ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2860982
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山(日向大谷ピストン)〜百名山62座目〜

2020年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
1,429m
下り
1,429m

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
0:37
合計
7:59
7:07
16
スタート地点
7:23
7:23
7
7:30
7:30
33
8:03
8:03
51
8:54
8:54
29
9:23
9:23
12
9:35
9:47
11
9:58
9:58
10
10:08
10:08
69
11:17
11:35
45
12:20
12:20
30
12:50
12:50
8
12:58
13:05
7
13:12
13:12
19
13:31
13:31
45
14:16
14:16
31
14:47
14:47
2
14:49
14:49
17
15:06
ゴール地点
所要時間:7時間26分(コースタイム6時間)(日向大谷バス停〜山頂往復)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向大谷口の駐車場は40台程度あるが、この日は既に満車。路肩駐車となった。
コース状況/
危険箇所等
険しい山域で、特に山頂付近はヤセ尾根だが、コース自体は危険箇所はあまりない。
その他周辺情報 秩父の温泉だと星音の湯がおすすめ、ただこの日は立ち寄らず。
星音の湯:https://www.beyer.jp/seine/
朝7時過ぎには駐車場はおろか、その下の路肩止めやすいところも一杯。仕方ないので邪魔にならないところに駐車。
2020年10月25日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 7:37
朝7時過ぎには駐車場はおろか、その下の路肩止めやすいところも一杯。仕方ないので邪魔にならないところに駐車。
梵天尾根の方だろうか。さすがヤマテン、ばっちり予想通り快晴。
2020年10月25日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 7:49
梵天尾根の方だろうか。さすがヤマテン、ばっちり予想通り快晴。
15分ほど歩いて漸く登山口に。
2020年10月25日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 7:53
15分ほど歩いて漸く登山口に。
駐車場にパトカーが停まっていると思ったら、前日事故でお亡くなりになった方がいらっしゃったとのこと。ご冥福をお祈りします。
2020年10月25日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 8:00
駐車場にパトカーが停まっていると思ったら、前日事故でお亡くなりになった方がいらっしゃったとのこと。ご冥福をお祈りします。
会所までは高度は上げず、川沿いのトラバース道。
2020年10月25日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 8:12
会所までは高度は上げず、川沿いのトラバース道。
ってことでちょいちょい渡渉ポイントがある。
2020年10月25日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 8:16
ってことでちょいちょい渡渉ポイントがある。
トラバース基本だけど、多少上下もあって、ヘッドライトで歩ける道ではない印象。
2020年10月25日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 8:19
トラバース基本だけど、多少上下もあって、ヘッドライトで歩ける道ではない印象。
意外と川に向かって切れてる。
2020年10月25日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 8:29
意外と川に向かって切れてる。
七滝沢ルートは通行禁止。周回したいのは山々だけど、通行禁止なら行けない。
2020年10月25日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 8:33
七滝沢ルートは通行禁止。周回したいのは山々だけど、通行禁止なら行けない。
七滝沢を渡渉。実は前の人がコース取り間違えている。落葉で迷いやすいですね。
2020年10月25日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 8:35
七滝沢を渡渉。実は前の人がコース取り間違えている。落葉で迷いやすいですね。
お地蔵さんじゃなくて、明王像?両神山っぽいな(笑)
2020年10月25日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 8:45
お地蔵さんじゃなくて、明王像?両神山っぽいな(笑)
薄川沿いの谷を上がっていく。
2020年10月25日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 8:58
薄川沿いの谷を上がっていく。
この先が事故箇所だったのか、人が集まってらっしゃいました。
2020年10月25日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 8:59
この先が事故箇所だったのか、人が集まってらっしゃいました。
どこが山か分からないが、「八海山」の道標を越えると、本格的な登りがスタート。
2020年10月25日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 9:24
どこが山か分からないが、「八海山」の道標を越えると、本格的な登りがスタート。
光彩の関係でよく分からないが、九十九折で一気に登る。
2020年10月25日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 9:31
光彩の関係でよく分からないが、九十九折で一気に登る。
白藤の滝分岐地点。登山道から往復30分で興味はあったが、「迷い道」と書かれては、この落葉だし不安だったので回避。
2020年10月25日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 9:38
白藤の滝分岐地点。登山道から往復30分で興味はあったが、「迷い道」と書かれては、この落葉だし不安だったので回避。
またお不動さん。
2020年10月25日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 9:43
またお不動さん。
弘法の井戸に到着。清滝小屋はまもなく。
2020年10月25日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 9:53
弘法の井戸に到着。清滝小屋はまもなく。
登り始めて2時間強。清滝小屋に到着。
2020年10月25日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 10:05
登り始めて2時間強。清滝小屋に到着。
ここで一息ついてから、山頂の核心部に向かおう。
2020年10月25日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 10:17
ここで一息ついてから、山頂の核心部に向かおう。
裏にあるこれが清滝?ちゃんと散策してないので自信ないですが…
2020年10月25日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 10:18
裏にあるこれが清滝?ちゃんと散策してないので自信ないですが…
まずは九十九折の急登。
2020年10月25日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 10:22
まずは九十九折の急登。
登りつめると、通行禁止の七滝沢コースと合流。
2020年10月25日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 10:28
登りつめると、通行禁止の七滝沢コースと合流。
で、いよいよ産体尾根。
2020年10月25日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 10:35
で、いよいよ産体尾根。
やっと尾根道に出たな、という感じ。
2020年10月25日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 10:37
やっと尾根道に出たな、という感じ。
しかし尾根道で休めないのが両神山。
2020年10月25日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 10:41
しかし尾根道で休めないのが両神山。
整備はしっかりされているので、危ない気はしない。
2020年10月25日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 10:52
整備はしっかりされているので、危ない気はしない。
ふと周りを見渡すと、秋の色付き。
2020年10月25日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 10:52
ふと周りを見渡すと、秋の色付き。
横岩。
2020年10月25日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 10:55
横岩。
両神神社本社に到着。
2020年10月25日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 11:08
両神神社本社に到着。
白井差コースはたしかに「新道」ってなってる。昔はここに旧道があったのか。七滝沢と違って危険だから廃道になった訳ではなく、地権者が荒れるから閉鎖したとか。
2020年10月25日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 11:10
白井差コースはたしかに「新道」ってなってる。昔はここに旧道があったのか。七滝沢と違って危険だから廃道になった訳ではなく、地権者が荒れるから閉鎖したとか。
神社から一旦鞍部に下る形となり
2020年10月25日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 11:12
神社から一旦鞍部に下る形となり
そしていよいよ最後の登りにとりつく。
2020年10月25日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 11:21
そしていよいよ最後の登りにとりつく。
紅葉が綺麗。
2020年10月25日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 11:24
紅葉が綺麗。
色づくヤセ尾根の稜線。
2020年10月25日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 11:29
色づくヤセ尾根の稜線。
富士山見えたー。いつもテンション上がる(笑)
2020年10月25日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 11:33
富士山見えたー。いつもテンション上がる(笑)
真っ赤!
2020年10月25日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 11:34
真っ赤!
もうここまで来れば疲れも吹き飛ぶ。
2020年10月25日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 11:38
もうここまで来れば疲れも吹き飛ぶ。
カモシカの看板が出てきたら、もうまもなく山頂。
2020年10月25日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 11:39
カモシカの看板が出てきたら、もうまもなく山頂。
さすが八丁に続く尾根だけあって痩せているなぁ。
2020年10月25日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 11:40
さすが八丁に続く尾根だけあって痩せているなぁ。
山頂直下の有名な鎖場。混雑がひどかった。山頂狭いから下り優先ですな、ここは。
2020年10月25日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 11:42
山頂直下の有名な鎖場。混雑がひどかった。山頂狭いから下り優先ですな、ここは。
ついに両神山頂!!9年越しの両神山登頂でした。
2020年10月25日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 11:48
ついに両神山頂!!9年越しの両神山登頂でした。
文句なしの快晴!遠く北アルプスまで望める!
2020年10月25日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 11:49
文句なしの快晴!遠く北アルプスまで望める!
絶景なんだけど、実はかなり危険な山頂。男性が見下ろす方向は、灌木でよくわからないが、相当深い崖に。
2020年10月25日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 11:51
絶景なんだけど、実はかなり危険な山頂。男性が見下ろす方向は、灌木でよくわからないが、相当深い崖に。
山頂は狭くて、20人もいたらもう窮屈かな。裏側も休める箇所はなかった。
2020年10月25日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 11:53
山頂は狭くて、20人もいたらもう窮屈かな。裏側も休める箇所はなかった。
ちょっとよく分からないが、八丁尾根だろうか。見るだけでテンション上がるな。
2020年10月25日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 11:54
ちょっとよく分からないが、八丁尾根だろうか。見るだけでテンション上がるな。
まずは八ヶ岳。もう10月下旬ということもあり雪山ですね。
2020年10月25日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 11:56
まずは八ヶ岳。もう10月下旬ということもあり雪山ですね。
南八つから北八つまで。
2020年10月25日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 11:58
南八つから北八つまで。
立派なのは浅間山。
2020年10月25日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 11:58
立派なのは浅間山。
甲斐駒…?と思って調べてみたら、やはり甲斐駒だった。小川山の右奥が甲斐駒らしい。目立つねぇ。
2020年10月25日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 11:59
甲斐駒…?と思って調べてみたら、やはり甲斐駒だった。小川山の右奥が甲斐駒らしい。目立つねぇ。
富士山もよく見えました。これだけ方角が少し違う。
2020年10月25日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 12:02
富士山もよく見えました。これだけ方角が少し違う。
ってこんなとこで撮影してますよ、と。
2020年10月25日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 11:59
ってこんなとこで撮影してますよ、と。
鎖場からちょっと上がった岩場がお昼スポット…なんだが混み過ぎ。
2020年10月25日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 12:05
鎖場からちょっと上がった岩場がお昼スポット…なんだが混み過ぎ。
お、あれは二子山。行かなきゃ行かなきゃと思ってはや10年(笑)
2020年10月25日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 12:08
お、あれは二子山。行かなきゃ行かなきゃと思ってはや10年(笑)
秩父盆地を一望。
2020年10月25日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 12:08
秩父盆地を一望。
結局ちょっと産体尾根に入ったところで休憩。山頂は混み過ぎでした。
2020年10月25日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 12:15
結局ちょっと産体尾根に入ったところで休憩。山頂は混み過ぎでした。
時間に余裕あるし、帰りはやたらのんびり。
2020年10月25日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 12:34
時間に余裕あるし、帰りはやたらのんびり。
紅葉紅葉。
2020年10月25日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 12:34
紅葉紅葉。
なんとなく綺麗。
2020年10月25日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 12:39
なんとなく綺麗。
生命力感じられる写真?
2020年10月25日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 12:41
生命力感じられる写真?
この日は天気も良く、まだまだ登ってくる方いらっしゃいました。
2020年10月25日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 12:56
この日は天気も良く、まだまだ登ってくる方いらっしゃいました。
ここも渋滞スポットだったかな。
2020年10月25日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 13:05
ここも渋滞スポットだったかな。
難易度は高くないが混みやすい気はした。
2020年10月25日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 13:06
難易度は高くないが混みやすい気はした。
さて七滝沢分岐を過ぎれば、今度は九十九折の下り。
2020年10月25日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 13:17
さて七滝沢分岐を過ぎれば、今度は九十九折の下り。
清滝小屋に貼ってあったマップ。やっぱり事故多い山だよなぁ。
2020年10月25日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 13:29
清滝小屋に貼ってあったマップ。やっぱり事故多い山だよなぁ。
しかし空海伝説はどこにでもあるな。
2020年10月25日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 13:42
しかし空海伝説はどこにでもあるな。
まだまだ下ります。たまたま前の方が尻もちついたところかも。
2020年10月25日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 13:55
まだまだ下ります。たまたま前の方が尻もちついたところかも。
八海山まで戻ってきた。まだまだ長いよ。
2020年10月25日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 14:01
八海山まで戻ってきた。まだまだ長いよ。
東側に下るので、まだ14時くらいなのに、なんか薄暗い。
2020年10月25日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 14:04
東側に下るので、まだ14時くらいなのに、なんか薄暗い。
トラバーストラバース。
2020年10月25日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 14:18
トラバーストラバース。
渡渉ポイント。
2020年10月25日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 14:21
渡渉ポイント。
また渡渉。
2020年10月25日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 14:26
また渡渉。
トラバースは延々と…。地味に暗い。
2020年10月25日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 14:35
トラバースは延々と…。地味に暗い。
滑落注意。
2020年10月25日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 14:40
滑落注意。
結構ぬかるんでるんで、帰路で暗くなると、ほんと要注意。
2020年10月25日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 14:42
結構ぬかるんでるんで、帰路で暗くなると、ほんと要注意。
こんな感じや
2020年10月25日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 14:47
こんな感じや
こんな感じや
2020年10月25日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 14:57
こんな感じや
こんな感じを抜けると
2020年10月25日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 15:09
こんな感じを抜けると
はい、ここまで来ればもう大丈夫。
2020年10月25日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 15:12
はい、ここまで来ればもう大丈夫。
まだ大分明るいんだけどなぁ…山体の影は暗い。
2020年10月25日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 15:17
まだ大分明るいんだけどなぁ…山体の影は暗い。
駐車場はもうさすがに空っぽに近かった。
2020年10月25日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 15:23
駐車場はもうさすがに空っぽに近かった。
結構駐車スペースは豊富だった気も。
2020年10月25日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 15:31
結構駐車スペースは豊富だった気も。
なんとなく起点とかに弱い自分。わくわく。
2020年10月25日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 15:32
なんとなく起点とかに弱い自分。わくわく。
帰路で見上げた武甲山。
2020年10月25日 16:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/25 16:19
帰路で見上げた武甲山。

装備

個人装備
ザック30リットル DEUTER FUTURE 30(1) ストック SINANO 3YL-AS2(1) ヘッドライト Black Diamond bd-1061k-25-n(1) 折り畳み傘 mont-bell ストーン(1) レインウェア mont-bell 1128464(1) スパッツ BAILESU ライトスパッツ(1) サバイバルシート(金)(1) 伸縮包帯(1) 三角巾(1) テーピングテープ(1) マキロン(1) バンドエイド はちみつ ホイッスル(1) 軽トレッキングシューズ Caravan C1-02S(1) 水分(1+1n(日数)リットル)(1) 食料 カメラ PowerShot G7Xmark2(1) ツェルト RIPEN スーパーライトツェルト(1) 膝サポーター Difunc スピードラップ(2)

感想

今年は百名山が全く増えない!と思い、何が何でも初登頂の山に行こうと思ったものの、ヤマテンで越後は霧となっており断念。快晴となっていた奥秩父にして、9年前の11/12、劔の前哨戦として八丁尾根をピストンして以来の両神山に。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-149711.html
この時は東岳まで行きながら、1時間半の山頂までの往復が無理と判断して、東岳で撤退した。(にもかかわらず日没となった訳で、撤退は当然なんだが)

今回は単独行だし、山頂を踏むのが目的なので、おとなしく日向大谷から。八丁のあのアドレナリン山行に比べるとつまらんなぁ、と思ってはいたものの、山頂のあまりに見事な快晴と眺望に、全く後悔ない登山となった。

両神山は2000mに満たない山ながら、まさに深田久弥が言う通り強烈な個性のある山。八丁尾根を擁し、奥秩父らしからぬ岩稜。東京からのアクセスさえもっと楽なら、毎年登ってもいい山なんじゃないかと思う(笑) 個人的には百名山で上位30座に入る名峰なんじゃないかなぁ、と思える大満足な1日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら