記録ID: 2864554
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
西山、平石山、本仁田山、チクマ山(奥多摩~鳩ノ巣)
2021年01月16日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:02
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,075m
- 下り
- 1,109m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:02
距離 13.3km
登り 1,085m
下り 1,109m
15:17
町営鳩ノ巣駐車場
■所要時間:7時間2分
■歩行時間:392分
■距離:13.27km
■累積標高差:+1010m,-1030m
■行程量:26.54+20.2+10.3=57.04P(28.52EK)(★★)
■ラップタイム:6.87分/P, +327m/h(マイペース登高能力:ランク検
■脚力:4.37EK/h, 8.73P/h
■エネルギー(ルート、コース)定数:392x0.03+1.01x10+1.03x0.6+13.27x0.3=26.459
■山のグレーディング:3B
■消費カロリー:26.459x(79.0+(10.3+8.6)/2)=2,340kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
■歩行時間:392分
■距離:13.27km
■累積標高差:+1010m,-1030m
■行程量:26.54+20.2+10.3=57.04P(28.52EK)(★★)
■ラップタイム:6.87分/P, +327m/h(マイペース登高能力:ランク検
■脚力:4.37EK/h, 8.73P/h
■エネルギー(ルート、コース)定数:392x0.03+1.01x10+1.03x0.6+13.27x0.3=26.459
■山のグレーディング:3B
■消費カロリー:26.459x(79.0+(10.3+8.6)/2)=2,340kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■西山へは、送電鉄塔の巡視路を利用して登りました。 ■西山から平石山へは、張り出している尾根を直接に登らずに、一本西側の尾根まで巡視路を使ってトラバースしてから登りました。(奥多摩登山詳細図(東編)参照) ■平石山手前の急斜面は、丸太でつづら坂が造られており、楽に登ることができました。 ■平石山から本仁田山へは、尾根伝いに踏み跡がついていました。 ■チクマ山から鳩ノ巣駅方面に下る花折戸尾根コースは、下山口の橋が通行止めのため、下りられなくなっています。(後日確認したところ、下山口の手前から、臨時の踏み跡ができて、奥多摩街道の旧道に面した神社の祠の裏手に下りられるようです。) ■ゴンザス尾根コースの下りも、岩が出ていたり、斜度が急な所があったりして結構手ごわい道で、時間がかかりました。 ■白丸ダム湖の遊歩道が、一昨年秋の台風19号の被害からまだ復旧していないため、通行止めになっています。白丸ダム湖の巡視路も、落石対策工事で3月17日まで通行止めです。 *******ヒヤリ・ハット事案******* ■概要 ゴンザス尾根を下山中に谷側に転倒。谷側の傾斜がもっと急であれば滑落していた可能性あり。 ■登山ジャンル、場所 無雪期ピークハント、ゴンザス尾根の標高580m付近。 ■時刻 13:55頃 ■事故のきっかけ 【バランス崩し】きつめの下り坂の道の狭い場所で、地面が谷側に傾斜している所に足をついた。 ■事故分類(結果) 転倒 ■傷病程度 けが無し(転倒した斜面の傾斜が滑落するほどにはきつくなく、檜の樹林で枝葉が敷き詰められていた。) ■対策 下山時に集中力を切らさないように、休憩を取りながら歩くこと。極力山側を歩くこと。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
ヘッドライト
携帯ラジオ
予備電池(単3単4)
替えメガネ
細引き3mmX10m
折り畳み傘
スパッツ
タオル
手袋
雨具上下
ツエルト
洗濯ハサミ4本
敷物用シート
携帯トイレ
サムスプリント
三角巾
レスキューシート
ガーゼ
ハサミ
付箋
テーピングテープ
バンドエイド
消毒薬
綿棒
救急用手袋
ストック2本
カロリーメイト
おにぎり2個
カップ麺
武器セット
財布
保険カード
携帯電話
モバイルバッテリー
マスク
消毒用ジェル
飲料1L
非常用水0.5L
お湯0.5L
テルモス
炊具
チェーンアイゼン
ヘルメット
|
---|
感想
多摩100山・多摩百山の本仁田山と、その近くにある東京里山100選の西山、平石山、チクマ山に登りました。
橋の通行止めにより花折戸尾根を鳩ノ巣に下れなくなっていることを、現地に行って初めて知りました。このため、ゴンザス尾根を下り、遠回りをして鳩ノ巣に向かいました。
奥多摩は谷が深く、傾斜の急な道が多いため(鴨沢~雲取山は例外)、下りに予想以上に時間がかかりました。登りだけでなく下りも手ごわい道でした。
多摩川の渓谷沿いも、一昨年の台風19号の被害で現在も通行止めになっている区間があり、その場で経路変更しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する