ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2773096
全員に公開
ハイキング
関東

西金−奥久慈男体山−月居山

2020年11月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:34
距離
22.8km
登り
1,805m
下り
1,799m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:57
休憩
0:38
合計
9:35
7:15
45
スタート地点
8:00
8:00
7
8:33
8:37
21
8:58
8:59
107
10:46
10:53
9
11:32
11:36
27
12:13
12:20
119
14:19
14:27
76
15:50
15:51
4
15:55
15:59
51
16:50
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
恒例により西金駅に駐車し歩きました。
コース状況/
危険箇所等
男体山−月居山縦走路は案外紛れがあります。踏み跡を丁寧にたどります。赤テープにもよく注意します。
西金駅付近のイロハモミジが美しい。
西金駅付近のイロハモミジが美しい。
国道118号を渡ってすぐに飛び込む息を飲む景色
国道118号を渡ってすぐに飛び込む息を飲む景色
金色のカーペット
金色のカーペット
馬の背のような奥久慈岩稜が近づく
馬の背のような奥久慈岩稜が近づく
大円地越えのクビレが見える。興奮
大円地越えのクビレが見える。興奮
そして盟主男体山が真っ青なバックに登場した。
そして盟主男体山が真っ青なバックに登場した。
崩落箇所補修完了。工事関係者の方に感謝いたします。
崩落箇所補修完了。工事関係者の方に感謝いたします。
恒例により、登りは一般コース。
恒例により、登りは一般コース。
一般コース上部はイロハモミジの谷。
一般コース上部はイロハモミジの谷。
大円地越えからの急登部分にいい感じの木があった。
1
大円地越えからの急登部分にいい感じの木があった。
この木はモミジ系ではない。自信がないが、メグスリノキではないか。
この木はモミジ系ではない。自信がないが、メグスリノキではないか。
稜線の葉はおしまい。11月8日と比べて随分と表情が変わった。
稜線の葉はおしまい。11月8日と比べて随分と表情が変わった。
頂上稜線からの風景
頂上稜線からの風景
いいお天気だ。
正面岩壁が今朝はシャープに見えた。
正面岩壁が今朝はシャープに見えた。
山頂に到着し、縦走の成功を祈った。
山頂に到着し、縦走の成功を祈った。
さっと下り、あずまやを通過し、
さっと下り、あずまやを通過し、
懐かしき縦走路の始まり。紅葉にも期待した。
懐かしき縦走路の始まり。紅葉にも期待した。
部分的にいい場所がある。
部分的にいい場所がある。
アップで写す。
黄葉が混じると豪華な気持ちになる。低木の常葉木もいい味を出している。
黄葉が混じると豪華な気持ちになる。低木の常葉木もいい味を出している。
イロハモミジのグラデーション
イロハモミジのグラデーション
空が青いから黄葉がひときわ映える。
空が青いから黄葉がひときわ映える。
男体山−月居山縦走路は里山の例にもれず紛れが多い。この踏み跡は行き止まり。
男体山−月居山縦走路は里山の例にもれず紛れが多い。この踏み跡は行き止まり。
小さなテープを頼りに下っていく。
小さなテープを頼りに下っていく。
メグスリノキ(自信なし)。一本でも錦。
メグスリノキ(自信なし)。一本でも錦。
葉は光線の加減でさまざまな表情を出す。
葉は光線の加減でさまざまな表情を出す。
単純な赤でないところがいい。
単純な赤でないところがいい。
まだ白木山分岐。先は長い。
まだ白木山分岐。先は長い。
木道がいい感じを出しているが、滑るので注意。
木道がいい感じを出しているが、滑るので注意。
落ち葉のじゅうたんが気持ちいい。復路ではここで大きなシートを広げて花見ならぬモミジ見をやっていた。
落ち葉のじゅうたんが気持ちいい。復路ではここで大きなシートを広げて花見ならぬモミジ見をやっていた。
寝転んでみたいなと、以前から思っている場所だ。
寝転んでみたいなと、以前から思っている場所だ。
モミジを見上げる。
モミジを見上げる。
黄色が混じるといいなあ
黄色が混じるといいなあ
低いほうにも目を向ける。これは何だろう。紫がかっていてうえから見ても美しい。
低いほうにも目を向ける。これは何だろう。紫がかっていてうえから見ても美しい。
かわいい紅葉。未来の大木を目指す。
かわいい紅葉。未来の大木を目指す。
次の落ち葉のじゅうたん。ここにも泊まってみたい。
次の落ち葉のじゅうたん。ここにも泊まってみたい。
この見上げた感じが好きだ。
この見上げた感じが好きだ。
モミジスポット。
モミジスポット。
いい感じに広がっていた。
いい感じに広がっていた。
この色の取り合わせが豪華。
この色の取り合わせが豪華。
水根の標識が出ると。後半戦だ。
水根の標識が出ると。後半戦だ。
モミジの谷
何枚でも撮るのだ
何枚でも撮るのだ
第二展望台から奥久慈の山々を望む。
第二展望台から奥久慈の山々を望む。
更にひと歩きで第一展望台。
更にひと歩きで第一展望台。
大子町方面
ここは鍋転山でもある。
ここは鍋転山でもある。
鍋転山を過ぎるとまず高度をぐっと下げていく。
鍋転山を過ぎるとまず高度をぐっと下げていく。
月居トンネルの標識が出始めれば、ゴールもとい折り返し点は間近だ。
月居トンネルの標識が出始めれば、ゴールもとい折り返し点は間近だ。
ひとつ手前の岩峰から月居山を望んだ。お久しぶり。
ひとつ手前の岩峰から月居山を望んだ。お久しぶり。
大子町方面
間もなく山頂。このエリアのモミジが見事だった。
間もなく山頂。このエリアのモミジが見事だった。
密集度が高い。
さらに寄って撮る。
さらに寄って撮る。
おどろいた。
木漏れ日が赤い。
木漏れ日が赤い。
そして山頂に到着。
そして山頂に到着。
月居城跡
最後部にある図根点
最後部にある図根点
最後部から城跡の広場を望む。
最後部から城跡の広場を望む。
紅葉スポットで軽く補給して復路を始める。
紅葉スポットで軽く補給して復路を始める。
もう一度岩峰に立ち寄る。
もう一度岩峰に立ち寄る。
このみかん色には目を奪われた。
このみかん色には目を奪われた。
月居トンネル標識まで戻ってきた。興奮のあまり往路を飛ばしてきたので、疲れが感じられる。
月居トンネル標識まで戻ってきた。興奮のあまり往路を飛ばしてきたので、疲れが感じられる。
ここは男体山登山口。
ここは男体山登山口。
第一展望台、鍋転山まで戻ってきた。
第一展望台、鍋転山まで戻ってきた。
第二展望台
第二展望台からの眺め
第二展望台からの眺め
復路のモミジが光線の変化のせいでいい黄金色を出している。
復路のモミジが光線の変化のせいでいい黄金色を出している。
月居山にも負けてないかも。谷がちなので日照でやや不利だが。
月居山にも負けてないかも。谷がちなので日照でやや不利だが。
紅葉だけではない。枯葉のじゅうたんの踏み跡を見ていると落ち着いた気持ちになる。
紅葉だけではない。枯葉のじゅうたんの踏み跡を見ていると落ち着いた気持ちになる。
往路でも撮影したけれど、復路でも撮影しよう。
往路でも撮影したけれど、復路でも撮影しよう。
足が泊まるのは疲れのせいだけではない
足が泊まるのは疲れのせいだけではない
緩やかな斜面を覆うイロハモミジ
緩やかな斜面を覆うイロハモミジ
赤、橙、山吹
翳っているところがまたいい味を出している。
翳っているところがまたいい味を出している。
何枚も撮ってしまう。
何枚も撮ってしまう。
散り残った葉が空に舞っているように風に揺れていた。
散り残った葉が空に舞っているように風に揺れていた。
杉の濃い緑をバックに。
杉の濃い緑をバックに。
白木山分岐まで戻ってきた。足が止まってきた。すっぱいものが欲しくなり、リンゴをかじりながら歩いた。
白木山分岐まで戻ってきた。足が止まってきた。すっぱいものが欲しくなり、リンゴをかじりながら歩いた。
ミズナラ
これは見事な幹だ。
1
これは見事な幹だ。
おなかをすかせて、足がパンパンで滝倉分岐まで戻ってきた。ここからあずまやまで、たいしたことない距離が長かった。
おなかをすかせて、足がパンパンで滝倉分岐まで戻ってきた。ここからあずまやまで、たいしたことない距離が長かった。
あの峰の向こうがあずまやだ。
あの峰の向こうがあずまやだ。
早くも筋肉痛を感じながらあずまやに到着した。
早くも筋肉痛を感じながらあずまやに到着した。
長福山方面を望む。
長福山方面を望む。
そして恒例により下りは健脚コース。
1
そして恒例により下りは健脚コース。
疲れていても気を抜かない。核心部分のハング気味を通過した。
疲れていても気を抜かない。核心部分のハング気味を通過した。
展望台岩から山頂を振り返るいつもの儀式。午後の日に岸壁がくっきりと見える。
展望台岩から山頂を振り返るいつもの儀式。午後の日に岸壁がくっきりと見える。
滝倉別尾根(筆者勝手に命名)の針山が少し赤い。
滝倉別尾根(筆者勝手に命名)の針山が少し赤い。
青空をバックに気持ち良さそうな男体山
青空をバックに気持ち良さそうな男体山
馬の背のような奥久慈岩稜は午後の日差しで見るのが格好いい。
馬の背のような奥久慈岩稜は午後の日差しで見るのが格好いい。
鎖場を降りきって、ヘルメットの谷(かつて標識の上に破れヘルメットが乗っていた)を見上げた。ここも紅葉になる。
鎖場を降りきって、ヘルメットの谷(かつて標識の上に破れヘルメットが乗っていた)を見上げた。ここも紅葉になる。
ヘルメットの谷から杉林を抜ければ間もなくゴールだが、疲れているとここが長い。
ヘルメットの谷から杉林を抜ければ間もなくゴールだが、疲れているとここが長い。
茶畑から大円地のクビレを臨む。
1
茶畑から大円地のクビレを臨む。
分岐点まで帰ってきた。
分岐点まで帰ってきた。
まず無事の下山を感謝した。
まず無事の下山を感謝した。
振り返りつつ下山した。古分屋敷付近で。
振り返りつつ下山した。古分屋敷付近で。
林道を下山中に馬の背のような岩稜を振り返った。夕暮れ直前のこの表情を見たかった。地面から突き出している姿が興奮させる。徒歩アプローチだから見られる風景。
林道を下山中に馬の背のような岩稜を振り返った。夕暮れ直前のこの表情を見たかった。地面から突き出している姿が興奮させる。徒歩アプローチだから見られる風景。
林道越しの紅葉もよい。
林道越しの紅葉もよい。
暗い中にぽつんとあるのもいい。
暗い中にぽつんとあるのもいい。
間もなく交差点だ。日没間際の岩稜に一礼した。
間もなく交差点だ。日没間際の岩稜に一礼した。
登山開始時に西金駅駐車場からいつも見ているあの山が目に入れば間もなくゴールだ。
登山開始時に西金駅駐車場からいつも見ているあの山が目に入れば間もなくゴールだ。
袋田方面の列車が汽笛を鳴らしながら西金駅へ到着する所だった。
袋田方面の列車が汽笛を鳴らしながら西金駅へ到着する所だった。

装備

備考 ヘッドランプ、雨具、手袋、タオル、スマホ(地図+GPS)、ファーストエイド、水、行動食、デジカメ

感想

コロナ休みの4連休を利用した奥久慈集中の(距離的には)メインだ。久しぶりの紅葉期の奥久慈、久しぶり、そして紅葉期は初めての奥久慈ー月居山縦走路だった。縦走中に食べたリンゴ(持参、奥久慈産)が実においしかった。しかし足ががたがたになった。

ーーー注意! 以下は未来の自分のためのメモ 無駄に長文注意ーーー
月居山は袋田の滝とセットで、袋田駅近くの宿に宿泊して2009年ごろに一度やった。あの時は水郡線アプローチで、西金駅で降りる登山者たちがすごい登山愛好家に見えたものだったし、月居山山頂から南部の山々、つまり男体山方面の山を眺めてここを縦走することはとんでもないことだとなどと考えていたものだ。

10月下旬からちらほらとヤマレコの皆さんの男体山ー月居山縦走の紅葉の山行記録を読み、久しぶりに紅葉の奥久慈を歩いてみたくなった。なかでも男体山から月居山までの縦走はいわゆる紅葉の名所だし、自分が歩いたときにもここを紅葉の季節に歩いたら素晴しいだろうなと空想していたものだ。実は月居山の紅葉を見たことはまだなかった。

恒例により西金に車を停めて出発した。いつものように国道118号を渡ればすぐに奥久慈岩稜が頭を覗かせる。毎度のことだがどきどきする。アプローチに自動車を使う人が圧倒的に多いのであるが、今回の山行では西金から先行者のカップルがいらっしゃった。湯沢あたりであいさつをしてお先に失礼した。奥久慈岩稜が見えると血が騒いでペースが上がりすぎるのでった。紅葉狩りの期待にワクワクしていたところもあっただろう。

途中銀杏並木の黄色のロングカーペットを踏んだりしながら古分屋敷にアプローチ、大円地を過ぎて恒例の一般コースを歩いた。11月8日に歩いたときにはケヤキをはじめかなり木の葉が残っていたが、今回はそれらがあらかた落ちてしまっていた。頂上稜線のウリハモミジも丸坊主。今年はなんとなく散りが早いというか、五月雨的に色づいては散るというか、一度にドンと色づく紅葉ではなく、迫力には欠ける気がしたが、イロハモミジはもともと紅葉を長い間楽しむことができる。奥久慈なら12月の頭くらいまでは、良い場所も残っているだろうからと、あまり悲観はしなかった。

男体山山頂は祠で無事を祈願するだけにとどめて軽く通過してあずまやまで下り、ここから本日の縦走の本番が始まった。

わかりやすい道だと思っていた。実際よく使われる登山道には標識があるのだが、それとは別にいくつも踏み跡が枝分かれしていた。けものみちなのだろうか。また倒木が登山道を遮ったり、方角が思っているものと少し異なったり、落ち葉で踏み跡が薄れていたりと、無駄に歩いた時間が多かった。西金から男体山頂までオーバーペースで歩いていたこともあり、往路から少し疲労を感じた。この段階では本当にばてるというよりも、道迷いしたとき特有の気持ちのくじけに近いものがあったようだ。

山全体の色づきはピークを過ぎていたが、期待通りにイロハモミジは随所でよかった。天気もよく、散り残った黄葉と一緒に日の光に透かされてみる葉は黄緑からエビ茶色まで複雑な色合いを楽しませる。真っ赤も迫力があるが、複雑な色のモザイクにはまた別の種類の興奮を感じる。

足許は落ち葉のじゅうたんで滑りやすい。滑りやすいがふかふかで気持ちが良い。途中何箇所か鞍部を通過するが、そこの落ち葉のじゅうたんで昼寝をしたいくらいだ。もちろん寒いからそれなりに着込んでということではあるのだが。

アップダウンがあり、谷がちなところを歩いたり、古い木道を転倒に気をつけながらそろそろ通過したり、少し岩がちなところを攀じたりと、変化も多い。どちらかというと谷がちのやや陰気なところを歩くことが多いルートであるが、木々が葉を落としているのと好天のおかげで登山道は十分に明るかった。

月居山まで残り何キロという標識がなかなか出てこないところが距離の長さを感じて疲れる。ひとつの目安は第二展望台、第一展望台(鍋転山)、そして水根分岐の標識だ。このころにそろそろ月居山が視界に入ってくる。

月居山の紅葉スポットのメインは縦走路の終点(月居山をスタートするなら出発点)の登りにあった。真っ赤に紅葉したイロハモミジを通過した光で、落ち葉が赤く見えた。モミジ交じりの落ち葉のせいだけではなかっただろう。

山頂は袋田からのハイカーも含めて結構にぎやかだった。紅葉自体は、件の紅葉スポットを除くと劇的というほどではなかった。城跡である山頂の広場を回り、三角点ならぬ図根点を確認した。一段高い図根点のある場所に、かつて物見のやぐらでも立っていたのだろうかと思いを馳せた。

再び赤い光線の中を下って縦走の後半戦に取り掛かった。往路だけで結構疲れたと思ったので、ここまで歩いた距離をもう一度歩くのかと思うと、長い距離を歩きまくるということの喜びと、結構疲れるだろうなという倦怠感が入り混じる。水根分岐のある場所に「男体山登山口」の古い石碑を見つけて、長い縦走路であるが、登山口なのだな、と確認して杉並木を鍋転山へ高度を稼いだ。

後半は午後の日差しの中、同じモミジたちを別の光線で楽しんだ。往路で取った紅葉の写真も、表情の違いについつい撮影してしまった。午後は光線が黄色くなって、赤いイロハモミジや、本数は多くないが、メグスリノキかも知れない赤紫に紅葉する木の色付きが異なって見えるのだ。

後半戦の中ほどで、往路に湯沢あたりで追い越したカップルの方に「速いですね」とお声をかけていただいて、うれしくあいさつを返したが、はしゃぎすぎてオーバーペースだったので、脚はぼちぼち筋肉痛などが出始めていた。歩いている当日に筋肉痛が出るということは身体がまだ若いということか?しかし身体の若さをえらい是などと思うこと自体はすでに老境に入ったアカシではないか。などと考えながら、ところどころにあるイロハモミジの紅葉スポットに足を止め、写真を撮影しつつ奥久慈男体山を目指した。

白木山分岐あたりが残りわずかの目安かなと思ったのだが、なかなかやってこなく手足に堪えたし、おなかがすいた、今回の月居山縦走も、かつて歩いたときと同様に耐久ハイキングとなった。

もともと自分にとっての奥久慈男体山登山は、北アルプス登山のためのステップアップだった。テント泊の荷物をわざわざ担いで男体山登山を始めたのが2012年度の冬季。一回の登山で大円地から2周歩いていたら、それに気づかれたトレランの方に月居山縦走を勧められたのがきっかけだった。

使わない荷物のたっぷり詰まったザックを背負っての縦走は歩荷ではないものの辛いものだった。復路でばてばてになって、最後男体山山頂直下のあずまやあたりで、スティックタイプのインスタントコーヒーを粉のまま水と一緒にとって急場をしのいだこともあった。お湯を沸かす道具はテント泊装備だから当然持っていたのだが、お湯を沸かすのさえもどかしかったからだ。コーヒー飴みたいで甘いものが大好きでかつ疲れた身体には非常に効果的な応急薬となり無事に下りて来られたこともった。あるいは往路で喉が渇いておなかもすいて、月居トンネル付近にある酒屋さんの自動販売機のコカコーラで窮地をしのいだこともあった。

今回は当時と比較すれば何も持っていないような軽装の登山だったが、久しぶりの奥久男体山ー月居山慈縦走と、足の故障からの復帰がうれしくて飛ばしすぎたこともあり、ばてばてになったのであった。疲れるとすっぱいものが欲しくなる。前日に飲んだ花の香りがする白ワイン(トロンテス、アルゼンチン産)が急に思い出されて無性に喉が渇き、家に帰ったら冷たい白ワインをがぶ飲みしようと心に決めた(実際には西金駅の自販機で買ったリンゴの炭酸飲料で満足したのだが)。

運転を控えた登山者のザックの中には酒類などあるわけもない。しかしありがたいことにリンゴが一つ入っている。今年は近所のスーパーで買った奥久慈リンゴのしっかりした果肉と心地よい酸味に心をしっかりわしづかみされてしまい、山にはリンゴとチョコレートと決めていた。このありがたいふじリンゴをどのタイミングでかじるかを考えていた。

当初はごほうびとして大円地か、もう少し前で展望台岩のあたりでかじろうかと考えていたが、もはやそういった余裕はなくなった。白木山分岐にたどり着いたところでがっくりとペースが落ち、ここが元気の取り戻しどころだろうということで、魔法の果物、奥久慈産リンゴをかじった。硬くてさわやかでみずみずしい。一気に歩くペースを取り戻すということはさすがになかったが、元気は確かにもらった。種の周りの芯を少しだけ残して全部頂いた。2016年の前穂北尾根ー明神の縦走のあと、上高地の売店でかじったリンゴのことを少し思い出した。

往路で右往左往した長福山付近のところまで来て、もはや男体山頂上直下のあずまやにたどり着くのは時間の問題化とも思われたがリンゴのパワーも及ばず、気持ちは安全地帯に入ってほっとしてきたが、ペースは上がらなかった。しかし名残の紅葉と落葉した高木のスタイル、そして縦走路から見る奥久慈の山並みに見入ったこともペースダウンの理由だったかもしれない。

空腹と、太もも並びに体幹の筋肉の張りを感じながらもあずまやまで到着した。本日の最後の課題は、疲れた身体でも安全を確保しながら健脚コースをクライムダウンすることだ。経験上、足を滑らせてハンドホールドだけで持ちこたえるためには、よほど安定したハンドホールド、しっかりした潅木などをつかむことが必要だ。そもそも足を滑らせないようなフットホールドの取り方をしなければならない。

空腹も筋肉痛も忘れて、自分にとっての核心部分である赤土のオーバーハング気味の岩を過ぎ、さらにいくつかの岩のトラバースごっこを楽しんで、展望台岩まで戻ってきた。天気がいいから。展望台岩から見る男体山が美しい青空をバックに立っていた。奥久慈岩稜も午後の日差しを浴びる姿を見るのが美しい。今回はこの日差しを狙っての出発時間だった。満足。

とはいえ登山はまだまだ続く。鎖場もここからヘルメットの谷までが案外悪い。だいぶ登山道がくたびれてきていてホールドも滑りやすくなっている。今回の下山ではやや不注意で小石を落としてしまった。誰もいなかったから気にするほどのことではなかったが、砂ひとつ落とさないで下りる位の心構えで訓練しなくてはと反省した。

ヘルメットの谷、座禅岩の谷、座禅小僧基部(いずれも筆者が勝手に命名しているもの)まで戻ってくると、登はん性はほぼなくなる。ほぼなくなるがここからが歩きのきつさは本番だ。元気ならば、あるいは登りならば体力任せで進める急斜面も、疲れた身体での下りでは、はいつくばったほうがいいような箇所も何箇所か残っている。

健脚コースの健脚たるゆえんはこの下部の杉林だよなあとふうふう言いながら、ラストの紛れに到着した。テープの先に踏み跡が明瞭についているが、そこは行き止まり。斜面を巻くのだ。この斜面の巻きが、道が侵食されていてが毛皮に傾斜しており、あまり歩きたくないようなトラバースになっている。

そこを慎重に過ぎれば筆者が緑のトンネルと呼んでいる箇所を通過し、何本かの杉の木のゲートを通過して(ここは滑りやすくしりもちをつかないように気をつける)茶畑横に到着した。大円地越のくびれがお迎えしてくれた。男体山同様、気持ちの良い青空をバックに明瞭なくびれを見せてくれた。おそばやさんの大円地山荘前で頭のタオルをはずし、手を合わせて無事を感謝した。

しかし距離的にはまだ復路の7割くらいだろう。西金駅まで歩かねばならない。ここからの元気の源は、里山ののんびりした風景と午後の日差しの中にすっくと立つ、男体山をはじめ奥久慈の山々の姿だ。朝のうちにさっと登ることが多い自分にとってはこの風景を目にすることはどちらかかというと少なく、ありがたい。

車を運転しているとこの景色を堪能することはできないだろうなと思いながら、筋肉痛の脚にべそを書きつつ西金駅を目指した。ところどころ民家の庭や林道沿いのイロハモミジ、コウゾの黄葉が励ましてくれた。明るいうちに下山するつもりだったが、国道118号の交差点が見えることには奥久慈岩稜の最後の姿も残照の中だった。

西金駅でリンコ果汁のたっぷり入った三ツ矢サイダー(?)を買うと、水郡線が祝福するように汽笛を鳴らして入線してきた(もちろん自分は自家用車で帰宅だ)。
お気楽ハイキングのつもりだったが月居山縦走は今回もしょっぱかった。明日は少し短めに歩こう、というよりもそもそもこの筋肉痛で歩けるのか、、、?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら