アカヤシオを探しに(三ツドッケ〜日向沢ノ峰〜棒ノ折山〜岩茸石山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:27
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 1,977m
- 下り
- 2,347m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:二俣尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・標高1200mから上の日陰では、雪がうっすら積もっていました。 ・標高900mから下で新緑が見られました。 |
写真
感想
昨年は四ツ又山、袈裟丸山、両神山と3回アカヤシオを探す山行を行いました。
今年の開花は少し早いとのことで、日向沢ノ峰〜棒ノ折山の都県界尾根に咲くアカヤシオを探しに行きます。
昨年9月の平ヶ岳以来、sat4さんと前半部分をジョイントハイクすることにしました。
鳩ノ巣駅でsat4さんと待合わせ、東日原行の始発バスに乗ります。
このバスに間に合う人はそう多くないせいか、ゆったりと座ることができました。
ひらすらヨコスズ尾根を登りますが、標高1200mを超える辺りからうっすらと雪が。
避難小屋から先は雪山モードの雰囲気となり、4月のポカポカハイクとは違った様相にちょっとびっくりです。
最初のピークの三ツドッケは、奥多摩の山の中でも三本の指に入ると思われる素晴らしい眺望です。
北に目を向けると日光連山や、蓼科山と思われる雪山や南アも顔を出しています。
その後はのんびりと日向沢ノ峰まで歩き、昼食とします。
今後の山の予定などを話しながら、ここで別れることにします。
sat4さんは川苔山へ、私はアカヤシオを探しに都県界尾根へ。
急坂を下ったあたりから長尾ノ丸の間はツツジと思われる木がたくさんありましたが、咲いているのはミツバツツジばかり。
どうやらアカヤシオには時期が早かったようです。
その後賑やかな棒ノ折山を後にして、黒山を超えた後に淡いピンクの花が岩場の下に咲いているのを発見。
全く予想していなかった場所でアカヤシオに出会うことができました。
まだ咲き始めでちょっとしか見れませんでしたが、何とか目的の花に出会えて満足でした。
その後は新緑、咲き乱れるミツバツツジ、高水山の下りでのスミレラッシュと、前半の冬の様相とはうって変わって、
後半は春を満喫できた山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hirokさん、こんばんは。
今日はありがとうございました。初めての奥多摩北部エリア、なかなかハードなコースでしたが、私にとって大きなステップアップになりました。
アカヤシオあったんですね!
黒山の先とは意外でした。
川苔山の手前にもアカヤシオの木はありましたが、残念ながら蕾でした。
アカヤシオは次の機会に期待したいと思います。
hirokさん こんばんわ!
今日は昨日に増して好天で、遠望もよく利いていますね。
春は花を探す山行!
hirokさんの写真が最もキレイな季節に突入ですね
奥多摩初心者の(登山も初心者)algaeといいます。
私も高水三山に行ってたのですが、棒ノ折山方面から岩茸石山へ来る道が、なんか凄そうだなぁと眺めていました。
またあの辺に出かけていきたいと思っておりますので、おすすめなどありましたら教えていただけると嬉しいです。
sat4さん、お疲れ様でした。
日向沢ノ峰〜棒ノ折山は、最初の急坂を除けば思ったより樹間からの眺望もあり、
快適な尾根でした。
予想通りこの間は1人に会っただけの静かな尾根歩きでした。
棒ノ折山に到着した時は、田舎から銀座に出てきたような雰囲気の変わりよう。
都県界尾根はアセビとミツバツツジは咲いているものの、
とうとうアカヤシオには出会えず諦めていました。
急坂を下った所から長尾丸山間にツツジの木が多かったです。
黒山→841峰の先に展望台があったのですが、その岩場にひっそりと2株だけ咲いていました。
あの淡い色は何とも言えないですね。
doppo634さん、おはようございます
doppo634さんの山行の日も冷え込んだようですが、
この日も手袋を着けたり外したりするような、結構な冷え込みでした。
そのせいか春霞の4月としては、まずまずの眺望が見れて満足です
1500m付近の冬のような様相と、1000m以下の春の景色と、2つの季節を楽しめました。
この季節は単調になりがちな下山路も、花が励ましてくれていいですね
それにしてもdoppo634さんと出会った日向沢ノ峰ですが、確かあの日は棒ノ折山から来られてましたよね。
日向沢ノ峰直前はかなりの急登ですが、ノーアイゼンでよく来れたとなあと、改めて感心しました
岩茸石山〜棒ノ折山はミツバツツジが一斉に咲き始め、
あと1週間もすれば見事なツツジロードになると思います。
山に求めるものは、眺望、花、静けさ、縦走、温泉&ビールなど、
人によって好みがあると思います。
わりと万人受けするコースとしては、御岳〜大岳山、都民の森〜三頭山、さわらびの湯〜棒ノ折山などは、比較的短時間で標高差も少なく、楽しめると思います。
眺望のよい鷹ノ巣山〜七ツ石山や最高峰の雲取山もお勧めですが、それなりに標高差があるので、ステップを踏んだ方がいいと思います。
どこの山に行くしても天気がいいと気分が最高ですよね。
週末の天気予報とのにらめっこが続く日々です。
hirokさん、こんばんは。
奥多摩は快晴ですね
丹沢からも雲一つない奥多摩の山々が見えました。
アカヤシオ、私も今年は何処へ行こうかな?と
思っています。西上州か、大持山から武甲山へ
続く稜線か、はたまた。。。
このルートは棒ノ折を除けば、静かな奥多摩を堪能
できていいですよね。
アカヤシオには早かったようですが、ミツバツツジと
スミレ、きれいです。山も本格的に春ですね。
youtaroさん、こんばんは
奥多摩は天気良かったですが、午前中は結構寒かったです。
お蔭で水の消費が抑えられましたが。
三ツドッケは眺望いいけど、なぜか人気ないですね。
狭い山頂なので人が多いのも困りますが。
この日は静かな山頂で雄大な眺望を楽しめました。
日向沢ノ峰〜棒ノ折山間は初めて歩きましたが、
思ったより眺望・花もあり良かったです。
予想通り、人はいませんでしたが。
アカヤシオを巡るレコ、期待しています
他の花にはない上品なピンクに惹かれてしまいます
できればもう1,2回はアカヤシオ探しの山行を計画したいと考えてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する