ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2814134
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

冬晴れ丹沢表尾根

2020年12月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
1,219m
下り
1,215m

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
1:20
合計
8:20
10:00
20
10:20
10:20
70
11:30
10:40
80
12:00
12:10
20
12:30
12:30
20
12:50
12:50
20
13:10
13:10
10
13:20
13:20
20
13:40
14:00
20
14:20
14:20
10
14:30
14:30
20
14:50
14:50
20
15:10
15:10
10
15:20
15:20
30
15:50
16:40
10
16:50
16:50
40
17:30
菩提峠
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菩提峠まで自家用車で往復。駐車場は10時の段階で満車。路駐しました。
ヤビツ峠より先、日陰には路面凍結部あり。スリップ注意です。
コース状況/
危険箇所等
比較的乾いており、丹沢のドロドロのイメージは無かったです。積雪はなし。前日降ったあられのつぶつぶがちょっとだけ。気温は思ったより寒くは無かったが、さすがに稜線に出ると風がつめたい。塔ノ岳は14時でもマイナスだったと思います。
朝のお散歩、日の出前権現山展望台からスカイツリーがくっきり
2020年12月20日 06:49撮影 by  X30, FUJIFILM
1
12/20 6:49
朝のお散歩、日の出前権現山展望台からスカイツリーがくっきり
富士山モルゲン
2020年12月20日 06:54撮影 by  X30, FUJIFILM
4
12/20 6:54
富士山モルゲン
ご来光!
2020年12月20日 06:57撮影 by  X30, FUJIFILM
5
12/20 6:57
ご来光!
展望台から富士山と秦野盆地
2020年12月20日 07:09撮影 by  X30, FUJIFILM
5
12/20 7:09
展望台から富士山と秦野盆地
わずかに残っていたもみじの紅葉
2020年12月20日 07:15撮影 by  X30, FUJIFILM
3
12/20 7:15
わずかに残っていたもみじの紅葉
コゲラ君が朝っぱらからコンコン忙しい。
2020年12月20日 07:22撮影 by  X30, FUJIFILM
2
12/20 7:22
コゲラ君が朝っぱらからコンコン忙しい。
トイレ前のもみじが真っ赤になりました!
2020年12月20日 07:29撮影 by  X30, FUJIFILM
3
12/20 7:29
トイレ前のもみじが真っ赤になりました!
山吹の黄葉が朝日に透けて見事な色合いに!
2020年12月20日 07:33撮影 by  X30, FUJIFILM
1
12/20 7:33
山吹の黄葉が朝日に透けて見事な色合いに!
変わって、行の道すがら、菜の花台より相模湾
2020年12月20日 09:30撮影 by  X30, FUJIFILM
2
12/20 9:30
変わって、行の道すがら、菜の花台より相模湾
湘南平と輝く海
2020年12月20日 09:31撮影 by  X30, FUJIFILM
2
12/20 9:31
湘南平と輝く海
菩提峠から二の塔への登り道、所々で、相模湾が輝いています。伊豆大島も大きいねえ!
2020年12月20日 10:45撮影 by  X30, FUJIFILM
1
12/20 10:45
菩提峠から二の塔への登り道、所々で、相模湾が輝いています。伊豆大島も大きいねえ!
伊豆七島と真鶴半島、伊豆半島
2020年12月20日 10:57撮影 by  X30, FUJIFILM
2
12/20 10:57
伊豆七島と真鶴半島、伊豆半島
稜線に出ると、この景色!日本一の富士の山
2020年12月20日 11:03撮影 by  X30, FUJIFILM
2
12/20 11:03
稜線に出ると、この景色!日本一の富士の山
富士山から放射状に広がる絹雲がいいですねえ!
2020年12月20日 11:12撮影 by  X30, FUJIFILM
2
12/20 11:12
富士山から放射状に広がる絹雲がいいですねえ!
二の塔から南アルプス(左から、聖岳、赤石岳、悪沢岳)
これだけくっきり見えるのは冬型のお天気ならではでしょう!
2020年12月20日 11:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
12/20 11:12
二の塔から南アルプス(左から、聖岳、赤石岳、悪沢岳)
これだけくっきり見えるのは冬型のお天気ならではでしょう!
三の塔に到着。相模湾・伊豆七島がこれだけ見えるのも珍しい。
大島の奥に三宅島、利島の奥に新島、右に式根島か神津島
2020年12月20日 11:26撮影 by  X30, FUJIFILM
2
12/20 11:26
三の塔に到着。相模湾・伊豆七島がこれだけ見えるのも珍しい。
大島の奥に三宅島、利島の奥に新島、右に式根島か神津島
大山と広がる絹雲
2020年12月20日 11:31撮影 by  X30, FUJIFILM
2
12/20 11:31
大山と広がる絹雲
三の塔休憩所
2020年12月20日 11:31撮影 by  X30, FUJIFILM
12/20 11:31
三の塔休憩所
これから向かう表尾根、塔の岳の尊仏山荘がくっきり
2020年12月20日 11:40撮影 by  X30, FUJIFILM
1
12/20 11:40
これから向かう表尾根、塔の岳の尊仏山荘がくっきり
三の塔を下って烏尾山荘
2020年12月20日 11:56撮影 by  X30, FUJIFILM
12/20 11:56
三の塔を下って烏尾山荘
この三角屋根がトレードマーク。イワシ雲とのコラボ
2020年12月20日 11:57撮影 by  X30, FUJIFILM
4
12/20 11:57
この三角屋根がトレードマーク。イワシ雲とのコラボ
山荘前から真鶴半島と伊豆半島、左は初島、遠く神津島
2020年12月20日 11:58撮影 by  X30, FUJIFILM
1
12/20 11:58
山荘前から真鶴半島と伊豆半島、左は初島、遠く神津島
利島と新島(奥)、右に神津島、手前初島
2020年12月20日 12:02撮影 by  X30, FUJIFILM
1
12/20 12:02
利島と新島(奥)、右に神津島、手前初島
烏尾山荘前のベンチでお昼ご飯
2020年12月20日 12:03撮影 by  X30, FUJIFILM
1
12/20 12:03
烏尾山荘前のベンチでお昼ご飯
イワシ雲
2020年12月20日 12:10撮影 by  X30, FUJIFILM
12/20 12:10
イワシ雲
大山から三峰
2020年12月20日 12:54撮影 by  X30, FUJIFILM
1
12/20 12:54
大山から三峰
江の島、三浦半島、房総半島
2020年12月20日 13:00撮影 by  X30, FUJIFILM
12/20 13:00
江の島、三浦半島、房総半島
木の又大日の小屋
登山道修復工事中で、資材置き場になっていた。
2020年12月20日 13:15撮影 by  X30, FUJIFILM
12/20 13:15
木の又大日の小屋
登山道修復工事中で、資材置き場になっていた。
塔ノ岳近くにはこんなに成長した霜柱が
2020年12月20日 13:34撮影 by  X30, FUJIFILM
2
12/20 13:34
塔ノ岳近くにはこんなに成長した霜柱が
塔ノ岳から登ってきた表尾根を振り返る。
左は大山、右が三の塔、手前木の又大日・新大日
2020年12月20日 13:38撮影 by  X30, FUJIFILM
1
12/20 13:38
塔ノ岳から登ってきた表尾根を振り返る。
左は大山、右が三の塔、手前木の又大日・新大日
山頂にて撮って頂きました。ありがとうございました!
2020年12月20日 13:44撮影 by  X30, FUJIFILM
6
12/20 13:44
山頂にて撮って頂きました。ありがとうございました!
南アルプス、白根三山
2020年12月20日 13:48撮影 by  X30, FUJIFILM
2
12/20 13:48
南アルプス、白根三山
愛鷹連峰と富士山
2020年12月20日 13:48撮影 by  X30, FUJIFILM
3
12/20 13:48
愛鷹連峰と富士山
蛭が岳と不動の峰
2020年12月20日 13:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
12/20 13:50
蛭が岳と不動の峰
尊仏山荘
2020年12月20日 14:04撮影 by  X30, FUJIFILM
3
12/20 14:04
尊仏山荘
さて来た道を戻ります。
木の又大日のトンネル
2020年12月20日 14:13撮影 by  X30, FUJIFILM
1
12/20 14:13
さて来た道を戻ります。
木の又大日のトンネル
新大日の廃墟と化した新大日小屋
2020年12月20日 14:38撮影 by  X30, FUJIFILM
12/20 14:38
新大日の廃墟と化した新大日小屋
行者岳のブナのシンボルツリー
2020年12月20日 15:10撮影 by  X30, FUJIFILM
1
12/20 15:10
行者岳のブナのシンボルツリー
やっとこ三の塔まで登り返し!お地蔵さんが迎えてくれました。
2020年12月20日 15:51撮影 by  X30, FUJIFILM
3
12/20 15:51
やっとこ三の塔まで登り返し!お地蔵さんが迎えてくれました。
夕焼けの時間30分前に、三の塔休憩所まで、戻ってこれました。
寒いので休憩所に入ってまったりコーヒーブレーク!
三の塔には誰もいませんでした!
2020年12月20日 16:01撮影 by  X30, FUJIFILM
2
12/20 16:01
夕焼けの時間30分前に、三の塔休憩所まで、戻ってこれました。
寒いので休憩所に入ってまったりコーヒーブレーク!
三の塔には誰もいませんでした!
愛鷹の右へ陽が落ちそうです。雲が広がってきて、富士山が見えてくれるか?微妙なかんじ。夕焼け20分前!
2020年12月20日 16:13撮影 by  X30, FUJIFILM
1
12/20 16:13
愛鷹の右へ陽が落ちそうです。雲が広がってきて、富士山が見えてくれるか?微妙なかんじ。夕焼け20分前!
陽の落ちる時間には上空雲に包まれ、富士山が見えなくて残念!
2020年12月20日 16:33撮影 by  X30, FUJIFILM
5
12/20 16:33
陽の落ちる時間には上空雲に包まれ、富士山が見えなくて残念!
アーベントロートに輝く休憩所。
2020年12月20日 16:35撮影 by  X30, FUJIFILM
1
12/20 16:35
アーベントロートに輝く休憩所。
表尾根アーベントロート
2020年12月20日 16:36撮影 by  X30, FUJIFILM
2
12/20 16:36
表尾根アーベントロート
大山アーベントロート
2020年12月20日 16:36撮影 by  X30, FUJIFILM
2
12/20 16:36
大山アーベントロート
もうすぐ落ちます!最後の残照
2020年12月20日 16:37撮影 by  X30, FUJIFILM
3
12/20 16:37
もうすぐ落ちます!最後の残照
愛鷹の右に落日
2020年12月20日 16:40撮影 by  X30, FUJIFILM
4
12/20 16:40
愛鷹の右に落日
陽が落ちると急激に気温が下がってヤバイ。
真っ暗になる前に帰らねば・・・
2020年12月20日 16:41撮影 by  X30, FUJIFILM
1
12/20 16:41
陽が落ちると急激に気温が下がってヤバイ。
真っ暗になる前に帰らねば・・・
大山薄暮
2020年12月20日 17:11撮影 by  X30, FUJIFILM
1
12/20 17:11
大山薄暮
伊豆半島の方は真っ赤になり、灯りがともりだします。
幻想的な夜景に後ろ髪をひかれますが、どんどん下ります。
2020年12月20日 17:16撮影 by  X30, FUJIFILM
5
12/20 17:16
伊豆半島の方は真っ赤になり、灯りがともりだします。
幻想的な夜景に後ろ髪をひかれますが、どんどん下ります。
すっかり暗くなり、夜景もよりくっきり!
2020年12月20日 17:22撮影 by  X30, FUJIFILM
12/20 17:22
すっかり暗くなり、夜景もよりくっきり!
ヘッデン使わずに薄明かりを頼りに、無事降りてこれました。
もちろんこんな時間までだれもおらず、満車だった菩提峠には、自分の車1台キリでした。
2020年12月20日 17:31撮影 by  X30, FUJIFILM
1
12/20 17:31
ヘッデン使わずに薄明かりを頼りに、無事降りてこれました。
もちろんこんな時間までだれもおらず、満車だった菩提峠には、自分の車1台キリでした。

感想

 快晴の1日、丹沢表尾根と三の塔での夕焼けをめあてに、菩提峠より表尾根を塔ノ岳までピストンしてきました。快晴で空気が澄んだ1日快晴の絶好の登山日和。絶景を堪能できた1日でした。何度も登っているこのコースですが、冬の快晴の1日、新たな発見がいっぱいあって、こんな景色が見えるんだあ!と驚きの連続、たいがいガスの中を登るケースが多いので、この景色はすばらしく、本当に楽しい登山でした。
 お天気続きで、道も乾燥して歩きやすく、どろどろのイメージの表尾根でしたが、今回はとても良い道でした。気温も完全防寒態勢で準備していきましたが、ダウンは結局着ることなく、意外や意外、思ったよりずっとあったかでした。ただし、稜線の吹き曝しの場所は、さすがに寒く厳しいので、油断は召されぬように!
 とはいっても、そこは冬の山、おみかんとか持っていったけど、まったく食べる気は起らず、やはりサーモスのあったか飲み物が生き返ります。この季節は温かいものを食べたいですね。
 登山者は塔ノ岳はたくさんの方がおられましたが、表尾根はけっこう静かな山歩きができました。ひとはまばらで、ハイシーズンのお尻を見ながら歩くようなことはありません。大倉尾根は結構ば人出だったのかもしれませんが。
 お目当て夕焼けは残念ながら、雲が張り出して、富士山を覆い隠してしまい、不発に終わったけど、それでもきれいなアーベントロートと夜景が見えてまあそれなりにに良かったですよ。このお正月は味をしめて、近場の丹沢いろいろ歩き直してみようかなあ・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
岳ノ台-二ノ塔-三ノ塔(ヤビツ峠から周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら