ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 284902
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

櫛形山(ウッドビレッジ伊奈ヶ湖周回)

2013年04月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:41
距離
14.8km
登り
1,295m
下り
1,292m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:45 STARTウッドビレッジ伊奈ヶ湖
8:16 1100m標識
8:26 1200m標識
8:48 1400m標識(1300m標識見つからず(;´д`)トホホ…)
8:56 林道合流 9:03
9:04 1500m標識
9:18 1600m標識
9:33 1700m標識
9:55 1800m標識
10:00 ほこら小屋 10:07
10:19 池の茶屋分岐
10:29 裸山分岐
10:37 裸山分岐
10:48 櫛形山 10:56
11:04 裸山分岐
11:12 伊奈ヶ湖分岐
11:17 アヤメ平分岐
11:24 裸山下(アヤメ平分岐)
11:27 裸山 11:57
12:01 裸山下
12:09 櫛形山分岐
12:16 アヤメ平 12:22
12:40 もみじ平分岐
13:11 みはらし平 13:21
13:54 林道合流
14:14 ENDウッドビレッジ伊奈ヶ湖
天候 晴れのち曇り(風強まる)
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:5:25発〜中央道(双葉JCT)〜中部横断道(増穂IC)〜下道30分弱〜7:28到着
復路:14:22発〜まほらの湯〜中央道(甲府南IC)〜談合坂手前から渋滞<丶´Д`>ゲッソリ〜18:57到着
往路は( ゜ ρ ゜ )ボーとしてたら最寄の南アルプスICを通り過ぎて終点の増穂ICまで
行ってしまいました(;´д`)トホホ…
ウッドビレッジ伊奈ヶ湖の真向かいにある県民の森駐車場に停めました。無料。
全部で30台くらい停めれそうで、ちょっと下には第二駐車場もあります。
その他、中尾根登山道、北尾根登山道の途中で横切る林道にも
駐車スペースがありショートカットで登ることも出来るようです。
http://www.inagako.com/
http://www.town.fujikawa.yamanashi.jp/kanko/shizen/kushigatayama.html

登山口までの道路は凍結、積雪一切なし。
但し4月でも冠雪する場合があるようですので事前チェックを忘れずに(b´∀`)ネッ!
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 コースは全般的に整備されています。危険な箇所は特にありません。
 ○登山口〜櫛形山(中尾根登山道)
  ウッドビレッジ伊奈ヶ湖の右奥に登山口があります。
  急登はなく全般的に緩めの登りが長く続く印象です。
  100m毎に標高標識があります。
  途中3箇所ほど踏み跡が分かれた箇所がありました。
  1箇所目は先行者の方が間違って進まれてましたが、怪しいと思ったら
  マーカーをチェックしましょう。
  櫛形山山頂直下に凍結箇所がありましたが、避けて歩けましたので
  アイゼン等は不要でした。
 ○櫛形山〜裸山〜登山口(北尾根登山道)
  櫛形山から裸山へ向かう分岐の下と、裸山直下からアヤメ平に向かう下りに
  凍結箇所ありました。
  表面が融けた状態だったのとこちらも避けて通れたのでアイゼン不要でした。
  アヤメ平以降の北尾根登山道は落ち葉が多めで、その下に隠れた石、枝、
  木の根などで結構スリップしました、要注意で。
  中尾根登山道よりは距離は短いですが登り傾斜はキツ目の印象です。
  北尾根登山口からウッドビレッジ伊奈ヶ湖までは車道歩きになります。
  数台ですがクルマが通りましたので要注意で。
●登山ポスト
 見当たりませんでした。
●トイレ
 登山口(ウッドビレッジ伊奈ヶ湖、駐車場裏のキャンプ場、第二駐車場そば)、
 ほこら小屋(ペーパー有)、アヤメ平避難小屋(未確認)
●入浴施設
 登山口からクルマで20分ほどの場所にある「まほらの湯」を利用しました。
 http://www.town.fujikawa.yamanashi.jp/kanko/onsen/mahora.html
 入浴料600円/3時間、広くて快適なお風呂でした。お湯はちょっと赤色。
 早く帰りたかったのでお食事は今回は無し|д゜)チラッ
●コンビニ
 最寄の南アルプスICからは不明(´ε`;)ウーン…
 増穂ICからは数軒ありました。
●登山バッジ
 調べてみましたが無いようです(´・ω・`)ガッカリ…
県民の森駐車場に到着です。
ハイカー以外の駐車もあります。
2013年04月15日 22:56撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
4/15 22:56
県民の森駐車場に到着です。
ハイカー以外の駐車もあります。
こちらがウッドビレッジ伊奈ヶ湖。
当日は開いてなかったような??
2013年04月15日 22:55撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/15 22:55
こちらがウッドビレッジ伊奈ヶ湖。
当日は開いてなかったような??
( ^ω^)おっ
( ^ω^)おっおっおっ
2013年04月16日 00:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
4/16 0:53
( ^ω^)おっ
( ^ω^)おっおっおっ
若干逃げ腰だったので
これくらいの距離で(´∀`*)ポッ
2013年04月15日 22:54撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
19
4/15 22:54
若干逃げ腰だったので
これくらいの距離で(´∀`*)ポッ
朝から癒されますε- (´ー`*)フッ
2013年04月15日 22:53撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
20
4/15 22:53
朝から癒されますε- (´ー`*)フッ
ささっ出発です( ノ゜Д゜)ヨッ!
登山道はウッドビレッジ伊奈ヶ湖の
右横から始まります。
2013年04月15日 22:53撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/15 22:53
ささっ出発です( ノ゜Д゜)ヨッ!
登山道はウッドビレッジ伊奈ヶ湖の
右横から始まります。
pentarou、おニューの靴の紐が
もう外れたようで┐(´д`)┌ヤレヤレ
2013年04月15日 22:51撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
21
4/15 22:51
pentarou、おニューの靴の紐が
もう外れたようで┐(´д`)┌ヤレヤレ
基本標識多めなので一部を除き
安心して歩けます(;´∀`)
2013年04月15日 22:20撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
4/15 22:20
基本標識多めなので一部を除き
安心して歩けます(;´∀`)
序盤は杉林の中を進みます。
2013年04月15日 22:06撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/15 22:06
序盤は杉林の中を進みます。
ん?ワラビ?ぜんまい?
pentarou、本日マクロ勝負で
あります( ー`дー´)キリッ
2013年04月16日 00:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
13
4/16 0:53
ん?ワラビ?ぜんまい?
pentarou、本日マクロ勝負で
あります( ー`дー´)キリッ
1100m通過ε- (´ー`*)フッ
2013年04月15日 22:05撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/15 22:05
1100m通過ε- (´ー`*)フッ
1200m通過、まだまだ余裕♪〜(´ε` )
この辺りから植生が変わってきました。
2013年04月15日 22:05撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/15 22:05
1200m通過、まだまだ余裕♪〜(´ε` )
この辺りから植生が変わってきました。
バイケイソウでしょうか??
2013年04月15日 22:01撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
4/15 22:01
バイケイソウでしょうか??
1400m通過(;´Д`)…
1300m見逃しましたΣ(ノ∀`)ペシッ
2013年04月15日 21:59撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/15 21:59
1400m通過(;´Д`)…
1300m見逃しましたΣ(ノ∀`)ペシッ
( ゜ ρ ゜ )ボーと歩いてると
真っ直ぐ進んじゃいそうですが
木で通せんぼをしてる箇所も。
通せんぼ無しの箇所もあったので
マークには気をつけましょう。
2013年04月15日 21:58撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
4/15 21:58
( ゜ ρ ゜ )ボーと歩いてると
真っ直ぐ進んじゃいそうですが
木で通せんぼをしてる箇所も。
通せんぼ無しの箇所もあったので
マークには気をつけましょう。
林道に合流しました<丶´Д`>ゲッソリ
ここまでクルマで上がれるようです|д゜)チラッ
2013年04月15日 22:58撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/15 22:58
林道に合流しました<丶´Д`>ゲッソリ
ここまでクルマで上がれるようです|д゜)チラッ
やられ気味なのでバナナ加工品
投入m9っ`Д´) ビシッ!!
2013年04月15日 22:57撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
20
4/15 22:57
やられ気味なのでバナナ加工品
投入m9っ`Д´) ビシッ!!
林道を横切りちょっと登ると
1500m標識。
2013年04月15日 23:23撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
4/15 23:23
林道を横切りちょっと登ると
1500m標識。
一登一拾m9っ`Д´) ビシッ!!
総じてゴミは少なめでした。
2013年04月15日 23:23撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
14
4/15 23:23
一登一拾m9っ`Д´) ビシッ!!
総じてゴミは少なめでした。
1600m通過。
まだ500m近くあります(;´Д`)ハァハァ
2013年04月15日 23:21撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/15 23:21
1600m通過。
まだ500m近くあります(;´Д`)ハァハァ
木々の間から奥に見えるが
櫛形山でしょうか(´ε`;)ウーン…
2013年04月15日 23:20撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/15 23:20
木々の間から奥に見えるが
櫛形山でしょうか(´ε`;)ウーン…
時たまこんな広めも場所も。
2013年04月15日 23:18撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
4/15 23:18
時たまこんな広めも場所も。
(´・ω`・)エッ?道??
分かりやすい表示です(;´∀`)
2013年04月15日 23:18撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
4/15 23:18
(´・ω`・)エッ?道??
分かりやすい表示です(;´∀`)
1700m通過(ヽ'ω`)
2013年04月15日 23:17撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/15 23:17
1700m通過(ヽ'ω`)
またまた広めの場所。
広め好きには安心できます(;´∀`)
2013年04月15日 23:17撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
4/15 23:17
またまた広めの場所。
広め好きには安心できます(;´∀`)
その後はしばらく
左トラバースが続きます。
2013年04月15日 23:16撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/15 23:16
その後はしばらく
左トラバースが続きます。
( ^ω^)おっ
富士山が見える場所も。
但し逆光でクッキリとはいかず(ノД`)シクシク
2013年04月15日 23:16撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9
4/15 23:16
( ^ω^)おっ
富士山が見える場所も。
但し逆光でクッキリとはいかず(ノД`)シクシク
1800m通過⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
2013年04月15日 23:14撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/15 23:14
1800m通過⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
( ^ω^)おっ
初めての下りでありますv( ̄Д ̄)v ブイッ
2013年04月15日 23:14撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
4/15 23:14
( ^ω^)おっ
初めての下りでありますv( ̄Д ̄)v ブイッ
下った先にはだだっ広い箇所が。
キャンプ場でしょうか??
2013年04月15日 23:10撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
4/15 23:10
下った先にはだだっ広い箇所が。
キャンプ場でしょうか??
程なくしてほこら小屋到着です。
2013年04月15日 23:09撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
4/15 23:09
程なくしてほこら小屋到着です。
お邪魔します|д゜)チラッ
キレイに管理されてますねぇ。
2013年04月15日 23:08撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
4/15 23:08
お邪魔します|д゜)チラッ
キレイに管理されてますねぇ。
ちなみに増穂町は富士川町に
なって廃止されたそうです(ノД`)シクシク
2013年04月15日 23:24撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/15 23:24
ちなみに増穂町は富士川町に
なって廃止されたそうです(ノД`)シクシク
プチ休憩後再出発です。
2013年04月16日 00:08撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/16 0:08
プチ休憩後再出発です。
おっ残雪が現れました(゜д゜)!
但し避けて歩けるので無問題ε-(´∀`*)ホッ
2013年04月16日 00:02撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/16 0:02
おっ残雪が現れました(゜д゜)!
但し避けて歩けるので無問題ε-(´∀`*)ホッ
原生林ならではの巨木もチラホラと。
2013年04月16日 00:01撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8
4/16 0:01
原生林ならではの巨木もチラホラと。
1個目の裸山への分岐です。
こちらはスルー。
2013年04月15日 23:58撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/15 23:58
1個目の裸山への分岐です。
こちらはスルー。
いやいや気持ち(・∀・)イイ!!
2013年04月15日 23:58撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
4/15 23:58
いやいや気持ち(・∀・)イイ!!
2個目の裸山への分岐に到着です。
(´・ω`・)エッ?「鹿に叱られ…」
こんなところにもB菌の猛威が
((((;゜Д゜))))ガクブル
2013年04月15日 23:57撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
4/15 23:57
2個目の裸山への分岐に到着です。
(´・ω`・)エッ?「鹿に叱られ…」
こんなところにもB菌の猛威が
((((;゜Д゜))))ガクブル
山頂直下には若干の凍結箇所も。
但し避けれますので無問題。
2013年04月15日 23:56撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/15 23:56
山頂直下には若干の凍結箇所も。
但し避けれますので無問題。
( ^ω^)おっ
山頂広場が見えてきました。
2013年04月15日 23:56撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/15 23:56
( ^ω^)おっ
山頂広場が見えてきました。
櫛形山到着(∩´∀`)∩ワーイ
下山後三角点ピークは
別の場所にあると知りました(;´д`)トホホ…
2013年04月15日 23:55撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10
4/15 23:55
櫛形山到着(∩´∀`)∩ワーイ
下山後三角点ピークは
別の場所にあると知りました(;´д`)トホホ…
こちらにも巨木が。
pentarouが枝に
座りたそうでした┐(´д`)┌ヤレヤレ
2013年04月16日 00:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
15
4/16 0:52
こちらにも巨木が。
pentarouが枝に
座りたそうでした┐(´д`)┌ヤレヤレ
山頂からの眺めはこんな感じ(´ε`;)ウーン…
2013年04月15日 23:55撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/15 23:55
山頂からの眺めはこんな感じ(´ε`;)ウーン…
最短の池の茶屋からは
1時間くらいで来れるようです。
2013年04月15日 23:54撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/15 23:54
最短の池の茶屋からは
1時間くらいで来れるようです。
ささっ裸山目指しますよ。
この辺りは慎重に…
2013年04月15日 23:54撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/15 23:54
ささっ裸山目指しますよ。
この辺りは慎重に…
1個目の裸山分岐の道と
合流後はユルユルとした道が続きます。
2013年04月15日 23:50撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
4/15 23:50
1個目の裸山分岐の道と
合流後はユルユルとした道が続きます。
裸山へ行かずにアヤメ平に
ショートカットする道もあるようです。
2013年04月15日 23:49撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/15 23:49
裸山へ行かずにアヤメ平に
ショートカットする道もあるようです。
( ^ω^)おっ
裸山が見えてきました。
2013年04月15日 23:49撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
4/15 23:49
( ^ω^)おっ
裸山が見えてきました。
(´・ω`・)エッ?
櫛形山の看板がこんなところに??
櫛形山は北から唐松岳,裸山,奥仙重の
3ピークがあるようでここが真ん中だから
置いてあるんでしょうか?
2013年04月15日 23:48撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
4/15 23:48
(´・ω`・)エッ?
櫛形山の看板がこんなところに??
櫛形山は北から唐松岳,裸山,奥仙重の
3ピークがあるようでここが真ん中だから
置いてあるんでしょうか?
ささっ最後の一登りです( ノ゜Д゜)ヨッ!
2013年04月15日 23:46撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/15 23:46
ささっ最後の一登りです( ノ゜Д゜)ヨッ!
裸山到着∩,,・д) ワッチョイ
裸になろうかと思いましたが
醜いので止めました( ー`дー´)キリッ
2013年04月15日 23:45撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
4/15 23:45
裸山到着∩,,・д) ワッチョイ
裸になろうかと思いましたが
醜いので止めました( ー`дー´)キリッ
真正面には先ほど登った
櫛形山(奥仙重)がヽ( ´ー)ノ
2013年04月15日 23:44撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
14
4/15 23:44
真正面には先ほど登った
櫛形山(奥仙重)がヽ( ´ー)ノ
富士山は頭だけチラ見です。
2013年04月15日 23:43撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
4/15 23:43
富士山は頭だけチラ見です。
櫛形バナナm9っ`Д´) ビシッ!!
本日はエクアドル産であります。
2013年04月15日 23:42撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
26
4/15 23:42
櫛形バナナm9っ`Д´) ビシッ!!
本日はエクアドル産であります。
遠くに笊ヶ岳が。
行ってみたいお山で
ありますが(´ε`;)ウーン…
2013年04月15日 23:42撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12
4/15 23:42
遠くに笊ヶ岳が。
行ってみたいお山で
ありますが(´ε`;)ウーン…
ちょっと右には昨年登った
悪沢〜赤石〜聖(´∀`*)ポッ
2013年04月15日 23:41撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
21
4/15 23:41
ちょっと右には昨年登った
悪沢〜赤石〜聖(´∀`*)ポッ
反対側の真正面には
北岳ド━(゜Д゜)━ン!!
2013年04月15日 23:40撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
38
4/15 23:40
反対側の真正面には
北岳ド━(゜Д゜)━ン!!
結構木が邪魔でしたが
北岳〜間ノ岳(∩´∀`)∩ワーイ
2013年04月15日 23:39撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9
4/15 23:39
結構木が邪魔でしたが
北岳〜間ノ岳(∩´∀`)∩ワーイ
裸山からの下山は反対側へ。
グルッと周回できます。
2013年04月16日 00:09撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/16 0:09
裸山からの下山は反対側へ。
グルッと周回できます。
お花が見つからないpentarouは
こんなものをマクロで…
。・゜・(ノД`)ヽ(゜Д゜ )ヨチヨチ
2013年04月16日 00:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
15
4/16 0:55
お花が見つからないpentarouは
こんなものをマクロで…
。・゜・(ノД`)ヽ(゜Д゜ )ヨチヨチ
アヤメ平手前で鹿柵が。
当日は鹿ちゃんには会いませんでした。
2013年04月16日 00:48撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/16 0:48
アヤメ平手前で鹿柵が。
当日は鹿ちゃんには会いませんでした。
程なくしてアヤメ平到着です。
もちろんアヤメは(ヾノ・∀・`)ナイナイ
2013年04月16日 00:48撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/16 0:48
程なくしてアヤメ平到着です。
もちろんアヤメは(ヾノ・∀・`)ナイナイ
北尾根とは反対方向に見晴らしが
あるかと思い行ってみましたが
(´・ω・`)ショボーン
2013年04月16日 00:47撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/16 0:47
北尾根とは反対方向に見晴らしが
あるかと思い行ってみましたが
(´・ω・`)ショボーン
可愛らしい小鳥ちゃんも。
背景と同化して(つд⊂)ゴシゴシ
2013年04月16日 00:47撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9
4/16 0:47
可愛らしい小鳥ちゃんも。
背景と同化して(つд⊂)ゴシゴシ
こちらにも避難小屋があります。
トイレもあるようですよ、
内部は未確認ですが(;´Д`)
2013年04月16日 00:46撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
4/16 0:46
こちらにも避難小屋があります。
トイレもあるようですよ、
内部は未確認ですが(;´Д`)
ささっ先を急ぎますよ。
2013年04月16日 00:46撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/16 0:46
ささっ先を急ぎますよ。
入口があれば同然出口も
あります(;´Д`)
2013年04月16日 00:45撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/16 0:45
入口があれば同然出口も
あります(;´Д`)
この辺りは落葉樹が多そう。
紅葉の時は綺麗そうです。
2013年04月16日 00:45撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/16 0:45
この辺りは落葉樹が多そう。
紅葉の時は綺麗そうです。
結構長めの階段があったりします。
2013年04月16日 00:45撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/16 0:45
結構長めの階段があったりします。
もみじ平分岐をスルー。
2013年04月16日 00:44撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/16 0:44
もみじ平分岐をスルー。
みはらし平に到着です。
2013年04月16日 00:43撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/16 0:43
みはらし平に到着です。
眺めはこんな感じ。
微妙にガスっぽいような(´ε`;)ウーン…
2013年04月16日 00:42撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
4/16 0:42
眺めはこんな感じ。
微妙にガスっぽいような(´ε`;)ウーン…
山座同定看板も。
真向かいは大菩薩なんですね。
2013年04月16日 00:42撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
4/16 0:42
山座同定看板も。
真向かいは大菩薩なんですね。
コーヒーε- (´ー`*)フッ
2013年04月16日 00:41撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
15
4/16 0:41
コーヒーε- (´ー`*)フッ
何かのオブジェ?と鐘が、pentarou
鳴らしてました┐(´д`)┌ヤレヤレ
あとで分かったのですが、花の百名山を
選定した田中澄江さんの碑だったようです(゜д゜)!
2013年04月16日 00:31撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9
4/16 0:31
何かのオブジェ?と鐘が、pentarou
鳴らしてました┐(´д`)┌ヤレヤレ
あとで分かったのですが、花の百名山を
選定した田中澄江さんの碑だったようです(゜д゜)!
ちょっとだけ車道を歩き
引き続き登山道が続きます。
2013年04月16日 00:31撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/16 0:31
ちょっとだけ車道を歩き
引き続き登山道が続きます。
スミレが咲いてる箇所がありました。
pentarou、やっとこさマクロの出番(・∀・)ニヤニヤ
2013年04月16日 00:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
23
4/16 0:54
スミレが咲いてる箇所がありました。
pentarou、やっとこさマクロの出番(・∀・)ニヤニヤ
この辺りは落葉下の石ころなどで
滑りやすかったです。
2013年04月16日 00:30撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/16 0:30
この辺りは落葉下の石ころなどで
滑りやすかったです。
無事車道に合流しましたε-(´∀`*)ホッ
2013年04月16日 00:29撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/16 0:29
無事車道に合流しましたε-(´∀`*)ホッ
北尾根登山道の終了でございます。
2013年04月16日 00:29撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/16 0:29
北尾根登山道の終了でございます。
しばらくは車道歩き。
2013年04月16日 00:26撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/16 0:26
しばらくは車道歩き。
桜?がチラホラと。
2013年04月16日 00:26撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8
4/16 0:26
桜?がチラホラと。
無事駐車場に到着ですε-(´∀`*)ホッ
2013年04月16日 00:26撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
4/16 0:26
無事駐車場に到着ですε-(´∀`*)ホッ
まほらの湯で(゜ё゜)クサーを
洗わせて頂きました(;´Д`)
2013年04月16日 00:24撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
4/16 0:24
まほらの湯で(゜ё゜)クサーを
洗わせて頂きました(;´Д`)
本日はお食事なしm9っ`Д´) ビシッ!!
ソフトクリームは頂きました(^q^)
2013年04月16日 00:24撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
15
4/16 0:24
本日はお食事なしm9っ`Д´) ビシッ!!
ソフトクリームは頂きました(^q^)
まほらの湯からも櫛形山が。
いいお山でしたヽ( ´ー)ノ
2013年04月16日 00:49撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12
4/16 0:49
まほらの湯からも櫛形山が。
いいお山でしたヽ( ´ー)ノ

感想

山梨県の櫛形山にお邪魔して来ました。
南アルプスの前衛に位置するお山で、日本二百名山と山梨百名山、
新・花の百名山のトリプル(σ・∀・)σゲッツ!!でもあります|д゜)チラッ

相変わらずpentarouの仕事多忙が続いておりまして、金曜日に
帰宅するのも午前様付近という状態(´ε`;)ウーン…
となると土曜早朝から出発するのは困難になりますし、土曜くらいは
ゆっくりして貰おうということで、しばらくは日曜登山が続きそう
であります(´ε`;)ウーン…
で、日曜登山となるとガッツリ登っていては当方の月曜出社も
危うくなりますのでΣ(ノ∀`)ペシッ、当方が計画していたのが
中央本線沿線のアクセスの良いお山でありました。早朝から登り始め
午後一くらいには下山できるようにと。
そこでpentarouに意見を求めてみたところ、丹沢もしくは櫛形山が
(・∀・)イイ!!との意見(´ε`;)ウーン…
丹沢だとヒルの心配もありますし帰りの東名が渋滞しそうだなぁ、
でわ櫛形山にしますかの、(´・ω`・)エッ?櫛形山???
櫛形山の存在と大体のコースは以前調べたことがあるのですが、
なんでまたpentarouの口から(´ε`;)ウーン…

ヤマレコで最近のレコが無いか検索してみるものの今年1月の
レコが最新なのが(´ε`;)ウーン…
さらに1年前の同時期のレコを見てみると若干雪が残っていたよう
でしたが、今年は雪解けも早いようですしチェーンスパイクくらい
持っていけば何とかなるでしょ!と言うことで決定したので
あります(;^ω^)
櫛形山は色々とコースがありますが、林道途中からのコースだと
林道が開通してるかも不明だったので、一番下に登山口がある
ウッドビレッジ伊奈ヶ湖を基点として、往路は中尾根登山道、
復路は裸山経由で北尾根登山道を下ってくることにしました。
往路の単純標高差が1150m…(´ε`;)ウーン…日曜なのにガッツリの(゜∀゜)ヨカーン

往路は、急登はありませんがジリジリと標高を上げていくような
登り甲斐のあるコースでありました。100m毎に標高看板があるのが
目安になっていいですね。
ただだらけきった当方の重い体は案の定⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
pentarouに先導してもらい何とか山頂に立てたのでありました(;´д`)トホホ…
でも原生林の中を歩く箇所や、たびたび現れる広くて平らな箇所など
普段見かけない風景が癒してくれました。

櫛形山山頂は眺望が良くないのでそそくさとお隣の裸山を目指しました、
南アルプスが一望とのことでしたので((o(´∀`)o))ワクワク
程なくして辿り着いた裸山でありましたが、一望…(´ε`;)ウーン…
結構木の枝が邪魔していたりしますΣ(ノ∀`)ペシッ
ただ場所を微妙に変えると目の前に雪を抱いた北岳〜間ノ岳や、
ちょっと遠くに悪沢?赤石?あたり、更に遠くにいつかは登りたい笊ヶ岳
などが見えて大変満足満足( ´З`)=3 ゲップ

出会ったハイカーは5パーティー程度、大変静かなお山歩きが楽しめました。
地元の方にも愛されてる感満載で、Horumon的には大変気に入ったお山でありますヽ( ´ー)ノ
アヤメが有名らしく7月には咲くようですのでお花好きの方はその時期に
お邪魔するのも良いですね、梅雨の時期ではありますが|д゜)チラッ

あっちなみに今回の山行はpentarouのおニューの靴の慣らし歩きでも
あったのですが、往路の登り一辺倒と重くなった体重のせいでしょうか、
当方の踵がズル剥けの靴擦れを起こしてしまいました(;´д`)トホホ…
夏場に向けて本格的にダイエットせねば(ノД`)シクシク
pentarouの靴慣らしはいたって快適だったようです(・д・)チッ

pentarouの花粉症もだいぶ季節的に影響がなくなったようですので
これからガンガン登りたいものですね( ー`дー´)キリッ
但し中央道は小仏渋滞が復活する時期になったので関越、東北道方面に
重点を置きたいところでありますが|д゜)チラッ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2692人

コメント

櫛形山ですね!
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは

朝から癒される出会いがあって羨ましいですねぇ〜

丹沢=廃案をチラッとお聞きしておりまして、さてどちらかなと
思っておりましたら櫛形山でしたね。

2005年7月にガラにもなくアヤメを見に行ったことがあります
機会がありましたらまたその時期に行かれてみては・・・

靴擦れお大事にしてくださいね。それから靴紐の結び方に
関しましてはB先生がお詳しいようですヨ  
2013/4/16 18:31
櫛形山〜♪チェックしてます(*^^)v
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは。
pentarouさん、激務だそうでお疲れ様です。
でもお山に行けると癒されて また1週間頑張れる気持ちになりますよね

櫛形山は新花の百名山でチェックしています
アヤメ平があるくらいなのでアヤメだけだと思ったら、テガタチドリとセンジュガンピも入ってました やはり行くなら7月でしょうか〜。

78番のスミレちゃん、かわいいですね
pentarouさんのマクロのお花 これからも期待してま〜す
2013/4/16 19:58
Horumonさん、pentarouさん,こんばんは。
山梨は、いいお山がたくさんありますね。
櫛形山、展望が素晴らしいですね。
富士山は、お気の毒でした。

マクロレンズ、憧れます。
立体感が違いますね。
まだまだ、僕は標準レンズすら
使いこなせてないですし、予算上
フィルターのみですが
いつか必ずと思ってます。
2013/4/16 20:23
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜♫♬
前回の天狗岳レコも何度もお邪魔しておきながら、コメントする前に新たなレコがUPされちゃいましたっ(汗)
憧れの雪の天狗岳、いつか行きたいと思いますっ!(^^)!

今回は、櫛形山というお山でしたか。
初めて知りましたが、アヤメが有名なのですねっ☆彡

標高の標識がまめに設置されていますね〜!
十二ケ岳を思い出しました。
1300m標識、探しに行かないとですねぇ。。。

pentarouさん、必死にマクロ用の被写体を探しましたねっ(^_-)-☆
これからますますマクロ活躍の時期に入りますねっ!

pentarouさんはおニューの靴は相性がよかったみたいですねっ!
Horumonさんは、カカトの靴擦れ、アタタタタ(°□°;) お大事に!
私も最近また靴が合わないと感じているので悩ましいですぅ。新しいの買おうかなぁ???
2013/4/16 21:22
ゲスト
こんばんわ
櫛形山はアヤメのお山として知られてるとこですよね。

PENさんはお仕事忙しいんですね。ということはホルモンさんがご飯作ってあげてるんですね。

日帰り癒し系のお山をみんなに紹介してもらってうまく調整ですねぇ(^_^)

お二人とも体には気をつけてくださいね。
2013/4/16 22:37
navecatさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

朝から癒されましたねぇ(´∀`*)ポッ
どちらのネコちゃんも眠たそうにしてたので
時間をかければ触れそうでありましたが(;^ω^)

おっさすが行かれたことがありましたか(゚д゚)!
人が少ないお山、と勝手に思ったのですが
アヤメや紅葉の時期は超混雑してそうですよね。

アヤメは梅雨の時期と重なりそうなのが(´ε`;)ウーン…
でありますが…

Σ(゚д゚) エッ!? B先生は靴紐の結び方にも詳しいんですねφ(`д´)メモメモ...
すべらない結び方をご教授頂きたいものです(゚∀゚)アヒャ
2013/4/16 23:04
konontanさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

気分転換にはお山歩きが一番(・∀・)イイ!!ですよね。
達成感とストレス発散ができて。
pentarou自身はどう思っているかわかりませんが|д゚)チラッ

さすがお花好きのkonontanさんはチェック済みのお山で
ありましたぁΣ(ノ∀`)ペシッ
この時期はお花も新緑もなく寂しい感じではありました(;´д`)トホホ…

梅雨時期と重なってしまいますが短縮で登れるコースも
あったりするので是非是非行かれてみてください(b´∀`)ネッ!

pentarouのマクロ…(´ε`;)ウーン…
お花よりキノコや苔の方が好きなような…|д゚)チラッ
2013/4/16 23:11
komakiさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

櫛形山、ちょっと奥には南アルプスの名だたる名峰が
連なってますので、全国的には名の知れていないお山なんでしょうね。
でも小振りながらも地元の方に愛されてる感満載の
お山が好きなので大変満足できましたヽ( ´ー)ノ
もちろん、眺望も素晴らしいですしΣ(ノ∀`)ペシッ

komakiさんがマクロレンズを導入されたら、ただでさえ
美しいお写真の数が倍増しそうですね。
ただ一点、マクロを導入すると歩く速度が遅くなる、
と言う弊害がありますが(;^ω^)
2013/4/16 23:24
hana_solaさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

天狗岳!今なら渋の湯までノーマルタイヤで行けますよ|д゚)チラッ
あっ、アイゼン、ピッケルも仕舞われちゃったんですよね(ノ∀`)アチャー

お花音痴の当方は見てもアヤメとは分からなさそうですが(;^ω^)
↓のように咲くようですよ。
http://www012.upp.so-net.ne.jp/shigeno-ya/ayamephoto.htm
今回は芽も見れませんでしたけども(;´д`)トホホ…

1300m標識(´ε`;)ウーン…
当方は次回は違うコースでお邪魔しますので
hana_solaさんにお任せします(・∀・)ニヤニヤ

踵の靴擦れはなかなか厳しいですねぇ(´ε`;)ウーン…
ソックスが厚手すぎたのかと思い、次回は薄手で試したい
ところであります。
あっ今週末はユルユルハイクの予定でしたΣ(ノ∀`)ペシッ
2013/4/16 23:37
メタさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

( ^ω^)おっメタさんもご存知のお山でしたかっ!
アヤメじゃない時期は寂しいものでした(ノД`)シクシク

pentarouは毎晩0時近くに( ´)Д(`)むしゃむしゃ
Horumonは好き勝手に高カロリーを( ´)Д(`)むしゃむしゃ
痩せる気配のない二人でありました(;´д`)トホホ…

お気遣いありがとうございます。
やはりお山に登るのが心身ともに一番効果がありそうです(b´∀`)ネッ!
2013/4/16 23:39
東洋一のアヤメ。
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは

櫛形山 アヤメが凄いらしいですよね。
最近は鹿の食害でかなり減ってしまったらしいですが。

標高差も1500m近く、なかなかガッツリですね〜
車道でかなり上の方までいけたと思いましたが。
下からの登る心意気、流石です。

これから関越、東北道でガッツリガンガンですかっ!
期待していますよ〜
2013/4/17 2:05
靴ならし? がっつり??
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは。
靴ならしに2000メートルとは!!
がっつりですな〜。

でも、南アルプスの界隈になると、2000は相対的に、ゆったり登山になるのか??

北岳方面、展望よくって、よかったっすね!

そして、標高差1500メートルで、おニュー靴がくつづれしないなんて!!
なれてますなあ。
2013/4/17 3:23
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは!
ロングコースですが、景色といい、原生林の道や拓けたコルなど、
残業続きのpentarouさんにぴったりの癒しのコースだったようですね!

pentarouさんのおニューの靴、私の冬靴とデザイン&配色が全くおんなじです
これで同じマックパック背負ったら

ホグロフスに心が揺れていると小耳に挟みましたが
hibaがOXO70ですがなかなかよさそうです。(悪魔のささやき)
kameは、meta bomanさんからメーカーからのアドバイスを教えていただいて
今週末の山行では肩の負担が少し軽減されました。

あと、靴擦れですがワセリンをお試しください。
靴擦れだけじゃなく、衣服の擦れとか擦り傷とかにも便利グッズです
2013/4/17 13:57
houraikenさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

東洋一のアヤメなんですね(゚д゚)!
(´ε`;)ウーン…ますますアヤメの時期に行きたくなりましたΣ(ノ∀`)ペシッ

>下からの登る心意気、流石です。
(´ε`;)ウーン…
林道途中からのルートも存在は知っていたのですが
開通してるのか怪しかったので下から登ることにしました(;´д`)トホホ…
まぁいい感じの鍛錬にはなったのかと(;´∀`)

関越、東北道方面と言いつつも、今週、来週は
中央道ユルユルハイクが決まっていたりしますΣ(ノ∀`)ペシッ
houraikenさんのガッツリにも期待してますよm9っ`Д´) ビシッ!!
2013/4/17 19:57
seizanryoさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

pentarouの靴慣らしはついでのついでであります♪〜(´ε` )
でも久しぶりの1500m超えだったので未だに筋肉痛なのは
ここだけの話です( ´ノД`)コッソリ

間近に雪を抱いた南アの峰々を見れたのは良かったですねぇ〜
南アへの憧れが更に増した山行でありましたv( ̄Д ̄)v ブイッ

pentarou大丈夫で、履き慣れたはずの当方のほうが
靴擦れを起こすと言う(´・ω・`)ガッカリ…な結果でありました(ノД`)シクシク
2013/4/17 20:02
kamehibaさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

( ^ω^)おっ
そう言えばkameさんも青系の配色を好まれてますね。
pentarouは初めは緑尽くしだったのがいつの間にか
青好きになったようで( `д´) ケッ!

hibaさんはホグロフスなんですね。pentarouはどうなるんでしょう?
金欠になって今夏もマックパックのままのような気がしますけども( ´ー`)y-~~

>今週末の山行では肩の負担が少し軽減されました。
( ^ω^)おっ
もしやテン泊行かれたんですかっ!
後ほどガン見チェックさせて頂きます|д゚)チラッ

靴擦れにはワセリンφ(`д´)メモメモ...
と言いつつ2週連続ユルユル予定なので、その間に
完治してそうな気もしますが(゚∀゚)アヒャ
2013/4/17 20:07
こんばんは〜
沢山のヒントが与えくれた(!?)ので櫛形山かなぁ?
と思ったら、やはり櫛形山でしたか
こんばんは、Horumonさん、pentarouさん。

けっこう標高差があるじゃないですか!
ユルユルっぽく表現されてたので…
個人的にも櫛形山は行かねば!と計画立ており、
参考にさせて頂きます。

のっけから猫にKOされました。
猫さまはやはり癒しですな♪
あぁ、猫を飼いたい

pentaouさんの激務で暫くは日曜登山のみ?
翌日の仕事を考えると激しい山登りは回避>わかります。
特に山意外で余計な体力(運転の渋滞)は使いたくないです、ハイ。
でも、>>関越、東北
というと残雪雪山ですか!(・∀・)マッテマシタ
楽しみでっす♪
2013/4/17 21:12
ukkysuzさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

( ^ω^)おっ ヒントで解っていただけましたっ!
当然ukkysuzさんの視野には入ってるお山だと思ってました(・∀・)ニヤニヤ
なかなか標高差はありましたが、急登はないので
エッチラオッチラ黙々と鍛錬するには良いコースでした、
当方<丶´Д`>ゲッソリになりましたがΣ(ノ∀`)ペシッ

朝からネコちゃんに会えたのは良かったですねぇ(´∀`*)ポッ
当方も飼いたいところでありますが、引越しが必要なのと
飼ってしまうとお山に行けなくなる心配があるので(´ε`;)ウーン…

今週末はユルユルコラボ?予定なので土曜遅い時間から
歩く予定ですが、来週以降は日曜登山でしょうかね(;´д`)トホホ…

>というと残雪雪山ですか!(・∀・)マッテマシタ
(´・ω`・)エッ?
今週末にはスタッドレス交換の予定ですがΣ(ノ∀`)ペシッ
2013/4/18 11:55
アヤメは、、
こんにちは、、
初めてコメント。
裏山に登られましたね。

アヤメですが、鹿の食害で、ほぼ全滅状態。
最近、株数が少し増えたようですが、
期待しないで下さいね。

また、ショートカットの林道ですが、
生活にも使用する林道以外、そのショットカットの
部分も含め、4月下旬に開通です。
http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=7

四月の冠雪は、確かにありますが、すぐ融けます。
せいぜい1800m以上かなと思います。
毎日見ている山なので、、
その辺りは、良くわかります。

では、、また。

Y-chan
2013/4/19 14:33
Y-chanさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

はじめまして、なんですよね(;´∀`)
以前よりC-chanさんのレコと合わせて参考にさせて
頂いていたのでコメント頂いて大変嬉しいですヽ( ´ー)ノ
と言うか、甘利山・千頭星山も櫛形山もお二人のレコを
拝見して興味を持ったと言うか(´Д`υ)))ポリポリ

やはりアヤメの時期に一度は行かないといけませんねぇ。
梅雨の時期と重なりますが、ショートカットコースなら
少々お天気悪くてもいいかな?なんて考えたり(;´∀`)

今後もお二人のレコは参考にさせて頂きますね。
今後ともよろしくお願いしますm(__)m
2013/4/19 17:35
navecatさんこんばんわぁ〜(^ω^)
コメントありがとうございます。
今回は櫛形山になりましたm9っ`Д´) ビシッ!!
トラトラちゃん達に癒されました(´∀`*)ポッ

あやめ見られたんですねぇ〜うらやましいです。
減少気味みだいですね・・・

靴紐ほどいらいらするものはありませんねぇ。
どんな靴でも紐でもすぐ解けちゃって毎回(#゚Д゚)y-~~イライラします。山以外でも解けちゃいます。なんででしょう?Horumonにまたか┐(´∀`)┌ヤレヤレと言われます。
B先生に教わりたいぐらいですよ

Horumonの靴擦れにもなんで?と驚きましたが・・・
2013/4/21 20:45
konontanさんこんばんわぁ〜(^ω^)
コメントありがとうございますっ(´∀`)
仕事も今月で1度は落ち着きそうです。
GWは休んでいいようですε-(´∀`*)ホッ

また次の段階が近づくと休みがなくなりそうですが(TдT)
忙しくても山に行くと癒されますよねぇ〜
今回もだいぶ癒されましたよぉ〜

写真も全然駄目駄目です 折角のマクロレンズが
かわいそうな感じ(;´∀`)
konontanさんのお花の写真も癒されます。
あやめ是非とって欲しいですぅ。
新花の百名山だったんですね!!!
無知すぎて知らなかったです(´Д⊂グスン
2013/4/21 20:56
komakiさんこんばんわぁ〜(^ω^)
コメントありがとうございますっ。
今回は花がなかったです(;´∀`)
最後のすみれちゃんぐらいを発見できただけで
ほっとしましたが。。。
マクロレンズも使いこなせずKomakiさんのような写真も
撮れないですがなんとか去年よりは成長ある
写真が撮りたいものです(;^ω^)

富士山にも今回はフラレちゃいましたね
来週はまたこの近くを登るのでその時こそは富士山が
みたいですねぇ〜
2013/4/21 21:07
hana_solaさんこんばんわぁ〜(^ω^)
コメントありがとうございますっ
今回は櫛形山にお邪魔虫しました(゚∀゚)
久しぶりに私達にとってはロングを歩いた感じです。

おかげ様でおニューの靴も相性がいいようです
サイズがいままでのとちょっと違うので不安でしたが
お店で履いてこの靴ならこのサイズが丁度いいと
言われたので購入に踏み切りましたm9っ`Д´) ビシッ!!
今まで履いている靴も気に入ってますけどそろそろ
ソールの張替えしなきゃって感じですねぇ・・・

そうですね〜標高看板さがしは十二ヶ岳のようでしたね。一つしくじりましたが(´Д`υ)))ポリポリ
マクロ写真にこの時期は励みたいですっ
2013/4/21 21:24
メタさんこんばんわぁ〜(^ω^)
コメントありがとうございます。
プロフ写真がまた変わりましたね!

もうしばらくはご飯は作れそうにないです
この頃連絡しないで会社でご飯食べて帰ったら
怒られちゃいました(;^ω^)
野菜など腐るとのことで。以後気をつけたいところです(´Д`υ)))ポリポリ

無理しない程度に山を歩きたいですね。
体調管理にも気をつけたいところですっ。
2013/4/21 21:39
houraikenさんこんばんわぁ〜(^ω^)
コメントありがとうございますっ
東洋一のあやめですか(゚д゚)!
東洋の魔女のようですね。違うか(;^ω^)

今年も南アルプス方面いけたらなぁ〜と
思いながら眺めに行って参りました。

いつの間にか、関越、東北道ガンガンらしいですが
Horumonの運転にかかっておりますねぇ。

来週まではこの近辺に出没し、その後東北道あたり
でしょうかねぇ。。。
でも時々ぶれちゃいますが(;^ω^)
houraikenさん達のレコも楽しみにしてます( ノ゚Д゚)ヨッ!
2013/4/21 21:53
seizanryoさんこんばんわぁ〜(^ω^)
コメントありがとうございますっ
今回の靴が思ったより軽くて驚いてます。
GWはこの靴が活躍してくれることを期待してるところです
櫛形山は足に優しいお山でした。土がやわらかくて
ふかふかしてました。なのでよかったのかもしれませんねぇ。
まだまだ北岳は雪がてんこもりでしたね。
凄いなぁ〜と思いながら見つめちゃいました。

今年のseizanryoさんのGWの予定はどこですかねぇ
気がつくともうすぐですねっ
2013/4/21 22:07
kamehibaさんこんばんわぁ〜(^ω^)
コメントありがとうございますっ
おかげ様で癒されましたぁ〜(´∀`*)ポッ
靴ももしかしたおそろいですかぁ(^ω^)
kameさんも小さそうなので二人ならんだら同じ感じになりますねぇ〜(・∀・)ニヤニヤ
hibaさんはOXO70ですか!!!
そそ、OXOいいなぁ〜とおもいました。
背中のフィット感が気に入りましたねぇ〜
今のところまだ買えないですが(ノД`)シクシク
今年の夏には購入したいところです。と希望を出してみました(゚∀゚)アヒャ

レインウェアも新しいのが欲しいしですねぇ。
当分買えないでしょうけども(´・ω・`)ショボーン
2013/4/21 22:18
ukkysuzさんこんばんわぁ〜(^ω^)
コメントありがとうございますっ
ukkysuzさんの視野にも入っているであろうかの
櫛形山へ行ってまいりました。
熊がでるのか?途中で登山者の方に熊かと思ったと
言われました(´Д`υ)))ポリポリ

日曜登山のおかげで体調バッチリで
ございます。寝不足も土曜日で回復できますし。
Horumonは運転手のせいなのか
(:.;゚;Д;゚;.:)←こんな感じで登っておりましたが(ノ∀`)アチャー

登るでだしからかわいこちゃん達にノックアウトでございます。モフモフしたくなりました。
ネコ飼いたいですねぇ。まだまだ無理ですが(ノД`)シクシク
東北道へ向けてどこへ行くのかまだ曖昧です。
一つは決ってますが、他はうーん悩ましい。。。
情報収集をしないといけませんね。
ukkysuzさんはGWは何処へ?楽しみにしてます( ノ゚Д゚)ヨッ!
2013/4/21 22:29
Y-chanさんこんばんわぁ〜(^ω^)
はじめまして。コメントありがとうございます。
雪が残ってたらどうしようかと思いましたが
全くと言っていいほどなかったのでよかったです。
甘利山と千頭星山へ行った時から櫛形山にも
行きたいと思ってました。
それとこのあたりの温泉にも興味もあったりで。

あやめは鹿の食害でほぼ全滅状態なのですね。。。
唐松山にも行きたいところでしたが
私達の体力では(ヾノ・∀・`)ムリムリなのでまた違うコースで
お邪魔したいと思います。

来週もまたそちら付近にお邪魔予定です
2013/4/21 22:39
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜
ややっ!ukky氏だけでなく
Horumonさん達も最近は名山ハンターになってますね。
しかもこれはまたガッツリ登山でしたか〜。
お疲れ様でした〜

日曜日は翌日に備えて、というのは同感ですね。
それでも行きたいお山が沢山あるので
日曜日の登山はどこに登るか毎回葛藤です(´ε`;)ウーン…
やはり帰りがラクな場所が一番ですが…
復活してましたね、小仏渋滞。
私達は谷村PAで仮眠してやり過ごしました。

十二ヶ岳からの南アルプスは霞んで
ほとんど見えませんでしたが、
やはり近くだとクッキリで大迫力!(´∀`*)
早く雪が融けて登れるようにならないかな〜、
白峰三山山行が待ち遠しいものです。

マクロレンズ…私は使いこなせなくて売り払い
フィッシュアイに化けました(;^ω^)
pentarouさん、是非使いこなしてくださいね(・∀・)ニヤニヤ
2013/4/21 23:57
usagreatさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

>Horumonさん達も最近は名山ハンターになってますね。

行きたいお山がたまたまそうだっただけで…|д゚)チラッ
でもやはり○○名山に含まれるお山はいいお山が多いですね(;´∀`)
ちなみに当方の今夏メイン山行はとある二百名山狙いだったりします|д゚)チラッ

小仏、復活してしまいましたね(´・ω・`)ショボーン
風呂上りにあの渋滞は厳しいですねぇ(´ε`;)ウーン…

当方が行った時は鬼ヶ岳から南アルプスがクッキリ見えていましたが
暖かくなってしまうと霞みっぽくなってしまいますよね…
今回は目の前に北岳m9っ`Д´) ビシッ!!って感じだったので
大変満足でした( ´З`)=3 ゲップ

usagreatさんたちの白根三山縦走が自分たちのように
楽しみであります(・∀・)ニヤニヤ
2013/4/22 10:28
おや?
またコメント失礼します。

何百名山と呼ばれる山は魅力が多いですよねぇ〜
見て良し、行って良しそんな山が多いです。

>>ちなみに当方の今夏メイン山行はとある二百名山狙いだったりします
おやおや、気になりますねぇ〜(・∀・)ニヤニヤ
二百名山で夏のメインにまで掲げるというと…
アクセスが非常に大変なあの山か、某最奥にあるあの山が思い当たるのですが( ゚∀゚)アヒャ

いづれだとしても今夏のイベント
楽しみにまってますよ
おっと、その前にGWだった…
2013/4/22 20:50
(ΦωΦ)フフフ…
ukkysuzさん、こんにちわ。

>何百名山と呼ばれる山は魅力が多いですよねぇ〜
>見て良し、行って良しそんな山が多いです。
ですねぇ、ま、○○名山じゃないお山でも
魅力満載のお山もありますが、馴染みのない山域だと
ついつい○○名山中心になってしまいますね(´Д`υ)))ポリポリ

>アクセスが非常に大変なあの山か、某最奥にある
>あの山が思い当たるのですが( ゚∀゚)アヒャ
(ΦωΦ)フフフ…
以前登ったお山から真向かいに見えたお山、としておきましょう(゚∀゚)アヒャ
辿り着けるか微妙でありますが(´ε`;)ウーン…

>おっと、その前にGWだった…
今年の(も)GWはユルユル予定でありますm9っ`Д´) ビシッ!!
夏場までに鍛錬しておかねばと思いつつ(;´д`)トホホ…
ukkysuzさんのGWは?
一気に5連登( ー`дー´)キリッなんて期待しております(・∀・)ニヤニヤ
2013/4/23 11:18
usagreatさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ
久しぶりに歩いたような 気分になりました。
でも楽しいでした!!!
あんなに雪がたっぷりな南アルプスをみて身震い?(・∀・)ニヤニヤ
しましたよぉ〜
いつの日か・・・(ヾノ・∀・`)ナイナイといわれそうですが・・・
( ^ω^)おっ十二ヶ岳行きましたかぁ〜
後ほど|д゚)チラッとおじゃまします。

うちのフイッシュアイは冬眠中でございます(ノД`)シクシク
usagreatさんのような写真は撮れそうもないですねぇ・・・(つд⊂)エーン
小仏フッカツダー!!(゚∀゚ )三 三( ゚∀゚)フッカツダー!!ですねぇ・・・
それでも温泉は気持ちいいでした(´∀`*)ポッ
2013/4/24 19:07
ukkysuzさんこんばんわぁ〜
2コメありがとうございまーすっ
この頃名山ハンターになってきましたねぇ〜
近頃はこの山域に出没中でもございますが。

夏のイベントはHorumonが珍しく考えているようです
でも夏に行く予定の200名山は私が一昨年あたりから
行きたがっていた山ですよ。
組み込んでくれたようでして
しかし1週間とかロングを考えているようでそれはおそらくなくなるでしょうねぇ〜

ukkysuzさんもいつ行くのかな?(゚∀゚)アヒャ
予想がなんとなくあっているような気がしますよぉ〜
ひとまずGWですねぇ〜3+4連登でしょうか?
レコを楽しみにしてますよっ
2013/4/24 19:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
伊奈ヶ湖〜櫛形山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら