ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2807885
全員に公開
ハイキング
奥秩父

観音山(ほぼ観光)

2020年12月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:17
距離
6.3km
登り
697m
下り
720m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:19
休憩
0:55
合計
3:14
9:49
20
10:09
10:13
42
10:55
10:59
6
11:23
11:25
9
11:34
11:34
17
牛首峠分岐
11:51
12:16
9
12:25
12:25
8
牛首峠分岐
12:33
12:33
23
日尾分岐
12:56
13:01
2
13:03
日尾バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:西武秩父〜小鹿野役場〜馬上バス停
帰路:日尾バス停〜上吉田バス停(吉田元気村)
   万福寺バス停〜小鹿野役場〜西武秩父
すべて西武バス
秩父漫遊きっぷ利用
https://www.seiburailway.jp/ticket/otoku/chichibu-manyu-kippu/index.html
コース状況/
危険箇所等
馬上バス停〜観音山
 整備された一般コース。
 道標は完備されている。
 観音院はいろいろ見どころがあっておもしろい。
  
岩神の滝・昇龍の滝(寄り道)
 どちらも登山コースから外れる。
 いわゆる登山道ではなく、薄い踏み跡を追って滝に着く。

日野分岐点〜日尾バス停
 「日尾」という道標につられて、予定していた下山路と違う道を下ってしまった。
 山と高原地図には載っていないが、ふつうの登山道という感じ。
 自分は写真31で沢に下ってしまったので、尾根を直進したらどうなったかは不明だが、むしろそっちが正解だったと思う。(尾根を直進して下山した方のレコを発見)
 そもそも、自分が降りたところは道ではないので…
 再訪して検証したいと思う。
その他周辺情報 吉田元気村
入浴料500円 食堂は15時まで 
http://www.ryuseinomachi.co.jp/camp/genkimura.htm
今日は観音山を歩く。
馬上バス停で下車後、目の前の橋を渡る。
2020年12月19日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
12/19 9:49
今日は観音山を歩く。
馬上バス停で下車後、目の前の橋を渡る。
溝の中を歩く。
こんなのは初めてだ。
2020年12月19日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
12/19 9:51
溝の中を歩く。
こんなのは初めてだ。
牛首峠までの道は整備されている。
危険個所はない。
2020年12月19日 10:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
12/19 10:00
牛首峠までの道は整備されている。
危険個所はない。
岩々を見上げる。
2020年12月19日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
12/19 10:04
岩々を見上げる。
牛首峠。
切り通しになっている。
回り込んで岩の上に乗ることができる。
2020年12月19日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
12/19 10:09
牛首峠。
切り通しになっている。
回り込んで岩の上に乗ることができる。
岩神の滝に寄り道する。
滝までは薄い踏み跡をたどった。
2020年12月19日 10:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
12/19 10:21
岩神の滝に寄り道する。
滝までは薄い踏み跡をたどった。
道とは言えない踏み跡を追って岩神の滝。
それなりの水量があった。
2020年12月19日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8
12/19 10:28
道とは言えない踏み跡を追って岩神の滝。
それなりの水量があった。
続いて昇龍の滝へも寄り道。
岩神の滝よりも歩きやすい。
岩々の間を縫うようにして滝へ向かう。
2020年12月19日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
12/19 10:38
続いて昇龍の滝へも寄り道。
岩神の滝よりも歩きやすい。
岩々の間を縫うようにして滝へ向かう。
昇龍の滝。
水量が少なすぎる。(-_-)
岩の壁を見上げるだけ。
両滝とも一般道から往復で10分ちょっと。
2020年12月19日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7
12/19 10:45
昇龍の滝。
水量が少なすぎる。(-_-)
岩の壁を見上げるだけ。
両滝とも一般道から往復で10分ちょっと。
観音院の山門に着いた。
お参りの団体さんがマイクロバスで乗り付けたので、急いで石段を登る。
2020年12月19日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
12/19 10:58
観音院の山門に着いた。
お参りの団体さんがマイクロバスで乗り付けたので、急いで石段を登る。
傘のように本堂に覆いかぶさる岩が圧巻!!
これはお堂を作りたくなるわなあ…
2020年12月19日 11:08撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
8
12/19 11:08
傘のように本堂に覆いかぶさる岩が圧巻!!
これはお堂を作りたくなるわなあ…
聖浄の滝。
ほとんど水はないが…
2020年12月19日 11:10撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
12/19 11:10
聖浄の滝。
ほとんど水はないが…
磨崖仏。
最初は何のことかわからなかったが…
2020年12月19日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
12/19 11:14
磨崖仏。
最初は何のことかわからなかったが…
壁面に小さな仏様が無数に彫られている。
2020年12月19日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
12/19 11:15
壁面に小さな仏様が無数に彫られている。
アンコールワットにも似たようなのがあったな。
2020年12月19日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
12/19 11:16
アンコールワットにも似たようなのがあったな。
矢抜け穴、どこにあるかわからなかった。
2020年12月19日 11:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
12/19 11:22
矢抜け穴、どこにあるかわからなかった。
仰げば観音山。
観光終了、登山開始。
2020年12月19日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
12/19 11:24
仰げば観音山。
観光終了、登山開始。
牛首峠への分岐。
ここから斜度が上がり、九十九折の急登になる。
2020年12月19日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
12/19 11:34
牛首峠への分岐。
ここから斜度が上がり、九十九折の急登になる。
観音山にトウチャコ。
時間にすると高尾山よりあっけない。
先客がお二人様。
2020年12月19日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
12/19 11:51
観音山にトウチャコ。
時間にすると高尾山よりあっけない。
先客がお二人様。
広場奥のテラスで休む。
強風の直撃を防げるし、眺めも良い最高の場所。
さらに一段下がると崖っぷち。
2020年12月19日 11:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
12/19 11:53
広場奥のテラスで休む。
強風の直撃を防げるし、眺めも良い最高の場所。
さらに一段下がると崖っぷち。
西から北にかけての眺望が素晴らしい。
2週間前に歩いた尾根&毘沙門山(白石山)が目の前。
両神山も奥に見える。
2020年12月19日 12:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8
12/19 12:02
西から北にかけての眺望が素晴らしい。
2週間前に歩いた尾根&毘沙門山(白石山)が目の前。
両神山も奥に見える。
崖っぷちから日尾集落を見下ろす。
2020年12月19日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
12/19 12:06
崖っぷちから日尾集落を見下ろす。
父不見山周回コースが丸見え。
こんどトライしよう。
2020年12月19日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
11
12/19 12:08
父不見山周回コースが丸見え。
こんどトライしよう。
毘沙門山(白石山)をアップ。
奥に二子山。
2020年12月19日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7
12/19 12:11
毘沙門山(白石山)をアップ。
奥に二子山。
両神山。
手前は毘沙門山へ続く尾根上のP811。
2020年12月19日 12:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
12/19 12:15
両神山。
手前は毘沙門山へ続く尾根上のP811。
山頂からすぐ、西秩父桃湖が見下ろせる。
2020年12月19日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
12/19 12:17
山頂からすぐ、西秩父桃湖が見下ろせる。
観音院への道を分けて牛首峠方面へ下る。
しばらく歩くと祠あり。
2020年12月19日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
12/19 12:31
観音院への道を分けて牛首峠方面へ下る。
しばらく歩くと祠あり。
日尾を示す道標。
予定ではもっと下(P567)から日尾に下る予定だったが、道標に引っ張られてしまった。
ろくに地図を見ていない証拠。
反省…
2020年12月19日 12:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
12/19 12:33
日尾を示す道標。
予定ではもっと下(P567)から日尾に下る予定だったが、道標に引っ張られてしまった。
ろくに地図を見ていない証拠。
反省…
山と高原地図にないコースだが、道型はしっかりあった。
写真の箇所で一瞬緊張するが、落ち葉が堆積しているだけで危険はなかった。
2020年12月19日 12:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
12/19 12:36
山と高原地図にないコースだが、道型はしっかりあった。
写真の箇所で一瞬緊張するが、落ち葉が堆積しているだけで危険はなかった。
通せん棒?とピンクテープ。
ここでヤマレコマップを見て、予定とまったく違う道を歩いていることが判明。
2020年12月19日 12:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
12/19 12:40
通せん棒?とピンクテープ。
ここでヤマレコマップを見て、予定とまったく違う道を歩いていることが判明。
植林帯を下降するも踏み跡が現れたり、消えたり…
沢の直前ではっきりした踏み跡に遭遇、これを追った。
2020年12月19日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
12/19 12:48
植林帯を下降するも踏み跡が現れたり、消えたり…
沢の直前ではっきりした踏み跡に遭遇、これを追った。
無事下山。
やれやれだ…
帰宅後、尾根をまっすぐ下ればよかったことが判明。
あれは通せん棒じゃなかったのか?
2020年12月19日 12:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
12/19 12:54
無事下山。
やれやれだ…
帰宅後、尾根をまっすぐ下ればよかったことが判明。
あれは通せん棒じゃなかったのか?
2週間前同様、ふるさと館でトイレを借りる。
駐車場に石碑あり。
2020年12月19日 12:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
12/19 12:56
2週間前同様、ふるさと館でトイレを借りる。
駐車場に石碑あり。
吉田元気村まで歩くつもりだったが、タイミングよくバスに乗れた。
2020年12月19日 13:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
12/19 13:03
吉田元気村まで歩くつもりだったが、タイミングよくバスに乗れた。
上吉田バス停で下車。
吉田元気村へは徒歩5分。
2020年12月19日 13:13撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
12/19 13:13
上吉田バス停で下車。
吉田元気村へは徒歩5分。
風呂上がりに合角ダムカレーを食す。
「ごうかく」ではなく「かっかく」である。
2020年12月19日 14:20撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
10
12/19 14:20
風呂上がりに合角ダムカレーを食す。
「ごうかく」ではなく「かっかく」である。
食堂は3時閉店。
ご馳走様でした。
2020年12月19日 14:59撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
12/19 14:59
食堂は3時閉店。
ご馳走様でした。
柚子を無料でもらった。
冬至か…
これからは日が長くなる一方だな。
( ̄ー ̄)ニヤリ!!
2020年12月19日 15:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
12/19 15:01
柚子を無料でもらった。
冬至か…
これからは日が長くなる一方だな。
( ̄ー ̄)ニヤリ!!
吉田の集落をぶらぶら歩く。
商店2軒と散髪屋、豆腐屋が営業していた。
2020年12月19日 15:07撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
12/19 15:07
吉田の集落をぶらぶら歩く。
商店2軒と散髪屋、豆腐屋が営業していた。
万福寺バス停まで歩こうとしたが、直前でバスに追いつかれた。
お疲れさまでした。
2020年12月19日 15:23撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
12/19 15:23
万福寺バス停まで歩こうとしたが、直前でバスに追いつかれた。
お疲れさまでした。

感想

観音山は、2週間前に飯田八幡から毘沙門山に向かって尾根を歩いているとき、進路が重なったので、通過すべきピークと勘違いして目標にしていた山だった。
その後方向転換し、全然違う場所にある山と気づき、地図で確認したところ観音山と知った次第である。

当初、栗尾から尾根を歩いていこうと思ったが、まずは観音院から登るのが王道だろうと思いなおし、馬上バス停から牛首峠を経由して観音院に行くことにした。
観音院からはあっけなく山頂に着くが、西から北が開けている山頂からの景色はすばらしかった。
風が強く冷たかったが、しばらく景色に見とれていた。

最後に想定外のコースを歩いてしまい、さらにデタラメな着地をしてしまったが、まあおもしろかった。

今度は栗尾からスタートして、当初歩く予定だったコースで日尾に下山したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら