光の西黒尾根!
あまり染まりませんでした。残念。。
2013年03月10日 23:25撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
3/10 23:25
あまり染まりませんでした。残念。。
朝日を浴びる天神平。
2013年03月10日 23:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/10 23:01
朝日を浴びる天神平。
西黒尾根にはいくなという事でしょうか?
2013年03月10日 22:44撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/10 22:44
西黒尾根にはいくなという事でしょうか?
スカイラインを進む
2013年03月10日 22:42撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10
3/10 22:42
スカイラインを進む
美しい国境稜線。
2000m以下なのに、この雪の量!
2013年03月10日 23:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
13
3/10 23:02
美しい国境稜線。
2000m以下なのに、この雪の量!
トマの耳で記念撮影
2013年03月10日 23:02撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11
3/10 23:02
トマの耳で記念撮影
東尾根です。いってみたいな〜〜
2013年03月10日 23:30撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/10 23:30
東尾根です。いってみたいな〜〜
オキノ耳を振り返る
2013年03月10日 23:31撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8
3/10 23:31
オキノ耳を振り返る
東尾根を北側から!カッコいいですね
2013年03月10日 23:33撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/10 23:33
東尾根を北側から!カッコいいですね
追加
2013年03月10日 08:18撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
3/10 8:18
追加
追加
2013年03月10日 08:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
3/10 8:20
追加
深い谷筋からは何度も雪崩の音が聞こえました。
2013年03月10日 23:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
3/10 23:03
深い谷筋からは何度も雪崩の音が聞こえました。
頂上にある鳥居。
2013年03月10日 23:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/10 23:03
頂上にある鳥居。
山頂はたくさんの人でにぎわってました
2013年03月10日 23:39撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/10 23:39
山頂はたくさんの人でにぎわってました
肩の小屋には巨大なエビノ尻尾が
2013年03月10日 23:46撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
3/10 23:46
肩の小屋には巨大なエビノ尻尾が
東尾根。中央に3人の人が見えます。
2013年03月10日 23:49撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
3/10 23:49
東尾根。中央に3人の人が見えます。
2013年03月10日 23:52撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
3/10 23:52
2013年03月10日 23:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/10 23:05
急峻な下りは結構緊張しますね
2013年03月10日 23:54撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/10 23:54
急峻な下りは結構緊張しますね
追加アップ!
gankoyaさんとbowwowさんがかろうじて写ってましたので^
2013年03月13日 00:49撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/13 0:49
追加アップ!
gankoyaさんとbowwowさんがかろうじて写ってましたので^
スノーシューを担いだ二人とすれ違う。9:55
恐ろしい天気の急変が。。
2013年03月10日 23:05撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/10 23:05
スノーシューを担いだ二人とすれ違う。9:55
恐ろしい天気の急変が。。
10:05 10分で暴風雪と変わりました。
2013年03月10日 23:03撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
3/10 23:03
10:05 10分で暴風雪と変わりました。

感想

この土日八ヶ岳のバリエーションに行こうと思ってたが、赤岳鉱泉でアイスキャンディのイベントがあるとの事。混むのはちょっと、、なので転進を考える。西ほど日曜の天気は早めに崩れる予報もあり、前々から画策していた谷川岳西黒尾根に行くことにした。

ここ数日は異常な高温。いろいろリスクはあるが、東尾根とかいくわけでもないし二日目早めに出て雪が硬いうちに登れば大丈夫かな、という事でアタック。そうそう、東尾根といえば卦蘢度の岩場で構成されるバリエーションなのでいつかやれればなあと思っている。その尾根を間近に見ることも目的の一つであった。

■初日は春山
予想通り雪は腐りまくり。トレースは明瞭だが、それでも潜ること多し。樹林帯でも雪庇が多くさすがの雪量と感じた。途中下山者に何度かすれ違う。西黒尾根は下山路に結構使われるらしい。そういうプランも考えた事あるが、やはり日本三大急登のクラシックルートを雪道で初めて登るってのはやってみたかった。
途中、雪洞訓練をしてるらしきパーティーも見かけた。この雪量なら丁度いいのだろう。一度はやってみたいものだ。1100mくらいのピークでトマ、オキノ耳の両ピーク、それに一ノ倉岳が姿を現す。僅かだが一ノ倉沢の岩壁群ものぞける。衝立岩が存在感を放っていた。ポカポカ陽気で大休止し写真をかなり撮った。途中ドドドド〜〜と雪崩の音が4回くらい聞こえた。1回は東尾根の南面で起き、崩れる様子も見えた。スノーシャワーのように見えたが、1,2秒後にそれじゃない音が聞こえて不安を煽られたものだ。
メシを食った後、テント場を探しながらの登りに。よい宴会エリアを探して登っていくといい場所発見。

■最高のテン場
1250mくらいだったろうか。緩い斜面を幕営地に決定。風もなく雪もザクザク掘れるナイスな場所だ。なんといっても白毛門がどーんと目の前に聳えている。本当は北側の東尾根が見えるような場所があればとも思っていたが、そんな場所は結局1516mピークくらいまでいかないと無かった。このあたりはリッジ状の地形なので、結果としては一番よい場所を選んだ気がする。日も長くなり時間はタップリあるのでじっくり幕営地を整備した。今回は快適テントライフを求め、いつも3人で使っているXライズを2人で使用。「超」広く感じ、寝ながら湯を沸かしたりメシを食べたり出来た。ウイスキーは450mlくらい。あまりの暖かさに谷川岳の雪でロックにして飲んだりした(笑) 天気は穏やかそのもの。それほど染まらない日の入りではあったが残照を楽しめた。
夕飯がてら明日のプランを考える。当初は、天神尾根を下る計画にしていたが、明日は前線通過で荒れる予報。落雷等もありえるということもありなるべく早めに降りるため、重いテントを背負わず空身ピストンに切り替える事とした。

■西黒尾根は好みの被写体
翌日は5:20くらいにスタート。雪は昨日に較べれば締まったが、この時期としてはかなり柔らかい状態だ。ラクダの背を越えたあたりで日の出迎えられたらいいな〜と思っていたが、まさしくその通りに出来た。西黒尾根はリッジ状の地形が絵になる。日の出後も朝の淡いオレンジ色に染まった雪稜の写真は結構満足だ。ただ、雪が黄砂か雨の影響で汚い部分が多かったのだけ残念。1500m〜1600mあたりの急斜面はかなりの斜度。気温が高いのが気になりあまり長居はしたくない場所だ。そこを越えると一番お気に入りの場所。連続する雪庇が複雑に絡み合いここでもいいのが撮れた。

■山頂はかなりの人
尾根を登り切ると、一気に風が強まる。天神尾根との合流はだだっ広い場所だ。奥には肩ノ小屋がある。大休止し頂上を目指した。天気ももっているので頂上では大分長い時間過ごした。風は普通に強いが寒さはない。いろんな角度で写真を納得いくまで撮った。

■穏やかな天候が維持されてるなか下山開始
腹ごしらえし下山開始。下りはあっという間だ。途中何人かとすれ違う。ボーダーの人もいた。下山路は風が無いので暖かい。例の急斜面を下る前に暑すぎるので服を脱いだりした。雪はこの時間でも相当腐ってズブズブの状態。アイゼン団子も巨大になる事があり、叩き落さないと危ない。そうそう、話はさかのぼるが、自分のアイゼンが折れるという事件があった。一昨日、かなりバキバキに割れたアンチスノープレートを変えていて終了時に気づいたのだが、右足の前内側がパッキリと折れていたのだ!アンチスノープレートを付ける時にはそこそこ力は掛かるが、それが原因?相当金属疲労していたのだろうか?それとも前から折れていて気づかなかったのだろうか。クロモリ鋼、そんな簡単に折れんでくれよ。。という事でt-kinjouに急遽借りたアイゼンだったが、団子を落とすために叩きまくってしまいました^
それともう一つ気づいたのが、東尾根アタックしている人が見えた事。シンセンのコルでロープを束ねている姿を見ることが出来ました。最終的には2パーティーを確認。急な雪稜を果敢に進んでいる姿は印象に残りました。

■寒冷前線通過で天気は激変!
ラクダの背と急斜面の間のコルで二人組とすれ違う。この前後5分が前線の地上面通過の境界であった。急斜面の下りにあれ?雨かな?というのが一瞬あった。その後やんだ気がしたが、5分後にみぞれと共に突如の暴風が吹き荒れる事となる。まさしく寒冷前線通過らしい状況であった。一気に気温が下がりさっき脱いだばかりのアウターをあわてて着る。着てる間にホワイトアウトに近い状況になる。写真の通りの状況だ。トレースがあるので道迷いの心配はないが、体が煽られそうな風なのでイヤな感じだ。みぞれで濡れたズボンが強風に冷やされあっという間に凍り付いていく。レインウェア出せばよかったかな〜〜と思いつつもテン場はすぐなのでそのまま進んだ。テントは念のために潰しておいたので飛んでいってることは無かった。そのまま撤収するかちょいと休むか悩んだが、なんとなく休憩したかったのと腹が減っていたのとで、ポールを張りなおしてテントの中でひと時の休息をとる選択をしました。これ判断ミスでした。腹ごしらえ出来たのはいいですが、途中大キジをどうしても撃ちたくなって、暴風の中強行w まぁ凍りつくかと思いましたわ(笑)感覚がにぶいおしりでこれですから相当な冷凍力ありましたね。乾かした服もびしょ濡れです(笑) その後、風が弱まるタイミングを図っていたが、強まるばかりでどうしようもなし。気温は下がってほぼ雪になっていく。厳しいコンディションではあるが下山を強行する事に。強くなった風の中でのテント撤収はかつてない厳しいものに。。テントをたたむのが困難な強風なので最後は体に巻きつけながら無理矢理ザックに突っ込む。風を受けてバタつくテントは手でつかんでいたら破れそうなほどの力を受けてましたね。ちょっと体が冷えたが、行動開始すればさすがに温度はそこまで低くないので問題なし。グングン高度を下げ登山指導センターに到着。土合も地吹雪のような状態。駐車場の建物に入ってようやく落ち着けました。(ロープウェーも徐行運転してました)


いろいろありましたが、西黒尾根はいい尾根でした。ただ天候の急変はやはり緊張させられるものです。無理は禁物ですね。東尾根のパーティーもおそらく核心部で嵐に見舞われたので相当厳しい登攀になったのでは?と、山の怖さを改めて考えさせられました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2693人

コメント

stkさん、 t-kinjou さん、お疲れさまでした。
私たちは八ヶ岳の権現岳に行ってまして、10時前に撤退を決定。

寒冷前線の通過は、怖いですね。一変しますもんね。
日帰り温泉に着いた時には、下界も大荒れ。
ラッキーしました。

西黒尾根、いいですね。私たち夫婦の最初の登山がロープウエイから西黒尾根下降でした。
ピクニックの服装で、下山は真っ暗。遭難寸前でしたが。(笑)。

それとアイゼンなんですが、奥のカジタが、折れたんですよね。右内側の前から二本めの爪(前爪除く)の所が。
カジタ?
2013/3/12 12:40
意外な苦労されてましたね
おふたりが下降中にすれ違ったスノーシューのオッサン2人組です。
僕らは嵐に備えて衣服を整えた直後で、承知で突入していったんですが、みなさんは「良いタイミングで逃げ切れたな〜」と思っておりました。
以外な事情で同じ境遇だったとは思いませんでしたね。
それにしても、春から冬への変化は激しかったですね!

あ、僕らのツーショット写真、勝手にコピーさせていただきました。ありがとうございます。
2013/3/12 12:56
recalojpさん、カジタです
どうもこんばんは〜〜
乗鞍に権現ですか〜 後ほどじっくり見ますね〜
アイゼンですが、カジタです。以前カジタのが折れたという日記か記録読みましたよ。左の前外側でした。ポッキリ折れてました。前からなのか、アンチスノープレート交換時かは今となってはわかりません。まだ5年経ってないんですけどね〜。 ウィークポイントなのでしょうか?
次何を買おうか迷ってます^
2013/3/13 1:09
gankoyaさん、はじめまして〜
いや〜〜すれ違った後、戻ってくると思いましたが。。
あの嵐に特攻とはスゴ過ぎですよ!
温度はそれほど下がってはいませんが、雨ゆえの厳しさはありましたね。
風と視界の悪さは樹林帯に入ってからも続いて驚きでした。。
そうそう、せっかくなんでお二人が写ってた写真もう1枚上げときましたよ^
2013/3/13 1:16
STKさん、ありがとうございます
「年寄りの冷や水」って言葉通りに冷や水かぶってました。アハハ…

写真、遠慮なくいただきます。深謝。

いただいただけじゃなく、使用させてもらってますぅ。(笑)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-275615.html
2013/3/13 6:46
オキの耳では撮影ご協力ありがとうございました。
大田山の会のyasunaoです。
山頂ではお騒がせしました。と同時に急にタイミングよく現れたstkさんに不躾にも撮影をお願いしまして大変失礼いたしました。
トマの耳ではどなたもおいでになられなかったので参加者12名全員での写真がとれませんでしたが、オキでは絶好のタイミングでstkさんが、しかも前から現れたので半ば強引にお願いしてしまいました。
撮影後山頂に留まることなくスっと行かれてしまったので気を悪くされたのかと少々気にはなっていたのですが、引き返しだったから素通りされたんですね。こちらのページを拝見し納得しました。
私どもも、あの後、気象の急変の真っただ中で訓練などを呑気にしていましたら、危うくロープウェイが運航中止になる憂き目にあうところでした…。

またどこかでお会いした際は、よろしくお願いいたします。
2013/3/14 1:21
いや〜絶景ですねぇ
stkさん、t-kinjouさん、こんばんわ。
昨日スマホで記録を発見し、感想を興味深く拝見し(笑)、
でも写真が相当綺麗そうなのでPCで見れるまでコメントを差し控えておりました。

下山中の天候の急変はさておき、
なんて景色のよさそうなテント設営地。
そして溜息ものの写真の数々ですね〜。
今回は私が拍手しまくっております
「逆光の西黒尾根!」は思わず、うわぁ〜とひとりで歓声です。笑

谷川岳、行ったことないんですが雪が綺麗そうでいつか絶対行きたい山ですね。
2013/3/18 1:16
Yasunaoさん、こんばんは
返信遅くなりました。。
パートナーに先行して山頂着いてたので、かなり長時間ウロウロしてました(笑)
あれだけの人数ですと全員写真撮りたいですもんね^全然気を悪くなんてしてないですよ〜
それにしてもロープウェーも最後徐行運転してましたね。帰れてよかったです^
2013/3/24 1:17
tamaさん、こんばんは〜
返信遅くなりました。。
写真じっくり見て頂きどうもです〜
黄砂の影響さえ無ければもっとキレイにとれたと思うのだけ心残りですが。。あと1週間前がベストだったかもしれません。
谷川岳は日本の登山史が凝縮された山、ぜひとも行かれるとよいですよ〜〜^
テン場は過去最高クラスでした!ただ、翌日の撤収は過去最悪でしたが
2013/3/24 1:22
遅くにお邪魔いたします。。
お邪魔いたします。

素晴しいお写真ばかりですね。時間と光と、反射と影と。。
優しかったり清々しかったり、そのときそのときで表情が全く違って。
「好みの被写体」すごく納得です。

黄砂の影響がとの事ですが、それも絶妙なぼかしが入っているかのようでうっとりと見入ってしまいます。
1枚1枚がとても印象的で、枚数は多くはないのに、久しぶりに写真で酔わせて頂きました。

良いもの見させて頂きました、有難うございました。
2013/3/29 20:18
ittiさん、お久しぶりです〜
どうもこんばんは〜

写真じっくり見て頂きありがとうございます〜 褒められすぎでやや恥ずかしいですが^
ねぼすけの自分はなかなか味わえない「稜線での日の出」を経験でき、微妙な光加減の写真を撮る事ができましたよ〜^ そうそう動画もアップしたんでよかったらどうぞ^−
残り少ない雪山シーズンになってしまいましたがお互い楽しみましょ〜〜(最近は一休み中ですかね?)
2013/4/1 2:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら