ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2813656
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

霧氷と青空〜赤城山

2020年12月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:53
距離
6.2km
登り
510m
下り
512m

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
1:40
合計
5:49
9:06
9:11
4
9:15
9:16
11
9:27
9:33
3
9:36
9:49
95
11:24
11:32
3
11:35
11:36
6
11:42
12:06
2
12:08
12:19
1
12:20
12:22
73
13:35
13:45
21
14:06
14:07
4
14:11
14:11
6
14:17
14:34
5
14:39
14:40
7
最初、ログを押し忘れました。スタートはおのこ駐車場です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
 新幹線は使わず大人の休日倶楽部カードを使って切符を東京から往復で買いました。2760円。前橋から赤城山のバス(富士見温泉乗り換え)はパスモで乗れます。現金より少し安くなります。7:32発。前橋〜富士見温泉608円、富士見温泉〜あかぎ広場1100円。(土日祝は直通バス車内で1日フリー乗車券が買えます。3200円)帰りはあかぎ広場15:17発に乗りました。
コース状況/
危険箇所等
トレースはついており、危険個所はありませんが、とにかく急登です。今回はチェーンアイゼンを使用しました。下山で下の方は雪が融けてきて靴にペタペタくっつく感触がして雪団子になりました…。融けかけの雪にチェーンアイゼンは不向きですね。
その他周辺情報  平日は赤城山への直通バスがなく、自宅から日帰りは無理なので前橋駅前のホテルに前泊しました。GoTo利用で安く泊まれ、1000円分の地域共通クーポンももらえたので駅前の天然温泉ゆーゆに行き、夕食と温泉代の一部にしました。ホテルでゆーゆの割引券をくれます。50円引き。タオルは別料金です。
バス停付近から黒檜山。霧氷と青空がきれいです。
2020年12月22日 08:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
12/22 8:55
バス停付近から黒檜山。霧氷と青空がきれいです。
猫岩。冬の方が猫がはっきりわかるような。私には左上を向き、足に白靴下をはいた猫にみえます。(それってうちのにゃんこじゃん。)
2020年12月22日 08:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
12/22 8:55
猫岩。冬の方が猫がはっきりわかるような。私には左上を向き、足に白靴下をはいた猫にみえます。(それってうちのにゃんこじゃん。)
山と島と猫に関する神社、寺の御朱印集めをしているので、赤城神社によりました。ちょうど巫女さんがカギをもって開けにきたところで時間がかかりそうだったので帰りに再度寄ることにしました。神社前の湖の氷に積もった雪がキラキラ輝いています。これは表面霜の反射です。
2020年12月22日 09:07撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/22 9:07
山と島と猫に関する神社、寺の御朱印集めをしているので、赤城神社によりました。ちょうど巫女さんがカギをもって開けにきたところで時間がかかりそうだったので帰りに再度寄ることにしました。神社前の湖の氷に積もった雪がキラキラ輝いています。これは表面霜の反射です。
登山口。ここでチェーンアイゼンを履いて出発。
2020年12月22日 09:25撮影 by  SOV42, Sony
12/22 9:25
登山口。ここでチェーンアイゼンを履いて出発。
猫岩の上あたりから、大沼と地蔵岳。
2020年12月22日 09:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/22 9:44
猫岩の上あたりから、大沼と地蔵岳。
霧氷がきれい。落ちてきた霧氷のかけらがちょっと光ってます。
2020年12月22日 09:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
12/22 9:45
霧氷がきれい。落ちてきた霧氷のかけらがちょっと光ってます。
登山道と霧氷。こんな中を歩きたかったのよね。
2020年12月22日 10:14撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/22 10:14
登山道と霧氷。こんな中を歩きたかったのよね。
富士山のみえるところから大沼と地蔵岳。
2020年12月22日 10:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
12/22 10:32
富士山のみえるところから大沼と地蔵岳。
左に富士山。
2020年12月22日 10:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
12/22 10:29
左に富士山。
右に南アルプス。トンガリ山は甲斐駒かな。その右に八ヶ岳。
2020年12月22日 10:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/22 10:32
右に南アルプス。トンガリ山は甲斐駒かな。その右に八ヶ岳。
一本だけ真っ白に霧氷に覆われた木。針葉樹のほうがつきやすいのね。
2020年12月22日 10:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
12/22 10:39
一本だけ真っ白に霧氷に覆われた木。針葉樹のほうがつきやすいのね。
一か所沢山ついている。気流の関係でしょうか。
2020年12月22日 11:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/22 11:18
一か所沢山ついている。気流の関係でしょうか。
青空と霧氷。これが見たかった。
2020年12月22日 11:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
12/22 11:18
青空と霧氷。これが見たかった。
小沼と富士山。富士山の手前左の山は雲取山だそうです。
2020年12月22日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 11:28
小沼と富士山。富士山の手前左の山は雲取山だそうです。
黒檜山大明神
2020年12月22日 11:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/22 11:34
黒檜山大明神
山頂
2020年12月22日 11:36撮影 by  SOV42, Sony
1
12/22 11:36
山頂
展望地から上越国境の山々のパノラマ写真。
2020年12月22日 11:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/22 11:43
展望地から上越国境の山々のパノラマ写真。
左は谷川岳、真ん中は白毛門から朝日岳、右は巻機山
2020年12月22日 11:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
12/22 11:44
左は谷川岳、真ん中は白毛門から朝日岳、右は巻機山
上州武尊山
2020年12月22日 11:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
12/22 11:44
上州武尊山
浅間山
2020年12月22日 11:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
12/22 11:44
浅間山
苗場山
2020年12月22日 11:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
12/22 11:44
苗場山
平標山と仙ノ倉山
2020年12月22日 11:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
12/22 11:45
平標山と仙ノ倉山
霧氷の向こう、燧ヶ岳
2020年12月22日 11:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/22 11:45
霧氷の向こう、燧ヶ岳
右の山は至仏山
2020年12月22日 11:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/22 11:46
右の山は至仏山
日光白根山
2020年12月22日 11:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
12/22 11:46
日光白根山
ダケカンバに着いた霧氷
2020年12月22日 11:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/22 11:47
ダケカンバに着いた霧氷
up
2020年12月22日 11:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/22 11:47
up
さらにup
2020年12月22日 11:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/22 11:47
さらにup
エビの尻尾でない霧氷。風があたらないのかな?
2020年12月22日 11:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/22 11:53
エビの尻尾でない霧氷。風があたらないのかな?
霧氷と国境の山々。
2020年12月22日 11:54撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
12/22 11:54
霧氷と国境の山々。
上州武尊、至仏と霧氷
2020年12月22日 11:54撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/22 11:54
上州武尊、至仏と霧氷
空が青くて霧氷も染まる。
2020年12月22日 11:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/22 11:55
空が青くて霧氷も染まる。
左から風が当たるのね。
2020年12月22日 11:56撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/22 11:56
左から風が当たるのね。
2020年12月22日 12:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/22 12:00
男体山と霧氷
2020年12月22日 12:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/22 12:01
男体山と霧氷
太陽と霧氷
2020年12月22日 12:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/22 12:02
太陽と霧氷
2020年12月22日 12:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/22 12:03
国境の山々と霧氷
2020年12月22日 12:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/22 12:03
国境の山々と霧氷
青空と霧氷
2020年12月22日 12:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
12/22 12:05
青空と霧氷
浅間山と霧氷
2020年12月22日 12:07撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/22 12:07
浅間山と霧氷
霧氷が落ちて飛んでいきます。
2020年12月22日 12:08撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/22 12:08
霧氷が落ちて飛んでいきます。
下の尾根、霧氷が見事。
2020年12月22日 12:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/22 12:09
下の尾根、霧氷が見事。
遠くに見える、右の双耳峰は筑波山、左は加波山だそうです。
2020年12月22日 12:10撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/22 12:10
遠くに見える、右の双耳峰は筑波山、左は加波山だそうです。
頂上まで戻ると雪面がキラキラ輝いています。
2020年12月22日 12:12撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
12/22 12:12
頂上まで戻ると雪面がキラキラ輝いています。
指道標にもついています。
2020年12月22日 12:19撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/22 12:19
指道標にもついています。
これが表面霜です。晴れた夜の放射冷却により、空気中の水蒸気が凝結して氷になり雪面で結晶化します。なかなか見事です。
2020年12月22日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/22 12:11
これが表面霜です。晴れた夜の放射冷却により、空気中の水蒸気が凝結して氷になり雪面で結晶化します。なかなか見事です。
up
2020年12月22日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/22 12:11
up
さらにup。こんな結晶の集合体です。
2020年12月22日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/22 12:11
さらにup。こんな結晶の集合体です。
キラキラ光を反射します。
2020年12月22日 12:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/22 12:20
キラキラ光を反射します。
クロスフィルターで撮って見ました。
2020年12月22日 12:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/22 12:21
クロスフィルターで撮って見ました。
赤城神社に寄るのでもと来た道を下山します。だいぶ降りてきました。
2020年12月22日 12:55撮影 by  SOV42, Sony
12/22 12:55
赤城神社に寄るのでもと来た道を下山します。だいぶ降りてきました。
赤城神社。
2020年12月22日 14:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/22 14:34
赤城神社。
御朱印とお守り。袋の柄は十二一重の姫、素敵です。
2020年12月23日 19:29撮影 by  SOV42, Sony
12/23 19:29
御朱印とお守り。袋の柄は十二一重の姫、素敵です。
神社前から黒檜山と駒ヶ岳
2020年12月22日 14:36撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/22 14:36
神社前から黒檜山と駒ヶ岳
ダイヤモンド地蔵。まだ15時前なのに日が暮れます。さすが冬至。
2020年12月22日 15:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/22 15:00
ダイヤモンド地蔵。まだ15時前なのに日が暮れます。さすが冬至。

感想

 先週、信越線廃線ウォークに行ったとき、高速から見た赤城山が霧氷に覆われているのを見て登りたくなりました。天気予報をみて22日が快晴、風も弱く昼間の気温が氷点下だったのでこの日に登ることにしました。青空と霧氷、表面霜、そしてかつて登った多くの山々を見ることができました。北アルプスやスカイツリーも見えるそうです。次回は見たいなあ。
 標高差は500mほどしかありませんが、急登なので在職中のストレスで増えた過体重の身には少々きついです。楽に登れる身体作りに励みます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら