ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2824944
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

積雪期の恒例縦走:藤原岳〜御池岳(真の谷から直登)

2020年12月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:58
距離
17.6km
登り
1,876m
下り
1,875m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:29
休憩
1:28
合計
9:57
7:44
7:52
11
8:03
8:03
21
8:24
8:25
44
9:09
9:17
2
9:19
9:20
11
9:31
9:31
22
9:53
10:13
77
11:30
11:33
23
11:56
12:21
13
12:34
12:35
3
12:38
12:39
16
12:55
12:55
32
13:27
13:28
9
13:37
13:37
23
14:00
14:00
5
14:05
14:05
41
14:46
14:52
14
15:06
15:08
8
15:16
15:25
7
15:32
15:33
5
15:38
15:38
14
15:52
15:52
25
16:17
16:18
0
16:18
ゴール地点
天候 雨のち曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
駐車場:
大貝戸無料休憩所(無料)
トイレあり

最寄り駅:三岐鉄道西藤原駅
http://www.sangirail.co.jp/
登山口まで徒歩10分
コース状況/
危険箇所等
8合目以上でまとまった積雪
その他周辺情報 藤原岳周辺
☆山の麓の雑貨と喫茶 マイハウス
☆山の下のパン屋
http://myhouse-go.net/
孫太尾根登山口にほど近いカフェ
鹿肉などのジビエや自家製野菜、契約農家の有機野菜を使った料理が楽しめる

☆Cafe Attente(焼きたてパンのカフェ)
藤原簡易パーキング隣り
パンが美味しい店です。地元のお米も取り扱ってます。

☆醤(中華)
https://ja-jp.facebook.com/inabe.jan

☆半蔵(とんこつらーめん)
https://www.facebook.com/ramen.hanzo

☆焼肉マルイ
北勢町。土日は混雑するので予約推奨
誰もいない
一台もない
2020年12月28日 05:51撮影 by  iPhone XS, Apple
12/28 5:51
誰もいない
一台もない
雨の中スタート
2020年12月28日 06:22撮影 by  iPhone XS, Apple
12/28 6:22
雨の中スタート
2020年12月28日 07:00撮影 by  iPhone XS, Apple
12/28 7:00
2020年12月28日 07:45撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/28 7:45
8合目からスノーシュー
2020年12月28日 07:47撮影 by  iPhone XS, Apple
12/28 7:47
8合目からスノーシュー
2020年12月28日 08:02撮影 by  iPhone XS, Apple
12/28 8:02
2020年12月28日 08:09撮影 by  iPhone XS, Apple
12/28 8:09
2020年12月28日 08:18撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/28 8:18
2020年12月28日 08:20撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/28 8:20
2020年12月28日 08:25撮影 by  iPhone XS, Apple
12/28 8:25
2020年12月28日 08:35撮影 by  iPhone XS, Apple
12/28 8:35
2020年12月28日 08:35撮影 by  iPhone XS, Apple
12/28 8:35
2020年12月28日 08:38撮影 by  iPhone XS, Apple
12/28 8:38
2020年12月28日 08:45撮影 by  iPhone XS, Apple
12/28 8:45
2020年12月28日 08:50撮影 by  iPhone XS, Apple
12/28 8:50
ようやく日が差した
2020年12月28日 08:52撮影 by  iPhone XS, Apple
12/28 8:52
ようやく日が差した
2020年12月28日 09:06撮影 by  iPhone XS, Apple
12/28 9:06
頭陀ヶ平の鉄塔
2020年12月28日 09:09撮影 by  iPhone XS, Apple
12/28 9:09
頭陀ヶ平の鉄塔
この辺でようやく雨が上がった
2020年12月28日 09:14撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
12/28 9:14
この辺でようやく雨が上がった
雲海
2020年12月28日 09:14撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
12/28 9:14
雲海
東のボタンブチ
2020年12月28日 09:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 9:15
東のボタンブチ
2020年12月28日 09:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 9:16
御池岳全容
2020年12月28日 09:20撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 9:20
御池岳全容
白瀬峠から真の谷へ
2020年12月28日 09:30撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 9:30
白瀬峠から真の谷へ
真の谷へは巻き道で
2020年12月28日 09:31撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 9:31
真の谷へは巻き道で
2020年12月28日 09:34撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 9:34
2020年12月28日 09:52撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 9:52
真の谷出合
2020年12月28日 09:53撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 9:53
真の谷出合
上流へ踏み跡無し
2020年12月28日 10:09撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 10:09
上流へ踏み跡無し
奥の平へ直行
2020年12月28日 10:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 10:10
奥の平へ直行
2020年12月28日 10:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 10:12
2020年12月28日 10:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 10:15
2020年12月28日 10:19撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 10:19
2020年12月28日 10:34撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 10:34
2020年12月28日 10:37撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 10:37
2020年12月28日 10:43撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 10:43
2020年12月28日 11:07撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 11:07
2020年12月28日 11:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 11:16
2020年12月28日 11:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 11:17
2020年12月28日 11:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 11:25
2020年12月28日 11:29撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 11:29
2020年12月28日 11:30撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 11:30
2020年12月28日 11:30撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 11:30
2020年12月28日 11:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 11:32
2020年12月28日 11:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 11:32
2020年12月28日 11:38撮影 by  iPhone XS, Apple
12/28 11:38
2020年12月28日 11:49撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/28 11:49
2020年12月28日 11:49撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 11:49
2020年12月28日 11:52撮影 by  iPhone XS, Apple
12/28 11:52
2020年12月28日 12:00撮影 by  iPhone XS, Apple
12/28 12:00
2020年12月28日 12:06撮影 by  iPhone XS, Apple
12/28 12:06
2020年12月28日 12:34撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 12:34
2020年12月28日 12:34撮影 by  iPhone XS, Apple
12/28 12:34
2020年12月28日 12:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 12:35
2020年12月28日 12:36撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 12:36
2020年12月28日 12:37撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 12:37
2020年12月28日 12:40撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 12:40
2020年12月28日 12:41撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 12:41
2020年12月28日 12:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 12:42
2020年12月28日 12:48撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 12:48
2020年12月28日 12:53撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 12:53
2020年12月28日 13:00撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 13:00
2020年12月28日 13:08撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 13:08
2020年12月28日 13:22撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 13:22
2020年12月28日 13:29撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 13:29
2020年12月28日 13:37撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 13:37
2020年12月28日 13:48撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 13:48
2020年12月28日 13:51撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 13:51
2020年12月28日 13:54撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 13:54
2020年12月28日 13:57撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 13:57
2020年12月28日 13:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 13:59
2020年12月28日 14:02撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 14:02
2020年12月28日 14:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 14:04
2020年12月28日 14:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 14:04
2020年12月28日 14:08撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 14:08
2020年12月28日 14:13撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 14:13
2020年12月28日 14:24撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 14:24
2020年12月28日 14:33撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 14:33
2020年12月28日 14:39撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 14:39
2020年12月28日 14:43撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 14:43
2020年12月28日 14:45撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 14:45
2020年12月28日 14:45撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
12/28 14:45
2020年12月28日 14:55撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 14:55
2020年12月28日 15:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 15:06
2020年12月28日 15:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 15:06
2020年12月28日 15:33撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 15:33
2020年12月28日 15:36撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 15:36
2020年12月28日 15:40撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 15:40
2020年12月28日 15:43撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 15:43
2020年12月28日 15:47撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 15:47
2020年12月28日 15:51撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 15:51
2020年12月28日 15:55撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 15:55
2020年12月28日 15:55撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 15:55
2020年12月28日 16:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 16:01
2020年12月28日 16:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 16:06
2020年12月28日 16:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 16:16
2020年12月28日 16:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 16:16
2020年12月28日 16:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/28 16:17

装備

個人装備
ヘッドランプ
2
Gentos, Panasonic
予備乾電池
4
eneloop
1/25,000地図
2
国土地理院, iPhoneAPP(FieldAccess,山と高原地図)
GPS
1
Garmin GPSmap 62SCJ
カメラ
2
カメラ用予備バッテリー
5
NEX用x4, TG-1用x1
携行食
5
医薬品
5
携帯
1
iPhone
雨具
1
mammut, goldwin
防寒着
1
インナーダウン(TNF Light Heat Jacket)
時計
1
スノーシュー
1
MSR Lightning Ascent
アイゼン
1
BlackDiamond Serac
飲料
1
携帯用予備バッテリー
2
サングラス
1
予備グローブ
1
TNF(オーバーミトン)
予備靴下
1
クッカー
1
ジェットボイルSOL
共同装備
エマージェンシーシート
1

感想

ちょっと不完全燃焼(笑
初の御池岳へ真の谷からの直登は雪質のいい時にもう一回いきたい



たぶん2020年登り納め

積雪期にやっておきたい恒例山行
・藤原岳〜御池岳往復縦走
・藤原岳〜竜ヶ岳通り抜け縦走

どちらにしようか迷ってた
今年を振り返ってたら今年は一度も御池岳へ登頂してない
という事で御池へピストン決定

冬の御池へ行くにあたってやってみたかった事が真の谷からの直登
これは時間と体力に余裕があったらやってみる事に

予報は午前中雨→午後晴れ
午後の晴れに賭けてみた

駐車場は一台も車はない
こんな天気に登る人はおらんわな(笑
雨降ってんのに登ろうって気がしれんわw
冬季ならではだね
上に上がれば雪に変わるだろうから
(期待は裏切られるがw)

スタートは雨
稜線に出ても雨
往路は藤原岳山頂はスルー
帰路で余裕があれば行けばいい

積雪はまあまあある
天狗岩まではクッキリと踏み跡もある
天狗岩分岐から踏み跡が薄くなる
雨のせいで雪が重くてスノーシューハイクが楽しくない(笑

頭陀ヶ平辺りで雨が止んだかな

11時までに白瀬峠に着いたら真の谷へ降りよう、それより遅かったら県境稜線で行こうと決めてたけど9時半には到着したので真の谷へ

真の谷への折り方は2つ
・真っすぐ谷を降りる
・トラバース道で降りる
今回はトラバース道へ

真の谷へ降りたらそこからテーブルランドへ直登するんだけど
藤原から縦走して帰る都合上、遠回りは避けたい
踏み跡は奥の平よりも東の地点へ向ってる感じ
奥の平への直行コースは踏み跡が一切なし
ラッセルに時間を取れられても意味がないしなと思いつつ
今日の雪質的にラッセルはなさそうだから直行コースへ

雪は水を含んで適度に締まっててスノーシューでもキックが効く?状態
スノーシューでも急登で滑る事なく難なく登っていける
目印も地味についてるし尾根だし迷う事はない
途中で別から上ってきた踏み跡と合流
そっちはカタクリ峠から降りて登り返すコースかな?

でもよく見ると向きが下り
誰も登りで使ってない?
思ってたより激坂でもなく(しんどい事に変わりはない)
ラッセルもなく奥の平へ登頂!
直登すると達成感がハンパないわ

そしたらご褒美なのか青空が広がったよ
ほんのわずかな時間だったけどね
それで充分

次は丸山へ
丸山へ新しい踏み跡が無い
丸山に着いたら誰もいない
積雪期はアプローチが遠くなる御池だけど
それでもたくさんの人が登りに来るのに
今日は誰も来てないのか
ボッチでランチして下山開始

帰路は大人しく県境稜線
雪が重いんで淡々とトレースをなぞって帰ってきた
ノートレースが全く楽しくない(涙

小屋に着いたらスノーシューを外して荷物をデポって藤原岳山頂へ
お二人とすれ違う
時間的に藤原岳も誰もいない
さっさと小屋に戻る
小屋には3名
軽く休憩を取って下山開始

下山はアイゼンも付けずツボ足で
ベシャ雪なんでキックが効くんでアイゼンはいらない
でも滑るw
前回よりも随分と雪が減ったけど年越し寒波に期待かな

出会ったのは往路の藤原岳で2組5名のみw



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:764人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳・山頂・天狗岩往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳から鈴鹿山脈最高峰、御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳、表道〜孫太尾根
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら