ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2770879
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳 ◆大展望の冬山スタート◆

2020年11月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:08
距離
18.7km
登り
1,503m
下り
1,496m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:41
休憩
0:26
合計
9:07
4:58
35
5:33
5:34
75
6:49
6:49
28
7:17
7:17
98
8:55
9:04
33
9:37
9:39
32
10:11
10:11
8
10:19
10:20
3
10:23
10:25
9
10:34
10:42
3
10:45
10:45
17
11:02
11:02
13
11:15
11:15
72
12:27
12:28
14
12:42
12:44
46
13:30
13:30
33
14:03
14:03
2
14:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
乗鞍高原第3駐車場
※乗鞍エコーラインは既に冬季通行止めになっているため、休暇村から先には入れません。
コース状況/
危険箇所等
コースは明瞭です。
危険個所もありませんが、今回は前日の積雪があったため途中踏み抜きなど発生しました。これからの季節は直前の情報を入手されることをお勧めします。
ヘッデンスタート、前日降った新雪にはウサギの足跡だけ。私が(ヒトとしては)最初の足跡を付けていきます。
2020年11月29日 06:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/29 6:03
ヘッデンスタート、前日降った新雪にはウサギの足跡だけ。私が(ヒトとしては)最初の足跡を付けていきます。
1時間半くらい歩くと、東の空が焼けてきました。
2020年11月29日 06:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/29 6:33
1時間半くらい歩くと、東の空が焼けてきました。
やがて朝陽が昇ってきました。
2020年11月29日 06:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/29 6:39
やがて朝陽が昇ってきました。
進む林が赤く焼けています。
2020年11月29日 06:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/29 6:39
進む林が赤く焼けています。
車道(エコーライン)に一旦出ました。私より先行されているのはスキーのお一方みたい。
2020年11月29日 06:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/29 6:42
車道(エコーライン)に一旦出ました。私より先行されているのはスキーのお一方みたい。
朝陽を受けた冷泉小屋(営業はしていません)。
2020年11月29日 06:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/29 6:45
朝陽を受けた冷泉小屋(営業はしていません)。
車道をショートカットするように林の中を行きます。ここでも私が最初の足跡を付けます。
2020年11月29日 06:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
11/29 6:58
車道をショートカットするように林の中を行きます。ここでも私が最初の足跡を付けます。
位ヶ原山荘。不定期営業だそうですが、この時期は閉まっていました。看板の文字、すごくセンスがあって好きです。
2020年11月29日 07:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
11/29 7:12
位ヶ原山荘。不定期営業だそうですが、この時期は閉まっていました。看板の文字、すごくセンスがあって好きです。
位ヶ原山荘から少し進んで再び登山道を登ったのですが、こんなところに出て盛大なハイマツ漕ぎになってしまいました・・・雪をかぶったハイマツは重い。
2020年11月29日 08:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/29 8:00
位ヶ原山荘から少し進んで再び登山道を登ったのですが、こんなところに出て盛大なハイマツ漕ぎになってしまいました・・・雪をかぶったハイマツは重い。
ひょっとして私の足跡を追われた後続の方、同じようなハイマツ漕ぎをさせてしまったでしょうか・・・。ごめんなさい!!
2020年11月29日 08:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/29 8:01
ひょっとして私の足跡を追われた後続の方、同じようなハイマツ漕ぎをさせてしまったでしょうか・・・。ごめんなさい!!
乗鞍岳(剣ヶ峰)の姿に見とれながら写真右方向に進んだのですが、アイゼンでは潜ってしまう新雪に苦労し・・・
2020年11月29日 08:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/29 8:29
乗鞍岳(剣ヶ峰)の姿に見とれながら写真右方向に進んだのですが、アイゼンでは潜ってしまう新雪に苦労し・・・
結局ロードを歩くことにしました。
2020年11月29日 08:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
11/29 8:41
結局ロードを歩くことにしました。
8月に奥さんと登った焼岳が近い&美しい!
2020年11月29日 08:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/29 8:45
8月に奥さんと登った焼岳が近い&美しい!
日差しを受けて樹氷も輝いています。
2020年11月29日 08:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/29 8:59
日差しを受けて樹氷も輝いています。
肩ノ小屋へ向かって上がっていくと、朝日岳〜蚕玉岳〜乗鞍岳(剣ヶ峰)の連なりがよくわかります。
2020年11月29日 09:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/29 9:27
肩ノ小屋へ向かって上がっていくと、朝日岳〜蚕玉岳〜乗鞍岳(剣ヶ峰)の連なりがよくわかります。
山頂の祠と鳥居も見えた!
2020年11月29日 09:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/29 9:27
山頂の祠と鳥居も見えた!
肩ノ小屋
2020年11月29日 09:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
11/29 9:32
肩ノ小屋
自然科学研究機構乗鞍観測所(漢字がこれだけ並ぶだけで、難しい感じがする 笑)
2020年11月29日 09:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/29 9:32
自然科学研究機構乗鞍観測所(漢字がこれだけ並ぶだけで、難しい感じがする 笑)
宇宙線研究所観測所(何の観測してるんだろ?)
2020年11月29日 09:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/29 9:36
宇宙線研究所観測所(何の観測してるんだろ?)
エビの尻尾
2020年11月29日 09:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
11/29 9:37
エビの尻尾
陽光を受けて雪面が輝いています。
2020年11月29日 09:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/29 9:39
陽光を受けて雪面が輝いています。
蚕玉岳(こだまだけ)山頂、ここから剣ヶ峰は目と鼻の先です。
2020年11月29日 10:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
11/29 10:15
蚕玉岳(こだまだけ)山頂、ここから剣ヶ峰は目と鼻の先です。
さぁ、いよいよ剣ヶ峰へ。
2020年11月29日 10:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/29 10:15
さぁ、いよいよ剣ヶ峰へ。
頂上山荘は閉鎖しています。
2020年11月29日 10:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/29 10:20
頂上山荘は閉鎖しています。
山頂の鳥居がすごいエビ!!
2020年11月29日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
11/29 10:24
山頂の鳥居がすごいエビ!!
山頂標識も!
2020年11月29日 10:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
11/29 10:25
山頂標識も!
乗鞍本宮、お参りしました。
2020年11月29日 10:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
11/29 10:25
乗鞍本宮、お参りしました。
ぐるり360°の眺望が拡がっています。西には白山。
2020年11月29日 10:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/29 10:28
ぐるり360°の眺望が拡がっています。西には白山。
北には北アルプスの峰々
2020年11月29日 10:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/29 10:28
北には北アルプスの峰々
笠ヶ岳がよくわかります。
2020年11月29日 10:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/29 10:28
笠ヶ岳がよくわかります。
焼岳から連なる穂高連峰〜槍ヶ岳
2020年11月29日 10:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
11/29 10:45
焼岳から連なる穂高連峰〜槍ヶ岳
槍ヶ岳にズーム
2020年11月29日 10:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/29 10:45
槍ヶ岳にズーム
焼岳の右手には大天井岳と常念岳
2020年11月29日 10:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/29 10:28
焼岳の右手には大天井岳と常念岳
浅間山の冠雪が目立ちました。
2020年11月29日 08:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/29 8:45
浅間山の冠雪が目立ちました。
八ヶ岳は蓼科山から編笠山まで並びがくっきり。
2020年11月29日 08:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
11/29 8:45
八ヶ岳は蓼科山から編笠山まで並びがくっきり。
南アルプス。中ほどの塩見岳がよくわかりますね。
2020年11月29日 08:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/29 8:45
南アルプス。中ほどの塩見岳がよくわかりますね。
中央アルプス。こちら側からの同定は難しいです。
2020年11月29日 10:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/29 10:29
中央アルプス。こちら側からの同定は難しいです。
恵那山
2020年11月29日 10:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
11/29 10:29
恵那山
御嶽山
2020年11月29日 10:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/29 10:29
御嶽山
帰りはハイマツ漕ぎを避けるため、一部ロードを下りました。
2020年11月29日 11:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
11/29 11:57
帰りはハイマツ漕ぎを避けるため、一部ロードを下りました。
下り途中で見かけた渓谷の風景
2020年11月29日 13:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
11/29 13:05
下り途中で見かけた渓谷の風景
駐車場に戻ってきました。エコーライン通行止め後&スキー場オープン前なので、ガラガラです。
2020年11月29日 14:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/29 14:00
駐車場に戻ってきました。エコーライン通行止め後&スキー場オープン前なので、ガラガラです。
撮影機器:

感想

いつか登りたいと思っていた乗鞍岳ですが「山頂までバスで行ってお手軽に」では面白くないので、そこそこ歩きごたえのあるコースを探っていました。
エコーラインが通行止め(下から歩く)&スキー場オープン前で空いているとのレコを拝見し、そのコース(鳥居尾根)を歩いてみました。

前日の雨が乗鞍では雪だったらしく(これは期待どおり)、朝5時にヘッデンスタートすると、間もなく新雪を踏むこととなりました。ウサギやリスの小さなアニマルトレースしか付いていない雪の上を進んでいくと、やがて陽が昇ってきました。
冷泉小屋、位ヶ原小屋とそれぞれ営業していない小屋を通過し、再び(ロードを逸れて)登山道へ。大きく間違えてはいなかったと思うのですが、坂を登り切ったところでハイマツ漕ぎになってしまいました。
再びロードに出たあと、スキー跡を追って登山道に入るも新雪が深く、足が埋まってしまいます。今日はチェンスパやアイゼンと「滑らない」装備はしてきたものの、ワカンやスノーシューのような「潜らない」装備はありませんでした(持っていません)。これまではスパイクやアイゼンで困らずにきましたが、こうした新雪や人が踏んでいない状況など、「潜らない」装備も必要!と実感しました。自身の装備不足を反省し「撤退」も考えましたが、「ロードなら進める」と思い直し、遠回りながらロードを歩きました。
肩ノ小屋からいよいよ剣ヶ峰へ。標高を上げていくと、ぐんぐん眺望が現れます。一番近い焼岳から槍穂、浅間山、八ヶ岳。
蚕玉岳を経て、乗鞍岳(剣ヶ峰)へ。さすが3,000mの頂上は雪が凍て付き、鳥居も柱もガチガチに凍っていましたが、幸い風はほとんどなく、360°の景色を見渡しました。

特に意識していた訳でもなく、挑戦中でもないのですが「3,000m峰」は21座中18座目になりました。残りは立山、前穂高岳、西農鳥岳。それぞれいつか登れたらいいなと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:926人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら