ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2812630
全員に公開
ハイキング
奥秩父

甲武信ヶ岳周回 (毛木平〜甲武信〜三宝山)  

2020年12月19日(土) ~ 2020年12月20日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:40
距離
16.0km
登り
1,343m
下り
1,344m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:52
休憩
1:07
合計
6:59
8:43
34
9:17
9:18
17
9:35
9:37
92
11:09
11:10
125
14:04
14:06
29
14:35
15:04
38
15:42
2日目
山行
4:59
休憩
0:41
合計
5:40
8:54
0
8:54
8:57
37
9:34
9:36
25
10:01
10:02
35
10:37
10:43
57
11:40
11:48
30
12:18
12:24
9
12:33
12:37
10
12:47
12:55
0
12:55
12:56
68
14:04
14:06
27
14:33
14:33
1
14:34
ゴール地点
天候 19日 晴れ 駐車場 -5℃  三宝山 -17℃ テント内 -11℃まで下がる
20日 晴れ 登山道 十文字小屋まで -10℃以下 駐車場-5℃

 
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛毛平無料駐車場
トイレは冬季閉鎖中
コース状況/
危険箇所等
積雪はほとんどなし。
行きの沢沿いルートは凍結面あり。
山頂手前までは 風が長い間通り抜ける所は無くなだらかなコース。
帰りのルートは 日影で風が抜ける箇所が大部分で寒い。
鎖場2箇所あり。

五里観音の水場のみ水が出ていた。(次期に凍りそう)
前日の天気予報。2社では違いがある。
途中、雪で路面が滑り予定よりも遅れて木毛平に到着。
1
前日の天気予報。2社では違いがある。
途中、雪で路面が滑り予定よりも遅れて木毛平に到着。
駐車場は-5℃。雪が無いためモンブランではなくトリオレ。パタのクロストレック・ボトムにダボ付くハードシェルパンツ、ボクサーみたいな天国のミトン。そして寒さ除にもなるヤケーヌは重宝する。
2020年12月19日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
12/19 8:42
駐車場は-5℃。雪が無いためモンブランではなくトリオレ。パタのクロストレック・ボトムにダボ付くハードシェルパンツ、ボクサーみたいな天国のミトン。そして寒さ除にもなるヤケーヌは重宝する。
3日前の16日 水上では48時間の降雪量が182cm。観測史上1位にというニュースが流れた。甲武信には降らなかったようだが深々と寒い。
2020年12月19日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/19 8:49
3日前の16日 水上では48時間の降雪量が182cm。観測史上1位にというニュースが流れた。甲武信には降らなかったようだが深々と寒い。
登山道は所々氷に閉ざされた沢に沿って続く。 
2020年12月19日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/19 9:03
登山道は所々氷に閉ざされた沢に沿って続く。 
何度か渡渉しながらなだらかな登山道を進む。
2020年12月19日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/19 9:35
何度か渡渉しながらなだらかな登山道を進む。
2020年12月19日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/19 10:35
2020年12月19日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/19 10:45
ナメ滝からは登山道の凍結が続いた。
2020年12月19日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/19 11:14
ナメ滝からは登山道の凍結が続いた。
真新しいロープが親切に設置
2020年12月19日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/19 11:17
真新しいロープが親切に設置
2020年12月19日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/19 11:17
2020年12月19日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/19 12:13
登山道はよく整備され迷う所無し。
2020年12月19日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/19 12:56
登山道はよく整備され迷う所無し。
千曲川信濃川水源地標。山頂に近い所で水を調達するため右回りコースをとった。水場はこの下で、左の道を降りてすぐ。
2020年12月19日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/19 13:17
千曲川信濃川水源地標。山頂に近い所で水を調達するため右回りコースをとった。水場はこの下で、左の道を降りてすぐ。
やっぱり・・・
水は出ていなかった
2020年12月19日 13:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/19 13:19
やっぱり・・・
水は出ていなかった
沢を少し下ると(登山道と交わるところまで)沢の水が取れた。
2.5ℓづつ調達。
2020年12月19日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/19 13:22
沢を少し下ると(登山道と交わるところまで)沢の水が取れた。
2.5ℓづつ調達。
国師ヶ岳との分岐を過ぎる
2020年12月19日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/19 14:07
国師ヶ岳との分岐を過ぎる
甲武信ケ岳が見えた。
2020年12月19日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/19 14:16
甲武信ケ岳が見えた。
山頂手前の岩場だけが急登だった。
2020年12月19日 14:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/19 14:39
山頂手前の岩場だけが急登だった。
甲武信岳山頂 2475m
2020年12月19日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/19 14:43
甲武信岳山頂 2475m
周辺の山々は予報通りいい天気ではなさそう。
2020年12月19日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/19 14:43
周辺の山々は予報通りいい天気ではなさそう。
丸くなだらかな山は、これから向かう三宝山
2020年12月19日 14:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/19 14:44
丸くなだらかな山は、これから向かう三宝山
‐13℃、風が抜ける山頂
2020年12月19日 14:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/19 14:55
‐13℃、風が抜ける山頂
三宝山へ樹林帯を下り立ち枯れ地帯の上りに入ると山頂は間近。
2020年12月19日 15:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/19 15:38
三宝山へ樹林帯を下り立ち枯れ地帯の上りに入ると山頂は間近。
埼玉県最高峰の三宝山2483m
甲武信ケ岳よりも8.49m高いのに知名度はやや低め?!
山頂は木々に囲まれた広場状。富士山が木々の間からかろうじて見えた。
2020年12月19日 15:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/19 15:46
埼玉県最高峰の三宝山2483m
甲武信ケ岳よりも8.49m高いのに知名度はやや低め?!
山頂は木々に囲まれた広場状。富士山が木々の間からかろうじて見えた。
帰ってからガイド本を見ると、少し手前の三宝岩から展望がきくとあった・・ 急に決まったからガイド本を見る暇がなく残念。
2020年12月19日 16:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12/19 16:39
帰ってからガイド本を見ると、少し手前の三宝岩から展望がきくとあった・・ 急に決まったからガイド本を見る暇がなく残念。
木々越しの綺麗な夕暮れ。
2020年12月19日 17:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/19 17:18
木々越しの綺麗な夕暮れ。
先におやつ
2020年12月19日 17:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/19 17:43
先におやつ
初めて使うジェットボイル。お湯が早く沸き、バーナーをくっ付けたまま鍋がもてるので便利。
2020年12月19日 17:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/19 17:44
初めて使うジェットボイル。お湯が早く沸き、バーナーをくっ付けたまま鍋がもてるので便利。
チーズインハンバーグのハッシュドビーフご飯。沸いたお湯をジェットボトルのままテント内に入れ注いだだけでも結露がすごい。
2020年12月19日 17:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/19 17:58
チーズインハンバーグのハッシュドビーフご飯。沸いたお湯をジェットボトルのままテント内に入れ注いだだけでも結露がすごい。
19:01 外気は ‐17℃。
靴は袋に入れ前室に置いた。
2020年12月19日 19:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/19 19:01
19:01 外気は ‐17℃。
靴は袋に入れ前室に置いた。
空は満天の星空。夜中テント内は-11℃まで下がった。
2020年12月19日 19:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/19 19:05
空は満天の星空。夜中テント内は-11℃まで下がった。
ホッカイロをフル使用しても寒くよく眠れなかった。翌朝の撤収は遅らせた。トリプレのせいもあってか靴に入れた足が凍り付き軽い凍傷になった。(次回からは要対策)
2020年12月19日 19:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/19 19:05
ホッカイロをフル使用しても寒くよく眠れなかった。翌朝の撤収は遅らせた。トリプレのせいもあってか靴に入れた足が凍り付き軽い凍傷になった。(次回からは要対策)
左回りの下山コースは 日の当たらない樹林に囲まれたコース。風も所々吹き抜けとても寒い。十文字小屋までは、ー10度以下が続いた。 
2020年12月20日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/20 9:09
左回りの下山コースは 日の当たらない樹林に囲まれたコース。風も所々吹き抜けとても寒い。十文字小屋までは、ー10度以下が続いた。 
尻岩
2020年12月20日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/20 9:36
尻岩
2020年12月20日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/20 10:09
梯子を上ると見通しのいい暖かい場所に出る。
2020年12月20日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/20 10:20
梯子を上ると見通しのいい暖かい場所に出る。
雁坂峠へへの尾根に笹平(破風山)避難小屋が見えた。
2020年12月20日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/20 10:20
雁坂峠へへの尾根に笹平(破風山)避難小屋が見えた。
前方には武信白岩山。岩が脆く登山禁止となっている。
2020年12月20日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/20 10:33
前方には武信白岩山。岩が脆く登山禁止となっている。
山頂には山頂碑が見える。
2020年12月20日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/20 10:33
山頂には山頂碑が見える。
展望がよく暖かい大山。御座山がよくみえた。
2020年12月20日 11:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/20 11:25
展望がよく暖かい大山。御座山がよくみえた。
中央に両神山。奥には霞んだ日光の山々。
2020年12月20日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/20 11:44
中央に両神山。奥には霞んだ日光の山々。
いくつかの鎖場
2020年12月20日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/20 11:45
いくつかの鎖場
根っ子のはびこった下り
2020年12月20日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/20 12:11
根っ子のはびこった下り
2020年12月20日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/20 12:16
十文字小屋
2020年12月20日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/20 12:20
十文字小屋
昔の記録に冬季小屋があるとの情報を聞いたので、小屋の偵察にD、カモシカ展望台と水場の下見にP
2020年12月20日 12:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/20 12:22
昔の記録に冬季小屋があるとの情報を聞いたので、小屋の偵察にD、カモシカ展望台と水場の下見にP
カモシカ展望台。少し開けた狭い広場から山が見えた・・・(P)
2020年12月20日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/20 12:36
カモシカ展望台。少し開けた狭い広場から山が見えた・・・(P)
中間辺りにあった水場は凍っていた。(P)
D: 冬季小屋の入り口は見つからなかった。トイレは閉鎖中
2020年12月20日 12:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/20 12:42
中間辺りにあった水場は凍っていた。(P)
D: 冬季小屋の入り口は見つからなかった。トイレは閉鎖中
最後にある五里観音の水場は唯一水が出ていた。
2020年12月20日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/20 14:09
最後にある五里観音の水場は唯一水が出ていた。
橋を渡り行の登山道と合流。駐車場はあと少し。
2020年12月20日 14:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/20 14:24
橋を渡り行の登山道と合流。駐車場はあと少し。

装備

個人装備
厳冬期用シェラフ600 ネオエアー トレオレ チェーンスパイク未使用

感想

雪山テン泊シーズンの初めに 歩いたことの無いコース、天気がよく短めということで このコースを選んだ。(前回2018.2.3〜4 徳ちゃん新道往復)
寒波が来ていることは承知の上、以前から気になっていた ミニマリズム&ソル・ネオエアーXサーモ(4枚の反射板入りの最強マット)でどこまで過ごせるかを試してみたくホッカイロやウエアーを十分にし準備をした。
が、出る直前に ダムから実験は断固として中止の要望が。ヤマテン派とtenki.jp派で意見は別れたが、今回はダムの意見にしたがった。
結果、ヤマテンの予想が当り 深夜は外気マイナス17℃、テント内も -11℃まで下がった。以前経験した八ヶ岳の外気-25℃で化粧品が凍った時よりはましだったけど、雪が無いとかえって寒いのか?と思わせるような冷え込みだった。
靴は雪の無い登山道を歩くには履き込みが深いモンブランは疲れるため保温力には劣るトリオレを選んだが・・・ 選択は難しい。
靴下も中厚手を選んでしまったことが敗因になった。
凍傷には以前に痛い目に合っているので、すぐに医者に行った。今回は医者を変えたので、塗り薬に加え飲み薬も処方してもらった。年末のテン泊に備え速攻で治したい。

今回は あいつの無謀な「実験」とやらを未然に食い止め、付き合わされずに済み
本当によかった。 
いつもゆっくり歩きのダラダラペースに付き合わせ、申し訳ないとは思っているが・・・
これを機に これからは、私の意見も聞いてもらえるであろうことを切に期待する。

ナンガミニマリズム 250のスペックでは、-5℃と記載されているが実際は0℃という
話も聞く。結露にも弱いが使い方次第で幅広く使える商品。残雪期に また活躍させたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
毛木平から甲武信ヶ岳、十文字峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら