第28回外秩父七峰縦走ハイキング大会・雪と雨と初リタイア
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:20
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 1,787m
- 下り
- 1,328m
コースタイム
第1CP 07:00
第2CP 09:15
第3CP 09:50
第4CP 10:00
第5CP 11:55
秩父高原牧場12:40リタイア
天候 | 雨から山中で一時ミゾレのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
従来24時間600円・りそな銀行タイムズP、9−17時200円&17−9時200円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪時や雨天時、道中は粘土質土壌があり、とにかく滑ります。 |
写真
感想
今年もやってきました、外秩父七峰縦走ハイキング大会。
東武鉄道が主催するこの企画、参加費無料でなんと!参加賞までもらえるという。
42kmを完歩すれば、記念タオルか帽子がもらえます(2年越しでもOK)
あんなダサイ帽子いらねぇーよ!という声も多いですが、42kmですよ?42km。
ハセツネやUTMFだって、完走してもらえるフィニッシャーTシャツとか、やりとげた証ですからね。
中高年に人気のこの大会、ギリギリとはいえ、私も昨年のハセツネフィニッシャー。
ハーフマラソンは、1時間40分を切ります(早くはないですけどね・・・)
コースレイアウトは、正直ハセツネ30Kより過酷だと思います。
一般登山シーズン前の足作りに最適と、トレーニングにと参加して3回目。
そんなコースを、50代以上の参加者の多いこと多いこと。
地元のスーパーで誇らしげに被るおじさんをたまに見ますが、お!完歩したのか・・・すげーな!って思っちゃいます。
だから、いらねぇ!とか、言っちゃいけませんよ?(笑)
天気予報は雨。
前日は雪・・・雪はねぇーだろと思ったけど、予想以上に残雪がありました。
参加する予定だった山友は、全員欠席。
ダラダラしたくしているうちに、始発電車到着。
ロータリーをはさんで、少し離れた位置に並んだ。
前日から来ているのに、毎年どうしてこうなる・・・。
もう・・・さっさと終わらして帰ろうと、舗装路はジョグ。
官ノ倉CPについてみれば、昨年より17分早い。
雨具も着ているし、ジョグといっても下りだけダラダラっと降りる感じ。
笠山CP、昨年より8分早く到着。
昨年は1回も走らなかったが、道中でランナー&トレラン友と合流したので必死に追従したので、結構歩くだけでも早いものだと思った。
しかし、途中からボタ雪からミゾレまで降り出し・・・。
雨具の中は、浸水なのか汗なのか・・・衣類は濡れ濡れ。
道中にも雪が顔を出し始め、上に向かうほど酷くなる。
堂平では、完全な雪道。
地元に住んでいるけど、まさかここまで降ったとは思わなかった。
剣ヶ峰CPを過ぎてみれば、昨年と同タイム。
昨年と違い、下りでは走り降りているのに・・・。(GOODマナーを心がけていますが、ルール的にはNGなんです)
昨年は高原牧場まで無休憩で行きましたが、今年は1人なので定峰の茶屋で休憩。
さ・・・寒い><。
ヤバイ、停止するとやばいくらいに寒い。
ガタガタ震えながら、温かい缶コーヒーを購入。
行動食を補給し、早々に撤収。
ゴアテックスとはいえ、トレランシューズは浸水。
期待の防水手袋は、2時間で浸水。
やっぱり、シーム加工していないと駄目ですね。
敵は縫い目にあり!
新しく購入したおろしたてのザック、ホグロフスのGRAM25は軽くて最高。
なのだが、ウェストポーチの位置とサイドポケットの使い勝手はイマイチ。
やっぱし、グレゴリーのミウォックにすればよかったかなぁ。
もう少し、検証してみたいところ。
12:40に高原牧場に到着。
知り合いがいれば、ここで集合することになっているが・・・。
雨も止んだし、ここは着替えだなと。
熱々の食べ物も食べたいし、屋根付き休憩スペースもガラガラだ。
準備を始めた瞬間、全身が凍りついた。
ないぞ?・・・車の鍵がない。
えーーーー。
キーホルダー型のカラビナ温度計+コンパス・植村直己冒険館で購入したミニ登山ナイフ・巻取り式のキーホルダー・ホイッスルも付いていたのに。
幸い登山時とかは、スペアキーで出かけることにしているが、さて・・・どうやって家まで戻るかだ。
捨てる神あれば、拾う神あり。
高原牧場に観光に来ていた、近隣の方が家まで送ってくれると言ってくれた。
ハイキングが終わってから、電車・タクシー使って帰宅もできるのだが。
正直、心が折れかけていた矢先のアクシデント、渡りに船と着替えて車に乗せていただいた。
30分ほどで自宅に(地元開催マンセー)、重ねて小川町駅まで乗せていただき感謝感激。
その方に自宅への道のり中、ときがわ町の「わたなべ豆腐」を横切る時に紹介したら、帰りに寄りたいというので、ささやかなお礼ではあったがお勧めを紹介しながらプレゼント。
こうして、3回目の七峰縦走ハイキングは、終わりました。
駅前交番に落し物の手続きをして帰宅。
するとですよ!夜に交番から電話。
小川町駅に、落し物として届けられましたと。
本日、無事回収してきました。
低体温症になるのではないか?と思えるほどの寒さでしたが、人の人情が暑すぎる1日でした。
新ハイキング倶楽部 発表
昨日の外秩父七峰縦走ハイキングは雨・曇り・風・雪・晴れと目まぐるしく変化。申込:7678人、参加者数:3028人:前日から雨天で気温が低いとの予報。止むをえまい。完歩者 1年完歩=872人・・・あの雨と積雪とぬかるみを考えると驚異的な数字。2年完歩=430人。合計1302人!!
今度はホントにニアミスも残念でしたが・・・
確か旧定峰峠過ぎたところで拾われた方に抜かされた気がします
すぐ後ろを歩いていながら私は全く気がつきませんでした
無事にお手元に届いたようでよかったです
昨年追い抜いたDNS組の一人です(ボリボリ)
相当冷えるのは解っていたし下界でも雨模様なら、雪や霙は想定の範囲内でした。
次週大会に備えることや一時的な悪天候に自分の体調管理を合わせる必要性はないと考えると、連続4回参加中でしたが今回は止めました。
そういう意味で今回参加者は、気合い入るガッツな方々と尊敬します。
例年以上の酷な大会ですが参加賞は、いつものダサい帽子。
しかも毎年同じだから今回の28回参加と書き入れたい人もいるでしょう。
その帽子さえもご遠慮したとは、あぁ~なんてことだ。
オマケに大事なカギ落とすとは淋しいオチでしたね。
もうちょっと頑張りましょう(笑)
影…
お疲れ様でした。
立ち止まると凍えてほんとに低体温症になるのではないかと思うくらい、びっくりする寒さでしたね〜
普段はきちんとリュックをしょって、行動食だけ巾着に
今回だけ、朝の段階で雨だったので少しでも負担が少なくなるように、ポケットにマップやヘッ電、エイドなど詰めて巾着だけにしてみました。
また、山でお会いできたら楽しいですね
お声ぜひかけてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する