高尾山~城山(高尾遊歩道~蛇滝口~高尾山~城山~小仏バス停)


- GPS
- 05:08
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 770m
- 下り
- 652m
コースタイム
天候 | 曇り、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小仏バス停(高尾駅北口行き)→高尾駅北口下車 <時刻表> http://www.tokotoko-takao.info/access/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾駅から城山まで、特に危険な場所はありません。 城山から、バリエーションルートで下山しようとしてルートを誤りました。 バリエーションルートは経験豊富な方とご一緒した方が良さそうです。 登山道のありがたさが身にしみました。 |
写真
感想
一週間で山の春がどう変わっているか知りたくなって、また高尾山に!
高尾遊歩道は、梅の時期に歩いたのですが、すっかり新緑に覆われていました。
ここのシャガの花はもう咲ききった感じでした。
小さなツボスミレやニリンソウがたくさん咲いていました。
蛇滝口へ向かう道でも、対岸にニリンソウがいっぱい咲いていました。
スミレは、ナガハノスミレサイシンの花が見当たらなくなり、
タチツボスミレが目につきました。
浄心門からは男坂を登りました。
階段は苦手なのですが、道の傍らにたくさんの花がみられました。
陽当たりがいいのが、幸いしているのかな~。
高尾山では、初めてビジターセンターを訪れました。
係員の人がとても丁寧に説明なさっていたのが印象的でした。
定員10名で50分ほどかけて周囲の自然について解説をしてくださっているそうです。
いつか時間のあるときに参加してみたいなと思いました。
スミレの見分け方や、どの辺りにどんなスミレが咲いているかの情報もありました。
ビジターセンターは情報の宝庫ですね。
城山へ向かう道は、階段が苦手なので、できるだけ巻き道を歩きました。
桜はほとんど散りかけていたのですが、何本かは咲き残ってくれていました。
散る花びらの中を歩くのも、なかなかよいものですね。
スミレやイカリソウなどの花も咲いていて、楽しく歩けました。
城山ではかなり風が強くなり、城山の桜も強風でもみくちゃにされていました。
城山の茶屋では、温かい甘酒をいただくことに…。
いつもながらお店の方が丁寧で、ちゃんと湯飲みを温めてくれたのが嬉しかったです。
城山からは、東尾根のバリエーションルートで下山しようとしたのですが、
ここでおりる場所を間違えてしまいました。
以前、城山でご一緒した方から「ここからおりると東尾根で下山できます」と
教えていただいたポイントがあって、そこが下山ルートと思い込んでしまい、
白テープを目印に下山したら、沢に降りることに…。
かなりの急登だったので、登れる場所を探しながら沢伝いに下りたのですが、
とうとう沢を歩けなくなりました。
電波の圏外で位置確認ができないので、仕方なく急登を尾根まで登りました。
正直かなり怖い思いをして尾根に出て、スマホの地図アプリで現在地を確認し、
やっとのことで小仏側の車道に出ることができました。
以前、関場峠でルートミスをしたときも、怖い思いをしたのですが、今回も
つくづく登山道の歩きやすさが身に染みました。
一人でバリエーションルートへの挑戦はやめておこうと思います。
小仏のタヌキに化かされたのかな…。いえ、明らかに自分の準備不足です。
一人で山歩きするときは、ちゃんとした登山道を歩くべきだなと、身に染みました。
小仏バス停に向かう途中の道で、梅干しをうっていたので購入し食べてみると、
疲れた体に染み渡る美味しさでした。
たくさんの花とハプニングと…本当にかなり濃い一日でした。
健康に歩けることを感謝します。
初めまして。
実は私もこの日高尾山口から城山まで往復していました。車を置いてある関係で往復となったのですが、山の花や新緑はかなり楽しめましたね。花の名前をあまり知らなかったのですが、kisaragiさんのヤマレコを見て感激ものです(*^_^*)
山のどこかでお会いしていたかもしれませんね。私もカメラ片手に一人でうろうろしていましたから(笑)
私自身は記録を取っていないので、こうしてお邪魔させていただくだけですが、これからも素晴らしい花の写真を楽しみにしております!
grindelさん、こんばんは。 はじめまして。
コメントありがとうございます。
私も山に咲く花が大好きで、花の写真を撮りながら歩いています。
写真を撮りながら歩くと山の表情がみえて楽しいですよね。
高尾山は四季折々たくさんの花が見られるので大好きな山です。
私はiPhoneで撮影しながら歩いています。
いつか山でご一緒できたら、声をかけて下さいね。
高尾はほぼ毎月行っていますが、前回はまだぬかるみがありました。やっと地面が乾いて歩きやすくなりましたね。
これから先もいろんな花を見て歩きたいです。
本当にいつか行き会えたらよろしくお願いいたします。
kisaragiさん・・・こんばんは
今週も花散歩
花の写真を見ているだけでも
それにちゃんと花の名前が書いてあるし
勉強になりまァ~~す・・・感謝です
ビジタ-センタ-の方達も親切丁寧に色々教えてくれるので、たまに利用は◎ですね
四季折々高尾山は、何度、歩いてもx2飽きがきませんね
可愛いし綺麗だし・・なかには
高尾山には四季の植物だけでも1400種類ぐらい有るそうなので・・・おっと!この間、柑橘系(夏ミカンの木だと思う)の木を見つけたので1401種かなァ~~なんて
東尾根はチョット残念でしたが
読んでいてチョット・・・ハラハラ!何事も無くて良ったです
今回はチョット大変でしたが、何事も無ければ
ハプニングもお楽しみの一つかと??そんな事あるかァ~~~~~~
でも・・花を見ながら山歩き・・やめられませんね
これからもっと賑やかになるので楽しみです
無理をしないで下さいねっ!・・・お疲れさまでした
・・・城山の天狗さん初対面だったとは、意外でした
take77さん、こんにちは。
いつも楽しいコメントありがとうございます。
高尾山は植物の宝庫ですね~。
いつ行っても、どこを歩いても新しい発見があります。
今回の花散歩では、蛇滝口へ向かう道の対岸のニリンソウが
お花畑の様に咲いていて可憐でとてもいい感じでした。
意外だったのは、男坂でヤマルリソウやキランソウが
たくさん咲いていたことです。
石段のイメージが強いのだけど、花いっぱいでした。
ビジターセンターも情報の宝庫ですね。
職員さんの説明がとても親切丁寧で、好印象でした。
いつかガイドツアーに参加したいなと思いました。
東尾根は私の準備不足と思い込みによる失敗です。
経験を積んで、同行者がいるときに挑戦しようかと思います。
城山は、天狗様がいらっしゃる前に登っていました。
満開の桜と雪柳の中の天狗様、ちょっと照れくさそうでしたw
風が強かったのが大変でしたが、甘酒美味しかったですよ!
実は夏日の暑さだったので、かき氷を期待していたのは内緒。
さすがにまだお品書きになかったです。
ここのかき氷が大好きなので、これからの季節が楽しみです。
そうそう…ヒトリシズカが集まって咲いていると可愛いですね!
take77さんの記事で見て、自分でもみたいと思っていたので
私も、「可愛い~、可愛い~」と、感動しました。
一輪だと静かげなのに、集まって咲いているとにぎやかですね。
まるで楽しげな笑い声が聞こえるようでした。
take77さんの記事のお写真をいつも楽しみにしています。
これからますます山歩きが楽しくなるシーズンですね。
いい出会いがたくさんありますように^^w
kisarakiさん、こんばんは。
kisarakiさんがどんなルートをとったのか、見に来てみました。
これは、怖かったでしょう!
まずは、無事で何よりです。
高尾山のバリルート、登りなら難しくないですよ。
わたしはGPSも使っています。
それにしても、花の写真、すごいですね。
高尾には、たくさんの種類の花があるのだと、改めて関心しました。
sat4さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
今日、城山の東尾根のバリルートをのぼりました。
こちらは道もしっかり確認でき、歩きやすかったです。
GWとは思えない静かな山歩きを楽しめました。
この記事では、地図は持っていたのにちゃんと確認せず
人から聞いた情報と白テープだけに頼って歩いてしまったのが
大きなミスでした。
高尾山ということで気が緩んだ自分の未熟さを痛感しました。
帰宅して調べると、高尾山の遭難は毎年数十件もあり
道迷いもかなり含まれているようです。
地図を読む練習と、現在地の把握は、とても大事ですね。
今回はバリルートなので、元山岳部の助っ人にも同行してもらい、
ちゃんと地図を見ながら、道と地形を確認しながら歩きました。
「高尾山・登山詳細図」という詳しい地図も入手しました。
GPSもあった方が安心ですよね。検討してみます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する