ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 278881
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山&黒斑山 

2013年03月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:55
距離
16.4km
登り
1,460m
下り
1,458m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:25浅間山荘-7:10火山館-8:45トーミの頭-9:05黒斑山(休憩)-10:00仙人岳-11:25立入禁止告示板-12:00前掛山-12:20(出発)-14:20浅間山荘
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名古屋から中央道-長野道-上信越道の小諸ICを降りて天狗温泉浅間山荘へ向かいます。
山荘への道路は途中から未舗装路なので注意が必要(ただしフラットダートなので普通車で全く問題なし)
なお駐車料金が500円必要です。
コース状況/
危険箇所等
浅間山荘〜(不動滝経由)火山館:登山道は明瞭。火山館手前の残雪踏み抜きに注意。

火山館〜(草すべり経由)トーミの頭:草すべりからトーミの頭のある外輪山への取り付き地点がわかりづらく、結局今回は残雪を頼ってルンゼを詰めていきました(一般ルートではない)。雪崩の恐れがある急傾斜でしたのでオススメできません。
なおトーミの頭から下をのぞき込んだら、つづら折れにつけられた登山道らしき道が見えましたが、下降地点からかなりの傾斜を下っていくことになりそうなので注意が必要だと思います。

トーミの頭〜仙人岳:一般登山道。外輪山上を縦走。崖側を通過するときは転落しないように。

仙人岳〜(外輪山を下りて)前掛山。外輪山を下りる際の降り口の位置に注意(チョットわかりにくい)。賽の河原は悪天時には迷いやすいかも。登山道に合流すればあとは一般登山道で危険箇所はなし。

前掛山〜(火山館経由)浅間山荘:道は一般登山道。下山時は雪の踏み抜きに注意。
日の出前に浅間山荘出発。
名古屋から三時間仮眠で来たので、眠いと言うより疲労している感じ…
2013年03月23日 12:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:05
日の出前に浅間山荘出発。
名古屋から三時間仮眠で来たので、眠いと言うより疲労している感じ…
気温7.7℃。
寒くない
2013年03月23日 12:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:05
気温7.7℃。
寒くない
雪は少ない。
締まっていて歩きやすいが、凍っている箇所もあるので滑る
2013年03月23日 12:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:05
雪は少ない。
締まっていて歩きやすいが、凍っている箇所もあるので滑る
第1鳥居から不動滝へ向かう。
2013年03月23日 12:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:05
第1鳥居から不動滝へ向かう。
沢沿いの道を行きます。
雪がほとんど無いので普通の道のようだ。
2013年03月23日 12:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:05
沢沿いの道を行きます。
雪がほとんど無いので普通の道のようだ。
水場があった。
この冷たい水を夏に飲んだら最高だろうな
2013年03月23日 12:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:05
水場があった。
この冷たい水を夏に飲んだら最高だろうな
不動滝に到着
2013年03月23日 12:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:05
不動滝に到着
普通に水が流れています。
鉄分を含むのか雪&氷が赤いのが特徴的
2013年03月23日 12:06撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3/23 12:06
普通に水が流れています。
鉄分を含むのか雪&氷が赤いのが特徴的
第2鳥居から火山館を目指します。
2013年03月23日 12:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:05
第2鳥居から火山館を目指します。
牙山(ぎっぱやま)が聳え立っている。
登山道からよく見えるが、なかなか近づかない。
2013年03月23日 12:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:05
牙山(ぎっぱやま)が聳え立っている。
登山道からよく見えるが、なかなか近づかない。
これが槍ヶ鞘 なんですか?
すごい景観でした。
2013年03月23日 12:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
3/23 12:05
これが槍ヶ鞘 なんですか?
すごい景観でした。
カモシカは見あたりませんでした。
周りを山に囲まれたこの地はとても素晴らしかった。
2013年03月23日 12:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:05
カモシカは見あたりませんでした。
周りを山に囲まれたこの地はとても素晴らしかった。
チョットだけ見えてきた浅間山。
2013年03月23日 12:06撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3/23 12:06
チョットだけ見えてきた浅間山。
牙に並んだ。
すごく切り立ってます
2013年03月23日 12:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:05
牙に並んだ。
すごく切り立ってます
蛇掘川(?)の源流部を渡り火山館へ移動。
この付近が一番硫黄のにおいがしました。
2013年03月23日 12:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:05
蛇掘川(?)の源流部を渡り火山館へ移動。
この付近が一番硫黄のにおいがしました。
「楽なのは午前までだ」
雪の踏み抜きで苦しむと館の主に告げられた
(事実下山時は苦労した)
2013年03月23日 12:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:05
「楽なのは午前までだ」
雪の踏み抜きで苦しむと館の主に告げられた
(事実下山時は苦労した)
すごくよい立地だ 
2013年03月23日 12:06撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3/23 12:06
すごくよい立地だ 
湯ノ平口へ向かう。
まだ踏み抜きはすくない
2013年03月23日 12:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:05
湯ノ平口へ向かう。
まだ踏み抜きはすくない
分岐点に到着
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
分岐点に到着
草すべり経由で外輪山へ登ります。
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
草すべり経由で外輪山へ登ります。
トレースがないので適当に進むが、本当に適当なので全然道がわからん
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
トレースがないので適当に進むが、本当に適当なので全然道がわからん
草すべり付近?
夏道がわからないので、中央チョイ左のルンゼを直登することにした
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
草すべり付近?
夏道がわからないので、中央チョイ左のルンゼを直登することにした
少し登ったら全体像がはっきりしてきた。
天気が悪くなる予報だったが、この時点ではまだよい天気
2013年03月23日 12:06撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3/23 12:06
少し登ったら全体像がはっきりしてきた。
天気が悪くなる予報だったが、この時点ではまだよい天気
いきなりへし折れた木が散乱していて少しビビる
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
いきなりへし折れた木が散乱していて少しビビる
折れた木が転がってきたようだ
なぜ折れたのだろう
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
折れた木が転がってきたようだ
なぜ折れたのだろう
左側を直登。
この時点でかなりの踏み抜き、全部ではないが急傾斜をラッセルするハメに
2013年03月23日 12:06撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3/23 12:06
左側を直登。
この時点でかなりの踏み抜き、全部ではないが急傾斜をラッセルするハメに
アイゼン装着。
必携箇所です。
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
アイゼン装着。
必携箇所です。
雪のある急な地形は〜
雪崩る!!
あたりまえ体操w
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
雪のある急な地形は〜
雪崩る!!
あたりまえ体操w
かなり雪が緩い。
寝不足+ここで体力を使ったことで以後はかなりペースが落ちました。
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
かなり雪が緩い。
寝不足+ここで体力を使ったことで以後はかなりペースが落ちました。
ずいぶんと狭まってきました。
内心はズルっと雪崩てしまわないかドキドキしてました
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
ずいぶんと狭まってきました。
内心はズルっと雪崩てしまわないかドキドキしてました
あまりにもボロボロ崩れるので、1歩進むごとに休憩が必要なくらいシンドイ
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
あまりにもボロボロ崩れるので、1歩進むごとに休憩が必要なくらいシンドイ
やっと終わりが見えてきたが、この草付きへ登る最後の一歩がシンドイw
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
やっと終わりが見えてきたが、この草付きへ登る最後の一歩がシンドイw
登り終えたら縦走路に出ました。
とりあえずトーミの頭へ向かいます。
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
登り終えたら縦走路に出ました。
とりあえずトーミの頭へ向かいます。
パノラマ写真で見るこの絶景
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
パノラマ写真で見るこの絶景
上から見たら登山道らしき道が見えた。
黒斑山へ向かいます。
2013年03月23日 12:06撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3/23 12:06
上から見たら登山道らしき道が見えた。
黒斑山へ向かいます。
黒斑山手前の監視カメラのあるところで休憩
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
黒斑山手前の監視カメラのあるところで休憩
肉眼では四阿山から草津白根山とか見える。
言ったこと無いけど多分あれだ
2013年03月23日 12:06撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3/23 12:06
肉眼では四阿山から草津白根山とか見える。
言ったこと無いけど多分あれだ
今年初の干支の山
蛇骨岳
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
今年初の干支の山
蛇骨岳
Jバンド上は展望がよいなぁ
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
3/23 12:06
Jバンド上は展望がよいなぁ
しかしたまに風が強い。
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
しかしたまに風が強い。
雪が少ない。
縦の筋が見たかったなぁ
2013年03月23日 12:06撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/23 12:06
雪が少ない。
縦の筋が見たかったなぁ
鋸岳 の斜面をトラバース気味にすすんで下っていきます。
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
鋸岳 の斜面をトラバース気味にすすんで下っていきます。
うっすらと「Jバンド→」との表記が
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
うっすらと「Jバンド→」との表記が
降りてから振り返ってみる。
荒々しい
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
降りてから振り返ってみる。
荒々しい
浅間山へ向かいます。
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
浅間山へ向かいます。
直線上に登っていったら登山道と合流した。
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
直線上に登っていったら登山道と合流した。
雪は踏み抜くし、雪のないところはえらく滑りやすい。
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
雪は踏み抜くし、雪のないところはえらく滑りやすい。
立ち入り禁止看板から浅間山へは進めませんので、前掛山へ向かいます。
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
立ち入り禁止看板から浅間山へは進めませんので、前掛山へ向かいます。
シェルターだが風邪が通り抜けるので寒い。
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
シェルターだが風邪が通り抜けるので寒い。
前掛け山の崖は迫力満点
2013年03月23日 12:07撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/23 12:07
前掛け山の崖は迫力満点
天気が崩れてくるようなので、行動食で済ます。
カップ麺+お湯600mlもってきたけど、今回はただの荷物となった。
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
天気が崩れてくるようなので、行動食で済ます。
カップ麺+お湯600mlもってきたけど、今回はただの荷物となった。
かなり疲れていますが何とか前掛山へ到着
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
かなり疲れていますが何とか前掛山へ到着
奥にあるらしい三角点まで入ってみたかったが、通行止めとのこと 残念。
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
3/23 12:06
奥にあるらしい三角点まで入ってみたかったが、通行止めとのこと 残念。
風速13.4m。
ぐらっとするが飛ばされそうになるほどではない
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
風速13.4m。
ぐらっとするが飛ばされそうになるほどではない
一人耐風姿勢ごっこw
2013年03月23日 12:07撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3/23 12:07
一人耐風姿勢ごっこw
突入せよ!! 浅間山っ
(進入禁止ですw)

さて下山シマス。
2013年03月23日 12:07撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
3/23 12:07
突入せよ!! 浅間山っ
(進入禁止ですw)

さて下山シマス。
湯ノ平付近になると踏み抜きがスゴイ
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
湯ノ平付近になると踏み抜きがスゴイ
再び見上げる黒斑山(右)とトーミの頭(左)

そして直登した中央部のルンゼ
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
3/23 12:06
再び見上げる黒斑山(右)とトーミの頭(左)

そして直登した中央部のルンゼ
ずいぶん降りてきて雪も少なくなったので、大福を食べながら降りてゆきます。
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
ずいぶん降りてきて雪も少なくなったので、大福を食べながら降りてゆきます。
浅間山荘まで降りてきた。
朝は暗くて見えなかったが、案内板があり「全く前兆無しに噴火」するから自己責任で向かえとのこと。
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
浅間山荘まで降りてきた。
朝は暗くて見えなかったが、案内板があり「全く前兆無しに噴火」するから自己責任で向かえとのこと。
駐車料金を支払い温泉にも入る(合計900円)
日本一赤い湯とのことで、タオルが一発で茶色く染まった…。
2013年03月23日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
3/23 12:06
駐車料金を支払い温泉にも入る(合計900円)
日本一赤い湯とのことで、タオルが一発で茶色く染まった…。

感想

週の真ん中水曜日。

チョット日帰りでチャレンジしてみようと思い名古屋から浅間山チャレンジ

しかし、やはりといいますか仕事が終わってから片道320劼魃薪召靴禿仍海靴撞△辰討る というのはしんどかったです。


ただ天気は悪くなる予報だったところがまあまあよかったのでトータルとしては大満足。


火山規制がいつ解除されるかはわかりませんが、解除されたら必ず再訪したいと思わせる素敵な場所でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山(浅間山荘から前掛山ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山 表コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山、浅間山荘から登るルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら