霊仙山 おしゃべりペリカン隊 「懲りない三悪人」ツアー


- GPS
- 22:30
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,456m
- 下り
- 1,615m
コースタイム
10:07醒ヶ井発 養鱒場行き バス乗車 250円
蒲郡方面 蒲郡07:51新快速にて岡崎08;01 09:34醒ヶ井着
大阪方面 大阪07:30新快速にて米原乗り換え 09:19醒ヶ井着
10:20 養鱒場
11:15 榑ガ畑登山口
11:30 山小屋かなや
11:45 汗拭き峠
12:10 落合
12:20 今畑 登山道入口
13:20 笹峠 13:40(食事)
14:35 近江展望台
15:35 霊仙山 最高点(1096m)
15:50 霊仙山 三角点(1084m)
16:10 経塚山
16:20 避難小屋
4月21日(日)
05:00 起床
06:30 避難小屋
06:55 お虎ガ池
07:05 お猿岩(7合目)
07:25 見晴台(5合目)
08:00 山小屋かなや
08:15 榑ガ畑登山口 08:30
09:30 養鱒場
*帰りのバスは10:20発に乗車
2月のホワイトアウト撤退記です。 ご参考まで(^_^)v
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-269908.html
天候 | 20日 曇りのち雨 21日 雨のち曇り・・・帰る頃には晴れ(>_<) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://time.khobho.co.jp/ohmi_bus/pol_dsp.asp?KaiKbn=NOW&teiCd=3470 |
コース状況/ 危険箇所等 |
‥仍灰櫂好函+團畑登山口のあずまやに用紙・ポストあり。 今畑登山口にポストあり。 道の状況 (往き)コースタイム 5時間30分 汗拭き峠〜落合:汗拭き峠直下は急な下り。沢筋に下りるまでは慎重に。 今畑〜笹峠 :今畑(廃村)の登りは結構な急登でした。 笹峠〜近江展望台 :展望台手前のピークへの登りは砂礫で滑りやすい。 その先はカルストの岩場の水平移動。 近江展望台〜霊仙山 :西南尾根 西側にフクジュソウ (帰り)コースタイム 3時間10分 お猿岩〜見晴台:雨でぬかるみ。スリップ注意!! 樹林帯から下は問題なし。 手洗い 登山道上にはトイレなし。 の鄒膸拡鯑饐屋(無人/無料) 土間+仮眠部屋(土足不可) この日は我々3名以外に4名+2名 計9名。 仮眠室に6名就寝。 土間も整地されており、銀マットで熟睡でした(^_^)v *水場ありませんのでボッカして下さい。 |
写真
感想
最近のペリカン隊のツアーは天気に恵まれないことが多く、
今回もご多分に漏れず雨具のお世話になりました。
メンバーもいつもの三悪人じゃ天気も味方してくれないみたいです。
初日に15時頃まで雨に降られなかったほうが幸運と思うべきでしょうか?
ログデータの出発が林道の途中からになってますが、
gpsの測位が遅くデータが取れていませんでした。
醒ヶ井養鱒場バス停からのスタートとなります。
醒ヶ井駅からのバスが10時すぎしかなくて、蒲郡を7:51の快速です。
岡崎でサイモンと合流、醒ヶ井には9:34着です。
もう少し早い時間のバスがあると助かりますが、養鱒場まで歩くには遠いです。
今回はサイモンのカメラが無いとのことで代わりに撮ろうと思いましたが、
何せ今日は長丁場なので歩きに専念して進みます。
榑ヶ畑や落合・今畑の廃村を見ると、田舎暮らしは難しいなと感じます。
落合の集落はつい最近まで生活していた感じですが、
若者が生活するには厳しいのでしょうね。
汗ふき峠からの下りと近江展望台までの登りは足場が悪く雨天には苦労しそうです。
帰りの榑ヶ畑登山道は雨に濡れて石やぬかるみが滑りやすくコケてしまいました。
いつものメンバーでいつもの宴会で楽しませてもらいました。
次の山行も楽しみにしております。
いきなり悪人呼ばわりされちゃいましたが、
心優しい(?)おしゃべりペリカン隊の記録です!!
2月の中旬にも企てましたが、7合目から先が風雪でをホワイトアウト。
スマホのGPS頼りに避難小屋まで辿り着き、魔洞道を転げるように下山。
結局山頂まであと少しのところで撤退した“やり直し企画”。
しかし、この霊仙山を含む鈴鹿北部は5月中旬以降は恐怖のヒルヤマと化すらしい。
それじゃいったいいつ登るのか? 『今でしょ!!』てな訳で醒ヶ井駅に集合。
バスの終点からは1時間のアスファルトの林道歩きです。
ミツバツツジやヤマブキや鹿の骨を愛でながら、登山口を目指す。
榑ガ畑の登山口には既に20台以上の車が。。。
我々が登り始めた11時半にはもう下山されてる方もいました。
2月には閉まっていたかなや小屋が営業されており、登山記念のバッジを購入。
お兄さんにフクジュソウはまだあるのか聞いたところ、“先週は西南尾根にまだ蕾があった”との話で期待する。
汗拭き峠(*あせかき峠だと思ってた・・・)から、落合方面へ。
ここからいきなりの下り。結構ハードでした。 廃村だと言う落合集落跡を抜け
今畑の登山口へ。 “集落何て無いじゃん”って思ってたら、登山道=集落への生活道でした((+_+))
ここも廃村ですが、こんな道で良く生活してたもんだと。。。昔の日本人ってたくましい。
お腹が空いて笹峠でしばし休憩、ランチタイム!(^^)! 風が冷たいです。
近江展望台への登り返しも滑りやすくて難儀する。 サイモン隊長は足が攣ってる。
上の方から数組が降りてこられましたが、下りも大変そう。。。
振り返ると鈴鹿の山々がさえぎる物なく綺麗に見えている。青空だったらもっといいかも。
偽ピークを越えてようやく近江展望台へ。 でも福寿草が見当らない。。。
やっぱりもう終わっちゃったかな?と思ってると足元の岩場の間に黄色い一輪\(^o^)/
ようやく見つけました。
良く見ると西側の樹林帯にちらほら咲いています。 間に合って良かった!!
“永久の幸福”って花言葉らしいですからいいことありそう(*^_^*)
って喜んでたら雨が降り始める。。。 幸福えらい短くないか???
それでも念願の山頂が近づきテンションも上がる。 まずは最高峰1094mで記念撮影。
避難小屋も間近に見えてる。 2月は風雪とガスで位置関係が判りませんでした。
こんなに近くだったんだと実感する。
そして三角点のある霊仙山山頂へ!! ようやく登ることが出来ました(^_^)v
避難小屋では既に4名パーティーが宴会中。 我々3名とそのあとにアベックが1組。
我々は土間で銀マット広げて宴会&GW計画の打ち合わせ。
いつもは延々と続くペリカン鍋ですが、同室者もおられるので8時半でお開き。
本当ならサイモンさんの〇歌とか聞きたかったのですがね〜。
ビール・日本酒・焼酎・ウイスキーとお酒も楽しみました!!
*先に眠られていた方には申し訳ございませんでした。。。*
夜半からは結構な雨風。でもこの避難小屋はビクともしないしすきま風もない。
朝までぐっすりと眠れました。 シュラフで寝るのって気持ちいいです。
下山は見晴らし台経由。途中のお虎ガ池の看板はどうにも不思議で。。。
下山時は小雨でしたが、泥道で足を取られて4〜5回尻餅ついて
ウエアは泥まみれ。。。 サイモンさんは全くこけなかった!!
汗拭き峠まであっさり降りてしまう。 昨日の周回コースは相当無駄だな(-.-)
まぁ一度は歩いてみる価値あるかも!!
登山口からバス停に向かってると青空が見えてくる。 全くなぁ・・・
サイモンさんが道端に落ちてるブラックダイヤモンドのトレッキングポール発見。
日記にUPしましたが、お心当たりの方はこちら。
http://www.yamareco.com/modules/diary/12319-detail-50528
天気はイマイチでしたが、念願の霊仙山に登れて福寿草も見ることが出来ました。
ヒルの被害も無かったし楽しい山歩きが出来ました。
サイモンさん、リチャードさんありがとうございました。
次の計画もヨロシクです!!
神坂小屋から霊仙避難小屋に!またまた「懲りない三悪人」ツアーでした。
しかも、私の「一足お先の下山」に付き合っていただき、ありがとうございました。
登りを甘くみて「二本足(ストック不使用)」で西南尾根(長ぁ〜い)を歩いたら、養鱒場のマスならぬ両ふとももをつってしまいました。 念入りにストレッチを施したら、その後は事なきを得ました。
はじめてのコースは(らく)ではありませんでしたが、楽しくありました。ご両人のおかげであります。
いつもの「どん底宴会」は、いつもの様に(楽・らく・笑)で感謝してまぁーす。
ただ「汗拭き峠からの下り」が危険なので、次の時も慎重にクリアできたらと思います。
避難小屋はいつまでも大切に・清潔に使いたいと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そっちの天気はイマイチだったんですね
こっちは歩いている時は概ね
何か降って来たと思ったら雪でした
>花が咲いてるが。。。だれ?
あれ、シャガで〜す
こんにちは。
レポート楽しく読まさせていただきました。
コースを見ると、豪ヒル地帯突入っちゅう感じ(笑)ですが、
まだ、大丈夫そうですね!
クマ
jijiさん こんばんは。
大峰の雨雲こっちに吹き飛ばしたでしょ
まぁ夜半はかなり降ってたようですが、行動中はお湿り程度でしたけど。
標高の高い大峰は雪だったんですね
念願の霊仙避難小屋に泊まれたし、福寿草も見られたので満足です。
そうそう、お花の名前ありがとうございました
kuma-sanさん(?)こんばんは。
ヤマレコ上では初めましてですが、
先日のダイトレの行者杉でお会いしました。
その節はご挨拶もなく失礼いたしました。
ダイトレの筋肉痛がようやく治まった頃の山歩きですが
楽しいメンバーなので関係ありませんでした
噂によく聴いてるヒルを心配しましたが、大丈夫でしたよ
これからも宜しくお願いいたします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する