ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 280906
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

奥白根・丸沼ロープウェイで手軽に春山へ

2013年03月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
587m
下り
584m

コースタイム

9:01ロープウェイ山頂駅-9:40七色平分岐-11:08森林限界-12:00奥白根山頂12:20-13:50七色平分岐-14:19ロープウェイ山頂駅
天候 曇り、時々晴れ(山頂では風あり)
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
丸沼高原スキー場駐車場を利用、平日なので無料でした。
ロープウェイ(8時30分から運行)は往復1200円(ICカードの補償金として+1000円を支払いますが、後で返金されます)
コース状況/
危険箇所等
・登山届はロープウェイ売り場へ提出します(係員から指示あり)
・森林限界までは多少の踏み抜きに注意が要りますが、特に危険個所はありません。
 これからの残雪期は雪崩に注意が必要になると思われます。
ロープウェイ山頂駅、レストハウス前からの奥白根(日光白根)山です。山頂部には雲がかかっています
2013年03月29日 08:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/29 8:57
ロープウェイ山頂駅、レストハウス前からの奥白根(日光白根)山です。山頂部には雲がかかっています
二荒山神社の社殿、手前を右に進みます。鹿の侵入防止柵のゲートをくぐります
2013年03月29日 09:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/29 9:05
二荒山神社の社殿、手前を右に進みます。鹿の侵入防止柵のゲートをくぐります
案内板も顔を出していました
2013年03月29日 09:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 9:09
案内板も顔を出していました
オオシラビソ(アオモリトドマツ)の林内を進みます。もう少し早い時期ならスノーシューでの歩きも楽しめそうです。
2013年03月29日 09:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 9:09
オオシラビソ(アオモリトドマツ)の林内を進みます。もう少し早い時期ならスノーシューでの歩きも楽しめそうです。
このコースはリボンやマーカーがあるので安心で歩けます
2013年03月29日 09:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 9:25
このコースはリボンやマーカーがあるので安心で歩けます
樹林の間から白根山頂が見えてきました
2013年03月29日 09:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/29 9:35
樹林の間から白根山頂が見えてきました
この辺りまでスノーシューの周回コースになっているようです
2013年03月29日 09:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 9:40
この辺りまでスノーシューの周回コースになっているようです
七色平分岐です
2013年03月29日 09:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 9:41
七色平分岐です
尾瀬方向に見える山は「四郎岳」です。尾瀬方面からは「へ」の字に見えるので、勝手に「への字山」と呼んでいます
2013年03月29日 09:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/29 9:54
尾瀬方向に見える山は「四郎岳」です。尾瀬方面からは「へ」の字に見えるので、勝手に「への字山」と呼んでいます
尾瀬の至仏山ですが、青空ではないのでぼんやりとしています
2013年03月29日 09:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/29 9:54
尾瀬の至仏山ですが、青空ではないのでぼんやりとしています
こちらは尾瀬の燧ケ岳です。ぼんやり、春なのでしょうか
2013年03月29日 10:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/29 10:02
こちらは尾瀬の燧ケ岳です。ぼんやり、春なのでしょうか
森林限界地点から山頂部を望みます。雪がありません
2013年03月29日 11:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/29 11:08
森林限界地点から山頂部を望みます。雪がありません
森林限界地点から尾瀬方面を望みます
2013年03月29日 11:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 11:08
森林限界地点から尾瀬方面を望みます
森林限界地点から上州武尊山方面です
2013年03月29日 11:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/29 11:09
森林限界地点から上州武尊山方面です
ここから山頂までは雪がほとんど消えています。アイゼンを外しました
2013年03月29日 12:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 12:43
ここから山頂までは雪がほとんど消えています。アイゼンを外しました
山頂手前から見た皇海山方面です。右の山は錫ヶ岳、皇海山は左奥です
2013年03月29日 11:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
3/29 11:39
山頂手前から見た皇海山方面です。右の山は錫ヶ岳、皇海山は左奥です
もうすぐ山頂
2013年03月29日 12:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/29 12:00
もうすぐ山頂
白根山頂に到着しました。群馬・栃木の県境、どちらの県でも最高峰になります。可愛いエビの尻尾が着いていました
2013年03月29日 21:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/29 21:42
白根山頂に到着しました。群馬・栃木の県境、どちらの県でも最高峰になります。可愛いエビの尻尾が着いていました
山頂から、尾瀬方面の山です。双耳峰の燧ケ岳も見られます。
2013年03月29日 12:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/29 12:02
山頂から、尾瀬方面の山です。双耳峰の燧ケ岳も見られます。
山頂から、男体山・中禅寺湖方面です。
2013年03月29日 12:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/29 12:03
山頂から、男体山・中禅寺湖方面です。
山頂から、五色沼を見下ろします
2013年03月29日 12:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/29 12:04
山頂から、五色沼を見下ろします
山頂には白根山の表示板が二つありました。前の写真は「白根山」、こちらは「日光白根山」でした。ザックで隠れていますが、「日光市」の表示が見られました。群馬県の片品村と栃木県の日光市がそれぞれ設置したものでしょうか?ここは元来「奥白根山」と呼ばれていたようです
2013年03月29日 12:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/29 12:16
山頂には白根山の表示板が二つありました。前の写真は「白根山」、こちらは「日光白根山」でした。ザックで隠れていますが、「日光市」の表示が見られました。群馬県の片品村と栃木県の日光市がそれぞれ設置したものでしょうか?ここは元来「奥白根山」と呼ばれていたようです
奥白根神社の小さな祠です
2013年03月29日 12:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 12:28
奥白根神社の小さな祠です
足元にばかり注意して歩くと、こんな枝に頭をぶつけます。恥ずかしながら痛い思いをしました
2013年03月29日 13:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 13:11
足元にばかり注意して歩くと、こんな枝に頭をぶつけます。恥ずかしながら痛い思いをしました
この時期は雪が締まっているので、山頂付近から直接下山できそう?無理は禁物...
2013年03月29日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 13:36
この時期は雪が締まっているので、山頂付近から直接下山できそう?無理は禁物...
オオシラビソ(アオモリトドマツ)の下の方の枝が下向きになっていますね。この枝の付近まで積雪があったということです。
2013年03月29日 13:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 13:55
オオシラビソ(アオモリトドマツ)の下の方の枝が下向きになっていますね。この枝の付近まで積雪があったということです。
鹿侵入防止策のゲートです。積雪により、背を低くしないと通過できません
2013年03月29日 14:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 14:17
鹿侵入防止策のゲートです。積雪により、背を低くしないと通過できません
ロープウェイ山頂駅に帰着しました。
2013年03月29日 14:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/29 14:20
ロープウェイ山頂駅に帰着しました。
奥白根山、なかなか風格のある山です
2013年03月29日 14:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
21
3/29 14:21
奥白根山、なかなか風格のある山です

感想

先週の谷川岳に続いて、残雪の奥白根山(日光白根)に行ってきました。
菅沼登山口までの道路は冬季閉鎖のため、丸沼高原ロープウェイにて標高2000m近くの山頂駅から出発しました。ロープウェイの乗客はスキーヤー・ボーダーがほとんどで、何やら恥ずかしいような変な感じでした。

残雪たっぷりのオオシラビソの林内歩きは気分が良いものです。雪も適当に締まっていて歩き易く感じました。スノーシューなどは必要なく、アイゼンを着けての歩行が良いものと思われます。

森林限界に到達すると、山頂方面の岩稜には雪がほとんど無くアイゼンを外しました。
ここからは周囲の景色も望めますが、この日は薄曇りのような状態でしたので、尾瀬の燧ケ岳・至仏山や上州武尊山、皇海山などの山々はすっきりとしません。やはり青空の下に見える山が良いですよね~

山頂には先行者が2名おられましたが、入れ違いに下山されました。
中禅寺湖と男体山も見るには見えましたが、天候のせいですっきししません。五色沼も雪が載っているようでした。

これからの残雪期は雪崩などに十分な注意が必要ですが、ロープウェイを利用しての奥白根登山、天候さえ良ければ十分楽しめるものと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1997人

コメント

ozesaiさん、こんにちは
春がそこまできていますね。

雲が少し多かったとのことですが、雪焼けしなくて
良かったのでは、ないでしょうか。

白根山は独立峰で山頂からの展望はさすが、
素晴らしいの一言ですね。

実は、埼玉の我が家から見える山なので、いつも気に
しています
2013/3/31 16:46
s4redsさん、こんばんわ
どうやら山歩きも続けられそうです。

谷川岳もそうですが、この山もロープウェイ利用で楽なコースになります。
菅沼口からのコースも良いのですが、日光湯元方面から登ってみたいものです。

高崎からは赤城が邪魔して見えないのですが、新幹線で帰ってくると熊谷あたりで良く見えますよね。

s4redsさんのお住まいも高い階なら、富士山・奥秩父や北関東の山々の展望は抜群ではないでしょうか?

相馬が原の自衛隊の駐屯地も見えたりして
2013/3/31 17:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら