ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6955702
全員に公開
ハイキング
奥秩父

戸蓋山から白石山(毘沙門山)、観音山へ(イノシシに遭遇)

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
17.8km
登り
1,633m
下り
1,691m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:56
合計
6:46
8:34
20
8:54
8:57
9
9:06
9:09
8
9:17
9:18
45
10:03
10:12
74
11:26
11:26
25
11:51
12:12
11
12:23
12:23
56
13:19
13:20
16
13:36
13:44
34
14:18
14:24
14
14:38
14:41
5
14:46
14:47
14
15:01
15:01
13
15:14
15:14
4
15:18
15:18
2
15:20
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:秩父鉄道三峰口駅から、小鹿野町営バス薬師の湯バス停乗り換えで今神バス停へ
帰り:西武観光バス栗尾バス停から、西武秩父線西武秩父駅へ
コース状況/
危険箇所等
戸蓋山から北側への下りは道が不鮮明で、ピンクテープも断片的ですので注意が必要かと思います。白石山へは、登山口が民家の庭を通っているようでとても分かりにくかったです。入口さえ通ってしまえば後はハッキリした道でした。しかしかなりの急登です。
尾根に上がってからは崖上の岩場の連続で、古い金網を利用して上り下りしました。石が切り立っているので、手袋があった方が無難かも知れません。
小鹿野町営バスの今神バス停へ。今日はここからスタートします。
2024年06月22日 08:28撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/22 8:28
小鹿野町営バスの今神バス停へ。今日はここからスタートします。
薄川を渡って登山口へ。
2024年06月22日 08:40撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6/22 8:40
薄川を渡って登山口へ。
ひと上りで戸蓋峠に到着しました。首のないお地蔵さんが2体、並んで立っています。
2024年06月22日 08:57撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
6/22 8:57
ひと上りで戸蓋峠に到着しました。首のないお地蔵さんが2体、並んで立っています。
峠から戸蓋山を目指します。ナイフリッジがあります。本当に細いのは中央付近の木の根のあるあたりだけです。
2024年06月22日 09:05撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
6/22 9:05
峠から戸蓋山を目指します。ナイフリッジがあります。本当に細いのは中央付近の木の根のあるあたりだけです。
戸蓋山(615m)に到着。小さな祠が祀られています。
2024年06月22日 09:07撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
6/22 9:07
戸蓋山(615m)に到着。小さな祠が祀られています。
再びナイフリッジを通り返して、戸蓋峠から北側へ下ります。ピンクテープのある道が見えたのでいったん東へ下りましたが、これが大失敗。
2024年06月22日 09:22撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/22 9:22
再びナイフリッジを通り返して、戸蓋峠から北側へ下ります。ピンクテープのある道が見えたのでいったん東へ下りましたが、これが大失敗。
折り返しの道もあって良し!…と思ったのですが、この辺りから怪しくなってきました。後は方角を見ながら斜め左方向へ。昨日の雨で道が滑るので大変でした(>_<)
2024年06月22日 09:23撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6/22 9:23
折り返しの道もあって良し!…と思ったのですが、この辺りから怪しくなってきました。後は方角を見ながら斜め左方向へ。昨日の雨で道が滑るので大変でした(>_<)
やっとの思いで集落に下り、赤平川を渡っていきます。この先、しばらくは国道299号線を西に向かいます。
2024年06月22日 09:48撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6/22 9:48
やっとの思いで集落に下り、赤平川を渡っていきます。この先、しばらくは国道299号線を西に向かいます。
国道から大指集落方面へ入ると白石の水へ。白石山からの湧き水で年間を通して17℃くらい…とありました。先ほどの下りで泥だらけになった靴と衣服を洗いました。
2024年06月22日 10:00撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
6/22 10:00
国道から大指集落方面へ入ると白石の水へ。白石山からの湧き水で年間を通して17℃くらい…とありました。先ほどの下りで泥だらけになった靴と衣服を洗いました。
大指集落からの上がり口。民家の一部?を通らせていただきます。こことても分かりにくかったです。
2024年06月22日 10:15撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6/22 10:15
大指集落からの上がり口。民家の一部?を通らせていただきます。こことても分かりにくかったです。
入口から入れれば、後は普通の登山道と同じ。道はしっかり判別できます。途中で鉄塔をくぐっていきます。
2024年06月22日 10:32撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6/22 10:32
入口から入れれば、後は普通の登山道と同じ。道はしっかり判別できます。途中で鉄塔をくぐっていきます。
昔から使われていた道のようで、小さな祠も残っています。
2024年06月22日 10:40撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/22 10:40
昔から使われていた道のようで、小さな祠も残っています。
白石山に連なる尾根に上がろうとした直前に、7〜80僂らいのイノシシに遭遇(中央の木の根元左側)。懸命に坂を上がっている所で、こちらには気付いていない様子でした。
2024年06月22日 11:05撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
6/22 11:05
白石山に連なる尾根に上がろうとした直前に、7〜80僂らいのイノシシに遭遇(中央の木の根元左側)。懸命に坂を上がっている所で、こちらには気付いていない様子でした。
笛を吹きまくりながら慎重に尾根に上がります。
2024年06月22日 11:12撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/22 11:12
笛を吹きまくりながら慎重に尾根に上がります。
視界が開けてきました。正面の岩まで上がって行く事になりそうです。
2024年06月22日 11:14撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/22 11:14
視界が開けてきました。正面の岩まで上がって行く事になりそうです。
両神山もすぐ近くに見えています。白石山は右側の山の少し先。
2024年06月22日 11:15撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
6/22 11:15
両神山もすぐ近くに見えています。白石山は右側の山の少し先。
白石山方面が見えてきました。この後、採掘跡の右側を上ります。
2024年06月22日 11:19撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6
6/22 11:19
白石山方面が見えてきました。この後、採掘跡の右側を上ります。
古い金網を使って採掘広場の上部へいったん下ります。
2024年06月22日 11:26撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6/22 11:26
古い金網を使って採掘広場の上部へいったん下ります。
採掘広場を見下ろしたところ。
2024年06月22日 11:27撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/22 11:27
採掘広場を見下ろしたところ。
当時使われていたと思われる重機が残っていました。
2024年06月22日 11:28撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6/22 11:28
当時使われていたと思われる重機が残っていました。
先ほど下って来た山を振り返ると、その先に武甲山がよく見えていました。
2024年06月22日 11:29撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
6/22 11:29
先ほど下って来た山を振り返ると、その先に武甲山がよく見えていました。
頂上付近にはゲートがあります。手前で北側の岩の上に迂回します(たぶん行けば分かります)
2024年06月22日 11:31撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6/22 11:31
頂上付近にはゲートがあります。手前で北側の岩の上に迂回します(たぶん行けば分かります)
コーラの瓶がすっぽりハマってました。
2024年06月22日 11:38撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/22 11:38
コーラの瓶がすっぽりハマってました。
黄色のユリの花が咲いていました。
2024年06月22日 11:39撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6/22 11:39
黄色のユリの花が咲いていました。
先ほどの頂上が白石山の山頂とばかり思っていたのですが、もう1つ難関が…。この先を下るのに良い場所が分からずに苦戦してしまいました。左側(南側)に迂回して何とか脱出。
2024年06月22日 11:39撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
6/22 11:39
先ほどの頂上が白石山の山頂とばかり思っていたのですが、もう1つ難関が…。この先を下るのに良い場所が分からずに苦戦してしまいました。左側(南側)に迂回して何とか脱出。
ようやく白石山(997m)に到着。ホッとひと息。頂上には誰もいませんでした。正面に両神山が見えます。
2024年06月22日 11:51撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
6/22 11:51
ようやく白石山(997m)に到着。ホッとひと息。頂上には誰もいませんでした。正面に両神山が見えます。
山名表示は「毘沙門山」になっていました。お昼を食べながら休憩。
2024年06月22日 11:52撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
6/22 11:52
山名表示は「毘沙門山」になっていました。お昼を食べながら休憩。
二子山もすぐ間近に見えます。まだ行った事がないので次回にでも。
2024年06月22日 11:52撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
9
6/22 11:52
二子山もすぐ間近に見えます。まだ行った事がないので次回にでも。
崖に咲いている白い花がきれいです。
2024年06月22日 11:59撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/22 11:59
崖に咲いている白い花がきれいです。
白石山を出発して長合沢ノ頭(990m)へ。ここから北向に進路を変えます。しばらくの間、かなりの急坂です。
2024年06月22日 12:20撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6/22 12:20
白石山を出発して長合沢ノ頭(990m)へ。ここから北向に進路を変えます。しばらくの間、かなりの急坂です。
しばらく進んでから、ここで右(東)方向へ。
2024年06月22日 12:38撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6/22 12:38
しばらく進んでから、ここで右(東)方向へ。
再び鉄塔の下を通過。この先で南側に下りました。
2024年06月22日 12:53撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/22 12:53
再び鉄塔の下を通過。この先で南側に下りました。
長合沢に到着してこの先は林道となりました。沢に沿って下っていきます
2024年06月22日 13:02撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6/22 13:02
長合沢に到着してこの先は林道となりました。沢に沿って下っていきます
県道282号線の旧道にある素掘りのトンネル。
2024年06月22日 13:14撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
6/22 13:14
県道282号線の旧道にある素掘りのトンネル。
馬上(もうえ)バス停から牛首峠を目指します。
2024年06月22日 13:22撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/22 13:22
馬上(もうえ)バス停から牛首峠を目指します。
集落を少し入った先の沢沿いの道へ入ります。
2024年06月22日 13:24撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6/22 13:24
集落を少し入った先の沢沿いの道へ入ります。
沢がすぐ側を流れているよく整備された道で、とても気持ちよく歩けました。
2024年06月22日 13:28撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6/22 13:28
沢がすぐ側を流れているよく整備された道で、とても気持ちよく歩けました。
牛首峠に到着。大きな岩の間にあります。
2024年06月22日 13:39撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6/22 13:39
牛首峠に到着。大きな岩の間にあります。
ここから観音院に下りる事も出来ますが、階段を上がって観音山方面へ。
2024年06月22日 13:39撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6/22 13:39
ここから観音院に下りる事も出来ますが、階段を上がって観音山方面へ。
炭焼き窯の跡がありました。
2024年06月22日 13:44撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6/22 13:44
炭焼き窯の跡がありました。
日尾城址に立ち寄ります。2つの八幡神社が祀られていました。
2024年06月22日 13:47撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/22 13:47
日尾城址に立ち寄ります。2つの八幡神社が祀られていました。
日尾の集落が一望できます。この右側には大きなつり橋(合角連大橋)も見えていました。
2024年06月22日 13:52撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
6/22 13:52
日尾の集落が一望できます。この右側には大きなつり橋(合角連大橋)も見えていました。
いよいよ観音山への最終アプローチ。ここから先、標高差150mくらいだったのですが、疲れが出始めてとてもきつかった…。
2024年06月22日 14:02撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6/22 14:02
いよいよ観音山への最終アプローチ。ここから先、標高差150mくらいだったのですが、疲れが出始めてとてもきつかった…。
何とか観音山(698.2m)に到着。イスがあったのでひと休み。
2024年06月22日 14:18撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6/22 14:18
何とか観音山(698.2m)に到着。イスがあったのでひと休み。
秩父札所三一番の観音院に下ります。
2024年06月22日 14:37撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6/22 14:37
秩父札所三一番の観音院に下ります。
本堂脇にある落差約30m「聖浄の滝」が見事でした。お参りをして出発。
2024年06月22日 14:40撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
6/22 14:40
本堂脇にある落差約30m「聖浄の滝」が見事でした。お参りをして出発。
階段を下りていくと、たくさんのブルーのアジサイが咲いていました。これは嬉しかった。
2024年06月22日 14:47撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6
6/22 14:47
階段を下りていくと、たくさんのブルーのアジサイが咲いていました。これは嬉しかった。
地蔵寺に立ち寄ります。たくさんの水子地蔵が祀られていました。
2024年06月22日 14:56撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/22 14:56
地蔵寺に立ち寄ります。たくさんの水子地蔵が祀られていました。
栗尾バス停へ到着。今日の山行はここで終了です。
2024年06月22日 15:21撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/22 15:21
栗尾バス停へ到着。今日の山行はここで終了です。

装備

個人装備
長袖シャツ 防寒着 雨具 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) 常備薬 保険証 携帯 時計 カメラ

感想

梅雨入り直後の貴重な晴れの日。埼玉分県ガイドにある3山に向かうことにしました。どの山も初めてになります。スタートは戸蓋山から。今神バス停で下車してサクッと山頂まで行けたのは良かったのですが、北側への下山で道が不明瞭で、昨日の雨で道も滑り大苦戦しました。
南側から白石山に上がる今回のルートは採石場の跡地があり、けっこう険しい道でした。一歩間違えば…と思いながら、古い柵など使えるものは全部使って進みます。緊張をずっと保って神経をすりへらしてしまい、白石山頂に着いた時にはホッとして脱力感が襲ってきました。
前半でオーバーワークだったツケが観音山で回ってきたのか、最後の上りがとてもきつく感じました。帰りは観音寺にお参りをして帰ってきました。今日はついぞ観音寺までまったく人と会いませんでした。
何とか予定通りに無事に回って来ることができて良かったです。上っている時には無我夢中でしたが、帰って来て思い出すと充実した山行だったと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら