ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 277628
全員に公開
ハイキング
奥秩父

春を探して武甲山、芦ヶ久保よりロングハイク。

2013年03月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:45
距離
20.3km
登り
1,902m
下り
1,940m

コースタイム

5:37道の駅果樹公園あしがくぼ-6:48二子山(雄岳)6:52-7:15甲仁田山(久松平)7:25-7:49二子山(雄岳)-9:15武川山9:20-10:51大持山-11:29小持山-12:44武甲山13:06-14:58橋立鍾乳洞15:16-15:25浦山口駅
浦山口駅15:38発西武線=16:06芦ヶ久保駅着(駐車場に戻る) 
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
・駐車場 道の駅果樹公園あしがくぼ 第二駐車場 駐車無料、トイレ24時間使用可
・浦山口〜芦ヶ久保 西武線 ¥400 
コース状況/
危険箇所等
芦ヶ久保道の駅は全体的に煌々と街灯が灯り明るいし人の出入りがあってうるさいので一段下にある第二駐車場のほうが静かに夜を過ごせます。トイレは第一駐車場にしかありませんが歩いてもしれた距離ですので第二駐車場をお勧めします。

登山道は道の駅のすぐ裏手から入ります。鉄道下の狭いトンネル状の通路をくぐったら登山道です。
樹林帯の急登。この日は乾いていて歩きやすい道でした。まだ木の葉も出ていませんので明るい感じですが茂るとうっそうとしてきそうです。
まずは二子山の雌岳に到着。双耳峰でいったん激下りして激登りで雄岳到着。
ここで道を間違えました。
指導票の差す方向へ行けば間違いないですが、甲仁田山へ向かう道のほうに目立つピンクのリボンがあったのでついつい・・・

正しい道は出だしは狭くて急ですが、ほどなく広い尾根に出ます。
武甲山の姿も見え気持ちよく歩けます。
武川に近づくと急な登りが出てきますが特に危険個所はありません。
武川山頂は広くてベンチもたくさんあり気持ちよく過ごせそうです。カタクリが咲くのでもう少ししたら賑わうのでしょう。本日はここまで誰一人会う事はありませんでした。

武川から妻坂峠までは急でガレた滑りやすい道でした。
妻坂峠から大持山まではやや広い尾根の一本調子の登りが延々と続きなかなかにきついです。
一の鳥居〜妻坂〜大持〜子持〜武甲は歩く人が多いのでこの先ポツポツ人に出会うようになりましたが、まだまだ静かな道でした。
大持〜小持間〜シラジクボは狭い岩尾根で残雪とアイスバーンが残っており厄介でしたが、避けて歩けばアイゼンは不要でした。暖かい日が続いているので、あと1週間くらいで溶けて無くなりそうです。

シラジクボあたりにセツブンソウが咲いているかもという事で、目を皿のようにして探しながら歩きましたが、まだ早いのか見つけることはできませんでした。
この登りは結構きついのですが、気持ちがセツブンソウに向いていたので知らぬうちに登りきってしまいましたね。

武甲山山頂はとても展望が良い場所で遠くまで見えるのですがやはり春、かすんであまり見えませんでした。展望盤では浅間、赤城、谷川方面が良く見えるようです。

武甲山からは裏参道である浦山口方面に下りました。
橋立川に合流するまでは樹林帯の一本調子な下りで途中で飽きてくる感じです。
川に出て橋を渡ると林道をゆったり下って行きます。
橋立鍾乳洞まで出ると、カフェや蕎麦屋がありました。
鍾乳洞から浦山口駅までは徒歩10分くらいです。
丁度西武線直通の池袋行が来るところだったので乗り換えなしで芦ヶ久保まで戻ることが出来ました。

山行く前にまず腹ごしらえ。
ネパール人がやっている本格カレー屋さんへ。
手前のが2種盛り1500円奥のが一種で1300円。チャイ付。(t)
2013年03月16日 20:07撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
11
3/16 20:07
山行く前にまず腹ごしらえ。
ネパール人がやっている本格カレー屋さんへ。
手前のが2種盛り1500円奥のが一種で1300円。チャイ付。(t)
道の駅 
果樹公園あしがくぼ
灯りの少ない第二駐車場に車を止めて、車中泊しました。こちらの建物はtoiletですが・・
夜中でも使用できるので、ありがたいですね(p)
2013年03月17日 05:35撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/17 5:35
道の駅 
果樹公園あしがくぼ
灯りの少ない第二駐車場に車を止めて、車中泊しました。こちらの建物はtoiletですが・・
夜中でも使用できるので、ありがたいですね(p)
道の駅のすぐ脇が登山道です(p)
2013年03月17日 05:37撮影 by  CX5 , RICOH
3/17 5:37
道の駅のすぐ脇が登山道です(p)
こんな感じで登って行きます(t)
2013年03月17日 06:07撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
3/17 6:07
こんな感じで登って行きます(t)
ガンガン登る。(t)
2013年03月17日 06:33撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
3/17 6:33
ガンガン登る。(t)
結構急登〜(p)
2013年03月17日 06:34撮影 by  CX5 , RICOH
5
3/17 6:34
結構急登〜(p)
このエリアはたまに雪が残っている程度(p)
2013年03月17日 06:38撮影 by  CX5 , RICOH
3/17 6:38
このエリアはたまに雪が残っている程度(p)
二子山(雌岳)
通過点という感じ(p)
2013年03月17日 06:41撮影 by  CX5 , RICOH
3/17 6:41
二子山(雌岳)
通過点という感じ(p)
一旦下って、急激に登る(t)
2013年03月17日 19:51撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/17 19:51
一旦下って、急激に登る(t)
二子山(雄岳)
武甲山が見えます(p)
2013年03月17日 06:48撮影 by  CX5 , RICOH
3/17 6:48
二子山(雄岳)
武甲山が見えます(p)
木々のないところからだと、どっか〜んと武甲山(p)
削られとりまんな〜〜(t)
2013年03月17日 06:51撮影 by  CX5 , RICOH
9
3/17 6:51
木々のないところからだと、どっか〜んと武甲山(p)
削られとりまんな〜〜(t)
先日登った、浅間山も見えます(p)
2013年03月17日 06:51撮影 by  CX5 , RICOH
2
3/17 6:51
先日登った、浅間山も見えます(p)
二子山のルートはこんな看板が各所にあり、登山の初歩が学べます(t)
2013年03月17日 06:52撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/17 6:52
二子山のルートはこんな看板が各所にあり、登山の初歩が学べます(t)
両神山と・・?(p)
2013年03月17日 06:52撮影 by  CX5 , RICOH
3/17 6:52
両神山と・・?(p)
ブコーとぴかちゃん(t)
ブーコのぴかかと。。 [[sweat]] (p)
あら?わかった?:-D
2013年03月17日 06:55撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9
3/17 6:55
ブコーとぴかちゃん(t)
ブーコのぴかかと。。 [[sweat]] (p)
あら?わかった?:-D
景色を堪能したら、次は武川山に向かいます。
わぁ、すごい痩せ尾根 :-o (p)
2013年03月17日 07:03撮影 by  CX5 , RICOH
2
3/17 7:03
景色を堪能したら、次は武川山に向かいます。
わぁ、すごい痩せ尾根 :-o (p)
なんだか変だな。こんなしょっぱい道あったかなあ?(t)
2013年03月17日 07:01撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
3/17 7:01
なんだか変だな。こんなしょっぱい道あったかなあ?(t)
あれ、分岐が途中であるはずなのに、林道に出ちゃった。。時間も早いな?(p)
2013年03月17日 07:07撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/17 7:07
あれ、分岐が途中であるはずなのに、林道に出ちゃった。。時間も早いな?(p)
こんなの地図にない(p)
2013年03月17日 22:25撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/17 22:25
こんなの地図にない(p)
先ほど登った二子山
綺麗に二子になってる!
実は、二子山からの尾根を間違えて、久松平のほうに来ていました。
テクさんのGPSで確認したら、違ってました。私達みたいに、鉄塔を近くに見ちゃったら、振り出しに戻ってくださいね・・すごろくみたいですが。。 :-D (p)
2013年03月17日 07:15撮影 by  CX5 , RICOH
3
3/17 7:15
先ほど登った二子山
綺麗に二子になってる!
実は、二子山からの尾根を間違えて、久松平のほうに来ていました。
テクさんのGPSで確認したら、違ってました。私達みたいに、鉄塔を近くに見ちゃったら、振り出しに戻ってくださいね・・すごろくみたいですが。。 :-D (p)
戻ってきました。
大きなピンクリボンに引き寄せられて進んでしまいましたが・・
武川山方面は別の尾根でした [[dash]](p)
2013年03月17日 07:49撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/17 7:49
戻ってきました。
大きなピンクリボンに引き寄せられて進んでしまいましたが・・
武川山方面は別の尾根でした [[dash]](p)
先ほどの鉄塔がみえます。
ぜんぜん方向違いますね(p)
2013年03月17日 08:01撮影 by  CX5 , RICOH
2
3/17 8:01
先ほどの鉄塔がみえます。
ぜんぜん方向違いますね(p)
木々で邪魔ですが・・
あの稜線を歩きます。ワクワク(p)
長そうだけどね〜〜〜(t)
2013年03月17日 08:12撮影 by  CX5 , RICOH
3/17 8:12
木々で邪魔ですが・・
あの稜線を歩きます。ワクワク(p)
長そうだけどね〜〜〜(t)
広い尾根を結構頑張って登ります(t)
2013年03月18日 21:02撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
3/18 21:02
広い尾根を結構頑張って登ります(t)
またまたかなりの急登。
テクさんは今日ストック使わないですが、余裕です(p)
いえいえ、風邪気味で全然調子出ませんでした(t)
2013年03月17日 08:17撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/17 8:17
またまたかなりの急登。
テクさんは今日ストック使わないですが、余裕です(p)
いえいえ、風邪気味で全然調子出ませんでした(t)
焼山より、真っ青な空と武甲山。
石灰採掘でかなり削られて、以前より30m以上低くなってるそうです。
下の方には白い湖みたいな作業場?があります。
山全体が工事現場のよう(p)
2013年03月17日 08:18撮影 by  CX5 , RICOH
4
3/17 8:18
焼山より、真っ青な空と武甲山。
石灰採掘でかなり削られて、以前より30m以上低くなってるそうです。
下の方には白い湖みたいな作業場?があります。
山全体が工事現場のよう(p)
切られた木の端っこみ〜つけ。
年輪がはっきりしてて・・お土産に持ち帰り。
何にするわけでもないんですが(p)
2013年03月17日 08:24撮影 by  CX5 , RICOH
2
3/17 8:24
切られた木の端っこみ〜つけ。
年輪がはっきりしてて・・お土産に持ち帰り。
何にするわけでもないんですが(p)
げげっ・・・クライミングですか〜〜??(t)
ショベルカーの奥にザイルが何本か垂れていましたので〜(p)
2013年03月17日 08:31撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/17 8:31
げげっ・・・クライミングですか〜〜??(t)
ショベルカーの奥にザイルが何本か垂れていましたので〜(p)
と思ったらちゃんと道が作ってあった(t)
ここを登らずに、そのまま林道行ってもOKです(p)
2013年03月17日 08:32撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/17 8:32
と思ったらちゃんと道が作ってあった(t)
ここを登らずに、そのまま林道行ってもOKです(p)
お花も新緑もないけれど、静かな山歩きが出来て気持ち良い(p)
2013年03月17日 08:53撮影 by  CX5 , RICOH
3/17 8:53
お花も新緑もないけれど、静かな山歩きが出来て気持ち良い(p)
鳶岩山
見逃しちゃいそうな・・(p)
2013年03月17日 08:56撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/17 8:56
鳶岩山
見逃しちゃいそうな・・(p)
こんな感じの岩のピークでした(t)
2013年03月17日 08:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/17 8:58
こんな感じの岩のピークでした(t)
時間ロスしたけど、武川岳、到着。
5分ぐらい休憩。まだまだ先長いですしね。
私は今回歩きながら、エナジージェルです(p)
私は小さいパン二つとチョコレート食べました(t)
2013年03月17日 09:16撮影 by  CX5 , RICOH
10
3/17 9:16
時間ロスしたけど、武川岳、到着。
5分ぐらい休憩。まだまだ先長いですしね。
私は今回歩きながら、エナジージェルです(p)
私は小さいパン二つとチョコレート食べました(t)
武川からは激下りです(t)
下りも楽でない(p)
2013年03月17日 09:38撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/17 9:38
武川からは激下りです(t)
下りも楽でない(p)
下って来たとこの看板を振り返り見ると・・
「これより先岩場数カ所あり注意」って。
あったっけ?岩場??(p)
2013年03月17日 09:40撮影 by  CX5 , RICOH
3/17 9:40
下って来たとこの看板を振り返り見ると・・
「これより先岩場数カ所あり注意」って。
あったっけ?岩場??(p)
妻坂峠 通過(p)
2013年03月17日 09:43撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/17 9:43
妻坂峠 通過(p)
おお、バイケイソウの芽だね♪(t)
一つ目の春発見。
2013年03月17日 10:07撮影 by  CX5 , RICOH
4
3/17 10:07
おお、バイケイソウの芽だね♪(t)
一つ目の春発見。
大持山と思いきや・・・だまされた〜〜〜
こんな立派な分岐の指導標立てるな〜〜〜ベンチ風の木まであるし〜〜(t)
前大持、ニセ・・。。景色良いからまぁいいか(p)
2013年03月17日 10:44撮影 by  CX5 , RICOH
2
3/17 10:44
大持山と思いきや・・・だまされた〜〜〜
こんな立派な分岐の指導標立てるな〜〜〜ベンチ風の木まであるし〜〜(t)
前大持、ニセ・・。。景色良いからまぁいいか(p)
やっと大持山(t)
うん、やっと :-D (p)
2013年03月17日 10:51撮影 by  CX5 , RICOH
2
3/17 10:51
やっと大持山(t)
うん、やっと :-D (p)
岩のやせ尾根を行く。
2013年03月17日 19:55撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/17 19:55
岩のやせ尾根を行く。
お、あれを通過するのか?(t)
2013年03月17日 10:58撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/17 10:58
お、あれを通過するのか?(t)
ぴかちゃん挟まる(t)
これ・・、私でギリギリpig(p)
2013年03月17日 19:55撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
3/17 19:55
ぴかちゃん挟まる(t)
これ・・、私でギリギリpig(p)
余裕だぜい(t)
・・ったくぅ(p)
2013年03月17日 10:59撮影 by  CX5 , RICOH
9
3/17 10:59
余裕だぜい(t)
・・ったくぅ(p)
残雪のわきを歩いてゆく(t)
2013年03月18日 21:07撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/18 21:07
残雪のわきを歩いてゆく(t)
スパイダーマン現る(t)
ハハ、ホントだ(p)
2013年03月17日 11:02撮影 by  CX5 , RICOH
2
3/17 11:02
スパイダーマン現る(t)
ハハ、ホントだ(p)
なかなかがっしり登りますよ(t)
2013年03月18日 21:07撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/18 21:07
なかなかがっしり登りますよ(t)
白い立ち枯れの木がキレイ(t)
この木下から眺めて、良い感じだったね(p)
2013年03月17日 19:56撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
3/17 19:56
白い立ち枯れの木がキレイ(t)
この木下から眺めて、良い感じだったね(p)
残雪。落ち葉の下もアイスバーンでなかなかシブイ(t)
ひゃ〜、こけた。ずっと続いているわけではないので、アイゼンは使わなかったが、ビビる(p)
2013年03月17日 19:56撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/17 19:56
残雪。落ち葉の下もアイスバーンでなかなかシブイ(t)
ひゃ〜、こけた。ずっと続いているわけではないので、アイゼンは使わなかったが、ビビる(p)
けっこうツルツルですよ〜〜
4本歯は持ってきたけど使うほどではなかった
(t)
2013年03月17日 11:10撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/17 11:10
けっこうツルツルですよ〜〜
4本歯は持ってきたけど使うほどではなかった
(t)
この急な岩を登ると・・・(t)
ホントアップダウン多い。私はこの前後あたりから太ももが攣り、ちょいと休ませてもらいました(p)
2013年03月17日 19:56撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/17 19:56
この急な岩を登ると・・・(t)
ホントアップダウン多い。私はこの前後あたりから太ももが攣り、ちょいと休ませてもらいました(p)
小持山到着。
団体さんがいましたね。
手前ではほとんど人に会いませんでしたが(p)
2013年03月17日 11:29撮影 by  CX5 , RICOH
3/17 11:29
小持山到着。
団体さんがいましたね。
手前ではほとんど人に会いませんでしたが(p)
ずいぶん歩いた。
ここまでくれば、あと一山だけ(t)
あと一山、かなりの登りなんですけど〜(p)
2013年03月17日 11:30撮影 by  CX5 , RICOH
9
3/17 11:30
ずいぶん歩いた。
ここまでくれば、あと一山だけ(t)
あと一山、かなりの登りなんですけど〜(p)
シラジクボ辺りにセツブンソウがあるようで・・
その手前、通過してからも辺りをキョロキョロ。。(p)
ほとんど足元も見ず白い小さな花探し(t)
2013年03月17日 12:19撮影 by  CX5 , RICOH
3/17 12:19
シラジクボ辺りにセツブンソウがあるようで・・
その手前、通過してからも辺りをキョロキョロ。。(p)
ほとんど足元も見ず白い小さな花探し(t)
アザミの新芽発見
2013年03月17日 12:19撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/17 12:19
アザミの新芽発見
結局セツブンソウは見つけられなかったが、カタクリの葉は多数発見した(t)
葉っぱ見ただけでも、良く名前出てくる、テクさん。やっぱ、年の功かなhappy01な〜んて(p)
こら、私のほうが年下じゃ(ほんのりね)(t)
2013年03月17日 12:21撮影 by  CX5 , RICOH
2
3/17 12:21
結局セツブンソウは見つけられなかったが、カタクリの葉は多数発見した(t)
葉っぱ見ただけでも、良く名前出てくる、テクさん。やっぱ、年の功かなhappy01な〜んて(p)
こら、私のほうが年下じゃ(ほんのりね)(t)
山頂直下の御岳神社。このあたりとても広いスペースがあります。トイレもありますがまだ冬季閉鎖中でした(t)
トイレの建物の後ろには、使用後のペーパーが。。ちゃんと持ち帰りましょうね(p)
2013年03月17日 12:38撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/17 12:38
山頂直下の御岳神社。このあたりとても広いスペースがあります。トイレもありますがまだ冬季閉鎖中でした(t)
トイレの建物の後ろには、使用後のペーパーが。。ちゃんと持ち帰りましょうね(p)
檻に入ってくみたいな、頂上(p)
2013年03月17日 12:43撮影 by  CX5 , RICOH
3/17 12:43
檻に入ってくみたいな、頂上(p)
二子山で見た景色よりガスった。どなたかも書いていた気がするが・・、ここからの夜景は綺麗そう!なんて言うと、行きたがる人が。。(MATSUさんには内緒で〜)(p)
2013年03月17日 12:45撮影 by  CX5 , RICOH
6
3/17 12:45
二子山で見た景色よりガスった。どなたかも書いていた気がするが・・、ここからの夜景は綺麗そう!なんて言うと、行きたがる人が。。(MATSUさんには内緒で〜)(p)
眼下には真っ白な、残雪 ではなく、石灰の白さでした。私の職場は常時石灰がありまして・・ちょっとお仕事モードにもなってました(p)
2013年03月17日 12:48撮影 by  CX5 , RICOH
3/17 12:48
眼下には真っ白な、残雪 ではなく、石灰の白さでした。私の職場は常時石灰がありまして・・ちょっとお仕事モードにもなってました(p)
気温14度くらい?
朝暗いうちが0℃日の出前が2℃、そのあとは7〜10℃くらいだった。
2013年03月17日 13:05撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/17 13:05
気温14度くらい?
朝暗いうちが0℃日の出前が2℃、そのあとは7〜10℃くらいだった。
山頂はこれだけのスペースのみ。柵の向こうは削られて断崖だよん(t)
2013年03月17日 13:06撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/17 13:06
山頂はこれだけのスペースのみ。柵の向こうは削られて断崖だよん(t)
採掘の発破の避難小屋がたくさんあった。
ボロだけど、枠はしっかりしていました(p)
2013年03月17日 13:20撮影 by  CX5 , RICOH
3/17 13:20
採掘の発破の避難小屋がたくさんあった。
ボロだけど、枠はしっかりしていました(p)
下山にかかります。
どんどん高度を下げていきます(t)
下りモードでアップも嫌だけど、下るのみもあきちゃうなぁ(p)
2013年03月17日 13:29撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/17 13:29
下山にかかります。
どんどん高度を下げていきます(t)
下りモードでアップも嫌だけど、下るのみもあきちゃうなぁ(p)
歩いている時に、バーン bomb!!と音がしてたけど、発破の音だったようです。1日4回発破するらしい(p)
2013年03月17日 13:34撮影 by  CX5 , RICOH
3/17 13:34
歩いている時に、バーン bomb!!と音がしてたけど、発破の音だったようです。1日4回発破するらしい(p)
削られた部分と同じ高さまで降りてきた(t)
2013年03月17日 13:35撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/17 13:35
削られた部分と同じ高さまで降りてきた(t)
ズームイン(t)
北側斜面の削られて平らになっているところショベルカーなどの作業車がありました。可愛そうな武甲山(p)
2013年03月17日 13:35撮影 by  CX5 , RICOH
3/17 13:35
ズームイン(t)
北側斜面の削られて平らになっているところショベルカーなどの作業車がありました。可愛そうな武甲山(p)
沢沿いに出る(t)
2013年03月17日 14:06撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/17 14:06
沢沿いに出る(t)
上の橋は通行禁止。下を通ります(p)
2013年03月17日 14:08撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/17 14:08
上の橋は通行禁止。下を通ります(p)
いつも元気なテクさん(p)
基本サルですから8-)(t)
2013年03月17日 14:09撮影 by  CX5 , RICOH
2
3/17 14:09
いつも元気なテクさん(p)
基本サルですから8-)(t)
この橋を渡ると、林道(p)
2013年03月17日 14:11撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/17 14:11
この橋を渡ると、林道(p)
タチツボスミレかな(t)
スミレもいろいろ種類あるから、名前良くわからず(p)
2013年03月17日 14:27撮影 by  CX5 , RICOH
7
3/17 14:27
タチツボスミレかな(t)
スミレもいろいろ種類あるから、名前良くわからず(p)
上を見上げると、黄色いアブラチャンかな?(p)
2013年03月17日 14:40撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/17 14:40
上を見上げると、黄色いアブラチャンかな?(p)
エイザンスミレだね(t)
可愛いピンク(p)
2013年03月17日 14:45撮影 by  CX5 , RICOH
5
3/17 14:45
エイザンスミレだね(t)
可愛いピンク(p)
近くで見ると、透き通って綺麗な花。
やっぱりアブラチャンみたい(p)
2013年03月17日 14:49撮影 by  CX5 , RICOH
7
3/17 14:49
近くで見ると、透き通って綺麗な花。
やっぱりアブラチャンみたい(p)
御嶽神社の鳥居(p)
2013年03月17日 14:52撮影 by  CX5 , RICOH
3/17 14:52
御嶽神社の鳥居(p)
フキノトウ(p)
てんぷら、てんぷら♪(t)
2013年03月17日 14:54撮影 by  CX5 , RICOH
5
3/17 14:54
フキノトウ(p)
てんぷら、てんぷら♪(t)
橋立鍾乳洞の茶屋前にいた、タヌキ達と、まだ蕾のミツマタ。春を感じるお花がちらほらありましたが、下山しても必死にセツブンソウを探しましたが、ありませんでした(p)
2013年03月17日 14:57撮影 by  CX5 , RICOH
3/17 14:57
橋立鍾乳洞の茶屋前にいた、タヌキ達と、まだ蕾のミツマタ。春を感じるお花がちらほらありましたが、下山しても必死にセツブンソウを探しましたが、ありませんでした(p)
MATSUさんのプロフみたいじゃない??
ハーフドームみたいな〜 :-D(p)
2013年03月17日 14:57撮影 by  CX5 , RICOH
2
3/17 14:57
MATSUさんのプロフみたいじゃない??
ハーフドームみたいな〜 :-D(p)
橋立堂と巨大岩(p)
2013年03月17日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
2
3/17 22:35
橋立堂と巨大岩(p)
¥200 入ってみます(p)
2013年03月17日 15:02撮影 by  CX5 , RICOH
3/17 15:02
¥200 入ってみます(p)
テクさんは以前も来た事あるようです(p)
2013年03月17日 15:03撮影 by  CX5 , RICOH
3/17 15:03
テクさんは以前も来た事あるようです(p)
鍾乳石がキラキラしてる(t)
2013年03月17日 15:08撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
3/17 15:08
鍾乳石がキラキラしてる(t)
下り竜の頭(p)
2013年03月17日 15:12撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/17 15:12
下り竜の頭(p)
坑内は狭くてほとんど身をかがめて歩く感じ(t)
2013年03月17日 15:12撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/17 15:12
坑内は狭くてほとんど身をかがめて歩く感じ(t)
出できました(p)
2013年03月17日 15:15撮影 by  CX5 , RICOH
3/17 15:15
出できました(p)
鍾乳洞出口で芦ヶ久保方面に行く電車の時間を確認すると・・うぉ、ちょうど良い時間に来る。茶屋で休もうかとも思っていましたが、駅に直行。途中、梅が綺麗に咲いていました(p)
2013年03月17日 15:25撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/17 15:25
鍾乳洞出口で芦ヶ久保方面に行く電車の時間を確認すると・・うぉ、ちょうど良い時間に来る。茶屋で休もうかとも思っていましたが、駅に直行。途中、梅が綺麗に咲いていました(p)
ここは、スイカもパスモもなし。最近、切符買わなくなりましたね(p)
2013年03月17日 15:30撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
3/17 15:30
ここは、スイカもパスモもなし。最近、切符買わなくなりましたね(p)
来た〜。駅長さんがホームで電車の行き先とかいろいろ説明してました。池袋行き。このまま帰った方が早い。。(p)
2013年03月17日 15:39撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/17 15:39
来た〜。駅長さんがホームで電車の行き先とかいろいろ説明してました。池袋行き。このまま帰った方が早い。。(p)
車窓からセメント工場と二子山(t)
2013年03月17日 16:00撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/17 16:00
車窓からセメント工場と二子山(t)
芦ヶ久保駅
道の駅の真後ろにあります。ここにも駐車場がありますが、有料のようです。この駅はスイカ、パスモ使えるようで、切符は回収箱に入れるのみ(p)
2013年03月17日 16:06撮影 by  CX5 , RICOH
3/17 16:06
芦ヶ久保駅
道の駅の真後ろにあります。ここにも駐車場がありますが、有料のようです。この駅はスイカ、パスモ使えるようで、切符は回収箱に入れるのみ(p)
道の駅でうどんとまいたけ天ぷらセット。すごいボリューム。750円。うどんも天ぷらも美味しいのだが暖かいつけ汁がちょっと残念なお味でした(t)
まいたけの天ぷらは5個ぐらいあり、メニューの写真よりボリュームあり。冷たいつけ汁の方が、味が濃そうで美味しいかも。。(p)
2013年03月17日 16:17撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12
3/17 16:17
道の駅でうどんとまいたけ天ぷらセット。すごいボリューム。750円。うどんも天ぷらも美味しいのだが暖かいつけ汁がちょっと残念なお味でした(t)
まいたけの天ぷらは5個ぐらいあり、メニューの写真よりボリュームあり。冷たいつけ汁の方が、味が濃そうで美味しいかも。。(p)
道の駅と芦ヶ久保駅に到着する電車(p)
2013年03月17日 16:37撮影 by  CX5 , RICOH
3/17 16:37
道の駅と芦ヶ久保駅に到着する電車(p)
第二駐車場に到着(p)
朝より車が増えてます(t)
2013年03月17日 16:38撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/17 16:38
第二駐車場に到着(p)
朝より車が増えてます(t)

感想

春めいてきたので、ロングハイクしたいな〜〜
と思って、ロング歩けそうなぴかちゃんに声掛けしてみた。
最初は長すぎと渋っていたけど、やっぱ行くとGoサイン。

春だもん、夏に向けて歩きこまなきゃ♪
でも、長いだけじゃつまらないから何か目的欲しいよね。

それならセツブンソウ見に行こうと思ってこのコースにした。
過去のレコを見るとこの時期咲いてそう。
セツブンソウは四阿山とセットでセツブンソウ園に行ったことはあるけど、あそこのはいかにも管理されてます感があって面白くない。
山の中にポツンと咲くセツブンソウを見たいな。

私の家からだと電車で芦ヶ久保に6時過ぎには着けるのだけど、ぴかちゃんはもっと遅くなるとのことなので前夜車中泊にした。
またまたぴかちゃん号にお世話になりました。
次は私運転するからね〜〜〜


暗いうちに起きて、明るくなると同時にスタート。
さすがに誰もいなかった。
静かな静かな気持ちの良い山歩きとなりました。

この時期は、木の葉が出ていないので樹幹越しの展望もありいい感じです。

わりあい地味な樹林帯ルートですが、大持〜子持間は岩場のやせ尾根で面白いです。
一の鳥居から妻坂峠〜大持〜子持〜武甲山〜一の鳥居、のルートはわりあいポピュラーなのでこの時期おススメです。

目的のセツブンソウは見つけられませんでしたが、あちこちに春の足音が・・・
ステキな山行でした。

このルート、昭文社の地図では10時間半くらいのコースタイムになります。
途中で逃げるルートも無いので、(一の鳥居に降りてもそのあと、駅までの道が長いし)足に自信の無い方は上記の一の鳥居からの短縮ルートをお勧めします。

電車を使って縦走できるのでなかなか良いコースだと思いました。
また行こうかな。

セツブンソウ、今年になりレコで知った花です。
先週あたりから、この花が気になっていて、ちょうど咲くころに四阿屋山でも行こうと思っていました。
今週テクさんはご主人がスキーに行って一人のようで、一緒することになりました。どこに行こうか?のやり取りで、二人ともセツブンソウが見たい!と言う事で一致。四阿屋山は、テクさんは行った事があるようで、山はそれなりにおもしろいけど、セツブンソウは山とは違う園に咲いているらしく、今回は自然に生えているものを探そうと!武甲山に出かけることにしました。

武甲山は私は初めてで、最初に購入した『関東の山あるき100選』、『展望の山歩き ベストコース』と言う本にもも載っていて、ぜひそのうち行こうと思っていた山でした。百名山もそうですが、出来ればすべて行ってみたいと思っていたのでちょうど良かったです。
距離や昭文社の地図のコースタイムは長いですが、トレーニングにもなりますし、縦走出来るのは楽しいので、良いルートでした。
ただ、テクさんは体力もスピードもあるので、付いて行けるかが心配でしたが、
私が先に歩く事で、ゆっくりペースで(もしかしたら足が途中で攣ったので、それでも私にはオーバーペースだったのかも?)歩けました。

今回残念ながら、セツブンソウには出会えませんでしたが、スミレを初め春を感じる事が出来ました。
木々はまだ芽吹いたばかりで、新緑はまだまだでしょうが、ちょうど景色も見やすい時期で、また人も少なく、静かな山歩きが出来、良かったです。

高速は使うルートではないですが、我が家から往復で約150k、近いようですが渋滞も入れると結構時間かかるので、もう少し日が伸びてからのロングなら、都心からなら電車の方が楽かもしれませんね。

暖かくなったとは言え、まだまだ凍結箇所も多々ありますが、春を感じる山歩き・・次はどこへ行こうかな(^^)/
テクさん、今回もペース付きあってくれてありがとー♡
また、よろしく〜〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3086人

コメント

春うらら・・・・♪
こにんちは。
もう春スイッチで全快爆走すね〜
武甲山はまだ未登頂ですが、あの削られかたは
なんか から見ると悲しくなります。

距離もあるけど、なかなかの登山道で楽しめてますね〜  

私はまだまだ春雪モード
2013/3/19 16:18
おいしそう〜♪
tekuさん、pikaさん♪

こんにちはーーー
いま晩ごはんのしたくしようと思ってたらこのレコ発見して・・・見てたらお腹グーグー鳴っちゃってるよーーーbearing

ネパール人のカレーも美味しそうだし、帰りのお蕎麦と舞茸(大好物♪)の天ぷらもそそられる

お山もすっかり春めいて、春の植物も楽しめていい感じですね。鍾乳洞も楽しそう いいなぁ、春満喫の山登り
2013/3/19 17:35
ロングお疲れ様でした。
初めまして、おじゃまします。

奥武蔵の名峰を一気にロングハイク、お疲れ様でした。体力・脚力素晴らしいですね

それでもって、ネパール人のやってる美味そうなカレー屋さんが気になってコメントしたのがホントのところで、情報くださいませ
2013/3/19 18:59
春だもん
carolさん
花粉症に負けるもんかと真正面から挑んできました。
ところが、花粉じゃなくて、今頃本気の風邪が悪化してヒーヒーですわ・・・鬼のカクラン。tekuでも風邪をひく・・・
仕事忙しくてさ〜〜連休取れないし、遠出はムリ。
近場頑張るさ

kazumiさん
そう、なかなか美味しいとこいっぱいの良いコースでしたよ。結構気に入っちゃった。早春や晩秋のトレーニングコースに追加決定
暑くなったらこの辺キビシイし、今がチャンスなんだよね。
そっちはまだまだ雪だね〜〜〜
2013/3/19 19:39
bo-tyu-zaiさん
へへ〜〜カレーに釣られちゃいましたかpisces
ええ、ここすごく美味しかったです。
待ってる間、ネパール人の奥さんが「これ、私の国です。見てください」って差し出したのが「ネパールトレッキングガイド」登山服で訪れたわけでもないのにとてもタイムリーで、きれいな写真集じっくり見させていただきました。

お店情報は、うちのかなり近所なのでここにあげるのはNG、あとで直メで教えてあげます。
しばらくお待ちを・・・
ぜひ行ってみて。
まだ開店して一年らしいから軌道にのるかそるか!!
つぶれず頑張ってほしい。
2013/3/19 19:45
はじめまして
tekutekugoさん、

はじめまして。「最近の登山で会ったかも」からここへたどりつきました。
お二人の歩かれたのと同じ場所をいくつか通過していますが、時間帯が微妙に違うのですれ違い等はしていないようですね。

あの通せんぼをしているかのように配置された岩の場所は記憶に残っていました。私はぎりぎりセーフでしたが、通れない人はどうするんだろうと思いつつ歩いていた気がします。

興味深い写真や愉快なコメント満載で、大変興味深く拝読いたしました。
2013/3/19 20:30
carolさん
こんばんわ、早々に ありがとーございます

私的なイメージは、テクさんって、まだまだ雪山モードっぽいイメージなんですが・・
以外とお花 好きみたいで〜〜
武甲山のラストの登りも、セツブンソウ探しで疲れを忘れてました

伊吹山、素敵ですね。
私の大好きな山です
2013/3/19 20:53
kazumi_さん
ハハハ、夕飯前だと、山や より、restaurantnoodle食べ物に目が行っちゃいますね〜〜

中華定食求めて 走ってたんですが・・
駐車場が探せず、目の前のカレー屋に入りました

まいたけ天、私も大好物です!

随分雪もとけ、芽吹きを見ると、春を感じますね。
2013/3/19 20:59
bo-tyu-zaiさん
はじめまして

カレー屋さんは、テクさんのテリトリーなので、 で教えてもっらってくださいね
我が家の近くにもネパール人のカレー専門店が2軒ほどあり、たまに行きますが・・
自宅の味とはまた違い、美味しいですね。

ロングやアップダウン多い縦走は、トレーニングにもなりますし、たまには良いですよ〜
2013/3/19 21:05
camp747さん
はじめまして
「最近の登山で会ったかも」から見ていただき、ありがとうございます。

武甲山あたりはそれなりに人は多かったですが、縦走してる感じの人は、1人か2人ぐらいしか会いませんでした。。

あの岩、余裕で通れそうなんですが、ちょっと斜めってて、ギリギリな感じがしました

これからお花、新緑も綺麗なので、お互いに楽しい山歩きが出来るといいですね〜
2013/3/19 21:11
お疲れ様です
tekutekuさん、pikaさんこんばんは。

は〜〜20キロオーバーのロングハイクさすがです
今月に入ってお山に行けてない私は指をくわえて
レコを拝見しました

写真のキャプション、おふたりのやり取り面白〜い

車中泊の時は寝袋にくるまって寝るのかしら?
2013/3/19 22:43
kerosummerさん
こんばんわ〜

今月、山に行けないのですか??
みなさんのレコ、雪あり、 花ありで・・
見てるとgoodくわえたくなっちゃいますよね

今回は私の中では、セツブンソウ発見が第一目的でしたが、ロングも好きなので、ちょっとバテテましたが、楽しかったです

車中泊は、後ろの座席を前に倒し、平らにして銀マット、エアマット、シェラフでした。
私達だと、足も伸ばし横になれるので、朝まで熟睡できますよ〜
2013/3/19 23:00
camp747さん
あの岩、ホント挑戦的に立ってましたね

あの岩も含めて、ここなかなか面白いコースでした。

747さんが歩いたルートも面白そうです。
カタクリ咲いたら行ってみようかなとちょっと考え中
2013/3/19 23:12
ケロちゃんこんばんは
あと5kmくらいなら足しても良くってよ
車中泊は寝袋とエアマットだけど、さすがに寝袋一枚で済む気温になったから楽です
沢渡や浅間は二枚重ねで寝ました。
私の車もぴかちゃんの車も、荷台がフラットで広いので楽に寝られます。

秩父、奥多摩方面計画してるなら声かけてね。
行けそうなら駆けつけるから〜〜〜
2013/3/19 23:15
ご返事ありがとうございます
pikachanさん

ご返事いただきありがとうございます。今私の最初のコメントを読み返していて、pikachanさんの名前を書きもらしていたことに気付きました。申し訳ありません、単純に書き忘れていました。

あらためてtekutekugoさん、pikachanさん、

今お二人のプロファイルを拝見して、すごい山歴の方々だったと知りました。私は冬は低山ハイク専門のへたれなので、厳しい冬山にあえて挑戦される方々の勇気を称賛します。どこかの山でお見かけしたら声をかけますのでその節はよろしくお願いいたします。
2013/3/20 9:53
いいロングコースですね!
家からも行きやすいし、早速行きたくなりました
妻の花粉が収まったら行ってみようかな。

この辺り、最近ご無沙汰しちゃってます。
一時期、この界隈かなり出没してたんですけど・・・。
山帰りに武甲の湯に寄るのが定番でした

姐さん方、この辺り行くなら声かけて下さいよ〜 水臭い!
近いので、いつでも出動します
(でも、来月にならないと妻の花粉が酷いかな?)

そうそう、teku姐さんでも風邪ひかれるんですね
お大事になさって下さい
2013/3/20 18:16
カタクリ
テクさん、ピカさん、こんばんは。

雪もなく、春の花の葉っぱが出始め、すっかり春ですね。
20キロをがっつり大満足ですね。

さて、カタクリの葉は学生時代に食べたので(土地の所有者の許可をいただいて)、食料にしか見えません(笑)
油であげたら意外とおいしかった記憶があります
なん〜て書くとヒドイと言われそうですが。。。
今は大人なので食べるのを我慢して、花を愛でますよ
2013/3/20 20:05
さすがのロングです!
pikaさん tekuさん こんばんは☆
岩に挟まったひとりです…

シラジクボ辺りにセツブンソウあるんですか?
そりゃ知らなかった
私たちは確実にセツブンソウとカタクリが拝める芦ヶ久保駅のおふたりさんとは反対側の生ぬるい山に出没予定です
桜も咲き出していれば、お花見も兼ねてですかねcherryblossomcherryblossom

次回、最強タックの山行楽しみにしております
2013/3/20 21:48
ぺんさん
まだまだ雪山モードかと思って声かけなかった。
来月?行こうよ行こうよ。
二週目か三週目あたりなら

伊豆ヶ岳の桜が咲くから、二子は割愛して
正丸駅から伊豆が岳、山伏峠で武川岳・・・・というコースでどう?
気が向いたら声かけて〜〜〜
2013/3/20 23:33
ナガグツさん
おひさです。
最近レコあがらないので忙しいのかな〜〜ってぴかちゃんと話してたとこですよ。

カタクリ・・・実は私も食べたことあります。
料理屋で出てきたので・・・
カタクリにカンゾウにユキザサ・・・
クセが無くておいしかったです。
カンゾウは本当に甘いのね。
だからカンゾウって言うんだと思った感想を書いておきます(つ、つまんない
2013/3/20 23:36
クリオネさん
のんびり歩いたり道を間違えた割には早く着いたので昭文社のコースタイムはかなり甘いような・・・

セツブンソウ、目を皿のようにして探したんですけど見つかりませんでした・・・
ん〜〜ちょっと悲しい。
キレイな写真待ってま〜〜す

私は日曜しか休めないので週末連休のぴかちゃんをあんまり引きずり回しちゃ悪いかな〜〜とsweat02
2013/3/20 23:42
camp747さん
再度コメントと、お気づかいありがとうございます

私は年とってから はじめたので、プロフに書いてあるものが、ほぼすべてですが・・


冬山はやはり厳しので、基本私も近場低山です。

camp747さん、焼山〜大倉縦走してるんですね。
雪があるのに、コースタイム早いです
あのルートは、長いですが、景色も素晴らしいので、私も好きな稜線です
2013/3/20 23:58
pengin22さん
こんばんわ

奥さまも花粉症ですか?
テクさんにしてもそーですが、山をガンガン歩いている人が花粉症って、なんかイメージないんですが〜〜

今回はロングなので、私がちょっと迷ったりしてて、ギリギリでコース確定したので。。
タイミングがあったら、ぜひご一緒してくださいね
といっても・・私はみなさんのfoot引っぱっちゃいますが〜〜
2013/3/21 0:04
nagagutuさん
おひさしぶりで〜す
燕岳以来、レコあがっていませんが・・
お忙しいですか〜??

カタクリの葉、食べられるんですか?
今度見たら・・美味しそう!って思いそうです

またそのうち、みんなでご一緒しましょうよ 。MATSUさんは、今はまだ モードでなく、runモードのようですが。。
2013/3/21 0:09
clioneさん
コメントいつもありがとー

ナハハ、あの岩 挟まりますよね
余裕なんて・・、テクさん、感じ悪いったらありゃしない

丹沢、スタンプラリーあるんですね。
いろいろ目的があって楽しいな〜

生ゆるい山、私もそれも 好きですよ
今日は、山行こうと思ったりもしましたが・・
梅だけ見に行ってきました。。

ではでは〜〜
2013/3/21 0:16
tekutekugoさん、pikachanさん、こんばんは!
春のにおいのするレコですね〜
冗談じゃなく拝見しながら、くしゃみ・鼻水がたいへんなことになりました
周辺のお山の色とかお空の色とか確実に春はやってきてますね。

昨日は山歩きではなく、岩登りで
紫大根の花・野イチゴの花・菜の花が可憐に咲いているのを見かけました
あっ、くしゃみ鼻水はお二人のレコのせいではなくこっちのせいでした
2013/3/21 19:08
もしかしたら‥‥‥!
小持山ですれ違ったかも知れないですね。自分は武甲山~小持山~大持山ルートを歩いていました。
丁度、11時半頃に小持山のピークを通過してました。
2013/3/21 21:39
kamehibaさん
こんばんわ

春の香り撒き散らして・・すみません
花粉ひどいんですか?
テクさんが良い薬、知ってるらしいですよ〜〜

岩登りもするんですね
私は昨年丹沢の山岳スポーツセンターで、ちょっとだけ体験しましたが・・
少し興味があります

また素敵なレコ、楽しみにしていますね
2013/3/22 0:12
tomson1060さん
はじめまして
コメントありがとうございます

武川山、大持山あたりまでは、ほとんど人に会わなかったのですが・・大持過ぎてから、何人かとすれ違ったりしました。小持山あたりで男性とすれ違った気がしますが、はっきりと覚えていず。。すみません

レコあげられるのなら、楽しみにしています
2013/3/22 0:17
丹沢は・・・
pikachanさん、

そうですか、もしかしたらtekutekuさんの山行記録と混同してたかも知れません。 すごいなと思ったのは積雪期に十二ヶ岳に行かれたこと。ここは前から気になっているのですが、自分の実力では冬に登るのは厳しいので雪が無くなるまでお預けですね。

丹沢主脈ですか・・・あの時はやせ我慢でアイゼンを使わずに歩いたので予定より大幅に遅れて蛭ヶ岳に着き、そこでヘッドランプを持って来なかったことに気づき大慌てで大倉まで下山するという、どちらかというとにがい思い出が残っています。次回はもっと余裕を持って歩きたいですね。
それでは。
2013/3/22 1:13
tekutekugoさんpikachanさんこんばんわ
武甲山は近くなのでよく行きますが、生川からの往復か周回コースばかりでロングはしたことありません、
芦ヶ久保の駐車場を利用してこんなコースが取れるなんて考えてもみませんでした、

以前は裏参道(頂上が移動した時に廃道)専門でお花畑駅から歩いたものですが、利用になってからは生川専門でした、

今度行ってみます。
2013/3/24 20:34
帰省してました
カメレス返しですみません。

kamehibaさん
花粉つらいよね。
この時期ばかりは、北海道に移住しようかとかんがえてしまいます。
一応、私は結構キツイ系の薬を職権乱用して無料で使ってるので症状はかなり抑えてます。
ただ、ちょっと飲み忘れるとすぐグズグズです。
あと一か月ほどの辛抱だ!!頑張ろう。


tomson1060さん
間違いなくすれ違ってますよね。
子持、大持、ぶこうの周回コースは好きです。
今回は欲張ってロングにしてみました。
これも良かったですよ


camp747さん
凍った十二ヶ岳は下手すると先にも後にも行けなくなるので、お勧めしませんからね〜〜〜
無積雪期は落石が多いようなので気をつけて行ってきてください。
基本的には橋もしっかりしたものだし、ロープも付けてあるので、慎重に行けば大丈夫ですよ

huji12さん
なかなか良いコース取りでしょ
(と、自画自賛する
もう少しすると暑いだけで展望のないコースになってしまいますので、お早めにどうぞ
歩きがいもあってコースも変化に富んで楽しかったですよ。
2013/3/24 21:16
huji12さん
こんばんわ

私は武甲山初めてでして、もちろん生川からは行ったことないんです。
逆に私は今度そちらから行ってみたいとも思います

昭文社の地図広げてみると・・
奥多摩の方までルートがつながっていて、縦走しようと思えばいくらでも行けそうですね

私も皆さんのレコで情報頂き 、参考にさせていただいています。

肘の具合はどうですか?

あ、高尾山の天狗noodle、すごく気になるんですが〜
2013/3/24 22:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら