ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 279290
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢【表丹沢県民の森-鍋割山-塔ノ岳-表丹沢県民の森】

2013年03月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 tomtan その他1人
GPS
07:50
距離
12.5km
登り
1,182m
下り
1,170m

コースタイム

05:35 表丹沢県民の森 出発
06:00 二俣
07:00 後沢乗越
08:15 鍋割山頂上 到着
09:00 鍋割山頂上 出発
09:20 小丸
09:40 大丸
09:50 金冷し
10:10 塔ノ岳頂上 到着
10:55 塔ノ岳頂上 出発
11:10 金冷し
12:10 堀山の家
13:00 二俣
13:25 表丹沢県民の森 到着
天候 午前中の早いうちは晴れ
昼に近づくにつれて薄曇り
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
表丹沢県民の森の駐車場に駐車
午前5時20分に到着した際には、先着は3台
下山時には周辺の林道に10台超の駐車あり
コース状況/
危険箇所等
登山道は概ね良好でした。
堀山の家から二俣に下るときに、登山道の案内がなく、小屋の方に教えていただきました。マイナーなルートでしたので、荒れている部分もありましたが、危険箇所はありませんでした。
表丹沢県民の森駐車場
空が明るくなってきました。
2013年03月23日 05:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 5:36
表丹沢県民の森駐車場
空が明るくなってきました。
勘七橋
前回来た時(昨年)は、泥がいっぱいで、娘が早速ヒルに噛まれたことを思い出します(笑)。
2013年03月23日 05:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 5:49
勘七橋
前回来た時(昨年)は、泥がいっぱいで、娘が早速ヒルに噛まれたことを思い出します(笑)。
二俣渡渉地点
こちらも前回は橋が流されて、濡れながら渡渉しましたが、今回は大丈夫。
2013年03月23日 05:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 5:59
二俣渡渉地点
こちらも前回は橋が流されて、濡れながら渡渉しましたが、今回は大丈夫。
三廻部最奥部
この渡渉を最後に、登山道の勾配はきつくなります。
2013年03月23日 06:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 6:31
三廻部最奥部
この渡渉を最後に、登山道の勾配はきつくなります。
後沢乗越への登山道
落葉樹中心の明るい登山道です。
2013年03月23日 06:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 6:55
後沢乗越への登山道
落葉樹中心の明るい登山道です。
後沢乗越
あっという間に稜線まで登って来ました。ここまで鍋割山荘の方と抜きつ抜かれつでした。
2013年03月23日 06:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 6:59
後沢乗越
あっという間に稜線まで登って来ました。ここまで鍋割山荘の方と抜きつ抜かれつでした。
鍋割山稜
気持ちの良い稜線歩きが続きます。
2013年03月23日 07:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 7:25
鍋割山稜
気持ちの良い稜線歩きが続きます。
鍋割山稜
たまに木道があったり。
2013年03月23日 07:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 7:38
鍋割山稜
たまに木道があったり。
鍋割山稜
木段も少しあります。
2013年03月23日 08:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 8:07
鍋割山稜
木段も少しあります。
鍋割山稜からみる箱根山塊
見づらいですがうっすらと。
2013年03月23日 08:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 8:09
鍋割山稜からみる箱根山塊
見づらいですがうっすらと。
鍋割山頂上
明るい頂上に着きました。
2013年03月23日 08:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 8:16
鍋割山頂上
明るい頂上に着きました。
鍋割山頂上
山荘はまだ開いていませんでした。鍋焼きうどんでも食べようと思っていたので残念。
2013年03月23日 08:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 8:16
鍋割山頂上
山荘はまだ開いていませんでした。鍋焼きうどんでも食べようと思っていたので残念。
鍋割山頂上
富士山がきれいに見えました。
2013年03月23日 08:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 8:18
鍋割山頂上
富士山がきれいに見えました。
鍋割山頂上
寄ってみました。ちょっと霞んでますね。
2013年03月23日 08:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 8:18
鍋割山頂上
寄ってみました。ちょっと霞んでますね。
鍋割山頂上
富士山とのツーショットです。(頂上標柱と富士山を同時に撮るのが難しい・・・)
2013年03月23日 08:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/23 8:19
鍋割山頂上
富士山とのツーショットです。(頂上標柱と富士山を同時に撮るのが難しい・・・)
鍋割山稜
鍋割山を後にして、大倉尾根に向かう途中に蛭ヶ岳がきれいに見えました。
2013年03月23日 09:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 9:02
鍋割山稜
鍋割山を後にして、大倉尾根に向かう途中に蛭ヶ岳がきれいに見えました。
鍋割山稜
振り返ると鍋割山と富士山がちょうど。
2013年03月23日 09:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 9:06
鍋割山稜
振り返ると鍋割山と富士山がちょうど。
鍋割山稜(小丸)
前回は、この先から二俣に向けて下山しました。
2013年03月23日 09:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 9:21
鍋割山稜(小丸)
前回は、この先から二俣に向けて下山しました。
鍋割山稜(大丸)
明るくて気持ちの良い稜線歩きが続きます。塔ノ岳までもう少しです。
2013年03月23日 09:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 9:40
鍋割山稜(大丸)
明るくて気持ちの良い稜線歩きが続きます。塔ノ岳までもう少しです。
鍋割山稜
雪が残っているんですね。
2013年03月23日 09:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 9:45
鍋割山稜
雪が残っているんですね。
大倉尾根(金冷し)
大倉尾根に合流しました。こちらは、登山者が多く賑わっていました。
2013年03月23日 09:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 9:51
大倉尾根(金冷し)
大倉尾根に合流しました。こちらは、登山者が多く賑わっていました。
塔ノ岳頂上
階段を登ること20分。頂上が見えて来ました。
2013年03月23日 10:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 10:10
塔ノ岳頂上
階段を登ること20分。頂上が見えて来ました。
塔ノ岳頂上
到着です。富士山が少し見えてましたが、写真(コンデジ)では写りませんね。
2013年03月23日 10:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 10:12
塔ノ岳頂上
到着です。富士山が少し見えてましたが、写真(コンデジ)では写りませんね。
塔ノ岳頂上
頂上の仏像群の後に檜洞丸。
2013年03月23日 10:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 10:12
塔ノ岳頂上
頂上の仏像群の後に檜洞丸。
塔ノ岳頂上
蛭ヶ岳が霞みつつも見えています。
2013年03月23日 10:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 10:14
塔ノ岳頂上
蛭ヶ岳が霞みつつも見えています。
塔ノ岳頂上
鍋割山が低く見えます。
2013年03月23日 10:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 10:14
塔ノ岳頂上
鍋割山が低く見えます。
塔ノ岳頂上
賑わっていますね。
2013年03月23日 10:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 10:53
塔ノ岳頂上
賑わっていますね。
塔ノ岳頂上
新大日、行者ヶ岳の奥には大山が見えます。
2013年03月23日 10:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 10:54
塔ノ岳頂上
新大日、行者ヶ岳の奥には大山が見えます。
塔ノ岳頂上
秦野市街です。
2013年03月23日 10:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 10:56
塔ノ岳頂上
秦野市街です。
大倉尾根
塔ノ岳頂上を後にして、二俣に向かいます。
2013年03月23日 11:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 11:09
大倉尾根
塔ノ岳頂上を後にして、二俣に向かいます。
大倉尾根
金冷しまであっという間に下りてきました。大倉尾根はとても人気ですね。
2013年03月23日 11:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 11:09
大倉尾根
金冷しまであっという間に下りてきました。大倉尾根はとても人気ですね。
表丹沢県民の森駐車場
到着です。車がとても増えてました。
2013年03月23日 13:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 13:28
表丹沢県民の森駐車場
到着です。車がとても増えてました。

感想

だいぶ暖かくなってきたので、娘と丹沢に行くことにしました。
昨年夏に娘の登山靴の慣らしのために丹沢に行ったのですが、天気が良くなかったので鍋割山だけに登って降りてきたので、今回は塔ノ岳まで足を延ばせればと思い、あえて前回同様の表丹沢県民の森をスタート地点にしました。

5時過ぎに表丹沢県民の森に到着するように家を出て、ほぼ予定通り、5時20分ころに到着。車の中で少し休んで、5時35分に出発しました。私たちのほかに車は少なく、3台が停まっているだけでした。
しばらく林道を歩きながら、身体を温めることができるのも、このコースの良いところ。二俣を無事通過し、林道の終点まで、あっという間でした。(前回は、二俣の橋が流されていたので、渡渉点を探したり、結局、靴を脱いで渡ったり。)
終点地点で、鍋割山荘の方の車に追い抜かれ、結果、山荘の方と後沢乗越まで抜きつ抜かれつでした。ちなみに、余裕があったので、大五郎仕様の4リットルボトルを担ぎました。
娘は、前回は林道歩きの段階で、少々ばててたのが、今回はまったく問題なし。体力がついたこともあるのでしょうが、昨年夏に富士山に登ったことが相当の自信になっているようです。
あっという間に後沢乗越に到着し、鍋割山陵の稜線歩きはとても気持ちよく、勾配もとても歩きやすいと感じました。勾配が厳しいといっても、階段ではないので、心地よいですね。
前回にも思ったのですが、鍋割山でなくても塔ノ岳に登るのにも、このルートは歩きやすいように思います。

心地よい稜線歩きで、楽しく鍋割山まで到着でき、小腹が減ったので、そこで棒ラーメンを1人前作って、二人で分けました。本当は鍋焼きうどんを食べようと思ったのですが、朝早すぎて、山荘がまだ開いていませんでした。

鍋割山を後にして、大倉尾根に向かっても、心地よい稜線歩きは続きます。それにしても天候が違うとこうまで違うというのは、改めて感じました。前回は展望のない霧雨の中でしたので。
娘も、まだまだ大丈夫そうで、ご機嫌でした。

小丸、大丸を越えて、巨大な大倉尾根に近づいていくと、これまで静かだった稜線に声が聞こえるようになりました。やはり大倉尾根は人が多いですね。遠くからも人影がよく見えます。

金冷しで大倉尾根に合流し、そこからは、木段ばかりの登山道を塔ノ岳頂上に向けて、ひたすら登り続けるという、一転して苦しい登山になりました。
でも、それも長く続かず、すぐに塔ノ岳の頂上に到着しました。

塔ノ岳に着いたころには、富士山は少ししか見えなくなっていて、写真には写せませんでした。でも、蛭ヶ岳、丹沢山、大山などの丹沢の山々が見えて、とてもよい景色です。
塔ノ岳頂上で昼食をとっていると、どんどん人が増えて、始めはどこにでも座れるような状況だったのに、あっという間に満杯状態に。
塔ノ岳の人気はすごいです。

昼食をとって、休憩もそこそこに下山することにして、大倉尾根を下っていきました。ほとんど木段という、登りに使いたくない登山道をひたすら下っていき、堀山の家で、大倉尾根に別れを告げて、二俣方面の尾根を降りようとしたのですが、道がわかりにくく、しかも標識も無いので、小屋の人に確認しました。
道はすぐにわかったのですが、二俣を利用する人が少ないので、道も少々荒れていて、地図を見ながら慎重にルートを確認しながら歩きました。特に下りの尾根道では、何度か痛い目にあっているので。

伐採が行われている杉林を通りながら、渓流の音が聞こえてくると、急な勾配で降りていき、沢沿いに下っていくと二俣に到着しました。
朝歩いた林道を、表丹沢県民の森に向かいました。

休憩も含めて約8時間の山行になりましたが、娘がスタスタと歩いていることにとても驚きました。体力がついたこともあるでしょうが、精神的に強くなったと感じました。先にも述べましたが、昨年夏の富士山がとても良い経験になったのでしょう。
この調子で歩けるのであれば、八ヶ岳も大丈夫なように思います。

自宅からのアプローチのしやすさ、歩きやすい登山道とこのコースはお気に入りになりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4111人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢県民の森から鍋割山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら