白山 春山満喫 白峰より
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:22
- 距離
- 46.1km
- 登り
- 2,512m
- 下り
- 2,516m
コースタイム
02;25 百万貫岩
03:15 市ノ瀬
05:30 別当出合
06:30 中飯場
08:10 甚之助小屋
09:45 室堂
10:50 御前峰
12:10 甚之助小屋
13:15 別当出合
14:40 市ノ瀬
14:50 百万貫岩
15:00 白峰ゲート
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に腐れ雪になっており早朝は問題ありませんが下山時の急坂については注意。 踏み抜きも注意。 |
写真
感想
白峰林道の除雪が進んだ為、早速お出掛けしてきました。
AM1時40分スタート!
市ノ瀬まで11キロ 市ノ瀬〜別当出合まで6キロ 計17キロ
進み出したらヘッデンの電池切れで真っ暗に!しまった〜まだ余裕があると思っていたのに意外と早かった。電池交換を手探りで行い再スタート。
明りが無かったらと思うとゾッとする。
基本的に夜の行動が苦手で(トラウマ 小学校の頃に御嶽山に夜に登って高山病に)
熊が出ないかと思い自転車のベルを鳴らしながら進みます。
途中川を照らすと何やら獣の光る目が・・・ペダルを漕ぐスピードがあがります(笑)
自転車ですが標高差300mあり徒歩と自転車の交互で進みます。ママチャリではキツイかも。
市ノ瀬発電所の灯りがホッとします。市ノ瀬ビジターセンターで休む事なく別当出合に進みます。除雪は釈迦新道登山口100m先まで除雪されてました。ここに自転車を置いて歩きます。ここから別当出合までの林道が今日の核心かも。
とにかく長く感じます。また熊の出没におびえながら鈴を鳴らして進みます。
別当出合で軽く休憩。つり橋は踏み板が冬季は外されており鉄骨の上を慎重に進みました。別当出合までスノーシューで進み橋から先はアイゼンに切替しました。
最初の尾根の取り付きは雪がなく夏道となります。その後はなるべく楽なルートを
選んで進みます。甚之助小屋で朝食。ここからひと頑張りでエコーラインの急登を進み弥陀ヶ原に出ます。すでに足が重くなりスローペース。
室堂についた時は感動!!山頂まであと少し。
山頂まで長かった。
山頂からの眺めは夏もいいけど雪景色は更に感動します。
特に今日は、雲ひとつ無い快晴に恵まれました。
帰りはのんびりと別山を楽しみながら下山しました。
行きは辛かった林道も自転車で急降下〜ほとんどペダルを漕がなくても白峰まで
いけます。あっという間にゲートに到着!帰りは白峰温泉総湯にゆっくり浸かって疲れを癒しました。
私の憧れです。この時期の白山!!!
先日も私の友人が白峰から走って頂上往復してきました。
やるなら今しかないと思いますが、時間がとれそうもないので来年になるかも・・・。
市ノ瀬まで自転車は名案ですね。
しかし夜の一人歩きは熊との恐怖!!! 私も夜歩くことが多いのでその気持ちよく分かります。
白山の素敵な写真ありがとうございます
ひとりで夜歩くのって、ホント嫌ですよね〜。。気持ちち、よくわかります。私も夜中に歩く時は熊鈴をぶんぶん振り回しながら歩いてます(~_~;)だってめっちゃ気味悪いもん。。。夜明けがあんなに待ち遠しい事ってないかも
でも羨ましいなあ。。いつか私も行ってみたいなあ
ご友人の方は走って往復ですか
厳冬期にスキーで日帰りする方もいますが、その凄さを身に浸みて感じました。
今年は融雪が早いようなので早めの方がいいですね。
白山山系は熊が多いので本当に夜は怖いですね〜
juniperさん 夜の林道は本当に怖かった〜(基本怖がり)
5時半頃が日の入りでとても待ち遠しかった〜
とても止まって休憩を入れる気にならなく黙々と歩いてましたよ
こんちわ
>白山山系は熊が多いので
夜間登山・・やりだすと癖になりますね
行ってみたいです
でわでわ
今年は融雪が早いですね〜 白山ならまだ雪を楽しめますね
遠くで見る熊なら見てみたいのですが、近くではお目にかかりたくないですね
では安全に楽しく山を楽しみましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する